情報センターだより11月号

32
10
10
←近藤龍治氏
24
な表現技術等を習得します。
10
18
~開講式の様子~
初めて手話を学ぶ方のための
体験講座
十和田地区
法 の 確 認 や 勉 強 会 が 必 要 。」 と
手話通訳者養成講座
熱く語られていました。
◆日 時
担当講師研修会
月 日、 日
(第3・第4回)
月2 日 、9 日 、 日
水曜日 全5回
研修会の第3・4回は、講師
時~ 時 分
に、近藤龍治氏(手話通訳者養
成テキスト作業部会委員・香川
◆場 所
県聴覚障害者協会理事長)を招
◆ 月 日 日
十和田市民交流プラザ
( ) 受講生 名
き、当センターを会場に開催し
手話通訳者養成講座
ま し た。
〔 通 訳Ⅰ 〕 ◆ 対 象
第3回は、 月 日 土
( 、
)
当講座は手話通訳者を目指し、 県内在住の満 歳以上の方
改訂「手話通訳Ⅰ」テキストの
活動する意思のある方を対象と
概要とポイントと、第1講座~
した講座です。
◆参加費 無料
第 講座の実技指導のポイン
身体障害者福祉や、手話通訳
トの内容。
者の役割・知識、通訳に必要な ◆定 員
名
第4回は、 月 日 土
( 、
)
表
現
技
術
等
を
習
得
し
ま
す
。
改訂「手話通訳Ⅰ」テキストの
開講しました
◆申込方法
第 ~第 講座 の実技指導の
手話講習会(十和田地区)
ポイントと、手話講師の心構え
◆ 月 日 土
受講生 名
希望と明記し、住所、氏名
(
)
~良き講師になるために~の内
手話奉仕員養成講座
( ふ り が な )、 年 齢 、 連 絡 先
容。
〈入門編〉
をご記入の上、当センターま
この2回で、手話通訳者養成
当講座は手話に関心のある方、
でハガキかFAXでお申込く
の流れ、テキストの構成や特徴、
手話の学習経験がない方々等を
だ さ い。
実技指導のポイントを知ること
対象とした講座です。
ができました。
聴覚障害者の生活及び関連す
◆締切日
月8日 日
( 必
)着
「講師団で地域にあった指導方
る福祉制度から日常会話に必要
16
17
20
11
10
8
17
29
21
~第1講座の様子~
12 11
18
30
16
11
25
10
18
施設見学
人
ビデオライブラリー
8月・9月号に掲載した、字
幕を付けてほしい番組や映画
[字幕がなくて見られなかった
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
◆手話通訳者養成講座〔通訳Ⅰ〕15日、29日(日)
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
「ユニバーシティライフ」
~
11月の行事予定
~
◆ 月7日(水)
黒石市立北陽小学校
3年生
~手話学習の様子~
12
聴覚障害についての講話や日 テレビ番組・映画や聴覚障害に
常生活用具の紹介等をしました。 関連した番組]などの希望作品
手話の学習では「おはようご の調査に、回答してくださった
ざいます」「こんにちは」「すみ 皆さま、誠にありがとうござい
ません」などの手話表現の指導 ました。
をしました。
希望作品の中に、当センター
施設見学の最後に、手話で
で貸出しているDVD作品があ
「ありがとうございました」と
りましたのでご紹介します。
元気よく挨拶してくれました。
バリアフリーが進み、スロー
プやエレベーターなど設備を整
える大学が増えている一方で、
ろう・難聴学生のための手話通
訳者、ノートテイクに理解を示
す 大 学は 少 な い 。
彼らの講義保障(講義で内容
を理解するために手話通訳、ノ
ートテイク、パソコン通訳など
の保障をつけること)の必要性
について理解を広め、ろう・難
聴者学生の充実したキャンパス
ライフを考える。
ろう者監督の手によるドキュ
メンタリー映画。
今村彩子監督作品。
◆要約筆記者養成講座
「養成カリキュラム移行講習(手書き・パソコン)
8日、22日(日)
日
◆手話奉仕員養成講座〈入門編〉
7日、14日、21日、28日(土)
◆初めて手話を学ぶ方のための体験講座
十和田地区 会場:十和田市民交流プラザ
18日、25日(水)
は休館日。開館 9:30~18:00
「機関車先生」
瀬戸内海に浮かぶ葉名島の小
※希望作品の調査については随
さな小学校に、ある1人の青年
時 受 付し て お り ま す 。
が臨時教師としてやって来た。
皆 さ まか ら の ご 意 見 を お 待 ち
その先生は、大きな体に優し
しております。
い目をしているが口がきけない。
昔、剣道の試合でのどをつか
れたのだ。口がきけない先生に
**************
子供たちは戸惑うが、すぐに
※講座等の詳細については当セ
“機関車先生”とあだ名をつけ
ンターまでお問合せ下さい。
大はしゃぎする。
〒030 0
-944
こうして口をきけない機関車
青森市大字筒井字八ツ橋
9
先生と子どもたちの学校生活が
FAX 0
(17 7
)28 2
-921
始まった。
TEL 0
(17 7
)28 2
-920
76
10
11月の休館日