防犯・薬物乱用防止教室 を し ま し た 。 「 そ ば 」 の 収 穫 77歳の誕生日 先週の水曜日は本校の開校記念日でした。昭和14年の開校以来77年の歳月が過ぎ去りましたが、西 長沼小学校の歴史の大概を振り返ってみたいと思います。 西長沼地域は、沼沢地水害地でほとんど開拓されることはなく、葦原柳原だったようですが、夕張川、千 8月27日(木)は、自由参観日として、地 域の方が見られるよう、1~5時間目までの公 開をしました。特に、3,4時間目の「自由研 究発表会」では、多くの方に見ていただきまし た。ありがとうございました。 子ども達は、夏休みに作成した作品について、 投影機を使いながら工夫したところなどを説明 しました。 5時間目は、 「やさしさいっぱい」集会を行い、 相手を思いやる 気持ちをもてる よう、自分がこ れから気をつけ ていくことなど を「寄せ書き」 にして書き留め ました。 歳川の治水工事が完成すると入植する人が増えてきたようです。当時の子どもたちは、背丈ほどもある草を 9月2日(水) 、栗山警察 署の協力を得て、刑事生活安 全課「 」さんを招 き、全校児童を対象にした 『防犯教室』と5,6年対象 の『薬物乱用防止教室』を行 いました。 長沼町においても、1学期に、不審者情報があり、学 校では保護者にお知らせすると共に、子ども達にも指導 をしていたところです。 『防犯教室』では、「いかのおすし」について再確認 をし、実際に不審者が出たときの対応訓練も行いまし た。 『薬物乱用防止教室』では、一度でも使用をすれば、 やめられなくなること、様々な方法で言い寄ってくるの で、断る勇気を持つことなどを教えてもらいました。 マラソン大会が行われました 分けながら、6~8キロメートルも離れた中央校(現長沼中央小学校)や第三校(西南小学校~現南長沼小 学校)に通学していました。そんな子どもたちの不便や苦労を解消するために、地域の人々は小学校新設 の要望を村議会に提出したのです。そして、昭和 14 年長沼第六小学校として開校しました。その後、高等 科(現中学校)も併置され、中央長沼中学校(現長沼中学校)の第六分校として様々な伝統を創ってきまし 18日に立会演説会・選挙が行われ、 後期の児童会役員が決定しました。 た。しかし、昭和 24 年に、様々な理由から分校は廃止されました。一方小学校は、開校以来児童数が増 会 長… さん え続け、昭和 35 年には全校児童 337 名になりました。児童の増加と共に、校舎も増築されましたが、昭和 副会長… さん 50 年代に入ると、一気に児童数が減少し、全校児童は 100 名を切ってしまいます。その頃旧校舎の老朽 化が進み、昭和 56 年に現在の校舎が新築されました。しかし、児童数の減少は止むことなく、平成 6 年に は一部複式となり、平成 19 年には複式3学級編成となりました。西長沼小学校は、これまでに 1643 名の ありがとうございました 卒業生を送り出し、多くの歴史と伝統を創ってきましたが、それぞれの時代で着目すべきは、保護者や地 域の皆様の学校への惜しみない協力です。開校した小学校に、グランドをつくったり、暗渠工事を行ったり、 校庭にサーキットコースをつくったり・・・・数えたら切りがありません。西長沼小学校は、本当の意味で「地域 の学校」であり、「地域と共に歩んできた学校」ということがいえると感じます。 また、本校の校章は、昭和 24 年に制定されましたが、校章の中には「米と広い土地、発展性」が図案化 されています。校歌の一節にも「広い稲田のみのりの幸に・・・光る歴史とこれからを」という言葉があります。 校章や校歌には、沼沢地に開拓の鍬を入れて土地を切り拓いた先達の尊い心意気、収穫できた喜び、そ して子どもたちに対する期待や願い等が表されているようにも思います。 多くの先輩、そして保護者・地域の皆さんが理想を追求しながら築き上げてきた西長沼小学校です。そ の歴史と伝統をしっかりと受け継いでいくのが、今の子どもたち、そして私たちに課せられた使命だと改めて 感じています。 西長沼小学校の玄関横コンクリート部分で すが、老朽化により、ひび割れ・はがれが目 立つようになってきていました。 それを気にかけてもらい、8月、PTA会 長の「 」さんに補修をしていただ きました。とてもきれいになり、水道も使い やすくなりました。ありがとうございました。 地域の方にも学校環境整備にかかわり、日 頃より多大な御協 力をいただいてお ります。この場を 借りて御礼申し上 げます。 1日(木) 2日(金) 3日(土) 5日(月) 7日(水) 8日(木) 12日(月) 15日(木) 19日(月) 20日(火) 22日(木) 24日(土) 29日(木) 後期委員会 代表委員会 南空知PTA研究大会 兼 長沼町PTA研究大会 認証式 身体測定・視力検査 小中音楽発表会 移動図書 体育の日(祝日) 児童総会 委員会 代表委員会 避難訓練 移動図書 いじめ防止・子どもサミット 学芸会特別時間割開始 10月8日(木) 、スポーツセンターにお いて、 「長沼町小中音楽発表会」が行われま した。 西長沼小学校は、歌「パレードホッ ホー」 、器楽「ひまわりの約束」の発表 をしました。 19名と人数は少ないのですが、一人 一人が役割を果たし、広い会場に響き渡 る発表ができました。 小中音楽発表会 9月25日(金) 、 「戸外清掃」を全校児 童で行いました。 西長沼小学校では、 学校横を通る札夕線にかかる歩 道橋内の清掃を毎年春と秋の2 回行っています。 子ども達をはじめ、地域の人た ちが日常使っている歩道橋とい うことで、感謝の気持ちを込めな がら、きれいに掃除しました。 戸外清掃を行いました 「這えば立て、立てば歩め」 児 島 理一郎 「這えば立て、立てば歩め」という子どもの成長を待ちわびる親心を表現した言葉があります。 這う、立つ、歩くはもちろん、排便をする、スプーンや箸で食べる、衣服を着るなど、今では当た り前にできることでも、そのことができるようになるまでには、愛情溢れる大人たちに見守られ、温 かい賞賛や励ましを受けながら一歩一歩学習を積み重ねて、ようやくできるようになったのだと思い ます。幼児に限らず、小学生の子どもたちも同じです。毎日学校に通ってくる子どもたちは、一日に 多くのことを学び成長しています。私たち大人だって、それなりに何かを学びながら日々生きていま すが、子どもたちの学びには到底かないません。子どもたちは毎日が新しいことの出会いと発見の 日々です。新しい知識を学び、望ましいものの見方、考え方、行動の仕方などを身につけながらぐ んぐん成長しています。・・・・ 過日、ある教育評論家がこんなことを言っていました。 子どもの成長を見過ごしたり、ちょっとした進歩や成長は当然のことと感じてしまった りすると、子ども自身も自分の成長を自覚できず、その喜びを味わえなかったり、何か に向かって挑戦する意欲を持てなかったりするものだ。・・・・・今の学校や家庭では、 教師や親が一方的に目標や基準を与え、結果だけを評価していることが多くなってきて いるように思う。大切なのは、子ども自身が目標を持ち、それを達成するために努力す ることであり、うまくいかないときには、自省する。・・・そんな意識や姿勢を育てて ほしいものだ。そのためにも学校や家庭では、しっかりと子どもを見つめ、支え、叱咤 激励をしてほしい。 ・・・・・・・・・・・・・・・。 長い2 学期も折り返し点になりました。子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう、 子どもたち自身に様々な活動における目標を設定させるなど最大限の指導・支援をしていきたいと 思います。 ( ) 学校図書館協議会 読書感想文コンクールの結果が 以下のように伝えられました。受 賞したみなさん、おめでとうござ います。 <低学年の部> 金賞…2年 さん 銀賞…2年 さん 銀賞…2年 さん 佳作…1年 さん <中学年の部> 佳作…4年 さん <高学年の部> 銀賞…6年 さん 佳作…5年 さん 他にも、火災予防絵画コンクー ルの優秀作品にも選ばれました。 優秀賞…1年 さん 栗がたくさんとれました! 学校園には、トマトやトウモロコシなどたくさんの 野菜が育っています。収穫の時期を迎え、毎日のように、 「こんなにとれ たよ。 」と子ども達が知らせてくれます。グランドの大きな2本の栗の木 にもたくさんの栗ができ、実を落としました。1,2年生で栗を拾い、 ゆでたものをみんなで食べました。秋の深まりを 感じた一コマです。 4日(水) 5日(木) 11日(水) 12日(木) 13日(金) 14日(土) 16日(月) 17日(火) 18日(水) 19日(木) 20日(金) 26日(木) 27日(金) PTA役員会 学校評議員会議 学芸会児童公開日 移動図書、放課後教室 学芸会前日準備 西長沼小学校学芸会 振替休業 学芸会後片付け 人権教室(1.2年) 月曜日課、全校給食 委員会、全校給食 代表委員会、小中学校作品巡回展(26日まで) 午前授業(研究会) 、移動図書、放課後教室 西長沼小学校公開研究会(5.6年)
© Copyright 2025 ExpyDoc