因果推論

2015/1/31
高知大学の臨床研究への取り組み
Since 1978
10 Feb 2015
飯山達雄
Tatsuo Iiyama, M.D.
●Location;
Kochi Prefecture
(760,000 population)
次世代医療創造センター
Integrated Center for Advanced Medical Technologies (ICAM-Tech)
データマネジメント部門長
Division Manager, Data Management Division
●700 beds for inpatient
Since 1978
科学的でない臨床研究は倫理的ではない
臨床研究は、ある条件で定義された母集団に対して、
他人の体を使って、いいかげんな研究を行ってはまずいでしょう。
疑似科学はあとで歴史に暴かれます。
実施される医療が改善するために、
この研究
まずいんじゃない?
判断の根拠データを提示するインテリジェンス活動である。
「活動的な無知より恐ろしいものはない。」(ゲーテ)
因果推論
目的と臨床デザイン
因果性とは、2つの出来事が原因と結果という関係で結びついていることや、あるいは
結びついているかどうかを問題にした概念である。
「Cが起きた原因はB1とB2である」「Aの結果、Zが起きた」「AのせいでBが起きた」な
ど
Wikipedia「因果性」より
リサーチクエスチョン
診断(Diagnosis)
有病率(Prevalence)
危険因子・病因
Risk or etiology)
最適な研究
横断研究(Cross-sectional)
横断研究(Cross-sectional)
症例対照研究(Case-control)
コホート(Cohort)
発症率(Incidence)
予後(Prognosis)
治療法(Treatment)
予防法(Prevention)
コホート(Cohort)
コホート(Cohort)
ランダム化比較試験(RCT)
ランダム化比較試験(RCT)
臨床研究でみられるリサーチクエスチョンに対して最適とされる研究デザイン
(5.登録研究と介入試験のデザイニングより引用改変)
石川馨「特性要因図」1956年
1
2015/1/31
バイアス
データのトレーサビリティ
データの信頼性の証明 - ALCOA
1) Attributable(帰属/責任の所在が明確である)
2) Legible(判読/理解できる)
因果推論では、結果に対する原因の帰属エラーとバイアス介入のリスク
がある。
3) Contemporaneous(同時である)
4) Original(原本である)
「人間は、自分が信じたいと望むことを喜んで信じるものである。」
“libenter homines id quod volunt credunt”
カエサル『ガリア戦記』第3巻18
5) Accurate(正確である)
FDA「Guidance for Industry “Computerized Systems Used in Clinical Investigations3”」
・データ管理手法の標準化とエラーの最小化
・プロトコルに基づいた活動実施の証明
・インフォームドコンセントの実施の証明
・原資料としてのカルテ等とCRF、CTDの記載との整合性
・各データ入力者の特性
基礎研究・臨床研究から診療の場へ
Clinical Question、臨床研究から診療の場へ
探索的
私的
厳密な条件設定
Study
(介入研
究)
Research
Questions
(PICO/PEC
O)
Clinical
Questions
Information
Report
Controversy
Study
(横断研
究)
Study
(Cohot)
論文
Guideline
報告
Study
(MetaAnalysis)
Study
(基礎研
究)
診
療
改
善
検証的
公的
一般的な条件設定
PDCA cycle
ロードマップ(出口戦略)
基礎研究
基礎研究
臨床研究
(探索的)
(検証的
(安全性)
臨床研究
臨床研究
(有効性・
探索的)
(有効性・
検証的)
承
認
Study
(RCT)
科学的
科学的
論理的
論理的
戦略的
社会的
社会的
医学・医療と数理・情報
質問:以下の事柄は臨床研究に関するものです。説明して下さい。
FINER
因果と相関
PICO(PECO)
統計学的優位性と臨床的優位性
IRB
臨床研究における品質管理
利益相反
プロジェクトマネジメント
ALCOA
パラメトリック
知的財産基本六法
臨床試験登録
hard endpoint/soft endpoint
true endpoint/surrogate endpoint
データマネジメント
臨床的仮説
統計学的仮説
被験者保護
Effect Size
有害事象と副作用
ICH-GCP, GLP, GMP,
生命倫理の4原則
モニタリングと監査
研究デザイン
エビデンスレベル
ヘルシンキ宣言
PMDA
臨床試験登録
FFP
正規分布
CDISC、ER/ES指針
研究デザイン
帰無仮説
対立仮説
薬剤
有効性
安全性
治療組み合わせ
医療機器
有用性
耐久性
QMS
手術、手技
治療効果
ラーニングカーブ
公衆衛生
予防医学
疾病リスクマネジメント
遺伝子、マーカー
GWAS
バイオインフォマティクス
コンパニオン診断
医療経済
QALY
費用対効果
看護研究
教育手法
プロジェクト効率
組織ガバナンス
医療政策
研究政策
など
交絡因子が多い
生物学的・臨床的な意味づけ
倫理的要件が多い
知的財産が関与する
専門職ごとの課題
医学会や行政との連携
予算のつき方(公的/企業、募集/共同/受託)
2
2015/1/31
高知ARO
Kochi Academic Research Organization (Kochi-ARO)
Kochi Academic Research Organization
先端医療学推進センター
Center for Innovative and Translational Medicine(CITM)
“見つける・つなぐ・進める”
~最先端を世界の患者の元へ~
次世代医療創造センター
Integrated Center for Advanced Medical Technologies(ICAM Tech)
 Advocacy
世界の患者へ より良い医療が届く
- 高知医工イノベーションコンソーシアム –
Kochi Medical Device Innovation Consortium (KoMeDIC)
 Mission

1. 臨床的課題(Clinical Question)の解決
2. 新しい研究シーズの実用化
ICAM Tech gives…
Kochi Academic Research Organization (Kochi-ARO)
Ethics committee/IRB
Center for Innovative and
Translational Medicine
Kochi Medical Engineering
Innovation Consortium
Kochi CR Net
高知CRねっと
Kochi Clinical Research Network (KCRN)
オーシャンライン
Kochi Medical School Hospital
Ocean Line Management SERVICE
臨床研究マネジメントサービス
Integrated Center for Advanced Medical Technologies
(ICAM Tech)
Medical
Seeds
via TR
Office of Intellectual Property &
Industry-University Collaboration
Clinical Trial Ward
Office for the Promotion
Medical Device
Center
Project Management
Division
Data management
Division
Cell Processing
Center
Pharmaceutical Unit
- For better solutions オンラインEDCシステム「KMS-DMS」
Approval/
Guideline
オンライン会議サービスの提供
マルチコミュニケーションツール「CTポータルサービス」
Safety Information
Management Office
Manufacturer
International
cooperative groups
Planning/governance
To do implement
Japanese Clinician
Groups
Kochi Medical School – Data Management System
KMS - DMS
テ-マ
時間
1
臨床研究概論、研究・開発の進め方
30分
2
臨床研究倫理、被験者保護、有害事象対応、利益相反
30分
3
研究デザインと統計手法
30分
4
臨床試験の実施体制
30分
5
データマネジメント、品質管理/品質保証
30分
6
研究計画・プロトコル
30分
7
法規指針、治験・先進医療
30分
8
倫理審査委員会 ・IRB、臨床試験登録
30分
「格に入りて格を出でざる時は狭く、格に入らざる時は邪路に走る。格に入り、格を出でて
初めて自在を得べし」
『芭蕉一葉集(俳諧一葉集)』「祖翁口訣」
3
2015/1/31
仲間を集めるのも仕事のうち
基本的なプロトコルごとの実施体制
IDMC
IRB・倫理審査委員会
審査・監査・勧告
CRO
中央事務局
支援
データセンター
臨床試験実施依頼・管理
CTR実施医療機関グループ
各実施施設
現場でのデータ収集
CRO
支援
SMO
データセンター
臨床試験実施医療機関
SMO
必要な専門性を持つ人間を適切に配置したシステム
リサーチアドミニストレーター等
医師主導治験の資金提供者は?
法規指針・倫理・薬事
施設間調整
知的財産・技術移転
経理・契約
Center for Innovative and Translational Medicine
 to translate the scientific discoveries originally found in Kochi Medical School
into practical applications.
 to nurture spirit of inquiry in medical doctors and scientists, promoting the
development of originality.
公的研究費(=国の予算から支出)
Innovative Medicine Group
厚生労働省(厚生労働科学研究事業)、
文部科学省(文部科学省橋渡し研究支援推進プログラム)などの
競争的研究費
日本医師会治験促進センターが行う治験推進研究事業
その他の研究費
・Liver Regeneration Team
・Kidney Regeneration Team
・Cord Blood Stem Cell Team
Information Healthcare Science Group
Social Cooperation Group
・Medical Data-mining Team
・Disease Prediction Team
・Prevention of Liver Cancer and Lifestylerelated Disease Team
委託契約に基づき、治験薬の製造販売
企業が研究グループへ資金提供
Regenerative Medicine Group
・Glycomedicine Team
・Anti-tumor Immunotherapy Team
・Gene Therapy Team
・Phage Therapy Team
・Radiosensitization Therapy Team
・Innovative Devices Team
・Successful Aging Team
・Emergency Medicine Team
・Eco-Children Team
Research Support Group
…など
・Translational Research Support Team
・Assessment Team
*デバイス・ラグの解消へ向けた医療機器実用化
- 私たちは臨床研究を通じて未来の医療を求め続けます -
1
難治性疾患・希少疾患に対する新たな医療の取り組み
「自己免疫性膵炎の再発に対するステロイド維持療法の有用性についての臨床研究」※
「フォン・ヒッペルリンドウ病の病態調査と診断治療系確立の研究」※
「Stat3阻害薬による乾癬の新規治療法 」「Indirbinおよびその誘導体による乾癬治療 」
「痙攣性発声障害に対するA型ボツリヌス毒素(ボトックス ®)の甲状披裂筋/後輪状披裂筋内局所注入療法」※※
2
など
● 根治的前立腺全摘除術の外科的切除縁における残存癌検出を目指した蛍
光腹腔鏡を用いた術中光力学診断
デバイス・ラグの解消へ向けた医療機器実用化
「膀胱がんに対する5-アミノレブリン酸 (ALA)を用いた光力学的診断」※※
「前立腺がんに対する5-アミノレブリン酸 (ALA)を用いた光力学的診断」※※※※
「近赤外蛍光カラーカメラ Hyper Eye Medical System(HEMS)」
「体組織透過カテーテル/注射針RadNavi」
「局所再発乳がんに対する酵素標的・増感放射線療法 – KORTUC」 など
4
<厚生労働省「高度医療 (第3項先進医療)」(平成21年承認)>
<社団法人日本医師会 治験推進研究事業下 医師主導治験 (平成22年承認)>
小児医療の進歩への貢献
「エコチル調査」
「小児脳性麻痺に対する自己臍帯血幹細胞輸血による治療研究」※※※
「喘息個別対応プラン(action plan)の評価研究」
「小児腎疾患勉強会」の設立と多施設臨床試験の実施
「コンゴ国辺境地域でのプライマリヘルスケア平和村プロジェクトー児童保健医療栄養調査」
3
5-アミノレブリン酸 (ALA)を用いた光力学的診断
Photodynamic diagnosis (PDD)
● 膀胱癌の光力学的診断
- 私たちは高知から世界の医療の進歩へ貢献します -
<厚生労働省「先進医療B」申請中>
高齢化社会に向けた身体機能補助支援機器の開発
「全方向型歩行訓練器(アルキング/アルクィーン)」「ジョーバ」「らくらくウォーク」
「固定式全方向型歩行訓練器」「Bedクルットポン」
など
※ 難治性疾患克服研究事業
※※ 医師主導治験
※※※ 再生医療
※※※※ 先進医療
4
2015/1/31
医師主導治験(耳鼻咽喉科)
痙攣性発声障害に対するA型ボツリヌス毒素(ボトックス®)の甲状披裂筋/後
輪状披裂筋内局所注入療法の有効性と安全性に関する研究
声帯
甲状披裂筋(内転型)
疫学
• 人口10万人当たり0.94人の有病率で全国で
は1,200人程度と推定(山崎、2001)(但し、正
確な疫学調査はない)
• 男女比は約1:5、年齢は40歳以下が2/3で若
年者に多い(小林武夫、2000)
患者アンケート
• 電話での応対ができない
• 人前で話す機会を避けるようになった
• 営業の仕事ができず、仕事をやめざるを得な
かった
Development of a novel enzyme-targeting radiosensitizer (KORTUC)
containing hydrogen peroxide for intratumoral injection for patients with
low linear energy transfer-radioresistant neoplasms
KORTUC : Kochi Oxydol®-Radiation Therapy for Unresectable Carcinomas
Oxydol® : hydrogen peroxide solution
Radiosensitizer intratumoral injection
KORTUC inactivates anti-oxidative enzymes and produces oxygen in topical tumor tissue to strengthen
the effects of X-rays and high-energy electron beams for low-LET radioresistant tumors.
⇒PM部門にて治験調整事務局、DM部門にてデータセンター/統計解析を受託
*小児医療の進歩への貢献
子どもの健康と環境に関する全国調査
(エコチル調査)
こうちエコチル調査
オリジナルキャラクター
「ちょるるん」
Hyper Eye Medical System(HEMS) introduces “Sentinel Node Navigation”
Surgery for Breast Cancer
中心仮説:胎児期から小児期にかけての
化学物質曝露が、子どもの健康に
大きな影響を与えているのでは?
調査規模:全国10万人(高知6千人)
調査期間:21年間
(リクルート3年、追跡13年等)
H24年8月末
3045人参加
*小児医療の進歩への貢献
日本の医療を科学する。日本の医療で貢献する。
ICAM-Tech
5