1.2 潮汐の理論

内容
第 1 章 潮汐 — 1.2 潮汐の理論
天体の運動を表す用語
起潮力の分布と平衡海面
北極側から見た海面の形
赤道面上に月がある場合の海面の形
赤道面に対して傾いた方向に月がある場合の海面の形
潮汐の基本周期
月による潮汐と太陽による潮汐の比較
大潮・小潮の原因
大潮・小潮の周期
tide – p. 1/11
天体の運動を表す用語
自転軸
N
Q
赤道
θ
E
φ
S
δ
W
h
W’
Q’
子午線: 北極 N と,地球表面上の一地点と,南極 S を通る大円.
子午面: 地球の中心 E と子午線を含む面.
天球: 中心を E として,半径は地球の半径より非常に大きい仮想的な
球.地球から見た天体(月や太陽)の運動は,この天球上に投
天体
影して考える.
M
月の時角: 観測点 Q のある子午面に対する,月 M のある子午面のな
す角.
時角は東から西向きに増加.1太陰日 24.8412 時間(24 時間
50 分 28.32 秒)で 360◦ 変化.
太陽の時角: 観測点 Q のある子午面に対する,太陽のある子午面の
なす角.
時角は東から西向きに増加.1太陽日 24.0000 時間(24 時間 0
分 0 秒)で 360◦ 変化.
南中: 天球上を日周運動する天体が,観測点 Q の子午線を,東から
西へ通過すること.この時,時角は 0◦ .
地球は自転軸 NS の回りを,
西から東向きに自転
h · · · 時角
地球の自転により,約 1 日で 360◦ 変化.
tide – p. 2/11
天体の運動を表す用語(続き)
月の赤緯:
月の地球の回りの公転運動により変化.
南北約 28◦ の範囲を,約 27 日の周期で変化
自転軸
N
天体
Q
M
赤道
θ
E
φ
δ
W
h
太陽の赤緯:
地球の太陽の回りの公転運動により変化.
南北約 23.5◦ の範囲を,約 1 年の周期で変化.
Q’
W’
S
δ = ∠W′ EW · · · 赤緯
天球上での天体の方向を示す角度の 1 つ.
tide – p. 3/11
起潮力の分布と平衡海面
潮汐 · · · 月や太陽の天体による起潮力(潮汐力)が海水に
作用して生じる.
起潮力(潮汐力)· · · 天体からの万有引力と,地球と天体
が相対的に公転運動していることによる遠心力との
合力.
平衡潮汐論 · · · 海水に作用する起潮力を静力学的に計算し,
起潮力と重力がバランスすることで得られる,平衡
海面の形を計算することのできる理論.
図1.3.起潮力の分布(赤のベクトル)と平衡海面の形(青線)
観測点のある子午面と月 M のある子午面が一致した時,即ち,観測点を月が南中した時刻のもの.
この時が,この子午面上にある海水に作用する起潮力は最大で,この子午線上にある観測点では満
潮となる.
起潮力の分布は,地球の中心を通り,月の方向に垂直な軸(図の対称軸)に関して,対称.
月の方向で最も強く,外向き.対称軸上では内向き.
その結果,月の方向へ海面は膨らみ,それと垂直な方向では縮む.
tide – p. 4/11
北極側から見た海面の形
月の公転の周期(約 27 日)と比べて,地球の自
転の周期は十分短いので,地球が 1 日に 1 回自
転する間に,この海面の形はほとんど変化し
ない.
図1.4.月の起潮力により,海水は,月 M の方
向と,地球の中心を挟んでそれと反対側の
方向に引っ張られる.この方向には海面は
高くなり,それと直交する方向には低くな
る.その結果,図に示すような海面の形が
作られる.
仮に,観測点の子午線方向に月 M がある点を
QA とする.地球の自転に伴い, 14 日(時角
90◦ )経過毎に,地球の表面上にいる観測者は,
ほぼ固定した海面の中を,QC , QB , QD と移動
し,1 日後に QA に戻る.
観測者が,QA , QB に来た時,最も海面が高い場
所にあるので満潮,QC , QD に来た時,最も海面
が低い場所にあるので干潮となる.このように,
1 日に 2 回,それぞれ満潮と干潮を体験すること
になる.
tide – p. 5/11
赤道面上に月がある場合の海面の形
満潮となる 2 点 QA と QB で,海面の高さは等
しい.
従って,日潮不等は存在しない.
図1.5.赤道面上に月の方向がある場合(赤緯
が δ = 0◦ の場合)について,地球の中心
を E,北極を N,中心 E と月の方向 M を
結ぶ直線が地球表面と交わる点を W とし
た時,これら 3 点を通る断面における海
面の形.
tide – p. 6/11
赤道面に対して傾いた方向に月がある場合の海面の形
満潮となる 2 点 QA と QB で,海面の高さが異
なる.
即ち,日潮不等が存在する.
図1.7.赤道面に対して傾いた方向に月がある
場合(赤緯 δ が 0 でない場合)について,
地球の中心を E,北極を N,中心 E と月の
方向 M を結ぶ直線が地球表面と交わる点
を W とした時,これら 3 点を通る断面に
おける海面の形.
tide – p. 7/11
潮汐の基本周期
1太陽日:観測点において,太陽が南中してから次に南中するまでの時間.
2π
= 24.0000 時間
σ
0
σ0 はその角振動数
1太陰日(1朔望日):観測点において,月が南中してから次に南中するまでの時間.
2π
= 24.84120 時間(24 時間 50 分 28.32 秒)
σ1
σ1 はその角振動数
太陽による半日周潮:周期は1太陽日の 1/2.
π
= 12.0000 時間
σ
0
月による半日周潮:周期は1太陰日の 1/2.
π
= 12.42060 時間(12 時間 25 分 14.16 秒)
σ
1
tide – p. 8/11
月による潮汐と太陽による潮汐の比較
実際の潮汐 · · · 月による潮汐と太陽による潮汐の重ね合わせ
■ 天体のパラメータ
地球の質量:ME = 5.974 × 1024 kg
月の質量:MM = 7.35 × 1022 kg
太陽の質量:MS = 1.989 × 1030 kg
地球− 月間の距離:dM =384,400 km
地球− 太陽間の距離:dS = 1.496 × 108 km
地球の半径:a = 6378.14 km
■ 平衡潮汐論により得られる潮差(理論値)
• 月による潮汐の場合
ξ max − ξ min
3 MM
=
2 ME
a
dM
3
3 MS
=
2 ME
a
dS
3
a = 53.8 cm
• 太陽による潮汐の場合
ξ max − ξ min
a = 24.7 cm
=⇒ 太陽の起潮力がつくる潮汐は,月の起潮力がつくる潮汐の 46%にすぎない.
tide – p. 9/11
大潮・小潮の原因
大潮 · · · 月,太陽 S,地球 E がほぼ一直線上に並び(月齢では,新月又は満月の時),月による起潮
力と太陽による起潮力が強めあった時,生じる.
小潮 · · · 地球 E に対する月と太陽 S のなす角がほぼ 90◦ となり(月齢では,上弦又は下弦の時),2
つの起潮力が弱めあった時,生じる.
下弦
公転の
向き
新月(朔)
S
太陽光
E
満月(望)
上弦
図1.9.
tide – p. 10/11
大潮・小潮の周期
最初の大潮時に,地球 E に対して,太陽 S と月 M が,図1.10(a) の配置で一直線上に並んでいると
する.
その場合,次の大潮では,同図 (b) の配置で一直線上に並ぶ.
太陽及び月が天球上を日周運動する際の角速度をそれぞれ σ0 , σ1 とおく.ここで,σ0 は,1太陽日
2π/σ0 = 24.0000 時間から,σ1 は,1太陰日 2π/σ1 = 24.8412 時間から与えられる.
最初の大潮から次の大潮までに要する時間を Ts とする.Ts の間に太陽は角度 σ0 Ts だけ,月は角度
σ1 Ts だけ回転する.
この回転角の差が 180◦ となった時が次の大潮になる.
σ0 Ts − σ1 Ts = π
これより,
1
1
1
1
= 354.368 時間 = 14.77 日
· σ0
=
·
σ1
1
1
2
2
−
2π
2π
24.0000 − 24.8412
と求められる.
Ts =
(b) 次の大潮
(a) 最初の大潮
180◦
0◦
E
M
S
S
E
M
図1.10. (a) 最初の大潮から,(b) 次の大潮までの,地球 E,月 M,太陽 S の位置関係の変化.
tide – p. 11/11