社会的余剰(便益) P B 国 土 ・ 交 通 計 画 S=S(P) A ① P* 実際の支払額 D = D(P) C 第8回 D,S D*=S* ④ 交通プロジェクトの評価(2) 道路交通流の特性(1) 利潤: = ② ー 社会的余剰: ③ 固定費用(FC)は含まず ① + ④ + ③ ③ ④ + π = Py − (FC + VC ( y ) ) 生産者余剰: 丸山 喜久 ② ① PS = B = CS + PS 1 純便益と費用便益費 B −C = 2 消費者余剰アプローチ(今までのまとめ) r: 費用便益分析の理論は, と から成り立っている B C= 言い換えると,需要者が受容しようとする交通量は 供給者が供給しようとする交通量は, 便益(B)=グロスの消費者余剰(GCS)ー社会的費用(SC) 費用(C)=固定費用(FC) 両者が一致したところで, 建設費,維持管理費など B −C ≥ 0 → B /C ≥1 → から求められる が決まり, 以上のような経済理論に基づくアプローチを B − C = GCS − SC − FC 一方,現行の費用便益マニュアルの方法は, 便益(社会的余剰)と費用(固定費 用)を比較することは, 3 から, も求められる という と呼ばれる 4 総交通費用アプローチ P So=So(P) Ao ① ③ ⑦ ③ D,S 拡幅なしの場合(状態O) Aw ④ ⑥ ⑤ ⑦ So:道路拡張しない場合 w Sw=Sw(P) S :道路拡張した場合 ② D = D(P) ⑧ Ao ① Aw ④ ⑥ ⑤ So=So(P) w Sw=Sw(P) S :道路拡張した場合 ② 総交通費用アプローチ P So:道路拡張しない場合 道路拡張による便益の増加量は ∆B1 D = D(P) ⑧ D,S 拡幅ありの場合(状態W) 一方,費用便益マニュアルでは,便益の差を費用の減少で表すので, 消費者余剰(CS) D = D(P) ∆B2 = Bw − Bo 生産者余剰(PS) 収入(PQ) ここで グロスの消費者余剰(GCS) ∆B1 − ∆B2 = 費用便益分析マニュアルでは, 社会的費用(SC) 社会的余剰(B) と算定している 5 6 総交通費用アプローチ 道路交通の構成要素 P So=So(P) Sw=Sw(P) 心理学 医学 法学 なので,総交通費用 アプローチと消費者余剰アプローチ(経 済学的に正しい理論)が一致する D,S 運転者 交通工学 道路を拡幅しても,その道路の需要は増えない 運転者 自動車工学 電気工学 電子工学 7 運転者 景観工学 都市計画 経済学 土木工学 道路工学 8 国内旅客・貨物の推移 国内旅客輸送人キロの推移 500000 1980 1985 JR 民鉄 自動車 内航海運 航空 600000 輸送トンキロ(百万トンキロ) 輸送人キロ(百万人キロ) JR 民鉄 バス 乗用車 航空 旅客船 0 1975 1990 1995 西暦 2000 交通工学ハンドブック 国内貨物輸送トンキロの推移 1500000 1000000 自動車交通流の表現方法 国土交通白書 400000 200000 0 1975 2005 1980 1985 1990 1995 西暦 2000 2005 自動車の輸送分担率は着実に増加している 道路交通需要も増加 9 10 交通量と交通密度 交通量の特性 交通量: 季節(月)変動 台/時間 台/日 T N q 単位: 交通工学ハンドブック 土地利用の条件が変わらなければ、また関連する道路が新たにできなければ、 年々よく似たパターンが繰り返される その他,12時間交通量,5分間交通量など =月平均日交通量/年平均日交通量 交通密度: k 都市部に比べて,地方道路の変動が大きい vs 交通密度は,直接計測することが比較的困難であるので, で代用する 観光道路の変動が大きい 単位時間内に車両が存在した時間 ti 空間占有率: M Os = ∑ li D i =1 li 車両の長さ D 道路延長の単位距離 11 12 交通量の特性 曜日変動 1週間を周期とした曜日による交通量の変動 交通工学ハンドブック 24時間変動 24 時間の交通の量と質が変動し、道路の性格、地理、土地利用などによって特有のパ ターンを持ちながら、毎日ある程度一定のパターンの繰返しが行われる =各曜日の日交通量/週平均日交通量 U字型タイプ =各時間の交通量/1日の交通量 都市部の道路のピークは地方 道路と比べてそれほど高くな い 逆U字型タイプ 13 交通量の特性 交通量の特性 交通工学ハンドブック 交通工学ハンドブック 1年間に出現した時間交通量を年平均日交通量に対する比で表わし、それらを 大きさの順に並べた図 道路計画における設計時間交通量 都市部では,1週間のうちの 地方では,1週間のうちの に相当していたため 30番目交通量の年平均日交通量 に対する割合(百分率)を という 15 14
© Copyright 2025 ExpyDoc