平 成 2 7 年 12 月 4 日 PTA会員の皆様 木更津市畑沢小学校 校 長 米澤 雅史 PTA会長 渡邊 万佐巳 第5回 理事会便り (理事会開催日時・場所 平成 27 年 11 月 28 日(土)9:00~ コンピューター室) 1.会長挨拶 11 月 7 日に PTA 最大の行事とも言えますバザーを開催致しました。例年とおりの大盛況で、子ど も達も楽しめたのではないかと思います。また役員の皆様、大変でしたが事故なく無事終わることが できました。子ども達の人数が減る中、売り上げも心配でしたが、例年並みで、学校と子ども達のた めに使うことができそうです。この先、寒くなる一方です。また冬休みもありますので、事故なく病 気なくお過ごしできるようにお祈り申し上げます。 2.学校長挨拶 役員の皆様には大変お忙しい中、いつも有難うございます。バザーについては役員の皆様には、お 忙しい中、準備から多大な時間を費やし、子ども達のために頑張っていただきました。子ども達もバ ザーの日だけは、笑顔の輝き方が違います。役員の皆さんがこのために頑張って頂いているかと思い ます。 バザーの売り上げにつきましては、ご好意に甘えまして、子ども達の学校生活をよりよくするため に使わせて頂きます。会員の皆様におかれましてもご了解いただきたく,よろしくお願いいたします。 3.主な各行事結果の確認 ◆10/24(土)25(日) 畑沢公民館文化祭(執行部) :アイスクレープと飲み物で出店 ◆10/26(月)~28(水)バザー寄付品受付(執行部、委員会) ◆11/ 6(金) バザー前日準備 ◆11/ 7(土) バザー(1030~1300)お疲れ様でした。 ◆11/19(木) 就学時健康診断・説明会・役員決め(執行部) 4.今後の主な各行事の確認 ◆12/12(土) 畑沢地区環境浄化作業(執行部、教職員) :地区の有害ビラ剥がし・清掃作業 ◆12/25(金) 地域パトロール ◆平成 28 年 1/23(土)24(日) 木 P 連研修旅行(執行部、委員会、教職員) ◆2/20(土) 第 6 回理事会(執行部、委員会、事務局、教務主任、校長) ◆3/18(金) 卒業式 ◆3/25(金) 新旧役員懇談会(新旧執行部、事務局、教務主任、校長) ◆3/28(月) 辞校式 ◆4/ 7(木) 平成 28 年度入学式 5.理事会議題 (1)報告事項 ①各学年委員会、専門委員会からの報告 ・ こども 110 番会報を発行しましたのでお読みください。 (安全委員会) ・ 広報誌第 2 号発行に向けて準備しています。 (広報委員会) ②バザー売り上げの使途について(事務局:木村教頭) 収益金は約 46 万円と例年程度を維持し理事会了承の下、授業に頻繁に使っていて故障した 図面拡大機(約 34 万円)の再購入費の一部に充てさせて頂きました。おかげで授業の資料作 製に支障をきたさず、わかりやすい授業を続けることができています。会員の皆様、ありがと うございました。 また例年通り 「こころのきずな 61 キャンペーン注)」 募金に 1 万円を寄付させて頂きました。 注)(社)日本 PTA 全国協議会の東日本大震災孤児・遺児のための就学支援募金活動。全国 61 の PTA 協議会を通 じて支援金を募り、月 1 万円の就学支援を行う計画(キャンペーン期間は平成 24 年~28 年) ③木 P 連研修旅行(計画)について (出発)→(有明そなエリアで防災体験)→(鬼怒川宿泊、阿見・予科練平和祈念館)→(帰宅) を市 PTA 連絡協議会で計画し、市内小中 PTA から例年 100 名規模で参加しています。当 PTA 役員も参加予定です。 (2)協議事項(役員承認済み) ①バザー反省 役員からの意見集約(一部)です。体育館が使えなかったための混雑等問題もありました が、役員さんの機転によって混雑を避けてもらいました。ご協力ありがとうございました。 種別 当日 準備 片付 起きた事態 一般保護者が先に列を作り、授業の終わった子ども達が すぐに買えないことがあった。 物品販売の場所がわかりづらかった。 食品販売が予想以上に好調で売り切れが続出した。 列が長すぎて途中であきらめる子もいた。 つり銭が足りなくなる事態が発生 スーパーボールすくいのプールが小さく、児童たちの回 転が悪かった。 アトラクションの景品の質(価格)の上下幅が大きく、 売れ残りが偏った。 写真販売は入室制限を設け、混乱を避けられました。コ ンピュータ室は上履きを脱いで入室願います。 物品販売の値付の価格目安が曖昧だった。 値付作業 3 日間を 1 日にまとめられないか。 当日に着火できないコンロが発生した。 事務局提出の会計報告書がわかりづらい。 対策 子ども優先になる方法を工夫する(開始時間の調整、 事前取り置き、優先レーン等) 来年度は体育館予定です。 昨年度並みを準備しましたが予測をはずしました。 また一般客のまとめ買いが目立ちました。売れ行き を確認し、来年度の対策(準備数量の調整、まとめ 買いの制限)をします。 事前準備・販売時間の工夫で児童優先を工夫します。 つり銭が出ない購入にご協力お願いします。 検討します。 質の統一を検討します。 種類ブランドで価格感の統一を図ります。 検討します。 コンロの予備電池を準備する。 来年度は見直しします。申し訳ありません。 当日のボランティアが少なく、役員だけで回しきれない事態も起きています。来年度は児 童たちの楽しみのため、是非とも参加を御一考願います。なお、各店舗固有の作業内容等は PTA 室保管の「バザーノート」に記入頂いています。会員の皆様で閲覧希望の方また気付 等ありましたら PTA 執行部か事務局(教頭)までお知らせください。 ②平成 28 年度執行部役員選考委員会発足について 本理事会を持って発足しました。選考委員は「会長」 「副会長 2 名」 「専門委員会委員長(本 年度は研修) 」 「3・6年委員長」 「事務局(教頭) 」で構成されます。様々な情報から執行部に ふさわしいと思われる方にお声掛けし、選考委員会で絞込みをしていきます。執行部は PTA 会員である教職員との情報交換をしながら PTA 運営の舵取りをしていく重要でやりがいのあ る活動です。自薦他薦問いません。情報提供を是非お願いします ③今後の役員選考体制について 現状は 1 クラス 3 名(+補欠 1 名)×クラス数であり、6 年生(4 クラス)以外は 3 クラス であり、児童減少に沿い減少しつつあります。共稼ぎのご家庭も多く、時間がとりにくい事情 から平成 29 年度役員から 1 名/クラスの増員を行い、各個人の負担を減らす試みをします。 現役員の皆様には畑沢小学校に通う児童皆のために、忙しい中時間を割いて頂いています。こ れにより役員に選考される機会も増え、不公平感・やらされる感が減ることも期待できます。 なお、平成 28 年度役員選考について、混乱を招いてしまったこと、改めて謝罪いたします。 つきましては同 29 年度からになりますが、事前アンケートの見直し、親子学習会等での選考 方法の統一を十分見直すこととします。特にお子様お一方につき 1 回の役員のご協力につい て守るように致しますので、ご協力をお願いします。 (3)その他(事務局より) ①委員長向け:各委員会の会計報告は 2 月 10 日までにお願いします。 ②学校送迎について 用紙を児童に持たせていますが、学校近隣とのトラブル回避のため極力学校出入口から遠い 場所での乗降にご協力お願いします(警察が来る事態が既に 2 件起きています。周囲は駐停 車禁止にはなっておりませんが、頻繁に起きるようですと検討されるかもしれません)。
© Copyright 2025 ExpyDoc