中小企業診断士試験 裏技の王国シリーズ 直前確認!1次知識スーパー暗記道場 (経済学・経済政策) LEC 専任講師 高坂 賢一 LEC 中小企業診断士 直前確認!1次知識スーパー暗記道場(経済学・経済政策) Ⅰ テーマ別 穴埋め問題 <問題> Ⅰ ミクロ経済学 1.消費者行動理論 1.ギッフェン財 ギッフェン財とは、下級財の一種であり、所得効果が代替効果を上回る財をいう。 2.最適労働供給における代替効果と所得効果 賃金が上昇した場合、代替効果では労働供給は増加し、所得効果では労働供給は減少 する。 3.異時点間の最適消費における代替効果と所得効果 貯蓄家計においては、利子率が上昇した場合、代替効果では今期の消費は減少し、所 得効果では今期の消費は増加する。一方、借入家計においては、利子率が上昇した場 合、代替効果では今期の消費は減少し、所得効果では今期の消費は減少する。 4.需要の価格弾力性 需要の価格弾力性とは、価格の変化率に対する需要量の変化率の割合のことである。 また、需要曲線上を右に移動すると、需要の価格弾力性は小さくなる。 2.生産者行動理論 1.労働の限界生産力 労働の限界生産力とは、労働を1単位増加させた場合、どれくらい生産量が増加する かを表す。この労働の限界生産力は、労働投入量が比較的多い状況では、労働の増加 に伴い低下するが、これを労働の限界生産力逓減の法則という。 2.損益分岐点と操業停止点 損益分岐点とは、企業にとって赤字経営か黒字経営かの分岐点をいう。これは、図の 上では平均費用曲線の最低点に対応する。一方、操業停止点とは、企業にとって操業 を継続するか停止するかの分岐点をいう。これは、平均可変費用曲線の最低点に対応 する。 1 LEC 中小企業診断士 直前確認!1次知識スーパー暗記道場(経済学・経済政策) <解答> Ⅰ ミクロ経済学 1.消費者行動理論 1.ギッフェン財 ギッフェン財とは、下級財の一種であり、所得効果が代替効果を上回る財をいう。 2.最適労働供給における代替効果と所得効果 賃金が上昇した場合、代替効果では労働供給は増加し、所得効果では労働供給は減少 する。 3.異時点間の最適消費における代替効果と所得効果 貯蓄家計においては、利子率が上昇した場合、代替効果では今期の消費は減少し、所 得効果では今期の消費は増加する。一方、借入家計においては、利子率が上昇した場 合、代替効果では今期の消費は減少し、所得効果では今期の消費は減少する。 4.需要の価格弾力性 需要の価格弾力性とは、価格の変化率に対する需要量の変化率の割合のことである。 また、需要曲線上を右に移動すると、需要の価格弾力性は小さくなる。 2.生産者行動理論 1.労働の限界生産力 労働の限界生産力とは、労働を1単位増加させた場合、どれくらい生産量が増加する かを表す。この労働の限界生産力は、労働投入量が比較的多い状況では、労働の増加 に伴い低下するが、これを労働の限界生産力逓減の法則という。 2.損益分岐点と操業停止点 損益分岐点とは、企業にとって赤字経営か黒字経営かの分岐点をいう。これは、図の 上では平均費用曲線の最低点に対応する。一方、操業停止点とは、企業にとって操業 を継続するか停止するかの分岐点をいう。これは、平均可変費用曲線の最低点に対応 する。 8 LEC 中小企業診断士 直前確認!1次知識スーパー暗記道場(経済学・経済政策) Ⅱ 直前期!チェック問題 正誤を○、×で答えよ。 1 ある財の市場の需要曲線Dと供給曲線Sが、当初、図のように与えられており、 政府がその財の生産に課税したため供給曲線がS′にシフトしたとする。この課税 価 格 に伴う余剰の損失は、図形dgfとなる。(H13 a b c 15 問改題) S ′ S d g e f D 0 【正解】 数 量 ○ 従量税の導入によって過少生産となるので、資源配分の非効率性(=死荷重)が発 生する。つまり、従量税の導入によって、取引量が過少となり、労働や資本が余って しまう。その結果、失業問題や遊休設備などの問題が発生するのである。 価 格 a b c S ′ S d g e 死 荷 重 f D 0 15 数 量 LEC 中小企業診断士 10 直前確認!1次知識スーパー暗記道場(経済学・経済政策) 消費者は、貯蓄を通じて、現在の消費水準と将来の消費水準の最適な配分を模索 する。下図では、現在の消費水準と将来の消費水準の間の予算制約線が、ABで表 されている。利子率が上昇した場合、所得効果はE0からE1まで、代替効果はE1 からE2までで表される。 (H16 20 問改題) 将 来 の 消 費 C C ′ B E E 1 2 E 0 A ′ 【正解】 A 現 在 の 消 費 × 代替効果はE0からE2まで、所得効果はE2からE1までで表される。 将 来 の 消 費 C C ′ B E E 1 2 E 0 A ′ (補足説明) A 現 在 の 消 費 ・利子率が上がると・・・ ① 代替効果:損得勘定 ⇒ 貯蓄しないともったいない!! ⇒ 点E0から点E2 ② 所得効果:損得勘定抜きで好きなことをやる。 ⇒ 生活が豊かになったのだから現在の消費を増やそう!! ⇒ 点E2から点E1 24 ⇒ ⇒ 現在の消費減少 現在の消費増加 LEC 中小企業診断士 直前確認!1次知識スーパー暗記道場(経済学・経済政策) Ⅲ 最重要チェック事項 Ⅰ ミクロ経済学 1.消費者行動理論 □01.需要の価格弾力性(H13.14 問) (H14.14 問) (H15.12 問) (H16.15 問) (H19.12 問)(H20.12 問) ※計算問題もできるか? □02.代替効果と所得効果(H13.19 問) (H16.20 問) (H18.12 問) (H19.16 問) (H20.18 問設問1)(H22.2 問設問 2) 2.生産者行動理論 □01.労働の限界生産力逓減の法則(H13.20 問)(H21.13 問設問 1) □02.損益分岐点と操業停止点(H14.20 問)(H19.13 問設問 3) ※計算問題もできるか? □03.規模の経済と範囲の経済(H14.19 問) (H17.11 問) (H17.13 問) (H18.11 問) □04.利潤最大化条件(H13.21 問)(H16.16 問)(H21.13 問設問 2) ※計算問題もできるか? 3.市場均衡理論 □01.市場均衡の安定性(H13.13 問)(H16.9 問)(H22.16 問) □02.従量税の経済効果(H13.15 問) ※計算問題もできるか? □03.自由貿易と保護貿易(H16.9 問) 4.不完全競争市場均衡理論 □01.独占市場均衡(H13.24 問)(H15.18 問) ※計算問題もできるか? □02.複占市場均衡(H15.19 問)(H17.14 問) □03.ゲーム理論(H14.21 問) (H16.11 問) (H18.13 問) (H19.15 問設問1) (H20.17 問)(H22.11 問) □04.独占的競争市場均衡(H14.23 問)(H22.12 問) 41 LEC 中小企業診断士 直前確認!1次知識スーパー暗記道場(経済学・経済政策) Ⅳ 付録~あと1問のために~ Ⅰ フィリップス曲線 1.フィリップス曲線の原型 フィリップスは,イギリスの約100年間(1862 年~1957 年)のデータに基づ いて,失業率uと名目賃金上昇率 ⊿w w (去年よりも何%賃金が上昇したか)の間に は負の相関関係があることを発見した。 ⊿w w 0 u u 2.物価版フィリップス曲線~ケインジアンのフィリップス曲線~ ケインジアンは,フィリップス曲線を基礎にして縦軸を名目賃金上率ではなく物 価上昇率(インフレ率)に置き換えても同様の関係が成立するとした。 ケインジアンによると,失業率uとインフレ率πの間にはトレード・オフ関係(二 律背反関係,両立できない関係)が成立する。そのため,失業率を低下させようと する場合には,ある程度のインフレ率πの上昇はやむを得ないということになる。 π 0 u u 44
© Copyright 2025 ExpyDoc