標準吊金具の計算事例 2015年 1月 (社)鋼管杭・鋼矢板技術協会 製品

1
標準吊金具の計算事例
5t超え~10t以下用 (補強リブ無しのタイプ)
2015年 1月
(社)鋼管杭・鋼矢板技術協会
製品技術委員会
2
1. 検討条件
(1) 吊金具形状・寸法
(材料 : 引張強度 490 N/mm2 級 )
200
30
90
22
φ 65
30
150
150
60
15
(2) 鋼管仕様
外径
板厚
長さ L
質量
単位質量
(mm)
(mm)
(m)
(t)
(t/m)
検討ケース
1,200
①
19.0
18.000
9.954
0.553
(3) 計算の対象とした吊り方法
吊り方法
: 下記の2ケースとした。
吊金具取付位置 : 杭頭部から 1,000 mmの位置とした。
ケース 2
P
P
ケース 1
(地切り時)
P
P
W
地盤面
W
シャックルを、鋼管軸方向の向きにセットし、
引き上げる。
使用するピンの径は、孔径の 90% とする。
ピンの径
:
59 mm
「鋼構造架設設計施工指針」記載の
「ピン孔径とピン径との差は 10%を標準とする」
に基づき設定した。
3
(4) 準拠基準
鋼構造架設設計施工指針 【2012年版】 土木学会
(5) 設計荷重
設計荷重は、鋼管質量の他、次の不均等係数(i)を考慮する。
2点吊りの場合 :
(6) 許容応力度
使用材料 引張強度
本体自重の
50 %
490 N/mm2 級
2
許容引張応力度
(N/mm )
許容せん断応力度
部材
230.0
130.0
溶接部
157.5
90.0
90 %とする。
※ 溶接部の許容応力度は、母材の
ここで、母材の許容応力度は、鋼管が 400材の場合も想定し、400材の値とした。
※ すみ肉溶接部の許容引張応力度は、許容せん断応力度と同じ値とする。
4
2. 吊り方法 ケース 1 の計算結果
(1) 設計荷重の算出
2P
W
1,000
L/2
L/2
L
長さ L
質量
(m)
(t)
①
18.000
W
不均等荷重
検討ケース
吊り点数
i (%)
2
50
9.954
W ’ (t)
5.0
設計荷重
P (t)
(t)
14.9
P (kN)
3.952
※ P=
38.73
W・L
4(L-1)
(2) 吊金具部材の検討
P
設計荷重
P
作用位置 h
60
60
1) 吊金具の断面性能
22
中立軸 X
200
断面積 A
A = 200
×
22 = 4,400
mm2
5
X軸回りの断面2次モーメント(面外) Ix
200 × 22 3
Ix =
12
=
177,467 mm4
X軸回りの断面係数(面外) Zx
Ix
177,467
Zx =
=
ex
11
=
16,133 mm3
2) 発生断面力
P
h
M (=P・h)
S (=P)
(kN)
(m)
(kN・m)
(kN)
検討ケース
38.73
①
0.060
2.32
38.73
3) 応力度照査
曲げ応力度
σ =
M
Zx
≦
σa
せん断応力度
τ =
S
A
≦
τa
σ
σa
合成応力度
2
+
M
S
(kN・m)
(kN)
2
τ
τa
≦
1.2
曲げ応力度 (N/mm2)
せん断応力度 (N/mm2)
検討ケース
①
2.32
発生応力度 許容応力度
38.73
143.8
230.0
合成応力度
総合判定
発生値
0.40
許容値
1.2
判 定
OK
OK
判 定
OK
発生応力度 許容応力度
8.8
130.0
判 定
OK
6
(3) 吊金具溶接部の検討
すみ肉溶接部
10.61
21.61
中立軸 X
22
10.61
200
1) すみ肉溶接部の断面性能
脚 長
a=
15 mm --- 吊金具本体
のど厚
sa=
15
/ √2 = 10.61 mm --- 吊金具本体
A=
2 ・ 10.61 ・ 200.0 = 4,244
断面積
mm2
回し溶接部は、「道路橋示方書・同解説 Ⅱ鋼橋編」を参照し、
有効長に含めないこととした。
X軸回りの断面2次モーメント(面外) Ix
200.0 × 10.61
Ix= 2 ・
12
3
2
+ 200.0
× 10.61
1,168,785 mm4
=
X軸回りの断面係数(面外) Zx
Ix
1,168,785
Zx =
=
ex
21.61
54,085 mm3
=
2) 発生断面力
P
h
M
S
(kN)
(m)
(kN・m)
(kN)
検討ケース
①
38.73
0.060
2.32
38.73
3) 応力度照査
曲げによる
せん断応力度
τb =
M
Zx
≦
τa
せん断応力度
τ =
S
A
≦
τa
合成応力度
τb
τa
2
+
τ
τa
2
≦
1.0
× 16.31
7
M
S
(kN・m)
(kN)
曲げによるせん断応力度 (N/mm2)
せん断応力度 (N/mm2)
検討ケース
①
2.32
発生応力度 許容応力度
38.73
42.9
90.0
合成応力度
総合判定
発生値
0.24
許容値
1.0
判 定
OK
OK
判 定
OK
発生応力度 許容応力度
9.1
90.0
判 定
OK
8
3. 吊り方法 ケース 2 の計算結果
P
P
PP
(1) 設計荷重の算出
長さ L
質量
(m)
(t)
不均等荷重
検討ケース
①
18.000
吊り点数
i (%)
2
50
9.954
W
W ’ (t)
4.977
設計荷重
P (t)
(t)
14.931
P (kN)
7.466
73.16
W
(2) 吊金具部材の検討
P
60
1) 吊金具の断面性能
中立軸
Y
22
100
100
200
断面積 A
A = 22
mm2
× 200 = 4,400
Y軸回りの断面2次モーメント(面外) Iy
22 × 200 3
14,666,667 mm4
Iy =
=
12
Y軸回りの断面係数(面外) Zy
14,666,667
Iy
Zy =
=
ey
100
=
146,667 mm3
2) 発生断面力
P
h
M (=P・h)
S (=P)
(kN)
(m)
(kN・m)
(kN)
検討ケース
①
73.16
0.060
4.39
73.16
9
3) 応力度照査
曲げ応力度
σ =
M
Zy
≦
σa
せん断応力度
τ =
S
A
≦
τa
2
σ
σa
合成応力度
2
τ
τa
+
1.2
≦
曲げ応力度 (N/mm2)
M
S
(kN・m)
(kN)
せん断応力度 (N/mm2)
検討ケース
4.39
①
発生応力度 許容応力度
73.16
29.9
判 定
230.0
発生応力度 許容応力度
OK
16.6
判 定
130.0
OK
合成応力度
総合判定
発生値
許容値
0.03
1.2
判 定
OK
OK
4) 板厚照査
板厚は、次式による計算値以上とする。
ピン孔まわりの支圧 t1 =
2・P(d-d1)
K2・d・d1
ピンのはしぬけ
t2 =
P
2・b・τa
応力集中
t3 =
3・P
2・b・σta
定着部の断面応力 t4 =
P
B・σta
sin θ
+
6・cos θ・h
B
b
ここに、
P
: 設計荷重 (N)
K2 : 荷重係数
=
28.0
: 縁端幅 (mm)
=
67.5
d
: ピン孔の径 (mm)
=
65.0
d1
: ピンの径 (mm)
b
SS400:20.6 、 SM490:28.0
=
59.0
: せん断許容応力度 (N/mm )
=
130.0
σta : 軸方向許容引張応力度 (N/mm2)
=
230.0
τa
ピン孔径とピンとの差は標準の10%とした
2
B
: 底部幅 (mm)
=
200.0
h
: ピン孔中心と底部との距離 (mm)
=
60.0
θ
: 作用力と底部となす角度 (度)
=
0.0
P
t1
t2
t3
t4
(kN)
(mm)
(mm)
(mm)
(mm)
P
h
B
板厚照査
検討ケース
①
73.16
8.2
4.2
7.1
板 厚
2.9
22.0
判 定
OK
10
(3) 吊金具溶接部の検討
すみ肉溶接部
10.61
22
22
10.61
中立軸 Y
100
100
200
1) すみ肉溶接部の断面性能
脚 長
a=
15 mm --- 吊金具本体
のど厚
sa=
15
/ √2 = 10.61 mm --- 吊金具本体
A=
2 ・ 10.61 ・ 200.0 = 4,244
断面積
mm
2
回し溶接部は、「道路橋示方書・同解説 Ⅱ鋼橋編」を参照し、
有効長に含めないこととした。
Y軸回りの断面2次モーメント(面外) Iy
10.61 × 200.0
Iy= 2 ・
12
Y軸回りの断面係数(面外) Zy
Iy
14,146,667
Zy =
=
ey
100
3
14,146,667 mm4
=
141,467 mm3
=
2) 発生断面力
P
h
M
S
(kN)
(m)
(kN・m)
(kN)
検討ケース
①
73.16
0.060
4.39
73.16
3) 応力度照査
曲げによる
せん断応力度
τb =
M
Zy
≦
τa
せん断応力度
τ =
S
A
≦
τa
合成応力度
τb
τa
2
+
τ
τa
2
≦
1.0
11
M
S
(kN・m)
(kN)
曲げによるせん断応力度 (N/mm2)
せん断応力度 (N/mm2)
検討ケース
①
4.39
発生応力度 許容応力度
73.16
31.0
90.0
判 定
OK
発生応力度 許容応力度
17.2
90.0
判 定
OK
合成応力度
総合判定
発生値
0.16
許容値
1.0
判 定
OK
OK
( 以 上 )