鈴鹿亀山地区広域連合 第6期介護保険事業計画

資料2
鈴鹿亀山地区広域連合 第6期介護保険事業計画
「各論」の骨子案
Ⅰ
地域包括ケアを実現するために
~地域支援事業による地域包括ケアの推進~
1
高齢者の尊厳の保持
【現状と課題】
基本的人権は、すべての人に不えられた権利であり、たとえ認知症などにより意思表示が困
難になったとしても、妨げられるものであってはなりません。しかしながら、鈴鹿亀山地区に
おいても、高齢者への虐待行為は増加傾向にあり、高齢者の人権をいかに守るかが課題となっ
ています。
本広域連合では、高齢者の虐待防止を図るため、虐待行為情報について、2市との連絡を密
にし対応するとともに、介護保険施設内において発生した虐待事象については、事業所に対し
内容の報告と再発防止策を指導しています。
鈴鹿市では、鈴鹿市高齢者虐待防止事業実施要綱及び鈴鹿市高齢者緊急一時保護事業実施要
綱を制定し、虐待等発生時の一時保護が必要な場合等に、対応をスムーズに行うことができる
体制を整備しました。
亀山市では、亀山市高齢者等虐待防止ネットワーク検討委員会を開催し、事例検討や意見交
換を行っています。さらに、高齢者・障がい者虐待防止・早期発見マニュアルの改正について
協議し、平成 25 年 10 月に障害者虐待防止法が施行されたことにともない、マニュアルの改
訂版を作成しました。
一方、家族介護者を支援するため、地域包括支援センターによる「介護者のつどい」を開催
しています。また、2市では、権利擁護を推進するため、制度の啓発や成年後見制度市長申立
による法人後見を行っています。
今後も、サービス提供事業所への集団指導を通じ、高齢者への虐待防止を啓発するとともに、
虐待事象の発生に対しては、広域連合と2市が連携し、早期に対応する必要があります。また、
虐待防止に関するネットワークの構築を図り、早期発見に努める必要があります。あわせて、
介護家族者の負担軽減が図られるよう、講演会の開催や介護指導などの支援、家事等を苦手と
する男性介護者への支援などを引き続き実施する必要があります。権利擁護については、成年
後見制度や権利擁護に関する情報提供を行うとともに、関係機関との連携を強化し、件数の増
加に対応した体制の整備を図り、必要な支援を行う必要があります。
1
表 虐待対応状況及び家族介護者に対する支援の状況
平成 24 年度
鈴鹿市
11 件
22 件
亀山市
7件
12 件
鈴鹿市
1件
0件
亀山市
1件
1件
鈴鹿圏域包括
5回
4回
亀山包括
5回
3回
家族等による虐待件数
介護保険施設での虐待件数
「介護者のつどい」開催回数
平成 25 年度
資料:虐待報告件数(県報告)
表 成年後見制度市長申立の状況
平成 24 年度
成年後見制度市長申立件数
平成 25 年度
鈴鹿市
2件
2件
亀山市
0件
2件
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 虐待の早期発見・早期対応
地域ぐるみで早期発見が図られるよう、2市において関係機関との連携体制を構築します。
虐待が発生した際には、2市と地域包括支援センターとが連携し、関係機関とともに保護と支
援にあたります。
事業名
事業内容
虐待防止事業
虐待防止のためのネットワークの
構築
虐待を受けた高齢者の保護(措置
入所等)及び支援
平 27
第6期
平 28 平 29
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市,包括
〃
※「包括」は地域包括支援センターの略(以下同様)
(2) 家族介護者に対する支援
家族介護者に介護に関する情報提供や相談を行い、介護家族の負担軽減を図り、虐待の未然
防止に努めます。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
家族介護支援
介護者のつどいの開催
事業
介護者への相談・支援の充実
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市,包括
〃
2
(3) 権利擁護の推進
成年後見制度や権利擁護に関する情報提供を行うとともに、社会福祉協議会、地域権利擁護
センター、鈴鹿亀山消費生活センター、鈴鹿市後見サポートセンター「みらい」など関連機関
と連携しながら、必要な人への支援を行います。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
地域福祉権利 金銭管理、サービスの利用にかか
擁護事業
る支援等の権利擁護の実施
成年後見制度
成年後見制度の申立などへの支援
利用支援事業
3
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市社協,
亀山市社協
鈴鹿市,
亀山市
2
総合相談と情報提供の充実
【現状と課題】
地域包括ケアシステムは、高齢者やその家族の生活を支援するものであり、相談や情報提供
は、その支援の最も基本的かつ重要な要素です。平成 18 年以降、5つの地域包括支援センタ
ーがその役割の中心を担い、高齢者等への情報提供と相談の窓口となっています。
本広域連合では、地域包括支援センターを中心としたネットワークを構築するため、「権利
擁護のまちづくりネットワーク会議」を通じて顔の見える関係づくりを進めてきましたが、平
成 26 年度にこれを見直し、地域ケア会議の体制づくりに向けて検討を行いました。
あわせて、
地域包括支援センターの体制を強化するため、地域包括支援センター職員を1名増員し、機能
強化を図るとともに、包括三職種ワーキング会議を定期開催しています。
鈴鹿市では、広報記事での相談窓口紹介や、地区民生委員会等での地域包括支援センター職
員による講座等を実施しました。
亀山市では、各在宅介護支援センターによる高齢者訪問の中で、地域独自の課題について掘
り下げを行いました。
また、各地域包括支援センターでは、住民や関係機関に対し、地域包括支援センターの認知
度を向上させるため、
「地域包括支援センターだより」を発行するとともに、ショッピングセ
ンターなどでの出張相談を開催しています。
困難事例については、鈴鹿市では、各地域包括支援センターが個別のケース会議において関
係者との連携と問題解決に対する検討を行い、課題の解消に取り組んでいます。
亀山市では、地域包括支援センター職員と在宅介護支援センター職員との定期連絡会議を月
1回開催し、それぞれの支援状況を確認するとともに、医療機関や社会福祉協議会などの関係
機関、ケアマネジャー、地域代表者等との協議を行っています。
本広域連合では、ケアマネジャーへの支援を充実するため、ケアマネジャーの組織団体が開
催する各種会合に出席するなど、保険者としての情報提供、収集を行い、連携を密に保つとと
もに、ケアプラン点検を 22 の事業所に実施し、ケアプラン作成技能の向上を支援しました。
今後も、民生委員・児童委員、介護支援専門員、在宅介護支援センターなどとの連携強化に
努め、知識の共有化を図ることができる体制を強化するとともに、地域特有のネットワーク資
源の把握に努める必要があります。また、地域包括支援センターの認知度を高めるとともに、
困難事例を共有化し、地域の身近な相談者との連携が図れるシステムの構築に努める必要があ
ります。さらに、ケアマネジャーとの連携関係をより密にするとともに、ケアマネジャーの技
能向上の支援を行い、関係職種、関係機関との連携強化を図る必要があります。
4
表 包括三職種ワーキング会議開催状況
平成 24 年度 平成 25 年度
主任ケアマネジャー
6回
12 回
社会福祉士
9回
12 回
保健師/看護師
5回
12 回
包括三職種ワーキン
グ会議開催回数
表 広報活動の実施状況
平成 24 年度
「地域包括支援センターだよ
り」の発行
「各包括支援センターだより」
の発行
平成 25 年度
鈴鹿市
4回
3回
亀山市
2回
1回
西部包括
6回
13 回
中部包括
12 回
6回
南部包括
12 回
12 回
北部包括
4回
4回
24 回
24 回
ショッピングセンターなどでの出張相談窓口
(いきいき倶楽部)開催回数
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 地域ケア会議の開催
地域包括ケアシステムの構築に向けて、各圏域の関係機関が意識、課題を共有し、協働して
取り組みを進めるとともに、その課題を政策につなげるための組織として地域ケア会議を設置
します。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
地域ケア会議
個別の地域ケア会議の開催
開催事業
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市,包括
地域レベルの地域ケア会議の開催
鈴鹿市,
包括
鈴鹿市,
市レベルの地域ケア会議の開催
亀山市
(2) 地域包括支援センターの体制強化
地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域包括支援センターに求められる機能の強化を図
るため、必要な人員を配置し、専門機関等との連携の強化を図ります。あわせて、地域包括支
援センターの効果的な運営を図るため、2市と広域連合との連携によって、事業の継続的な点
検・評価を進めます。
5
また、地域住民や関係機関に対し、地域包括ケアシステムの中核となる地域包括支援センタ
ーの認知度を向上させるべく、広報活動を充実させます。
さらに、地域包括支援センターが効率的に運営できるよう、圏域の見直しも含めて、連携体
制及び基幹型や機能強化型といった機能分担についての検討を進めます。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
地域包括支援 地域包括支援センターの役割(包
センター運営 括的支援事業)についての検討
事業
事業にかかる必要人員の配置
地域包括支援センターの運営に対
する評価
広報活動の充実
地域包括支援センターのあり方
(圏域の見直し、連携体制や機能
分担)の検討
地域包括支援センターの機能再編
実施主体
鈴鹿市,亀山
市,広域連合
〃
〃
〃
〃
〃
(3) 個々のケースに応じた相談・支援の充実
各地域包括支援センターがケース事例を共有し、通常のケースについては、民生委員・児童
委員、ケアマネジャー等へ支援を依頼します。
困難ケースについては、専門3職種が連携し、関係機関と対応を協議しながら、広域連合、
2市とともに解決を図ります。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
総合相談事業
実施主体
鈴鹿市,
窓口における相談体制の充実
亀山市,包括,
広域連合
困難事例におけるケース検討
関係機関との連携強化
〃
〃
(4) ケアマネジャーへの支援の充実
ケアマネジャーの知識及び技能の向上を図り、要支援・要介護高齢者や介護家族への適切な
サービスにつなげるため、様〄な方法で支援していきます。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
ケアマネジャ
ケアマネジャーへの個別支援
ー支援事業
研修及び事例検討会の開催
第7期
平 30 以降
実施主体
広域連合,
包括
〃
6
3
介護予防と生きがいづくりの推進
【現状と課題】
認知症や寝たきりといった要介護の状態は、年齢が上がるにつれてそのおそれが高まります
が、効果的に介護予防活動に取り組むことで、できる限り長く、健康で自立的な生活を送るこ
とが可能になります。
介護予防事業については、住民にとって身近な場所で参加機会を増やしながら、介護予防に
かかわる知識の普及と意識啓発を図るため、地域団体を対象とした出前講座を実施しています。
鈴鹿市では、老人クラブやスポーツクラブに委託し、介護予防事業を展開するとともに、広
報紙に「介護予防事業のご案内」を折り込み配布し、広く啓発しています。また、第 1 期スク
エアステップリーダー養成講座を開催するとともに、スクエアステップリーダーが各地区で自
主的に教室開催するにあたっての支援を行っています。一方、通所型の事業では、口腔機能向
上事業に栄養講話を導入し、実施しています。
亀山市では、出張出前講座や認知症サポーター養成講座、おたっしゃチェックなどにおいて
周知を図っています。また、「介護予防のてびき」と「体操で健康カレンダー」を全戸配布す
るとともに、出張健康福祉講座等で活用し、介護予防として運動の大切さを啓発しています。
さらに、おたっしゃチェックの 18 か所での開催や、在宅介護支援センター等の訪問活動によ
り、基本チェックリストを実施し、対象者把握に努めています。自主的な介護予防活動への支
援としては、コミュニティセンター等において、しゃきしゃき体操教室(転倒予防教室)を開
催するとともに、しゃきしゃき体操教室 OB 会に対し支援を行っています。
今後も、出前講座や出張相談を継続して実施していくとともに、新たな啓発方法を検討する
など、介護予防の知識の普及と意識啓発に努める必要があります。あわせて、各地区での自主
的で継続した活動が行えるような支援と環境整備に努める必要があります。また、閉じこもり
状態にある人が尐しでも教室参加に結びつくよう、効果的な PR 方法を検討していく必要があ
ります。
これらの介護予防事業については、今後、介護予防・日常生活支援総合事業として事業内容
を見直すことから、これまでの事業の評価も踏まえつつ、地域の社会資源を活用した新たな担
い手を発掘、育成していくためにも、民生委員・児童委員、ボランティア団体等への PR、医
師会との連携強化にさらに取り組んでいく必要があります
7
表 介護予防活動の状況
平成 24 年度 平成 25 年度
スクエアステップリーダー
養成講座
開催回数
──
6回
延べ人数
──
115 人
スクエアステップリーダー
活動支援
支援回数
──
3回
延べ人数
──
26 人
しゃきしゃき体操教室(転倒
予防教室)
開催回数
10 回
8回
延べ人数
204 人
141 人
団 体 数
4 団体
4 団体
支援回数
7回
4回
延べ人数
117 人
66 人
鈴鹿市
亀山市
しゃきしゃき体操教室 OB
会支援
表 通所型介護予防事業の状況
平成 24 年度 平成 25 年度
運動教室
鈴鹿市
口腔栄養教室
運動教室
亀山市 栄養教室
口腔教室
開催回数
332 回
378 回
実人数
259 人
288 人
開催回数
36 回
36 回
実人数
83 人
90 人
開催回数
93 回
84 回
実人数
47 人
31 人
開催回数
11 回
0回
実人数
3人
0人
開催回数
7回
8回
実人数
3人
3人
表 介護予防事業実績
平成 24 年度 平成 25 年度
二次予防事業対象者数
通所型介護予防事業利用人数
訪問型介護予防事業利用人数
鈴鹿市
7,049 人
4,632 人
鈴鹿市
342 人
378 人
亀山市
53 人
34 人
鈴鹿市
0人
1人
亀山市
0人
0人
亀山市
8
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 一般介護予防事業の推進
平成 27、28 年度についてはこれまで実施してきた一次予防事業を継続するとともに事業
を見直し、平成 29 年度からはすべての高齢者に対する介護予防事業として一般介護予防事業
を実施します。新たな事業を効果的に実施するため、これまでの手法を検証しつつ、新たな手
法を検討するとともに、地域で介護予防活動に取り組むリーダーや推進組織の育成と支援をお
こない、住民主体の介護予防活動の展開を促します。また、新たにリハビリテーション職員を
各事業に派遣し、介護予防事業の効果を高めます。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
介護予防把握 地域包括支援センター等における
事業
基本チェックリストの活用継続
新たな把握方法と情報収集・共有
方法の検討
新たな方法の導入(総合事業への
移行)
介護予防普及 既存の事業(一次予防事業)の継
啓発事業
続
新たな実施方法の検討
新たな方法の導入(総合事業への
移行)
地域介護予防 既存の事業(一次予防事業)の継
活動支援事業 続
介護予防活動に取り組むリーダー
や推進組織の育成
介護予防活動に取り組むリーダー
や推進組織への支援
総合事業への移行
一般介護予防 事業評価手法の検討
事業評価事業 事業評価の導入(総合事業への移
行)
次期事業計画への反映
地域リハビリ 事業内容や手法の検討
テーション活
総合事業の開始
動支援事業
9
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市,包括
〃
〃
〃
〃
〃
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
(2) 介護予防・生活支援サービス事業の推進
平成 27、28 年度についてはこれまで実施してきた二次予防事業を継続するとともに事業
を見直し、平成 29 年度からは介護予防給付(介護予防訪問介護、介護予防通所介護)ととも
に再編し、生活支援サービスを合わせた介護予防・生活支援サービス事業として、要支援者及
び事業対象者に対して実施します。新たな事業の中で、介護予防を効果的に進めるため、これ
までの手法を検証しつつ、新たな手法を検討します。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
訪問型・短期 既存の事業(二次予防事業)の継
集中予防サー 続
ビス
新たな実施方法の検討
総合事業への移行
通所型・短期 既存の事業(二次予防事業)の継
集中予防サー 続
ビス
新たな実施方法の検討
総合事業への移行
介護予防ケア 既存の事業(介護予防ケアマネジ
マネジメント メント)の継続
総合事業への移行
10
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
〃
〃
包括
〃
4
生活支援サービスの充実
【現状と課題】
できる限り住み慣れた地域で自立した生活が継続できるよう、2市において、それぞれ各種
サービスを実施しています。
引き続き、サービス利用の周知を行うとともに、現状に即した新たな自立支援のあり方を検
討する必要があります。また、制度利用要件の適正化や事務の効率化を図るため、制度の改正
を検討する必要があります。
主に要支援者を対象として、介護予防の要素を加え、日常生活への支援を進める介護予防・
日常生活支援総合事業の導入に向けて、身近な地域で生活支援サービスが受けられる体制づく
りを検討する必要があります。
表 高齢者の自立を支援する事業の実施状況
鈴鹿市
亀山市
平成 24 年度
平成 25 年度
介護用品支給事業
実利用人数
1.166 人
1,064 人
家族介護支援事業
実利用件数
1件
0件
新規利用人数
5人
2人
徘徊高齢者検索サービス
配食サービス
実利用人数
194 人
236 人
介護用品支給事業
実利用人数
333 人
433 人
家族介護支援事業
実利用人数
0人
0人
配食サービス
実利用人数
54 人
37 人
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 介護予防・生活支援サービス事業の推進
生活支援については、平成 27、28 年度はこれまでの介護予防給付(介護予防訪問介護、
介護予防通所介護)を継続する中でサービスを提供し、平成 29 年度からは介護予防事業を合
わせた介護予防・生活支援サービス事業として、要支援者及び事業対象者に対して実施します。
事業内容は、訪問型サービス、通所型サービス、その他の生活支援サービスとし、利用者一人
ひとりに合わせて、地域の資源を活用しながら提供されるよう、ケアマネジメントの充実を図
ります。また、平成 29 年度からの円滑な事業実施に向けて、基準等を設定したうえで、利用
者、地域住民、事業者に対する広報及び説明をおこなうとともに、事業者の指定や住民組織・
ボランティア団体等への補助決定などを進めます。
11
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
訪問型サービス
介護予防訪問 現行の予防給付によるサービスの
介護サービス 提供
制度移行の説明等
事業の基準、単価、利用者負担等
の検討、設定
総合事業への移行
緩和した基準 事業の実施方法、基準、単価、利
による訪問型 用者負担等の検討、設定
サービス
事業の広報、事業者の募集、選定
総合事業の開始
住民主体によ
補助要綱等の検討、設定
る訪問型サー
ビス
事業の広報、補助の決定
総合事業の開始
通所型サービス
介護予防通所 現行の予防給付によるサービスの
介護サービス 提供
制度移行の説明等
事業の基準、単価、利用者負担等
の検討、設定
総合事業への移行
緩和した基準 事業の実施方法、基準、単価、利
による通所型 用者負担等の検討、設定
サービス
事業の広報、事業者の募集、選定
総合事業の開始
住民主体によ
補助要綱等の検討、設定
る通所型サー
ビス
事業の広報、補助の決定
総合事業の開始
その他の生活支援サービス
その他の生活 事業内容、基準または補助要綱等
支援サービス の検討、設定
(配食、見守 事業の広報、事業者の募集等
り等)
総合事業の開始
12
第7期
平 30 以降
実施主体
広域連合
〃
〃
〃
〃
〃
〃
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
広域連合
〃
〃
〃
〃
〃
〃
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
〃
〃
(2) 生活支援サービスの提供基盤の整備
住民組織・ボランティア団体等によって提供される生活支援サービスによって要支援者等を
支えられるよう、2市の社会福祉協議会との連携のもとで、地域組織間の連携・調整をおこな
う協議体及び生活支援コーディネーターを設置します。また、協議体及び生活支援コーディネ
ーターによって、ニーズに合った活動の促進やサービスの開発につなげるとともに、組織間の
連携などを促します。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
生活支援サー 生活支援にかかるニーズ及び資源
ビス・コーデ の把握
ィネート事業 生活支援に関する検討会の開催、
方針の決定
生活支援にかかる協議体の設置
協議体による情報共有、連携強化
生活支援コーディネーターの選出
生活支援コーディネーターの配置
総合事業の開始
生活支援の担 住民主体の生活支援活動の促進
い手育成事業 NPO・ボランティア組織等の掘
り起こし、育成
ボランティアポイント制の検討
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
(3) その他の生活支援サービスの提供
高齢者の自立生活を支えるため、おむつの支給等のサービスについて、地域支援事業の任意
事業の中で、従来の事業を見直しつつ継続して実施します。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
その他生活支
介護用品支給事業
援事業
家族介護支援事業
徘徊高齢者検索サービス
配食サービス
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
13
5
在宅療養生活の支援
【現状と課題】
高齢者のなかでも 75 歳以上の増加が見込まれる中で、医療のニーズの高い人が増えること
が予想され、医療と介護は今まで以上に連携を強化することが必要となっています。しかし、
入院のできる病院のベッド数には限界があり、こうした病院は急性期の患者の治療を担う役割
が求められることから、長期療養する人をいかに在宅で診療し、介護していくかが大きな課題
となっています。
鈴鹿市では、鈴鹿市地域包括在宅医療ケアシステムの定着に向けた周知を図るため、鈴鹿市
医師会を中心に鈴鹿市地域包括在宅医療システム運営会議が開催され、医療と介護の連携が図
られています。
亀山市では、亀山市独自の在宅医療の連携システムを構築し、亀山市在宅医療連携会議を月
1 回開催する中で、在宅医療の実践に向けた取り組みを進めています。医師会、医療センター、
歯科医師会、薬剤師会のほか各専門職の代表者が在宅医療連携会議に出席し、話し合いを重ね
る中で、それぞれの役割認識を図っています。
今後も引き続き、困難事例や課題などの情報共有のための協議を行うとともに、ケースに応
じた多職種の連携を進めるための体制整備と研修等を通じた啓発などが必要です。また、地域
包括ケアを構築するため、医療・介護の連携を通じて在宅医療を実践につなげていくことが必
要です。
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 在宅医療・介護連携にかかる関係機関の連携強化
地域の資源を活かして在宅療養生活を支援していくため、地域の医療・介護資源や課題の把
握をおこなうとともに、2市の在宅医療・介護連携組織を強化し、多職種が情報を共有するた
めのしくみづくりを推進します。
第6期
平 27 平 28 平 29
事業名
事業内容
在宅医療・介
護連携推進事
業(資源・課
題・情報の共
有)
地域の医療・介護サービス資源の
把握
在宅医療・介護連携の課題の抽出
と対応の協議
在宅医療・介護サービスの情報の
共有支援
14
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
(2) 在宅医療に関する相談体制の構築
2市の在宅医療・介護連携組織の連携のもと、在宅医療にかかわる相談を受け、必要な機関
につなげる体制を構築します。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
在宅医療・介
護連携推進事 在宅医療・介護連携に関する相談
業(相談・支援 の受付等
体制の整備)
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
(3) 在宅医療・介護の推進体制の構築
2市の在宅医療・介護連携組織が主体となった関係者の研修をおこない、医療職、介護職相
互の知識の向上と理解を促し、在宅医療・介護サービスの提供体制を強化します。また、在宅
医療へのニーズを見極めながら、必要なサービスの提供を促します。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
在宅医療・介
在宅医療・介護関係者の研修
護連携推進事
業(推進体制 24 時間 365 日の在宅医療・介護
の整備)
提供体制の構築
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
(4) 地域住民の意識啓発
在宅療養生活や看取りに関する正しい知識の普及を図るため、地域住民に対する意識啓発活
動を進めます。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
在宅医療・介
護連携推進事
地域住民への普及啓発
業(住民意識
の啓発)
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
15
(5) 関係市町間の連携
関係市町間の連携を強化し、医療・介護連携の取り組みの充実を図ります。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
在宅医療・介
護連携推進事
二次医療圏内・関係市町村の連携
業(広域的な
連携)
16
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
6
認知症対策の推進
【現状と課題】
高齢者数の増加に伴い、認知症高齢者が増加しており、その数は全国で 400 万人に上ると
言われます。近年の医療の発達により、認知症を初期に発見すれば、その進行を大幅に遅らせ
られることが、分かってきています。しかし、まだまだ認知症への理解は進んでいるとは言え
ず、正しい知識や理解を普及していくことが急務です。
認知症サポーターを養成するため、2市において、認知症サポーター養成講座を開催してい
ます。
鈴鹿市では、キッズサポーター養成講座を一部の小学校で開催し、全市的な開催に向けて小
学校や校長会に働きかけるなどの準備を行っています。また、認知症高齢者を見守る体制を整
備するため、社会福祉協議会に委託して実施する鈴鹿市徘徊高齢者のための見守りネットワー
クを活用して、徘徊高齢者の発見体制づくりを行っています。
亀山市では、広報やパンフレット等による認知症理解の促進に努めています。また、高齢者
を見守るしくみづくりの中で、民間事業者における認知症高齢者の徘徊や異変発見時の連携体
制づくりの準備を進めるとともに、医師会の認知症サポート医との共催による認知症講演会を
開催しています。
今後も、認知症サポーター養成講座を継続して開催するとともに、あらゆる機会を利用して、
幅広い年齢層に対して認知症理解の促進に努める必要があります。さらに、認知症の人を含め
た高齢者を見守るしくみとして、地域における環境や体制整備に努めるとともに、民間事業者
と連携した取組を進める必要があります。また、認知症初期支援集中チームなどの体制整備に
向けて、医師会との協力体制の構築に努める必要があります。
表 認知症サポーター養成講座開催状況
平成 24 年度
認知症サポーター養成講座開
催回数
平成 25 年度
サポーター数
累計
鈴鹿市
13 回
19 回
2,161 人
亀山市
3回
8回
1,095 人
17
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 認知症サポーターの養成と認知症理解の促進
認知症に対する地域での理解を促すため、引き続き、住民各層への認知症サポーターの養成
を進めるとともに、認知症キャラバンメイトなどによる認知症理解のための活動を支援します。
また、認知症ケアパスの内容の充実を図ることにより、認知症理解と認知症予防、認知症高
齢者の支援のための取り組みへの活用を促します。
事業名
認知症サポー
ター養成事業
認知症にかか
る啓発事業
認知症ケアパ
ス作成・普及
事業
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
認知症サポーターの育成
亀山市
認知症キャラバンメイトなどの活
動支援
〃
認知症ケアパスの更新
〃
認知症ケアパスの普及
〃
(2) 認知症の早期発見、初期支援体制の整備
認知症の進行を予防し、効果的な支援をおこなうためには、認知症を早期に発見し、初期段
階で支援することが有効であることから、早期発見のための手法の導入を検討するとともに、
医師会の協力を得ながら認知症初期集中支援チームを設置し、認知症高齢者への訪問、アセス
メント、及び家族支援を集中的におこないます。
あわせて、認知症地域支援推進員を配置し、地域の専門医や認知症疾患医療センター、認知
症初期支援集中チームなどとの連携により、認知症高齢者への適切なサービス、支援の提供を
図ります。
事業名
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
認知症初期集
検討委員会の開催
中支援チーム
設置事業
設置先の検討・決定
初期集中支援チームの運用
認知症地域支 認知症地域支援推進員研修の受講
援推進員配置 配置先の検討・決定
事業
地域支援推進員活動の推進
18
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
〃
〃
(3) 認知症高齢者への見守り・支援の促進
認知症高齢者などを見守り、徘徊者を発見できるよう、地域の協力機関の拡充を図り、見守
りのためのネットワークを強化します。
また、認知症高齢者や家族が地域の中で交流し、介護の負担の軽減が図れるよう、集いの場
である「認知症カフェ」等の設置を検討します。
第6期
平 27 平 28 平 29
事業名
事業内容
徘徊高齢者対
応ネットワー
ク事業
認知症高齢者
の集いの場づ
くり事業
協力機関の拡充、ネットワークの
強化
位置情報探索システムの普及
認知症高齢者介護者の集いの開催
家族介護教室の開催
認知症カフェ(仮称)の検討
認知症カフェ(仮称)の開催支援
19
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
亀山市
〃
〃
〃
〃
〃
7
住まいの確保
【現状と課題】
鈴鹿亀山地区においては、持ち家率も高く、住宅の量的な丌足の状況にはありません。しか
し、家族形態が変化し、高齢者のひとり暮らしや高齢者のみの世帯が増えるなかで、求められ
る住まいのニーズも変化してきています。
特別養護老人ホームなどの介護保険施設には常に待機者がいる状況ですが、すぐには介護サ
ービスを必要としないものの、将来を見据えて、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住
宅への入居を希望する人も増えています。一方で、こうした居住系サービスは、一定の基準を
満たせば整備できることから、介護を受けるという視点では、さらに質の向上が図られる必要
があります。
【取り組みの方向と事業ロードマップ】
(1) 適切な居住系サービスの量と質の確保
サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホームなどの居住系サービスについて、生活の利便
性の高い市街地への誘導が図られるよう、開発を制限するなどの規制・誘導策を検討します。
あわせて、こうした居住系サービスの質が担保されるよう、事業者に対する働きかけとともに、
指定をおこなう県に対して要望します。
事業名
サービス付き
高齢者向け住
宅、有料老人
ホーム等の規
制・誘導
第6期
平 27 平 28 平 29
事業内容
第7期
平 30 以降
実施主体
鈴鹿市,
開発制限の検討
亀山市
開発制限の実施
施設の適切な管理・運営への働き
かけ
20
〃
〃
Ⅱ
介護が必要となっても安心して暮らせるために
~介護サービスの提供体制の確保とサービスの充実~
1
居宅サービスの充実
2
施設・居住系サービスの充実
3
地域密着型サービスの整備
4
施設・居住系サービスの整備
5
適正な事業量見込みと保険料設定
※ この項については、次回委員会にて素案(サービス見込量、基盤整備量、保険料についての試
算結果)をお示しする予定です。
21
Ⅲ
サービスを安心して利用できるために
~介護保険制度の円滑な運営~
1
低所得者への配慮
【現状と課題】
保険料の所得段階の多段階化については、三重県財政安定化基金保険料上昇緩和交付金、介
護保険準備基金を活用し、保険料の上昇を抑制し、旧第 3 段階の細分化により、所得段階を
12 段階としています。また、低所得者に対する利用者負担支援制度の周知と実施徹底のため
に、管内社会福祉法人に対し、制度への賛同依頼の文書送付と実施状況の報告を求めました。
なお、第 1 号被保険者からの介護保険料徴収事務については、2 市に委託して行っています。
2 市は収納率の向上に努め、保険財政の健全性の確保を図っています。
今後も、被保険者の負担能力に応じた保険料段階の設定に努めるとともに、引き続き、利用
者負担軽減制度の周知徹底、運用を適切に行う必要があります。
【取り組みの方向】
(1) 保険料の所得段階及び料率の見直し
介護保険料の所得段階については、国による標準段階の見直しに沿って設定するとともに、
新たな第 1 段階から第 3 段階までに対する公費による負担軽減を図り、低所得者への配慮を
おこないます。
【現時点では未確定】
(2) 利用者負担の公平化
低所得者に対する利用者負担の支援策として、障がい者で施行前からのホームヘルプサービ
ス利用者等に対する利用者負担の軽減および社会福祉法人による利用者負担の軽減について、
国の基準に基づいて引き続き実施します。
一方、一定以上の所得のある人などに対する利用料の2割負担や、一定以上の資産等を持つ
人への補足給付を制限することなどにより制度を支えていただくものとします。【現時点では
未確定】
22
2
事業の適正化
【現状と課題】
認定調査員の新規調査員に対しては研修会を行い、現任調査員については県主催の研修に参
加し、訪問調査や要介護認定の統一性と公平性の確保に努めるとともに、医師会と連携し、介
護認定主治医研修会を行い、主治医意見書記載の向上を図っています。また、合議体長会議の
開催及び合議体の組替えによる審査会委員の審査の適正化と判定の平準化を図るとともに、県
主催の認定審査会委員の研修会に参加することにより委員の資質向上に努めています。さらに、
給付の適正化を図るため、給付事業の詳細事業である要介護認定の適正化、ケアプラン点検、
住宅改修等の現場点検、医療情報との突合、縦覧点検及び介護給付費通知などを実施していま
す。
今後も、引き続き、介護認定審査会の適正化及び保険給付の適正化事業を実施する必要があ
ります。
【取り組みの方向】
(1) 認定審査の適正化
訪問調査や要介護認定の統一性と公平性を確保するため、認定調査員の研修を行うとともに、
医師会の協力を得て主治医意見書記載の向上に努めます。
また、審査の適正化と判定の平準化を図るため、県等と連携して、認定審査会委員に対する
研修会を実施します。
(2) 給付の適正化
介護サービス事業者の指導によりサービスの質の向上を図るとともに、保険給付の丌正や無
駄を削減し、適切なサービス提供体制を確保することを目的として、認定調査状況のチェック、
ケアプランや住宅改修等の点検、医療情報との突合・縦覧点検、介護給付費通知といった適正
化事業を引き続き実施します。
23
3
事業者に対する相談・指導及び情報提供の推進
【現状と課題】
地域密着型サービス事業者に対し、集団指導や実地指導を通じ、国の方針及び広域連合の施
設基準条例に基づく指導を実施するとともに、事業者からの相談については随時応じています。
また,事業者には,制度改正の周知や緊急の災害情報,感染症情報など情報提供の迅速化と
確実性を確保するため,県のメール配信システムへの登録を促しています。
あわせて,小規模経営の事業所が多いため、人材育成のための研修機会の確保が難しい状況
にあるものの,事業所に対し人材育成の研修を計画的に実施するよう働きかけています。
また、毎月、介護相談員を管内の事業所に派遣し、利用者の声を聴き取るとともに、事業者、
介護相談員及び保険者との三者懇談会を開催し、利用者とサービス提供事業者との橋渡しを行
い、サービスの質的向上に努めています。
今後も、制度改正への適応が適切にできるよう、恒常的な情報収集を事業者に啓発するとと
もに、個〄の相談にも随時対応する必要があります。
より良いサービスの提供のため、今後も事業者へ研修など人材育成の機会を確保するように
働きかけるとともに、引き続き介護相談員派遣事業を継続し、利用者の疑問や丌満、丌安の解
消により、サービスの質的向上を図る必要があります。
表 給付の適正化にかかる事業の実施状況
介護相談員の派遣
平成 24 年度
平成 25 年度
67 事業所
73 事業所
【取り組みの方向】
(1) 事業者に対する相談・指導の実施
事業者からの相談については、今後においても随時対応するとともに、地域密着型サービス
及び介護予防・日常生活支援総合事業の事業者に対しては、国の方針及び広域連合の施設基準
条例に基づき指導等を行います。
(2) 事業者に対する情報提供の充実
事業者には、適宜情報提供をおこなうとともに、制度改正の周知や緊急の災害情報、感染症
情報などについては、三重県のメール配信システムが迅速性があることから、システムへの登
録を促します。
また、介護予防・日常生活支援総合事業などに関する新たな事業内容については、十分に説
明をおこない、円滑な制度移行を図ります。
24
(3) 介護相談員活動の推進
利用者の疑問や丌満・丌安の解消を図りつつ、サービスの質的向上にもつなげられるよう、
サービスの利用者とサービス提供事業者との橋渡しを行う介護相談員派遣事業を継続します。
なお、対象事業所の増加に対応できるよう派遣方法の変更や相談員の増加を検討していきます。
また、介護相談員と事業者・保険者との三者懇談会を引き続き、実施していきます。
(4) マンパワーの確保とサービスの質の向上
利用者のニーズに対応した質の高いサービス提供が行えるよう、福祉人材の介護技術等の向
上を図るための人材育成研修の充実を事業所に働きかけます。また、地域密着型サービス事業
者や介護予防・日常生活支援総合事業を担う事業者などに対し、実地指導や集団指導、情報提
供などをおこなうことにより、サービスの質の向上を図ります。
25
4
事業の推進体制
【現状と課題】
鈴鹿亀山地区広域連合介護保険運営委員会を開催し、地域包括支援センターの事業運営や地
域密着型サービス事業所の指定審議、指定変更報告を行っています。
苦情処理については、苦情相談事例ごとにその内容及び対応について「苦情記録」を作成し、
広域連合内で情報共有と対応の迅速化を図っています。また、苦情の内容に応じ、地域包括支
援センターや県に連絡するとともに、苦情解決に向け対応しています。
今後も、運営委員会を通じて、事業の適正運営を図るとともに、苦情に対しても、迅速かつ
適切に対応していく必要があります。
表 鈴鹿亀山地区広域連合介護保険運営委員会の開催状況
平成 24 年度
鈴鹿亀山地区広域連合介護保
険運営委員会開催回数
平成 25 年度
5回
3回
【取り組みの方向】
(1) 鈴鹿亀山地区広域連合介護保険運営委員会の円滑な運営
鈴鹿亀山地区広域連合介護保険運営委員会を介護保険事業にかかる総合的な評価、運営管理
のための検討機関として活用を図ります。
(2) 苦情処理体制の充実
介護保険サービス等に対する苦情に対して適切かつ迅速に対応できるよう、広域連合と地域
包括支援センターの窓口での対応を充実させるとともに、県の関係機関との連絡・連携を強化
します。
26