歯をきれいに! ―研磨材の粒度分布―

歯をきれいに!
―研磨材の粒度分布―
快適な生活を送るためには、毎日の歯磨きは欠かせません。歯が丈夫であれば食事を自由に楽しむことが
できるのはもちろんのこと、白くきれいな歯は気持ちを明るくしてくれます。
さて、歯磨きの際に用いる歯磨き粉の中には研磨材が含まれています。この研磨材の大きさを決定するに当
たっては、もちろん第一に歯磨き効果を考慮するのでしょうが、それのみでなく歯磨きの際の口中感覚をも考
慮しているとのこと です。そして口中感覚の考慮からは、口中にざらつき感を生じさせる大粒研磨材は使用
しないようにしているそうです。
では、実際に歯磨き粉中の研磨材はどの位の大きさで、どのような粒度分布をしているのでしょうか? 異な
る種類の歯磨き粉ではやはり粒度分布は異なるのでしょうか?
1. 測定装置
精密粒度分布測定装置 Multisizer 3
(測定方法:電気抵抗法†1)
2. 測定結果
市販の歯磨き粉、2 種類(C と W)について粒度分布を
測定してみました。結果を右に示します。
どちらの歯磨き粉の研磨材も、ピークはおおよそ
20µm弱ですが、その分布は非常に異なっていること
が分かります。歯磨き粉Wの方が分布が広く、40µm
以上の研磨材もかなり含まれていることが分かります。
このように、歯磨き粉に含まれる研磨材の粒度分布を
変えることにより、歯に与える効果を微妙に違えている
のでしょう。
Multisizer 3 を用いればこうした分布を簡単に得ること
ができ、商品の研究・開発に役立てることができます。
Multisizer 3 は、電気抵抗法の規準 ISO13319 に準拠しており、GMP 対応のバリデーションチェックが用意さ
れています。また、FDA などで定めているデータ保護規定・規準の要求事項に対応したシステムを採用してい
ますので、測定からバリデーション・データ保管まで安心してお使いいただくことができます。
†1 コールター法とも呼ばれる。粒子を電解液に分散させ、そこに細孔を持つアパチャーを入れ、そのアパチャーの内外に電極を設置する。
電極間に一定電流を流すと、細孔の大きさに見合った抵抗値が発生する。このとき粒子が細孔を通過すると、細孔は粒子の大きさ分だけ小
さくなり、したがって抵抗値が上がる。この抵抗値の変化量は粒子の大きさに比例する。よって、抵抗値の変化量(実際には電圧パルス)
を検出することにより、粒子の大きさと個数を測定することができる。
PCF2-0610