アクティブラーニング実践研究セミナー <発表要旨/講演者略歴> 1.The X-Factor in Online Education: From European strategy to campus practice Leon Huijbers 氏(The Delft University of Technology, The Netherlands) The X Factor is that un-definable "something" that make for star quality. With joining Massive Online Open Courses, the Delft University of Technology in the Netherlands is committed to define this un-definable “something” into a new set of principles, to research on how students learn online and how to offer interesting interactive online classes. MOOCs have impact on our academic routine and become a critical success factor. 47 European countries endorse that a knowledge-based society and economy need the widening of student access to higher education and the use of new technologies. European MOOC priorities differ from those in the United States. Europe MOOCs are an innovation area to improve campus offerings, to contribute to the transition of more flexible and online education and to improve campus teaching. In the USA using MOOCs for student recruitment is seen as the most important objective. MOOCs are boosting the development of new didactical scenarios for web lectures, online Masters, blended Bachelors and post academic training. Online Learning has its own characteristics. Interaction and connection with the online student takes place in different ways. How do we create a solid pedagogic online lecture and make it an Xperience. This case presentation offers insight into the European MOOC movement versus the USA, into the Delft strategy for Open Online Learning, their methods and tools to design and to publish didactically high quality attractive assets, their latest achievements and a roadmap for further development. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Leon Huijbers is Staff manager Library and responsible for the NewMedia Centre in Delft. They give strategic direction to support technological trends and excellence in online teaching and learning programs. His team ensures course design, course production and course publishing for online education programs. He is the founding father of Collegerama, a Web-based environment to structural organize and publish academic content on the Internet. He consults regularly with staff from a variety of institutes in different countries to help create synergetic Distance Learning solutions. Leon is Chairman of the CAWO, the professional body for Senior Managers working within Higher Education. He and his team have been honored with 2008 and 2015 Rich Media Impact & Innovation Awards Sonicfoundry USA for outstanding achievements in enhancing online education and he is being asked to publish and speak regularly on the subject. 1 主体的学び研究所/明治大学ユビキタスカレッジ運営委員会(2015.9.4) 2.「帝京学」の授業収録を活用した入学準備教育 土持ゲーリー法一氏(帝京大学 高等教育開発センター長・教授、主体的学び研究所顧問) 本発表では、アクティブラーニング実践事例として、帝京大学の「帝京学」の授業収録を活用し た入学準備教育の事例を紹介する。 帝京大学の「帝京学」 (オムニバス授業)は、平成 25 年度より、1年次の総合基礎科目として開 講された。この授業はメディアサイト社の授業収録システムで収録され、学生の学びを深めるツー ルとして役立っているばかりでなく、これから帝京大学に入学する高校生の「学びの転換」につな げる役割も果たしている。高校生に授業収録を視聴させて自学習を促すだけでなく、学んだことを もとに、帝京大学八王子キャンパスで「反転授業」を通して学ばせることで、高校生の主体的学び を育む取組みであると内外から注目されている。 たとえば、文科省は、 『大学教育の質的転換に向けた実践ガイドブック~大学における特色ある 教育事例の把握等に関する調査研究』 (2014 年)の中で、「学生の主体的な学びを引き出すフリッ プトクラスルーム」と題して紹介している。これは全国 42 大学の中から、107 の取組み事例が紹 介されたものである。 また、リクルート社『カレッジマネジメント』も 2014 年に、特集「教育×ICT の衝撃」と題し て、その中で帝京大学を取り上げ、 「反転授業を使った入学準備教育で主体的学習者を育む」と題 して、反転授業による入学準備教育のプロセスを図表で示し、「オンラインによる『帝京学』の講 義視聴」 (知識の修得)→「フリップクラスルームに参加して議論」 (知識の応用)→「ポートフォ リオで学びの振り返り」 (知識の発展)と紹介している。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 土持ゲーリー法一(つちもち げーりー ほういち) コロンビア大学大学院比較・国際教育学専攻にて教育学博士号取得、東京 大学大学院にて教育学博士号取得。弘前大学 21 世紀教育センター高等教育研 究開発室長・教授などを経て、現在、帝京大学高等教育開発センター長・教 授。主な著書に『米国教育使節団の研究』玉川大学出版部(1991) 、Education Reform in Postwar Japan: The 1946 U.S. Education Mission, University of Tokyo Press(1993) 、 『戦後日本の高等教育改革政策―「教養教育」の構築』 玉川大学出版部(2006)などの歴史研究に加え、FD関連書として『ティー チング・ポートフォリオ―授業改善の秘訣』東信堂(2007) 、 『ラーニング・ポートフォリオ―学習改善 の秘訣』東信堂(2009) 、 『ポートフォリオが日本の大学を変える―ティーチング/ラーニング/アカデ ミック・ポートフォリオの活用』東信堂(2011) 、監訳として L.ディー・フィンク『学習経験をつく る大学授業法』玉川大学出版部(2011)がある。 2 主体的学び研究所/明治大学ユビキタスカレッジ運営委員会(2015.9.4) 3. 従来型授業との比較による反転授業の効果 渡辺博芳氏(帝京大学理工学部情報電子工学科教授、帝京大学ラーニングテクノロジー開発室室長) 2014 年度の「情報基礎」の授業に反転授業を導入した。前年度まで実施していた従来型の授業 とできるだけ条件をあわせて実施した3回分を分析し、学生のレポートやテストの得点の比較から 反転授業の効果が示された。この実践事例の詳細について報告する。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 渡辺博芳(わたなべ ひろよし) 帝京大学理工学部情報電子工学科・教授。帝京大学ラーニングテクノロジー 開発室・室長を兼務。工学博士。2002 年に学習管理システムを帝京大学に導 入、2003 年に帝京大学ラーニングテクノロジー開発室を設立。以来、自身で の授業実践、普及・支援活動、研究対象として、テクノロジーを活用した教 育に取り組んでいる。2015 年に帝京大学宇都宮キャンパスに設置されたアク ティブラーニング推進ワーキンググループの主査を務め、学内へのアクティ ブラーニング普及活動を開始した。 4. 明治大学におけるユビキタス教育の取り組みから見るアクティブラーニング 宮原俊之氏(明治大学教育支援部ユビキタス教育推進事務室) 明治大学において、高等教育におけるユニバーサルアクセスの実現を推進するための取組み(ユ ビキタス教育の推進)が始まったのが 2005 年。それから約 10 年間でなにが実現できたのか?教 育に ICT を活用する必要性を踏まえて、2015 年 3 月にカナダ・クィーンズ大学、アメリカ・アリ ゾナ州立大学におけるアクティブラーニングへの取り組みについて視察した内容も交えながら報 告する。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 宮原俊之(みやはら としゆき) 明治大学教育支援部ユビキタス教育推進事務室、博士(学術)。 熊本大学大学院教授システム学専攻修了(一期生) 。SI 企業および IT ベン チャーにて、システムエンジニア・プロジェクトマネージャ・技術者教育 の講師として従事。2004 年から明治大学専任職員、2009 年から明治大学兼 任教員を兼務し、コンテンツデザインや画像情報論、図書館情報技術論な どを担当。2013 年からは熊本大学大学院非常勤講師として教育ビジネス経 営論も担当している。教育工学(教授システム学)を専門とし、eラーニ ングの戦略的導入とその運営、教育支援体制の構築を担当しているほか、情報技術を活用した新しい教 育方法やそのための支援組織体制について研究を行っている。論文に「高等教育機関におけるeラーニ ングを活用した教育活動のための効果的な支援組織体制に関する研究」などがある。 3 主体的学び研究所/明治大学ユビキタスカレッジ運営委員会(2015.9.4)
© Copyright 2025 ExpyDoc