小矢部市 子ども・子育て支援事業計画

小矢部市
子ども・子育て支援事業計画
- 概要版 -
平成 27 年 3 ⽉
富⼭県 ⼩⽮部市
計画策定の背景
急速な少子高齢化社会の進行を受けて、平成 24 年8月に「子ども・子育て関連3法」が可決・成立し、
公布されました。
この3法に基づき、幼児期の教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための、
「子ど
も・子育て支援新制度」が、平成 27 年度にスタートする予定です。
このため、本市では市民の皆様の子育ての状況やニーズを把握し、それに基づいた事業計画の策定を進め、
新制度に向けた準備をしていきます。
平成 22 年3月に策定した「小矢部市次世代育成支援行動計画(後期)」では総合的に「本市の子どもと子
育て環境」に対する支援を行ってきましたが、事業の進捗や成果を検証し見直しを踏まえた上で、この計画
の一部を継承した、より具体的で新たな事業計画を策定することといたしました。
計画の位置づけと期間
「小矢部市子ども・子育て支援事業計画」は、子ども・子育て支援法第 61 条に基づく小矢部市子ども・
子育て支援策定計画と位置づけ、すべての子どもの家庭を対象として、小矢部市が今後進めていくべき子ど
も・子育て支援施策の方向性や目標を総合的に定めるものです。
子ども・子育て支援法に基づく富山県計画の内容を踏まえるとともに、上位計画である「第6次小矢部市
総合計画」や関連計画との整合性を図りながら、今後の本市の子ども・子育てに関する施策を推進するもの
です。
本計画の期間は、平成 27 年度から平成 31 年度までの5年間とします。
小矢部市の年齢別人口と出生数
本市における 0 歳から 19 歳までの年齢別人口及び出生数は、減少傾向にあります。
年齢別人口(人)
平成21年
平成22年
1,104 1,335 1,318 1,078 1,279 1,332 出生数の推移(人)
1,479 5,236
250
200
1,452 5,141
0~4歳
平成23年
1,015 1,279 1,320 1,413 5,027
平成24年
992 1,241 1,341 1,351 4,925
平成25年
1,014 1,168 1,343 1,337 4,862
0 2,000 4,000 196
218
174
199
193
平成24年
平成25年
150
5~9歳
10~14歳
100
15~19歳
50
0
平成21年
平成22年
平成23年
6,000 各年 10 月1日時点
資料:住民基本台帳(市民課)
資料:平成 25 年度版 小矢部市統計書
1
基本理念
『安心して子どもを産み育て、子どもと親がいきいきと心豊かに成長できるまちづくり』
本市では、時代を担う子どもたちのために、全ての子どもや子育て家庭に対し、子どもの健やかな育
ちを等しく保障するとともに、家庭、地域、企業及び行政が一体となり、子ども・子育て支援を総合的
かつ効果的に推進することで、みんなで子育てを支えあうことができるまちづくりを目指します。
計画の体系
具体的な行動目標の指針となる以下の基本目標を定めます。
基本目標
1
施策の方向
教育・保育サービスの充実
「子どもの最善の利益」を実現させる社会を目指すことを基本に、
質の高い幼児期の教育・保育サービスの提供を通じて「全ての子ども」
が健やかに成長できるよう支援するために、事業の確保及び質の向上
を図ります。
また、子ども一人ひとりがかけがえのない個性ある存在として認め
られるとともに、自分が認められていると実感できる「幼児期の教
育・保育環境の充実」に取り組みます。
更には、育児休業満了時からの利用を希望する保護者が教育・保育
を利用できるようにするために、「産後休業・育児休業後の幼児期の
教育・保育施設等の円滑な利用の推進」に取り組みます。
2
①幼児期の教育・保育サービスの提供
②地域型保育サービスの促進
③幼児期の教育・保育の質的な改善の強化
④質の高い幼児期の教育・保育の総合的な提供
の促進(認定こども園への移行)
⑤産後休業・育児休業後の幼児期の教育・保育
施設等の円滑な利用の推進
地域子育て支援サービスの充実
子どもの幸せを第一に考えて、すべての子育てをしている人が孤立
せず、安心して子育てができるよう、子どもの健全な成長を地域全体
で見守れるさまざまな子育て支援サービスの充実を推進します。
そのために、子育て家庭が必要とする情報の提供や、地域における
子育てネットワークの形成の促進など、地域資源などの活用により家
庭と地域の子育て力の向上に取り組みます。
また、次代の社会を担う子ども一人ひとりの育ちを応援するため、
安心して子育てができる環境整備や子育てにかかる経済的負担の軽
減に取り組みます。
①子育て相談・情報提供の強化
②地域における子育て支援サービスの
充実
③児童の健全育成の推進
④子どもの健やかな育ちのための援助の
充実
⑤子どもの安心・安全な居場所づくりの
推進
3
支援が必要な子ども・家庭への取組みの推進
児童虐待の防止対策や母子・父子家庭などへの自立支援を行い、障
害児への支援を必要とする家庭や子どもに対して、充実した支援体制
を整備するとともに、こうした状況に置かれた家庭や子どもへの無理
解・無関心を根絶し、安心して生活できる地域環境づくりを国、県及
び関係機関と連携を図りながら推進していきます。
4
②母子家庭及び父子家庭の自立支援の推進
③障害児施策の充実
子どもと母親の健康支援の推進
安心して子どもを産み育てることができ、また、すべての子どもの
健やかな成長が実現できる、子どもが生き生きと育つ地域づくりのた
め、安全かつ快適な妊娠・出産・子育ての推進や育児不安の軽減、子
どもの疾病予防を目的とした健康管理・指導を強化します。
5
①児童虐待防止対策の充実
①子どもと母親の健康の支援
②こども・妊産婦への医療支援の推進
仕事と子育ての両立の推進
仕事と子育ての両立支援(ワーク・ライフ・バランス)や、子育て
中の家庭の負担軽減を図るため、男性を含めた働き方や就業体制を見
直し、男女がお互いに協力しあいながら子育てを行なえる働きやすい
環境を整備します。さらに国、県、事業主、関係団体と連携を図りな
がら広報・啓発活動を推進します。
2
①仕事と子育ての両立支援
基本目標1 教育・保育サービスの充実
1.幼児期の教育・保育サービスの提供
公立幼稚園及び公立保育所は、十分な供給量があり、施設の量的な拡大は必要ありません。保育所は、
途中入所へ対応する職員の確保を検討します。
民間保育園は、公立保育所より需要量が増加しており、待機児童が発生しないように、公立保育所との
利用調整を図り、需要量に応じて施設の量的な拡大を検討します。
虐待、母子家庭及び障害児等の特別な支援が必要な子どもの受け入れを推進します。
(1) 3歳以上で教育を希望(1号認定、2号認定の一部)…幼稚園、認定こども園を利用
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
3歳以上で教育
量の見込
49人
49人
49人
47人
46人
を希望
確保方策
49人
49人
49人
47人
46人
140人
140 人
140 人
140 人
140 人
供給量(定員)
(2) 3歳以上で保育が必要(2号認定の一部)…保育所、認定こども園を利用
0歳から2歳で保育が必要(3号認定)…保育所、認定こども園、地域型保育事業を利用
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
3歳以上で保育
量の見込
559人
560人
551人
533人
514人
が必要
確保方策
559人
560人
551人
533人
514人
0歳から2歳で
量の見込
443人
427人
419人
414人
409人
保育が必要
確保方策
443人
427人
419人
414人
409人
1,140人
1,140人
1,140人
1,140人
1,140人
供給量(定員)
2.地域型保育サービスの促進
需給調整を図りながら、NPO法人などによる地域型保育事業(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問保
育、事業所内保育)への取組みを促進するとともに、国の補助制度を活用した支援を推進します。また、
子どもたちの安全性を担保できるように、保育士等に対する研修会の実施を検討します。
3.幼児期の教育・保育の質的な改善の強化
幼児期の教育・保育の運営の改善として、幼稚園教諭・保育士の配置の強化及び一時預かりや延長保育
の時間延長の検討並びに安全・安心な給食の提供を推進します。幼稚園教諭・保育士の研修の充実等によ
る資質・能力の向上を推進します。人材確保と継続した就労のために、保育士の労働条件や待遇等の改善
を検討し、幼児期の教育・保育と小学校教育との円滑な接続を図り、保育士・保育所間の情報共有等を目
的とした関係者会議の開催等を推進します。
4.質の高い幼児期の教育・保育の総合的な提供の促進(認定こども園への移行)
就学前の子どもの教育及び保育に対する需要が多様化しているため、本市において子どもが健やかに育
つ環境の整備に資することを目的として、民間保育園及び、公立保育所では数ヶ所を拠点的に認定こども
園へ移行することを検討します。
5.産後休業・育児休業後の幼児期の教育・保育施設等の円滑な利用の推進
育児休業期間満了時から保育を利用できるような環境を整え、途中入所に対応するため、保育士等の拡
充を推進します。
3
基本目標2
地域子育て支援サービスの充実
1.子育て相談・情報提供の強化
現状を維持しつつ、地域の子育て中の親子の交流促進や育児相談などを実施し、子育ての孤立感、負担
感の解明を図り、子育て家庭を支える取組みを推進します。
利用者支援に関する事業
量の見込
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
541人
514人
515人
517人
515人
4,468人
4,372人
4,263人
4,150人
4,035人
541人
514人
515人
517人
515人
4,468人
4,372人
4,263人
4,150人
4,035人
教育・保育利用
子育て相談
確保方策
平成27年度
教育・保育利用
子育て相談
■保育関係…社会福祉課1ヶ所、保育所(園)13ヶ所、ファミサポ1ヶ所、放課後児童クラブ7ヶ所、認
可外保育施設2ヶ所
■教育関係…教育総務課1ヶ所、小学校5ヶ所、幼稚園1ヶ所
■教育・保育支援関係…家庭児童相談室1ヶ所、子育て支援センター4ヶ所、教育センター1ヶ所
■健康保健関係…健康福祉課1ヶ所
2.地域における子育て支援サービスの充実
時間外保育事業において、延長保育事業は、更なる時間延長を、土曜保育事業は、ニーズへの対応を、
休日保育事業は、数カ所での実施を、そのための保育士等の確保方策とともに検討します。
一時預かり事業において、幼稚園は、事業内容の充実を、未就学児は、事業内容の充実と保育士の確保
を、小学生は、ファミリーサポートセンター事業の充実等を検討します。
病児保育事業は、対応施設がありません。ファミリーサポートセンター事業での対応を検討します。病
後児保育事業(病後児対応型)は、1ヶ所で実施しており、周知と小学6年生までの拡充を、病後児保育事
業(体調不良児対応型)は、2ヶ所で実施しており、受入態勢の充実を検討します。
ファミリーサポートセンター事業は、利用者数が減少傾向にあり、周知の充実と利便性の向上を検討し
ます。
子育て短期支援事業は、市内で行われていません。利用者ニーズの状況を考慮しつつ、ファミリーサポ
ートセンター事業での対応を検討します。
地域子育て支援拠点事業は、利用実績が増加傾向にありますが、受け入れに十分余裕があり、ニーズに
応じた事業内容の充実に努めます。
(1) 時間外保育事業
延長保育事業
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
236人
232人
228人
223人
217人
確保方策
236人
232人
228人
223人
217人
保育所(園)9ヶ所
土曜保育事業
量の見込
123人
121人
119人
116人
113人
確保方策
123人
121人
119人
116人
113人
保育所(園)4ヶ所
休日保育事業
量の見込
43人
42人
41人
40人
39人
確保方策
43人
42人
41人
40人
39人
保育所(園)2ヶ所
4
(2) 一時預かり事業
幼稚園
未就学児
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
490人日
490人日
490人日
470人日
460人日
確保方策
490人日
490人日
490人日
470人日
460人日
量の見込
1,591人日
1,566人日
1,537人日
1,502人日
1,465人日
確保方策
1,591人日
1,566人日
1,537人日
1,502人日
1,465人日
保育所(園)一時預かり事業、ファミリーサポートセンター事業
小学生
量の見込
283人日
266人日
264人日
254人日
250人日
確保方策
283人日
266人日
264人日
254人日
250人日
わくわく小矢部一時預かり事業、ファミリーサポートセンター事業
(3) 病児病後児保育事業
未就学児
量の見込
小学生
確
病児保育事業
保
病後児
方
保
育
策
事
業
病後児対応型
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
1,274人日
1,254人日
1,230人日
1,203人日
1,173人日
193人日
185人日
181人日
175人日
172人日
-
-
720人日
720人日
ファミリーサポートセンター事業で対応
720人日
1,440人日
1,440人日
1,800人日
1,800人日
石動西部保育園ほか
体調不良児対応型
1,200人日
1,200人日
1,200人日
石動青葉保育園、石動西部保育園ほか
ファミリーサポートセンター事業で対応
(4) 子育て援助活動支援事業(ファミリーサポートセンター事業)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
小学生の定期的
量の見込
156人日
146人日
148人日
144人日
145人日
な預かり
確保方策
156人日
146人日
148人日
144人日
145人日
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
48人日
48人日
47人日
46人日
45人日
確保方策
0人日
0人日
(5) 子育て短期支援事業(ショートステイ事業)
ファミリーサポートセンター事業で対応
(6) 地域子育て支援拠点事業(子育て支援センター)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
1,519人日
1,467人日
1,436人日
1,420人日
1,399人日
確保方策
1,519人日
1,467人日
1,436人日
1,420人日
1,399人日
公立1ヶ所、民間3ヶ所
3.児童の健全育成の推進
放課後児童健全育成事業は、公立及び民間施設で実施しており、定員に若干の余裕がある状況です。施
設の拡張、開所時間の延長や指導員の確保を検討します。支援が必要な児童への対応の充実ため、講習会
等に指導員を参加させ質の向上を図ります。
5
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ事業)
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
266人
255人
249人
245人
244人
確保方策
266人
255人
249人
245人
244人
供給量(定員)
305人
305 人
305 人
305 人
305 人
4.子どもの健やかな育ちのための援助の充実
児童手当事業及び就園奨励費補助事業は、国への増額及び支給要件の緩和等を要望していきます。保育
料軽減事業は、軽減の拡大を検討していきます。就学援助事業は、対象費目の拡大を図っていきます。
児童手当事業
保育料軽減事業
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
3,426人
3,325人
3,246人
3,149人
3,079人
確保方策
3,426人
3,325人
3,246人
3,149人
3,079人
量の見込
216人
213人
209人
204人
199人
確保方策
216人
213人
209人
204人
199人
5.子どもの安心・安全な居場所づくりの推進
とやまっ子さんさん広場推進事業は、1ヶ所で実施しており、新規参画と地域の協力を求めるために、
広報周知活動を推進していきます。地域おやべっ子教室事業は、参加人数が多く、活動内容の充実に努め
ます。児童クラブ育成事業は、本事業を堅実に推進し、児童の健全育成を支援していきます。児童遊具整
備費補助事業は、本事業の利用を促すため、事業の周知と地域への協力に努めます。
量の見込
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
1,409人
1,366人
1,318人
1,275人
1,234人
ほか多数
ほか多数
ほか多数
ほか多数
ほか多数
91人
89人
85人
83人
80人
確
とやまっ子さんさん広場推進事業
保
地域おやべっ子教室事業
7,221人
7,001人
6,755人
6,534人
6,324人
方
児童クラブ育成事業
1,409人
1,366人
1,318人
1,275人
1,234人
策
児童遊具整備費補助事業
公園における多くの居場所の提供
基本目標3 支援が必要な子ども・家庭への取組みの推進
児童の虐待防止として、妊娠届提出時、乳児家庭全戸訪問事業及び健診等の機会や、支援を必要とする
家庭に保健師が訪問する養育支援訪問事業において、虐待が疑われる場合は、要保護対策協議会と連携し
ながら対策に努めます。要保護児童等支援事業として、情報共有や役割分担等を行う要保護児童対策協議
会における専門性の強化、地域住民への周知に努めます。
ひとり親家庭の自立支援として、母子自立支援員制度の周知や就業に向けた能力開発等を推進するとと
もに、保育所等の入所や市営住宅の入居に配慮し、子育て、生活支援の充実を図ります。
障害児への支援として、ことばの教室の継続とともに、保健、医療、福祉、教育部門が連携をとりなが
ら、適切な医療と指導が行われるよう支援体制を充実します。また、専門機関との連携を強化し、支援が
必要な子どもへの障害福祉サービスの提供を促進します。
6
基本目標4 子どもと母親の健康支援の推進
1.子どもと母親の健康の支援
妊婦健康診査事業の推進、早期の妊娠の届出の励行及び本人や家族に対する妊娠期の健康教育の充実等
とともに、ハイリスク妊婦の早期把握、低出生体重児の減少、母乳育児の推進等を図ります。
乳児家庭全戸訪問事業の訪問率向上及び新生児(乳児)・未熟児訪問事業の実施により母子の健康保持
を支援します。乳幼児健診の受診率向上により疾病の早期発見、発育発達の促進等を、健診未受診者への
電話や訪問等により育児状況の把握を促進します。子どもの健康相談会は、週 1 回実施を継続します。
(1) 妊婦健康診査事業
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
2,079人回
2,068人回
2,046人回
2,013人回
1,980人回
確保方策
2,079人回
2,068人回
2,046人回
2,013人回
1,980人回
実施場所:北陸中央病院、砺波総合病院、津田産婦人科医院他
(2) 乳児家庭全戸訪問事業
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
185人
184人
182人
179人
176人
確保方策
185人
184人
182人
179人
176人
実施体制:保健師12人、母子保健推進員25人、看護師1人、助産師2人
2.こども・妊産婦への医療支援の推進
こども・妊産婦医療費助成事業は、事業を推進していく一方で、医療費助成をスムーズに受けられるよ
うにするため、現物給付が利用できる市外医療機関の拡大を検討します。
こども・妊産婦医療費助成事業
全0歳~
中学生
全妊産婦
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
量の見込
3,426人
3,325人
3,246人
3,149人
3,079人
確保方策
189人
188人
186人
183人
180人
量の見込
3,426人
3,325人
3,246人
3,149人
3,079人
確保方策
189人
188人
186人
183人
180人
基本目標5 仕事と子育ての両立の推進
市民の男女共同参画意識の醸成を進めるほか、労働者、事業主などの理解や合意形成のための広報・啓
発により、働き方の見直しを働き掛けるとともに、多様なニーズに対応した保育サービスの充実に取り組
みます。
発行日 平成平成
273年
発行日
27 年
月3 月
小矢部市民生部社会福祉課
発 発
行 行 小矢部市民生部社会福祉課
小矢部市鷲島
15(小矢部市総合保健福祉センター内)
15(小矢部市総合保健福祉センター内)
小矢部市鷲島
0766-67-8603
TELTEL
0766-67-8603
※
※ 詳しい内容は、小矢部市ホームページをご参照ください。
詳しい内容は、小矢部市ホームページをご参照ください。
7