特別な支援を要する中学生を対象とした学校生活における自己管理

論 文 要 旨
論文題名
特別な支援を要する中学生を対象とした
学校生活における自己管理スキルの獲得と般化
~通級指導教室と通常学級との連携による支援~
氏 名
大滝 博美
(1項目)
発達障害のある子の多くは、自己管理に困難を示す(Carver&Scheier,1999)ため、
これまで自立の促進、他者による指示や監視の減少、般化と維持の問題の解決、インク
ルーシブ教育の促進、といった目的で発達障害者に自己管理スキルを教える研究がされ
て き た ( Dunlap,Dunlap,Koegel, & Koegel,1991 ; Koegel,Koegel, & Carter,1999 ;
Westwood,2003)。自己管理スキルを教えることは、本人中心の考えに基づき、尊厳と
尊重、自己決定、地域参加を実現する支援方略として、さらには「自分でできた」
「やれ
ばできる」という実感を与え、自己肯定感や自尊感情を高め、次の学習に向かう動機づ
けを高める効果が期待される。この自己管理の指導の場として、通級指導教室がある。
通級の役割は、個々の障害の克服・改善と環境への適応で、情緒の安定を図りながら、
社会適応力を育てていくことである。指導内容としては、基本的な対人コミニュケーシ
ョンスキル、自己管理、学級や集団活動の中で他者と関わるために必要な内容のソーシ
ャルスキルを学ぶ。そのため、通常学級の担任と連携して、共通理解を図りながら、在
籍学級を中心に、具体的な目標設定を行い、通級と学校が同じ対応を心がけ、子どもの
発達段階に合わせていく必要がある。しかし、通級で行われる指導の課題として、般化
の問題や在籍校との連携の難しさがあげられる。
そこで、主に自己管理スキルの指導を通級で行い、般化の場を通常学級として、通級
と担任が連携して、指導につながりや連続性をもたせた時の自己管理スキルの指導効果
(目的1)
、自己肯定感の変化(目的2)
、連携の在り方(目的3)についての三点で考
察した。
方法として、通級に通う、特別な支援が必要な公立中学校の生徒Aを対象とし、通級
と在籍学校の支援会議で話し合われた内容をもとに、事前の実態調査とAとの話し合い
を通して標的行動を決めた。通級では標的行動に関する自己管理スキルのセルフモニタ
リング、自己評価、自己強化、自己教示を指導した。通常学級では自分の行動を自己評
価し、自己記録をし、担任がコーチングをし、徐々にフェイドアウトした。Aの自己記
録をもとに、
自己管理スキルは身についたかを標的行動の自発率と各標的行動で検討し、
通級で振り返りを行った。通級と担任と連携して、指導につながりや連続性をもたせ、
通級と通常学級の担任の両方で、賞賛や励ましを行い、介入前後の自己肯定感と学校適
応感について比較検討した。また、自己管理スキルの介入を通級と通常学級で連携して
行った時のAと保護者、担任の受け止め方についてもアンケートを行った。
(2項目)
結果は、自己管理スキルの獲得については、標的行動の項目によっては言語的なプロ
ンプトは必要としているが、介入によって、目標を理解して、意識的に取り組み、時間
の自己管理スキルが向上したことが分かった。つまり、自分の行動を自己評価して記録
していく中で、自己の言動を客観的に振り返る際、視覚的に自己の成長を確認する有効
な手段であることが分かった。また、評価基準に照らし合わせて行動の出来を自分で評
価し、正反応を自己強化するそれぞれのスキルも身についたと言える。自己肯定感につ
いて、介入前後で自己肯定感尺度(平石,1990)と学校適応感(栗原・井上,2010)を
用いて比較したところ、自己肯定感と学校適応感に明らかな上昇が見られた。共通理解
のもと、多くの人がうまくできた時に、すぐに、分かりやすく、何が良かったか具体的
にほめたことで、認められた感や自分のことを見て支援をしてくれるという安心感につ
ながり、自己肯定感を高くしたと考えられる。連携については、アンケート結果より、
Aからは変化を感じられなかったが、担任や保護者からは共通の目標に取り組んだこと
は高い評価が得られた。特に担任からは、時間を意識できるようになり、移動が早くな
ったという記述があった。このことから、生徒を中心に通級と担任が連携して自己管理
スキルの指導をした結果、通級での目標と在籍校での目標が明らかとなり、それぞれの
場での機能的な役割が明確になり、指導のつながりや連続性が出てきた。また、それぞ
れの場で記録をもとに複数の人にAが賞賛され、承認される機会が増えた。特に、通級
では他の生徒の中で通級担当教諭に認められたことや、活動中に他の生徒に認められた
ことも、自己肯定感の向上につながっていたと思われる。
今回の自己管理スキルの介入により、通級では、在籍校との共通理解のもと、指導に
つながりや連続性をもたせ、Aに在籍校と取り組んできた努力が結果に結びついている
ことを認識させるとともに、それぞれの担当教員同士が生徒の様子や変化について定期
的に情報交換を取り合いながら協力していくことが、Aの成長に必要不可欠であること
が分かった。