役場の窓辺から yakuba no madobe kara 【ご注意ください!】 「電気柵」の設置における安全確保について 7月 日西伊豆町において、鳥獣対 策として設置した「電気柵」による死 亡事故が発生しました。 ▼ 注 意 1 電 気 柵 の 電 気 を ボ ル ト 以 上 の 電 源( コ ン セ ン ト 用 の 交 流 100ボルト等)から供給するとき は、電気用品安全法の適用を受ける 電源装置(電気柵用電源装置)を使 用すること。 ▼注意2 公道沿いなどの人が容易に 立ち入る場所に設置する場合は、危 険防止のため、 ミリアンペア以上 の 漏 電 が 起 こ っ た と き に、 0・1 秒 以内に電気を遮断する漏電遮断器を 設置すること。 30 今回の事故においては、感電防止の ための適切な措置を講じていなかった ことが原因と考えられており、電気柵 を設置する際は、下記のことを必ず守 って設置するようお願いいたします。 19 ▼ 注 意 3 電 気 柵 を 設 置 す る 場 合 は、 周囲の人が容易に視認できるところ に危険を表示する看板などを掲げる こと。 15 出典:農林水産省 産業課・林業室 ☎( )7076 58 14 広報かわねほんちょう ここにも、一つの物語。 ※鳥獣被害対策について は、 役 場 産 業 課 に お 問 合せください。 ▽ 凹地などでは柵線の隙 間を大きく開けないよ うに必要に応じて碍子 が ( いし 支 : 柱を通し て漏電しないように取 り付ける絶縁器具 の ) 数を増やし柵線を導く。 ▽ 夏は2〜3週間に1回 程 度、 漏 電 防 止 の た め 電気柵の周辺の除草を 行うことが望ましい。 ▽週1回はテスターなど を使って電圧の点検を 行 う。 電 気 柵 の 周 囲 に、 柵線が支柱や地面に触 れ て い な い か、 雑 草 が 伸びて接触していない かなどを確認する。 【維持管理のポイント】 )2226 産業建設室 ☎( 危険表示板イメージです。 ※危険表示板を設置する際 は、 子 ど も も 読 め る よ う に「 ひ ら が な 」 を 含 め た 表 示 の 上、 目 立 つ 箇 所 に 複数設置してください。 56 産業課・林業室 ☎( ◉現在、参加者を募集しています。 ▼対象森林 川根本町内(限定) )2226 産業建設室 ☎( )7076 ▼出 荷 者 川根本町在住若しくは在勤者、町内山林所有者、町の 森づくり希望者 (※個人に限定させていただきます。) ▼出 荷 材 スギ・ヒノキ 末口5㌢以上、長さ2㍍ ▼集 荷 場 桑野山貯木場、中部地区・南部地区各1カ所(予定) 月1日から平成 年1月 日まで ▼支払単価 1㌧当たり6000円 (平成 年度は1㎥当たり4800円) 年 31 ▼集荷期間 平成 28 「木の駅かわね」がスタート! 58 ▼事業概要 林地残材(山林に放置されている間伐材)を町内の指 定集荷場に搬出し、代金は地域通貨「ダラ券」(1枚500円相 当)にて支払います。「ダラ券」は町内の登録商店で使用できます。 集荷した材は、チップ原料等へ流通されます。 ⑴森林の整備推進と地域通貨による地域経済への貢献 ⑵集落・茶園周辺の環境改善の促進 ⑶小規模・副業的自伐林業の復活への足掛かり ▼事業目的 ▼事業主体 「木の駅かわね」実行委員会 56 27 ▼登 録 料 1名当たり3000円(初回のみです) 11 ◎登録制となります。希望される方は、木の駅かわね実行委員会事 務局(役場産業課又は総合支所産業建設室)まで連絡してください。 15 27 ▼木の駅とは の駅プロジェクト」は、「軽トラとチェーンソーで晩酌を!」 「木 を合言葉に森林再生と地域経済が活性化する新たな仕組みとして 注目されています。 根 本 町 で は、 規 格 を 満 た し た ス ギ や ヒ ノキなどの林地残材や 川 間伐材を1㌧出荷すると6千円分の地域通貨「ダラ券」と交換され、 受け取った出荷者は町内登録商店で買い物ができる仕組みです。 た、 桑 野 山 貯 木 場 等 に 集 荷 さ れ た 間 伐 材等はチップ原料など ま に有効活用されます。 の 駅 プ ロ ジ ェ ク ト の 実 施 先 進 地 で は「 山 が き れ い に な り、 地 木 域 に 元 気 が 出 た 」 と 評 判 で、 全 国 で を 超 え る 地 域 で 実 施、 静 岡 県内では初の取り組みとなります。 ▼パンフレットを産業課窓口に設置してあります。 30
© Copyright 2025 ExpyDoc