2015年度 科教協関東甲信越ブロック大会栃木大会(栃木理科教育研究集会) 教師も子どもも夢中になる! 楽しくわかる理科授業 科教協栃木支部開催の「栃木理科教育研究集会」は、今年で14年目を迎えます。2011年の科教協全国研究大会 栃木大会開 催の実績を弾みに、「教師も子どもも夢中になる 楽しくわかる理科の授業」を目指し、活動を進めています。今回は、科教協関 東甲信越ブロック大会栃木大会に栃木理科教育研究集会を重ね、関ブロ各支部の皆さんの応援を得て開催します。 1日目は、カラスの先生として有名な杉田昭栄先生の「記念講演」です。2日目午前の「 授業づくり講座 」では、2学期、3学 期の単元を中心に実際の授業に役立つ内容の提案、2日目午後の「科学お楽しみ広場」では、授業で生かせる教材教具や実 験・観察、ものづくりなどを行います。関東甲信越ブロックの皆さん方のたくさんのご参加をお待ちしています。 10月10日(土) 【1日目】 10月11日(日) 【2日目】 13:45 ~ 14:15 受付 9:00 ~ 9:30 午前の部 受付 14:15~16:30 記念講演 演題 「カラスを科学する」 9:30~12:30 授業づくり講座(裏面参照) 昼食休憩(各自) 13:00 ~ 13:30 午後の部 受付 ~基礎から応用まで~ 宇都宮大学農学部教授 13:30~16:00 科学お楽しみ広場(裏面参照) 杉田昭栄 先生 会場:宇都宮大学 (峰キャンパス) 大学会館2階 【講師からの一言】 カラスは、身近な動物でありながら脳の発達も良く、学習能力 が高いことで知られる。また、知的行動として道具を作り、使う ことができるという報告もある。 記念講演では、これまで行ったカラスの脳の解剖、視覚機能 解析、弁別学習実験により得られた内容を中心に話したい。さら に、人間社会に問題行動を起こすカラスに向き合う応用研究の現 状についても触れたい。 〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350 ※宇都宮大学の駐車場は、大学敷地内奥、収容台数400台、無料です。 宇 都 宮 駅 案 内 図 ↑ 会場:栃木県青年会館コンセーレ(大ホール) 〒320-0066 宇都宮市駒生1-1-6 TEL 028-624-1417 宇都宮駅からの交通案内 タクシー:約5分 JR宇都宮駅東口乗り場 関東バス:約10分 JR宇都宮駅東口バス乗り場→宇都宮大学前 下車 JRバス :約15分 JR宇都宮駅西口 バス乗り場3番→宇大前 下車 東野バス:約15分 JR宇都宮駅西口バス乗り場14番→宇大前 下車 ↑宇都宮大学までは、タクシーなら 東口、バスなら西口が便利です。 18:00~18:30 関ブロ打合せ (コンセーレ ロイヤルホール) 18:30~20:30 夕食交流会 (コンセーレ ロイヤルホール) 主 催 参加費 宿泊費 ↑コンセーレまでは、宇都宮駅からタクシーで10分、 関東バス(作新学院駒生行き⑥⑦番乗り場)で20分です。 科学教育研究協議会栃木支部 宇都宮大学教育学部 2,000円(内訳…記念講演1,000円、授業づくり講座 500円、科学お楽しみ広場 500円) コンセーレ宿泊 1泊2食付き 9,000円(内訳…宿泊4,200円、夕食4,000円、朝食800円) ※コンセーレ宿泊をご希望の方は、メールにて事前申込(氏名、電話番号、支部名)をお願いします。(9月20日まで) ※記念講演、授業づくり講座、科学お楽しみ広場は、当日受付ですので、事前申込の必要はありません。 申込先 科教協栃木支部事務局 箕輪秀樹 E-mail: [email protected] TEL・ FAX: 0289-65-3157 〒322-0036 栃木県鹿沼市下田町2-1097-2 授 業 づ く り 講 座 一 覧 10月11日(日) 9:30~12:30 講座名 磁石でてつさがし 小学校 低学年 内 容 楽しい笛作り 高鷹美恵子( 東京・葛飾区立柴又小学校 ) 豆電球に明かりをつけよう 小学校3年 物の重さ 河野太郎(山梨・南アルプス市立南湖小学校) 合馬和章(埼玉・ 元公立小学校 ) 中山 雅彦( 栃木・那須烏山市立烏山小学校 ) 発電と電気の利用 宮内 主斗( 茨城・ 公立小学校 ) 「原子核と放射線」の授業(高校物理基礎) 神部 修(千葉・松戸市立河原塚中学校) 町田智朗(東京・羽村高校) 中1「光」の授業において、面白く不思議な自然科学の本質的な現象 原発の報道が理解できるように、「原子核変化は化学変化とは質が違 を生徒にたくさん見せられるのですが、限られた条件の中で、これだけ う」ことがわかることを目標にした授業プランです。物を見せたり手を動 は実施したいと考える教材を例示します。 かしたりして、お話だけで終わらないように工夫した授業を紹介します。 不思議な酸化還元反応の実験(高校化学基礎) 粂川祥一(栃木・壬生町立南犬飼中学校) 濱中 修(千葉・成田北高等学校) 原子の存在を理解させるため、1つの内容を学習したら、それをもとに考えさせ ①容器を振ると透明の液が発色し、振るのをやめると透明に戻る反応(振動反 る課題を出します。ノートに考えを書かせ、実験で確かめます。できるだけ多くの 応)、②そっとおいた透明の液が、数分後にパッと発色する反応(時計反応)に 実験を行ったり見せたりします。それらの実験と生徒のノートを紹介します。 子どもたちは「不思議だ」と目を輝かせます。そのやり方を修得してもらいます。 生物と環境(中3) 生 物 八田敦史(埼玉・川口市立飯仲小学校) 水溶液が金属を変化させることを教える前に、金属を教えておきましょ 電流が流れたときの作用として大事なことは「熱が発生する(光が発 う。そうすることで、金属が変化したことがよく分かるようになります。金 生する)」、「磁界が発生する」ことです。身の回りの電気製品がこれ 属自体の学習も楽しいです。 らの作用を利用していることを理解できる授業を提案します。 化学変化と分子・原子(中2) 化 学 児玉久美子(東京・江戸川区立東小松川小学校) 電磁石の実験道具「パスカル電線」は、8本の導線を束ねた大きなコ 「物が水に溶けると、液が透明になる・均一にちらばる・水溶液はろ紙 イルで、電磁石の様々な性質を調べられます。電磁石の実験でどんな活 を通過する」という溶解についての本質的な認識につながる学習を、粒 用ができるか検討します。さらに、電磁石の発展教材も紹介します。 の概念を念頭におきながら組み立てた授業を提案します。 こうしています「光の授業」(中1) 物 理 佐々木仁(神奈川・相模市立もえぎ台小学校) ものの溶け方 水溶液 小学校6年 三態変化の実践 固体・液体・気体の体積が、温度によって変化することの共通性と違 物は温度によって三態変化します。固体から液体になる「融解」を、物が水に いとは何かについて考えます。さらに、そのとき重さはどうなるのかにつ 溶ける「溶解」と勘違いしてしまう子どもが見られます。そこで、「温度によっ て」を強調した実践記録をもとに、三態変化を正確にとらえる授業を提案します。 いても考えます。 電磁石 小学校5年 小幡 勝(東京・町田市立忠生小学校) ここでは、「回路」と「金属は電気をよく通すこと」について学習しま 3年の後半に、理科でも算数でも重さの学習があります。内容的にも す。教科書ではソケットを活用しますが、よりシンプルに回路学習ができ 重なるところがありますので、整理して単元を構成し直し、充実した学習 る導線を使った簡単な実験を紹介します。 にしたいと思います。 物のあたたまりかた ~物の体積と温度~ 小学校4年 野末 淳(埼玉・小学校理科サークル) 生活科で物にはたらきかける学習として、1年生に、磁石につくものは 笛作りは、秋の生活科フェスティバルのお店でも大人気です! 「音が 鉄であること、磁石で身の回りの物に働きかけ鉄でできたものがたくさん 出ている物は、ふるえている」ことをみんなで確かめながら、楽しく学び あることを見つけさせていきます。 合う笛作りの授業を提案します。 植物の環境応答 ~植物ホルモンのはたらき~(高2) 山崎慶太(東京・和光中学高等学校) 敦見和徳(栃木・宇都宮商業高等学校) ①捕食者も被捕食者も共に進化していること、②キーストーン種は地域の生物の 新教育課程から4年目、生物分野では最新の知見が扱われ授業展開に 多様性を維持する上で重要な位置を占めていること、③土壌生物の働きによる腐 困っている教員も多いようです。羅列的な扱いになりがちな植物ホルモ 植土の形成が陸上や近海の生態系を支えていることを柱とした報告をします。 ン分野の内容について提案をしますので、ディスカッションしましょう。 グローバル アースサイエンスを単純に伝える デジタルコンテンツを使った「大地の変化」の授業(中1) 地 学 柏村勇二(栃木県立博物館) 鈴木邦夫(東京都市大学) 多くの地学的現象は、とてつもなく長い時間を経た結果です。これを 流水による平坦化作用と地球内部のはたらきによる凹凸をつける作用 単純化かつ時短化し再現するモデルの紹介のほか、室内での地層観察 の対立によって大地が歴史的につくられたことを、公開されているコンテ や化石を用いた授業実践例も併せて紹介します。 ンツを使って無理なく教える工夫を提案します。 「科学お楽しみ広場」の主な内容 10月11日(日) 13:30~16:00 分光シートで見る虹 紙トンボ ハートモーター 液体窒素-196℃の世界 ジョイント首ふりさん 折り紙で作る飛ぶ種 お札の消えるコップ ストロー笛ブンブンゴマ はずむスライム 振動ブラシムシ とちの実で作る「とちまるくん」 分子模型を作ろう 吹き矢の科学とプラコプター 磁石で遊ぼう 鉱石グッズ 簡単にできて軽く回る風車 新旧の火打金 高電圧発生装置を使った実験 カタカタ発電機 DVD「生命の誕生」 ニシキゴイ 化石さがし ホタルの飼育 ボルボックス・ゾウリムシ 実験素材・教材紹介 雑誌「理科教室」バックナンバーの紹介、理科教育書の紹介 その他 おもしろ実験・観察、ものづくりなど、合わせて約40種類 ※内容は、都合により変更になる場合があります。 科学お楽しみ広場 (昨年度)
© Copyright 2024 ExpyDoc