GC Kuala Lumpur 逗子市 シンガポール赤十字社、 Compassvale

大会名
学年
クアラルンプール模擬国連
逗子市高校生被災地派遣研修事業
主催 後援
GC Kuala Lumpur
逗子市
女子中高生のためのサイエンスカフェ 日本学術振興会科学研究費補助金
「物理や化学で紐解く生命化学の魅力」
新学術領域「動的秩序と機能」領域
青少年交流プログラム「みな友達2015」
シンガポール赤十字社、
Compassvale中学校
ヤングアメリカンズ in 聖光学院
聖光学院
第59回神奈川県馬術大会
公益社団法人神奈川県馬術
協会
日本赤十字社神奈川県支部 青少年赤十字
日本赤十字社神奈川県支部
マレーシア研修
高1
第37回全国JOCジュニアオリンピックカッ
日本水泳連盟
プ春季水泳競技会
オークランド現地校
ACOSTA(近畿日本ツーリス
体験入学・ホームステイ
ト海外留学センター)
公文国際模擬国連
公文国際学園
生命科学研究の魅力を語る高校生のための
日本学術会議
集い
高校生のための金曜特別講座
第18回全国高校生創作コンテスト
ベネッセ ハロウィンボランティア
第9回全国高校生英語ディベート大会
東京大学
國學院大学、高校生新聞社
ベネッセ英語教室
全国高校英語ディベート連盟
in 静岡
とよた子ども国連環境会議
キャリア甲子園
エコノミクス甲子園
サイエンス・サマー・キャンプ
神奈川県高校生徒会会議
かながわハイスクール議会
JUNEC
株式会社マイナビ
金融知力普及協会
日本科学技術振興財団
神奈川県高校生徒会会議
日本青年会議所 関東地区
神奈川ブロック協議会
日本の次世代リーダー養成塾
日本の次世代リーダー養成塾
ニューヨーク模擬国連
Global Classroom IMUNC
関西模擬国連
京都外大西高等学校 高2
Conference
The Hargue International Model United
THIMUN Foundation
Nations
Garden International School
Kuala Lumpur Model United
Nations 2015
第47回はがき作文コンクール
日本郵政グループ
TIME CUP2014
TIME社、早稲田塾
第5回神戸女学院大学絵本翻訳コンクール
神戸女学院大学
上智大学全国高校生英語弁論大会
上智大学、英語検定協会
Be Start Up
貝印、Liffe is Tech社、
KCJグループ
ソーシャルアントレプナープログラム
(SEP)
参加人数
3
1
2
1
6
1
1
1
1
2
1
1
1
5
5
1
3
2
1
1
7
1
7
9
2
1
1
1
2
1
1
東京都千代田区
コメント・受賞結果
世界中から集まった学生と、国際問題について、与えられた立場から意見を述べ、解決策や提言をまとめまし
た。国際情勢を学ぶことができたと同時に、英語でのコミュニケーションの重要性と難しさを感じました。
宮城県石巻市と女川町に赴き、現地の状況の視察や現地の方々との交流を行いました。「女川は壊滅したのでは
ない。千年に一度の街づくりを行っているのだ」という女川のある工場長の方の言葉に深い感動を覚えました。
現役の女性研究者の方のお話を伺い、今後の進路選択の参考にすることができました。
障害者施設やブラッドセンターの訪問やシンガポール赤十字社表敬訪問などを行いました。同じ志を持つ外国人
の仲間がたくさん生まれ、国際的な活動にも力を入れていきたいと決意を新たにする機会となりました。
聖光生、洗足生、地域の小学生などが主に参加。初日は手を挙げて自ら発表することはできませんでしたが、2
日目以降は手を挙げて発表し、積極的に参加しました。すばらしい達成感を得る機会となりました。
障害80㎝の部で優勝、障害90㎝の部で第2位という好成績を収めました。集中力を高めることができました。
4日間、マレーシアのジョホールバルでテント泊をしながらキャンプを行いました。初めての海外、初めてのキャ
ンプでしたが、プログラムの内容の他、人とのコミュニケーションの面でも色々と学ぶことができました。
50m自由形、100m自由形に出場しました。ベストタイムまではあと一歩届きませんでしたが、自分を見つめる貴
重な体験となりました。
現地校に通い、さらにホームステイをしたことで現地の人々の生活に触れることができました。実際に生きた英
語を使うことができ、また他の国の留学生とも関わること、さまざまな国の文化を知ることができました。
Drug Abuse(薬物乱用)をテーマとして、議論を行いました。初めて参加した模擬国連でしたが、模擬国連自体
への理解を深めると同時に、これからも多くのことを意欲的に学んでいかなければならないと感じました。
生命科学研究について、水島昇氏、大杉美穂氏の講演を聴講しました。学校での生物の授業だけでは知ることが
できない、生物の奥深さを知ることができました。
周りにいた高校生の発言に刺激を受けました。また教授の講義は難しい言葉や内容が多かったですが、頭を使っ
て理解することができました。
短編小説の部に応募しましたが、自分の思っている通りのことを少ない文字におさめるのはとても大変でした。
最終的な結末を書くだけの字数が足りず、他にも苦労が多々ありましたが、入選をすることができました。
ベネッセ英語教室で行われたハロウィンパーティーのお手伝いをしました。子どもたちと英語で会話をして、英
語の楽しさを伝えることができました。
「日本政府は、原子力発電所を廃止すべきである。是か非か」を論題とした英語ディベートの全国大会に、神奈
川県代表として出場しました。64チーム中38位でした。来年も再び全国大会を目指すと決意を新たにしました。
「とよたエコフルタウン」や、豊かな自然や山里生活を体験できる「旭地区」を訪問することで、豊田市の先端
技術に触れ、持続可能なミライに何が必要かを考えました。話し合いの中で、積極的に話す勇気がつきました。
2020年にどんなビジネスが誕生しているのか考え、『社会の仕組みを創る』をテーマとし、新たなビジネスプラ
ンを提案。ビジネスを考える為の基礎知識、ロジカルシンキング、企画書の作り方を学ぶことができました。
高校生に、世の中がどのような金融経済の仕組みで動いているか理解して読み解き、「自分のライフデザイン」
などをクイズを通して考えます。経済に関する常識を再確認でき、勉強以外のことも知ることができました。
高校生を対象とした先進的科学技術体験合宿プログラム。実際に研究所で行う流れを学びました。生きた標本を
使った実験は貴重でした。コミュニケーションのとれない動物を相手にすることの難しさを感じました。
「生徒会とSNS」などをテーマを決めて神奈川県の私立高校生徒会役員が集まって会議・プレゼンをしました。
出席者は皆、志が高く、生徒会関係の相談事も話すことができたので、大変よい刺激となりました。
神奈川県の問題点とその解決策を高校生の視点から議論するものです。参加することにより、県が行っている政
策を知ることができ、併発する様々な問題も考えなければならず、政策を作るまでの難しさを感じました。
ディスカッションを通して、日本全国にいる志の高い人達の存在を知り、たくさんの人の意見を聞くことができ
ました。幅広く色々な人の講義を受けることでこれからの日本のリーダー像を学びました。
アイスランドの代表として、金融問題や人権問題について、今世界が抱えている問題の解決策を他の国の代表と
話し合いました。国連という機関の理解を深めることができ国際情勢についての知識を得ることが出来ました。
それぞれ2人1組で他国の大使として、"Global Food Security"について国連の形式に沿って議論を行いました。
この模擬国連に参加したことで、国際的な危機問題について広く目を向けようというきっかけになりました。
化学兵器禁止機関(OPCW)の代表として、対テロ戦略や環境改変技術の禁止、ICTの活用について審議を
し、決議文を作成しました。交渉力やスピーチ力が付き、各国の文化の違いや交流を深めることができました。
日本大使として、ミャンマーの難民保護に関して決議案の作成を行いました。自分の代表国にとって最も利益に
なること、そして世界の問題解決につながるような案を作ることが大変でもあり、貴重な体験ともなりました。
本コンクールは、手紙文化の振興を図るとともに、文章表現によるコミュニケーションを通じて心豊かな子ども
たちを育むことを主な目的としています。はがき作文部門において、文部科学大臣賞を受賞。
TIME CUPは、早稲田塾がTIME社の協力のもと開催する、英語プレゼンテーション大会です。今回の大会ではマ
ララさんの国連でのスピーチが課題文となり、参加した生徒はグランドチャンピオン賞を受賞しました。
本コンクールでは高校生を対象に絵本の翻訳を行うものです。今回の課題文は"Catch That Crocodile!"という英
語で書かれた絵本でした。優秀賞を受賞しました。
高校生がこれからのグローバル時代を支えていく人材として成長するきっかけを掴んでもらいたいという想いか
ら創設。"Diversity in the Globalized Society" というテーマでスピーチを行いました。4位に入賞しました。
キッザニアのオフィシャルスポンサーでもある「貝印株式会社」の協力を得て、3ヵ月に渡り、新商品を開発する
プロセスを学び、企業へのプレゼンテーションを行いました。 プレゼンテーション賞受賞しました。
貧困、福祉・医療サービス、教育など世界が直面する課題について、第一線で活躍される講師陣によるレク
1
チャーを受け、ビジネスモデルを構築しました。八丈島訪問グループワーク、プレゼンテーションを行いまし
た。審査員特別賞受賞しました。