算数プリントの使い方実践例 館山市立九重小学校 永島 俊之 1プリントを使った学習〜その有用性 すぐれた携帯性はプリントの大きな有用性で す。 教育同人社がダウンロード・サービスを行って いる算数プリント。 ⑶ 非連続性 算数基礎プリント、計算プリント、思考力・表 ドリルは、冊子ですから、連続性が一つの有用 現力プリントの三種のプリントが用意されていま 性になります。 す。 「前はどんなことを学んだのか?」などと、つ これらの三種のプリントには、それぞれ有用性 まずいたときに、見返すことが容易です。 があります。その有用性につきましては、本編で 「この次はどんなことを学ぶのか?」などと、 説明してまいります。 次の学習の見通しをもつことも可能です。 ここでは、 プリントそのものの有用性について、 それに対して、プリントには、逆に「非連続性」 ドリルおよびノートと比較しながら、述べてまい という有用性があります。 ります。 すなわち、タイムマシンのように、一足飛びに 過去の学年の内容を学習することができるので ⑴ 俯瞰性 す。 プリントの特性は、一目で課題が俯瞰できるこ たとえば、第5学年で、2.3 × 1.5 のような(小 とです。今日は、この一枚をやればよい、という 数×小数)の筆算でつまずいている子どもがいた ような見通しがもちやすいので、意欲づけをしや とします。 すいです。 その際、即座に第4学年で学習した 4.6 × 12 また、特にくりかえし計算ドリルは書き込まな のような(小数×整数)の筆算のプリントを使っ いことが原則なので、成果を実感しづらいです。 て、順を追って復習することが可能です。 その点、プリントは書き込み式ですから、自分の あるいは、その子どもが乗法の筆算そのもので 書いた答えに赤々と輝く丸に 100 点の文字、と つまずいている場合は、第3学年で学習した、 いった成果を一目で俯瞰することができます。 27 ×6や、27 × 20、27 × 26 のような、 (整数 ×整数)の筆算のプリントを使って、即座に復習 ⑵ 携帯性 することが可能です。 ドリルを宿題に出したとします。30 名の学級 プリントの非連続性は、準備さえしておけば、 では、朝、教卓の上にノートが 30 冊、うず高く タイムマシンのように、時を自在にさかのぼった 積み上げられる光景が目に浮かびます。 学習が容易になるという有用性をもちます。 職員室で採点しようと、30 冊を抱えて廊下を 以上の三つの有用性をふまえながら、以下、三 歩く先生の姿も浮かびます。 種のプリントの活用実践例について説明します。 それが、プリントなら、その気になればポケッ トに突っ込めるような量にすぎません。 …1… 1 授業編 ⑴ 早く終わった子どものために ❶ 個に応じた練習量の保障 計算の速さには個人差があることは、言うまで もありません。それも圧倒的な差となって現れる ことも多々あります。 授業の最後のドリルタイム。授業でたった今、 学んだはずの問題が解けなくて呻吟している子ど も。ほどなく終わって教師に丸をもらっている子 ども。中には「瞬間的に」終わってしまう子ども もいます。 「瞬間的に」終わってしまう子どもに は、与えられた時間に比べて問題の量が少ないの です。 № 16 では、「スキルアップ1」は倍数を求めら そんな時、そのような子どものためにプリント れることが課題であり、「スキルアップ2」は、 が役立ちます。 公倍数を求めることが課題となっています。 この場合には、三種のうち計算プリントが有効 公倍数を扱う授業の冒頭に、前時に扱った倍数 です。能力の高い子どもですから、途中で終わっ の概念を理解しているかを確かめるために「スキ ても、すきまの時間をうまく見つけて、下校まで ルアップ1」のみを行わせます。 にそれこそ「瞬間的に」終わらせて、提出するこ そして、すぐに全体で答え合わせをし、できな とでしょう。 かった子どもには正しい答えを書かせ、復習させ ます。それでも理解が怪しい子どもはしかるべき ❷ 応用的発展的な問題に 時に個別指導をするべく、マークします。 同様に、共通の課題が早く終わってしまった子 「スキルアップ2」は、授業の終わりに、学習 どもに、基礎をふまえてさらに応用的発展的な問 したことが理解できているかどうかを確認するた 題に取り組ませたい場合には、思考力・表現力プ めに使います。一斉に行わせ、できた子どもから リントが有効です。 教師が採点します。その際、 子どもによっては 「ス キルアップ1」 が理解できているかを確認します。 ⑵ 全員の理解度の確認 授業の冒頭に、前時に学習したことを復習させ 解できたかどうかを確かめたい時には、算数基礎 2 放課後編 プリントが有効です。 放課後にプリントを使う機会としては、子ども 右の第5学年の№ 16 のプリントを参照してく を残しての個別指導がまず考えられます。また、 ださい。 「算数基礎プリント」は1枚の中が「ス 自主的に学校に残って学習を行う場合も考えられ キルアップ1」と「スキルアップ2」に分かれて ます。 います。おおよそ、「スキルアップ2」は「スキ ここでは、放課後の個別指導にしぼって、プリ ルアップ1」をふまえた内容になっています。 ントの活用実践例について述べます。 たい時や、授業の終わりに本時学習したことを理 …2… ⑴ 基礎の習得と習熟に 連絡帳を見忘れたり、見てもやり忘れたりする子 つまずいている子どもに計算の仕方を機械的、 どももいることは事実です。 一方的に教えても、効果が上がるとは限りません。 例えば、連絡帳に「ドリル○番」と記入してあ なぜそうなるのか、基礎となる考え方を改めて理 るとします。子どもは、ドリルの該当するページ 解させる指導が必要です。 を探して開き、ドリルノートを開いて、宿題を行 そんな時、算数基礎プリントが有効です。ステッ うことになります。 プ1、ステップ2などと、理解する事項がコンパ 学習用具の管理能力が低い子どもにとって、こ クトにまとめられていて、こういう場合、大変使 の作業は意外に大変です。ドリルかドリルノート いやすいです。 のどちらかを忘れてしまったら、アウトです。 そして、このプリントで学習した後に、習熟の その点、プリントならば、管理能力が低い子ど ために計算プリントを使います。それも、すべて もでも「この1枚をとにかくやればよいのだな。 」 解かせるのではなく、その子どもの実態に応じて と、俯瞰しやすく、取り組みやすいです。 問題とその数を選んで解かせるとよいでしょう。 教師にとっても、プリントなら、出席番号順に すべて終わらせなければ、という考えは捨てるこ 重ねて提出するしつけをしておけば、だれが出し とです。その子どもの実態に合った使い方をする てあって誰が忘れたのか、調べやすいです。 ことが大切です。もちろん、残りを家庭学習でや 平日の宿題に最も適しているのが計算プリント りたいと子どもが言えば、話は別です。 です。家庭には教えてくれる人がいないと考えた 方が良いです。授業で学んだことを、とにかく理 ⑵ 学年をさかのぼって 屈抜きに習熟する、というスタンスで平日の宿題 個別指導を要する子どもの多くは、前の学年で は考えます。 学習したことが身についていないことが多いで す。そこで、学年をさかのぼって復習する必要が ⑵ 休日の自主学習に 出てきます。 休日に、自主学習を課している学級も多いで そこで、プリントの有用性である「非連続性」 しょう。そんな時はチャレンジの意味合いで、思 を活かして、先に述べたように、子どもがどの段 考力・表現力プリントが有効です。好きなプリン 階でつまずいているかを診断するために、前の学 トを好きなだけ自由に取り組ませます。 年のプリントを使います。そして、そのプリント で復習し、弱点補強をします。 4 長期休業編 3 家庭学習編 夏休みや冬休みなど、長期休業中にもプリント 先に述べたプリントのもつ「携帯性」は、子ど は有用です。 もにも有用です。子どもは何かと多くの荷物をラ ンドセルに詰めて学校と家庭を往復します。プリ ⑴ 宿題として ントは持ち運びしやすいので、家庭学習にも有効 長期休業用にプリント専用のファイルを用意し です。 ます。日常からファイルに綴じている場合は、間 に色上質紙を挟み、区切りをつけます。 ⑴ 平日の宿題に その長期休業中にどれだけ頑張ったかは、プリ 教師の指示が届かない家庭学習では、連絡帳を ントの厚みで分かります。色上質紙を挟むのは、 見て子どもが宿題を行うことが必要です。ただ、 一目で成果を実感させるためです。 …3… 教師から与える宿題ですから、全員に同じプリ これまでの活用実践例を、表にまとめました。 ントを渡します。この場合は学級の実態に応じて ◎…特に有効 ○…有効 プリント れをファイルと一緒にしておきます。 子どもはビニールから取り出し、終わって自己 採点したら、ファイルに綴じます。低学年は親に 計 算 算数基礎 その際、ビニール袋などに入れて渡します。そ 場 面 頼んでもよいでしょう。 最初から綴じてしまうと、どのくらいやっている のかが、ファイルを開かないと分からなくなりま 授 業 全体 すので、この方法は有効です。 個に対応 頑張るほど、ファイルの厚みが増していきます。 ⑵ 自主学習として 練習量の 保証 応用・発展 理解度の 確認 夏休みの自主学習として、子どもがプリントを 自由に選んで行うということも可能です。これは 放課後 個 個別指導 「非連続性」の有効性を活かしたやり方です。 これまで示してきた使い方を実践していると、 一人一人その学期にやったプリントは当然異なっ 家庭学習 てきます。 個 学期末に、自分がまだやっていないプリントか ら、やりたいプリントを選ばせる機会を設けます。 子どもは教師の助言を仰ぎつつ選びますが、思考 長期休業 力・表現力プリントを重視したいです。時間がか かるプリントにじっくり取り組ませたいからで ◎ 思考力・表現力 三種のプリントから教師が選びます。 ○ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ○ 低学年のプリ ントも活用 平日の宿題 ○ ◎ ○ 休日の 自主学習 ○ ○ ◎ 宿 題 ◎ ◎ ◎ 自主学習 ○ ○ ◎ 個 す。 三種を使い分けて 学力アップ! 学級の実態や先生方のねらいに応じて、この実 践活用例が少しでもお役に立てば幸いです。 …4…
© Copyright 2025 ExpyDoc