DIGITAL COLOR QUAD PROCESSOR 取り扱い説明書 目次 1.後部パネルの操作説明 1 2.フロントキーパッドパネル説明 3.キーパッド操作 1 2 3.1 言語選択 2 3.2 システム変更 2 3.3 CH1,CH2,CH3,CH4 2 3.4 自動 2 3.5 4 分割 2 3.6 ズーム 2 3.7 PIP(ピクチャーインピクチャー) 3 3.8 フリーズ 3 3.9 再生 3 3.10 メニュー 4.メインメニュー 3 3 4.1 後部パネルの操作説明 4 4.2 日時設定 5 4.3 DECODER 設定 6 4.4 感度設定 7 4.5 イベントリスト 8 4.6 自動連続設定 8 4.7 アラーム/ミラーとボーダー設定 9 4.8 キーロック設定 10 1.後部パネルの操作説明 1.電源入力:DC12V 2.アラーム出力:外部アラーム機器と接続します。 3.ビデオイン(CH1-CH4):カメラ入力 4.ビデオイン:ビデオ入力 5.ビデオアウト:ビデオ出力 6.モニターアウト:モニターに出力します。 2.フロントキーパッドパネル説明 NOTE:(*L)-メニューオプションに入るため、2 秒間ボタンを長押しします。 (**S)-メニューオプションに入るため、短押しします。 1.MENU(**S):メインメニュー画面にはいります。 ESC(*L):全表示画面に戻ります。 2.FREEZE(**S):FREEZE ボタンを短押しして、画面をフリーズ/フリーズ解除します。 3.AUTO(**S):チャンネルを自動巡回させます。オン・オフ PIP(*L/**S):PIP画面(1 画面上にもう 1 画面表示します)表示、中止します。 4.QUAD(**S):4 分割画面を表示します。 ZOOM(*L/**S):ズーム表示モードを表示、中止します。 5.:チャンネル1フル画面表示/上方向ボタン 6.:チャンネル2フル画面表示/下方向ボタン 7.:チャンネル3フル画面表示/右方向、増加ボタン 8.:チャンネル4フル画面表示/左方向、減少ボタン 3.キーパッド操作 3.1 メニュー言語の変更 電源が入っているのを確認し、”PIP/AUTO”,”ZOOM/QUAD”,”CH1”のボタンを同時に押し てください。中国語と英語のいずれかを選択できます。 3.2 ビデオシステム “MENU”,”FREEZE”,”CH2”または、”CH3”のボタンを同時に押し、NTSC を選択してくだ さい。 3.3 CH1,CH2,CH3,CH4 各チャンネルをフル画面で表示するには、それぞれのチャンネルボタンを押してください。 3.4AUTO “AUTO”を短押ししてください。選択されているチャンネルを自動で巡回表示します。 (CH1,CH2,CH3,CH4,QUAD)。 3.5 4 分割画面 “QUAD”ボタンを短押ししてください。4 分割画面を表示します。 3.6 ZOOM フル画面表示中に、”ZOOM”ボタンを長押しして、画像をズームします。上下左右ボタンを 使用し、ズームする箇所を指定します。”ZOOM”ボタンを短押しすると、選択した箇所を 2 倍ズームします。もう一度、”ZOOM”ボタンを短押しし、全表示画面に戻ります。ズーム表 示中に、”ZOOM”ボタンを長押しすると、4 分割画面が表示されます。 3.7 PIP “PIP”ボタンを長押しして、PIP(1 画面上にもう 1 画面表示)画面を表示します。初期設 定では、メインチャンネル1、サブチャンネル 2 表示となっています。メイン画面のチャ ンネルを選択するには、メイン画面の点滅中、上下ボタンを使用しチャンネル番号を選択 します。それから、サブ画面の選択するため、”PIP”ボタンを短押してください。サブ画面 のチャンネルを選択後、再び、”PIP”ボタンを短押しすると、サブ画面が点滅を中止します。 上下ボタンを使用し、サブ画面の位置を選択できます。”PIP”ボタンの長押しで、4 分割表 示に戻ります。 3.8 FREEZE フル画面表示中に、”FREEZE”ボタンの短押しで、画面のフリーズ/フリーズ解除をします。 3.9 再生 “PLAY”ボタンの長押しで VCR との接続時、CH1 の画像を VCR に切り替えます。 3.10 MENU MENU ボタンを押すと、メニュー画面/カメラ映像画面に切り替わります。 ( 4 Main Menu “MENU”(**S)ボタンでメニュー画面に切り替わります。”Up”と”Down”ボタンでセットアッ プの項目を選択します。 4.1 Title setup 各カメラのタイトルが設定出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Title setup 画面に切り替わり ます。”Up”と”Down”ボタンで変更する文字を選択し、”+”と”-”ボタンで文字を変更します。 各カメラに一つ、合計 4 個のタイトルを付けることが出来ます。各カメラのタイトルは最 大 8 文字です。CHANNEL ON に設定するとタイトルが表示されます。CHANNEL OFF に設定するとタイトルは表示されません。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。 4.2 Date/Time setup 日付/時間の設定が出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Date/Time 画面に切り替わりま す。”Up”と”Down”ボタンで変更する日付/時間を選択し、”+”と”-”ボタンで日付/時間を変 更します。日付/時間の表示フォーマットも変更出来ます。 4.3 Decoder setup 各カメラの色合いなどを設定出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Decorder setup 画面に切り 替わります。”Up”と”Down”ボタンで変更する項目を選択し、”+”と”-”ボタンで明るさ、コ ントラスト、彩度、色合いのレベルを変更します。 Decoder:4 個の各ビデオ入力に対し、設定可能です。明るさ、コントラスト、彩度、色合 いの設定が出来ます。”Up”と”Down”ボタンで変更する項目を選択します。 Brightness:64 まで明るさの設定レベルが有ります。レベル”63”はもっとも高い設定です。 レベル”0”はもっとも低い設定です。”+”と”-”ボタンで、レベルを変更します。 Contrast:64 までコントラストの設定レベルが有ります。レベル”63”はもっとも高い設定 です。レベル”0”はもっとも低い設定です。”+”と”-”ボタンで、レベルを変更します。 Saturation:64 まで彩度の設定レベルが有ります。レベル”63”はもっとも高い設定です。 レベル”0”はもっとも低い設定です。”+”と”-”ボタンで、レベルを変更します。 Hue:64 まで色合いの設定レベルが有ります。レベル”63”はもっとも高い設定です。レベ ル”0”はもっとも低い設定です。”+”と”-”ボタンで、レベルを変更します。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。 4.4 Sensitivity setup モーション感度を設定出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Sensitivity setup 画面に切り替わ ります。”Up”と”Down”ボタンで変更する項目を選択し、”+”と”-”ボタンで感度のレベルを 変更します。感度のレベルは 8 レベルまであり、レベル”7”がもっとも感度の高いレベルに なります。レベル”0”に設定すると、モーションは OFF となり、モーション機能は働きませ ん。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。 4.5 Event List イベントリストが確認出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Event List 画面に切り替わります。 2 ページでイベントを記録します。10 個の ALARM、Video Loss、Motion 感知のリストを 表示します。”Up”と”Down”ボタンで変更する項目を選択しページを変更します。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。 4.6 Auto sequence setup オートシーケンシャル(自動画面転換)が設定出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Auto sequence setup 画面に切り替わります。”Up”と”Down”ボタンで変更する項目を選択し、”+” と”-”ボタンで各カメラ表示と 4 分割表示の時間を変更します。0~99 秒まで画面転換時間 の設定が可能です。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。 4.7 Buzzer/Mirror and Border setup その他の機能設定が出来ます。“MENU”(**S)ボタンで Other setup 画面に切り替わりま す。”Up”と”Down”ボタンで変更する項目を選択し、”+”と”-”ボタンでブザーの時間設定、 ミラー画面の ON/OFF 設定とウィンドウボーダーの色の設定を変更します。 1.Buzzer:Video Loss、Motion、ALARM 時のブザー設定をします。時間は1~99 秒ま で設定出来ます。 2.Mirror:カメラ映像を左右対称のミラー映像に変更します。 3.Border:ウィンドウのボーダーカラーを変更します。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。 4.8 Key Lock setup キーロックの ON/OFF が設定出来ます。”Up”と”Down”ボタンで KEYLOCK を選択し、”+” と”-”ボタンで ON/OFF を切り替えます。Key Lock を ON にすると、Menu ボタン以外は 操作出来なくなります。OFF にすると、すべてのボタンが操作可能になります。 ESC(*L)ボタンを押すとカメラ映像画面に戻ります。
© Copyright 2025 ExpyDoc