ヘリテイジ 北信地域における地域資源活用・農商工連携に係わる事業

北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
「信州の伝統野菜 」の認定を
受けると、左記の伝承地栽培認
定証票を表示することができま
す。これが、認定を受けている証
です。
ぼたんこしょう
北信濃のそのまた北の方の小さい村では、すぐ隣の村
へお嫁に行ったりお嫁に来たりしていたそうだ。ばっちゃ ぼたんこしょうは
まは、歩いて2時間もかかる村にお嫁に行ったそうだ。 信州の
ばっちゃまは、夏になると恋しくなる食べ物があった 伝統野菜です
そうだ。それは、ばっちゃまが子供の頃から食べていた
という「こしょう」だった。夏にゃ~ご飯がとっても 1
杯じゃ済まない。あの「やたら」をたっぷり
かけてご飯を食べたいなーって。かあちゃん
がまな板の上でトントンと小気味よく刻んで
くれた。ありゃ~うめぇかったな~って。
なが~い雪の中で過ごすその時期もまた思
い出したとさ。おまんまの時も、囲炉裏端で
お茶飲むときも近所でお茶をごっつぉになる
ときも、パリパリしていてすこし辛くてどこか夏の匂いがする「こしょう
漬」を…それを食べてあっついお茶を飲むと口の中がまた、あっちっちで
うめぇかったなって。
そんで、ある時実家へ帰った時にかあちゃんからその苗を分けて貰って
行ったんだと。植えてみたんだけど、ぼって
りとしたあの形には育たなかったんだって。
だから、この村では今でも、大事にだいーじ
に育てて、自分で種を取って軒先につるして
おいて、また春に蒔くんだと。それは、今か
ら 100 年ぐれい前から続く話だそうだ。
北信州ふーど(風土)
ぼたんこしょう
ナス科トウガラシ族のピーマン型トウガラシです。
ワンポイント
ピーマンよりも高い抗酸化活性を持ち辛み成分の
カプサイシン、ビタミンA、ビタミンC、の他に
豊富なミネラルなどが含まれています。
形がいびつなものほど
辛いと言われています。
調理する前に
▶種とその周囲の白い隔壁の部分は、特に辛みが強いです。
▶調理する際には、手袋の着用をお勧めします。
▶調理中に目の周囲を触ることの無いよう注意して下さい。
※肌の弱い方は、素手で触ると軽いやけどの症状が出ることがあるようです。
(個人差があります)
やたらの作り方
【材料(4 人分)】
●ぼたんこしょう…1 個 ●みょうが…4 個 ●丸なす…1/3 個 ●大根みそ漬け…30g
【一人分】 カロリー:13cal 塩分:0.8g
【作り方】
①材料をみじん切りにします。
②ボウルに、①を入れ、食べる直前によく混ぜ合せて出来上がり。熱々のご飯にのせて
お召し上がりください。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
「信州の伝統野菜 」の認定を
受けると、左記の伝承地栽培認
定証票を表示することができま
す。これが、認定を受けている証
です。
ときわごぼう
常盤牛蒡
時は、江戸時代。幕府が直接支配していた土地であっ
た飯山市常盤地区、作物は大豆や採種油ばかりで他に
何かいいものはないかと探しておったところ、お役人
から江戸(現在の東京都北区滝野川)で栽培されてい
た滝野川赤茎牛蒡という牛蒡の種をもらった。その種
に改良を重ね、出来たのが現在の『常盤牛蒡』だと言
われております。
常盤牛蒡は
信州の
伝統野菜です
太く長い常盤牛蒡は、度重なる
千曲川の氾濫に悩まされながらも
栽培が続けられ、一時は小沼区の
主力作物になったこともありまし
たが、生産量は昭和 40 年代をピー
クに年々減少していました。
しかし、新たな機械導入や新規
参入者などで栽培面積が伸びてき
ています。
生産者の想い
常盤牛蒡は、一時期飯山市常盤地区から姿を消しかけたが、農家の意思で栽培が続けら
れています。栽培は重労働で苦労が多い。しかし、他の牛蒡とは一味違うので独特の味を
楽しんでほしいとの想いで現在も作られています。
北信州ふーど(風土)
常盤牛蒡
ときわごぼう
常盤牛蒡の特徴
▶牛蒡にスが入りますが、牛蒡独特の味が強く、煮るととても柔らかい。
▶太さ5〜8cm、長さ 120 〜 130cm
おすすめの料理法
▶きんぴら牛蒡や丸煮にすると、香りと食感を楽しむことができます。
こんな商品があることを知っていますか?
常盤牛蒡には、“常盤牛蒡茶”というお茶があるんですよ。
牛蒡特有の香りを楽しみながら繊維質がとれるお茶です。
是非一度、ご賞味ください。
☝
大正6年9月に、常盤牛蒡販売組合(現在の「JA 北信州みゆき常盤
ごぼう部会」)ができました。昭和初期には、当時の宮内省にも常盤牛
蒡が販売されたこともあるんですよ。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
坂井芋
坂井(現在の飯山市木島地区坂井)は、その昔から千
曲川と樽川の洪水に悩まされてきました。度々の洪水で、せっ
かく作った作物が流されてしまったり、水につかって腐ってし
まったりと人々は、本当に困っておりました。
江戸時代のことです。伊勢神宮へお参りに行った人が、
水と相性の良いお芋(里芋)を見つけました。『これはいい!』
ということで、坂井に持ち帰り、育て始めたところ…。坂井
の栄養と水気をたっぷり含んだ土で、お芋はすくすく育ち、
秋には、とてもおいしいお芋が採れました。以後、秋になる
と坂井では、おいしいお芋がたくさん採れるようになりました。
これが、坂井芋の始まりと言われております。
「信州の伝統野菜 」の認定を
受けると、左記の伝承地栽培認
定証票を表示することができま
す。これが、認定を受けている証
です。
さかいいも
坂井芋は
信州の
伝統野菜です
いもさいれい
収穫時の秋祭りのことを芋 祭礼
と呼ぶことから、里芋は重要視さ
れていました。
芋はやわらかく、ねばりが強い
です。
坂井川原で栽培された坂井芋は
独特の味を醸し出します。
主ににっころがし、けんちん汁、
みそ汁の具、塩ゆでなどの郷土料
理に用いられます。
生産者の想い
70 代、80 代の生産者が主体となっており、需要は増えているが生産が追いつかない状
況であるため、地域全体に協力してもらえる体制を整え、多くの方に坂井芋を楽しんで欲
しいと思っている。
北信州ふーど(風土)
坂井芋
さかいいも
お芋の機械化
以前は、収穫時や出荷前に“ひげ根”の除去作業などが手作業で行われており、大変
な作業であり、大きな負担となっておりました。
最近は、それらの作業を機械により行うことができるようになりました。
☝
逆転の発想で大逆転!?
信州の伝統野菜として、そのおいしさが知られてきた“坂井芋”ですが、波乱万丈な
芋人生を歩んできたのです。。。
らっきょ型の坂井芋は、食べるとおいしいと評価されていたが、形状(見た目)から
市場の評価が低く、B品率が高かった。
平成19年に信州の伝統野菜の認定を受けたのですが、これを機に、坂井芋のらっきょ
型は、最大の特徴である!!という(生産者のPR等)認識を定着させることにより、
なんとA品に格上げされたのです。
生産者の思いは、地区の文化祭での展示やお祭りなど地域イベントでのPRを通じて
伝えられ、更に、生産者としての向上心から、品評会や目合わせ会での品質向上などの
取組を実施し、平成20年から22年頃は、7トン前後だったが、平成25年には29
トンまで出荷を伸ばすことができました。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
「信州の伝統野菜 」の認定を
受けると、左記の伝承地栽培認
定証票を表示することができま
す。これが、認定を受けている証
です。
まえさかだいこん
前坂大根
前坂大根は生態的特徴から判断すると、信州地大根群
に含まれるようですが、成立過程の詳細については、わ
かっていません。一説では、地大根と練馬大根を基に改
良されたと伝えられています。
山ノ内町前坂地区で栽培されていた前坂大根は、戦前
から戦後までが最盛期であり、地元温泉旅館に出荷され
ていましたが、青首大根等の普及により衰退し、栽培す
る農家のほとんどが自家用としてしまったうえ、形質も
混雑して乱れてしまいました。
前坂大根は
信州の
伝統野菜です
生産者の想い
前坂大根の種子を保存し、後世に残
すため、平成16年から平成18年
にかけて系統選抜を行い、平成17
年には辛味検査も実施しました。
前坂大根の会を設立し、地域の伝統
野菜を後世に残すため、これからも
頑張って栽培していきます。
北信州ふーど(風土)
前坂大根
まえさかだいこん
地域での食べ方
たくあん漬けがほとんどですが、家によって漬け方が違うため味も様々。
肉質が硬いため煮物には向きませんが、おろしにすると辛味もあり、薬味
として肉や魚によくあいます。
かつては、町内にある温泉旅館へ食材として納めていたようですが、現在は、
2軒の加工業者と、ごく一部の温泉旅館に納める程度で、一般には出回っていな
い大変希少価値の高い野菜の一つとなっております。
前坂大根が栽培されている地域には『山背(やませ)』と呼ばれる風が吹きます。
これは冷たく湿った風の吹きあげ、吹き下ろしですが、これにより昼夜の寒暖差
が生じ、それが野菜の生育や味に影響を与えるようです。もちろん、この風が前
坂大根のおいしさの秘密では。。。
この『山背』が、地名である「夜間瀬」の語源の一つではないかとも言われて
います。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
野沢菜
けんめいじ
「信州の伝統野菜 」の認定を
受けると、左記の伝承地栽培認
定証票を表示することができま
す。これが、認定を受けている証
です。
のざわな
宝 暦 6 年(1756 年 ) に 野 沢 温 泉 村 健 命 寺 第 8 代 住 職
晃天園瑞大和尚が京都に遊学した際、天王寺蕪の種子を持ち帰
り栽培したところ、地味に合い、美味なる「お菜」に変異した
野沢菜は
ものと言われている。
江戸時代頃から野沢温泉は湯治場として知られ、大正時代 信州の
になると、スキー場が開設され、以後日本のスキー史とともに 伝統野菜です
歩んでいる野沢温泉には、スキー客や、湯治客がたくさん訪れ
ました。その時に、スキーヤーや湯治客たちは、蕪菜のおいしさに感激し、地名
のついた野沢菜が定着していったとされています。野沢菜という呼び名はあとか
らつけられたもので、蕪菜と呼んでいました。健命寺の寺種の袋には今でも蕪菜・
蕪種と書いてあります。また、地元の人は、お菜やお葉漬けと呼んでいます。
こうてんえんずい
野沢温泉村では、8月下旬から9月上旬
に種をまき、秋が深まり初霜が降る頃、野
沢菜の収穫が始まります。
収穫した野沢菜は、温泉で丁寧に洗い、
一石桶と呼ばれる大きな桶に各々の家に伝
わる漬け方で漬けられるのです。
北信州の菜の花って野沢菜の花が多いって
知ってましたか?
秋に蒔いた種は、5月頃1m近くに成長し、
レモンイエローの鮮やかな花を咲かせます。こ
の花が、“菜の花”です。畑一面に咲く菜の花
を是非一度ご覧ください。
生産者の想い
野沢菜は、全国的に栽培されるようになってきましたが、雪深い野沢の地ならではの味
がある。それは、雪解け水や、温泉水の成分により、うまみが増すものだと思っています。
この地で栽培する野沢菜を後世に継承し、多くの方々に野沢の土で育ち、温泉で洗った
野沢菜を食べていただきたい。
北信州ふーど(風土)
野沢菜
のざわな
野沢温泉では「鯛の刺身よりうま
い」と言って珍重されている一番間
引き。種を蒔いてから 5 〜 6 日後に
間引きをします。これを麻釜で湯が
いたりして食べます。
その後も 10 月中旬まで 5 回ほど
間引きが行われます。
知っていますか?野沢菜漬けには種類があるって。。。
≪浅漬け≫
共同浴場でのお菜洗いが終わり、水をよくきったらいよいよ漬け込みです。
母から娘に、姑から嫁に伝えられた方法で昔ながらの「一石桶」に漬け込まれる野沢菜は各
家庭で味が異なる“わが家の味”になります。
浅漬けとは漬け込んだばかりの、青々としていて、シャキシャキの歯触りで人気があります。
≪本漬け≫
本格的なスキーシーズンを迎える 12 月中旬になると本漬けが食卓にあがります。
べっこう色をしていて、丸みのあるやわらかさと深い味わいになっています。一度に食べる
分だけその都度、漬け樽から取り出して、すぐ頂くのが最も美味しい食べ方です。
空気に触れるとたちまち酸化が始まってしまい色や味が落ちてしまいます。根に近い茎のと
ころが歯ごたえもあって最高においしいです。
≪時漬け≫
野沢温泉では上記の浅漬け・本漬けに加え、『時漬け』と呼ばれる野沢菜の切り漬けが食され
ます。各家庭によって味付けは異なります。
☝
ガン予防に効果!?
野沢菜漬は、栄養素が豊富でガン予防にも優れた食品ということが研究発表されています。野沢菜漬
けは、ニトロソアミンという発ガン物質を抑えるのに十分のビタミン C が含まれているそうです。
野沢菜漬けは 1 グラム中 60 ミリグラムものビタミン C が含まれており、これはどの漬物よりも高い
数字です。ナスの漬物は 6 ミリグラム、キュウリの漬物は 13 ミリグラムなのでずばぬけて高いのです。
また、ビタミン A に代表されるカロテンが多く含まれており、抗発ガン作用、免疫賦活作用があります。
また、野沢菜漬けは、ヨーグルトと同じ乳酸菌発酵食品です。乳酸菌発酵なので、野沢菜漬は成分が減
りません。むしろ、漬けた方が成分があります。そして、神経や筋肉細胞の活動を活発にし、骨の構成
要素に必要なナトリウム、カリウム、カルシウムが豊富で現代人の食生活には欠かせない食物繊維、亜
鉛が含まれていることも発表されています。亜鉛は、細胞や組織の新陳代謝に関わる酵素の成分となる
ミネラル。不足すると、毛髪が抜けやすくなる、皮膚や胃腸の障害、風邪を引きやすくなるなどの症状
のほか、味覚障害に陥ることもあります。このようにいろいろな栄養素が豊富な野沢菜漬けは伝統食で
もありながら、健康志向の現代人にもぴったりの食べ物なのです。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
ささ
笹ずし
その昔、川中島合戦に向かう上杉謙信を富倉の村人
たちがもてなしたと伝わる『富倉の笹ずし』は、笹や
酢の防腐作用で日持し、箸を使わず携帯もできるので、
野戦食として献上されたとも伝えられています。
海のない信州では、山の幸を使った食文化が発達し
ました。謙信笹ずしもその1つで、飯山の食文化とし
て受け継がれ、平成 12 年、長野県の選択無形民俗文
化財に認定されました。冠婚葬祭や晴の日のおもてな
し料理や郷土食として、
多くの人々が味わっています。
笹ずしは
長野県選択
無形民俗
文化財です
笹の香りと素朴で自然な味わいは、
「ふるさと」の味そのものです。
近年は、「いいやま食文化の会」の
皆さんの活動によって次世代への郷
土料理継承が行なわれています。
産地の特性
米の産地で有名な飯山市のお米は、もち
もちして冷めてもおいしいのが特徴。昼夜
の寒暖差で甘みが凝縮し、ミネラルを多く
含んだ雪解け水で育ちます。謙信笹ずしの
具材はこの地で採れるもので、大根の味噌
漬は、醤油が貴重だった頃、かわりに味噌
で漬けていたものです。
北信州ふーど(風土)
笹ずし
ささずし
作り方・食べ方
熊 笹 の 上 に、 酢 飯 を 敷 き、
その上に味付けしたワラビ、
ゼンマイ、シイタケ、クルミ
などの具材を載せていただき
ます。
食 べ 方 は、 掌 の 上 に の せ、
スライドさせながら笹を下に
引き、笹から離れたところを
食べます。
笹ずしに使われる“笹のヒミツ”に迫る!
!
その1
笹ずしに使われる笹の葉をとる時期は、6月下旬から7月中旬なんですよ。
「笹の葉は一年中とれるんじゃないの?」と思われがちですが、なぜ、この時期に笹
の葉をとるのでしょうか?答えは、笹ずしの食べ方と関係があるようですよ。(前述し
たように)笹ずしは、箸を使わず直接食べるのが、正しい食べ方です。
硬すぎず、柔らかすぎない、ほどよい口当たりの笹の葉を確保するには、この時期が
最も適しているからなんだそうですよ。
その2
~どのように保存するの?~
とった笹の葉は、すぐにきれいに洗われます。洗った笹の葉は水切りし、必要な枚数
ずつラップに包んで冷凍庫で保存するんですよ。そうすることで一年間使うことができ
るんです。笹の葉は、取ってきたあとの作業に時間がかかり大変らしいですよ。みずみ
ずしく緑鮮やかな笹の葉の状態を保つため、笹の葉とりから冷凍保存までの一連の作業
は時間との勝負だとか。
笹の葉とりから保存までの時間が短ければ短いほど、良い笹の葉ができらしいですよ。
皆さんの努力により見た目にもおいしい“笹ずし”がいただけるんですね。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
Heritage −ヘリテイジ−
はやそば
早蕎麦
室町時代から江戸時代には、たくさんのソバが栽培
されていたようです。
民話「法印の林」では、そばの大好きな法印さんが
この地域を訪れ、あちこちの家でそばを食べ、そのお
礼に病を治したと伝えられております。
今でこそ日常的に食べられるようになったそばです
が、昔は、晴れの日のご馳走であり、めったに食べる
ことができませんでした。
そこで“早蕎麦”の登場です。
短時間で手軽にできる“早蕎麦”は、現代で言うと
ころのファーストフードとして、親しまれてきました。
山ノ内町
須賀川地域と
栄村秋山郷に
伝わる
“長野県
選択無形民俗
文化財”です
早蕎麦は、須賀川地区の一部そば店
に加え、毎年9月中旬に開催される「法
印さんとそばの花まつり」、10 月下旬
に開催される「法印さんと新そばまつ
り」にてご賞味いただけます。
産地の特性
山ノ内町の須賀川地区は、県下でも有数の豪雪地帯であり、標高 700m ~ 1,000m、
冷涼な気候で朝夕に霧が発生し、土地は水はけが良くそばの栽培に適しています。
作り方・食べ方
千切り大根をゆでた鍋に溶いたそば粉を入れ手早くかき混ぜ、ダシを効かせた薄めのタ
レに入れたら出来上がり。
食べ方は、器の中の早蕎麦を、汁を濁さないように箸でちぎりながら、薬味のねぎや海苔、
汁と一緒に口の中に流し込みます。
大根を千切りすることで「そばに似た食感」を楽しめる。おいしい大根とそばの採れる
地域ならではの食文化です。
北信州ふーど(風土)
早蕎麦
はやそば
<参考資料> 「民話」法印林
これも、ずいぶん昔の話だと。
昔の須賀川はの、みわたすかぎり蕎麦の花が咲いていたと。白いきれいな
蕎麦の花はの春と夏の2回咲いたとじゃ。
だからして須賀川には、おいしい蕎麦粉がえっぺあった。どこのうちにも
な、えっぺあったもんじゃと。
ある時、法印さんが須賀川ばやってござらっしゃた。法印さんってな、そ
れはえれえお坊さんでの。法力といってなにやらとなえると、たいていの不
思議なことが起きるんじゃ。
夕方、この法印さんが下須賀川の長太の家へ、ござらっしゃった。「そばを、
たべたい。」法印さんは、そう言ったと。長太んちも、その番はチャノコじゃっ
た。えっぺ作ったのを、サラボテに山盛りにして法印さんとこへ、さしだし
たと。びっくりするでねえか法印さんは、もぐもぐ、もぐもぐと、でっけえ
チャノコをば、いちどきに20個もたべちまったと。たべちまうと、「ごっ
そさん」と黙って長太んちを出ていかしゃった。
嘉助の家にござらっしゃった時じゃ、そば切りを10人前もぺロリンコと
食べた後、嫁のカツの耳もとで「子どもが欲しいなら法印林の朝露を盃の糸
尻で飲め。今日のそばはうまかった」法印さんは言ったと。
法印さんが熊吉んちへ、ござらっしゃったのは、タッケニ回ってのあと
じゃった。
なんしろ熊吉んちは、おっかあと子ども8人も居てそこえもって神経痛の
おんばあが寝てて、暮らしが大変じゃッた。そこへ法印さんがやって来て「そ
ばをたべたい」と言わしゃったから熊吉は困った。「おらっち、マグラウも
んえっぺだで、法印さんのぶんねえんで、ムキわるけんが」と断ったと。熊
吉もよほどオメキッテ言ったもんさの。「さようか」法印さんは、どまのあ
がりかまちに腰ばおろして、動かなんだと。
じろには火ば燃えてて、でっけえ鍋がかかっていて、でっけえ鍋ん中には
そばがへえっていた。「へんでねえか、どうして燃えねえ」
おっかあが、まきざっぽ、くべてもどうしたことかじろの火が見る見るほ
そくなった。もうちょっとで、ゆであがりそうだったでっかい鍋のそばが、
ちっとも煮えあがらなくなっと。熊吉も、おっかあも気ばついた。
うひゃあ、これは法印さんの法力に違いあるめえ。それで熊吉は、あわくっ
ていったと。「ショウシイことば、しゃした。ジイナシ、シッタマ喰うてく
んなせえ」すると法印さんはにたり笑った。それといっしょに、じろの火が
いせいよく燃え、でっかい鍋のそばこが、ぼえあんと湯気をだして香ばしく
ゆであがったと。
法印さんは、そばがゆを10杯も、でっかいどんぶりで喰べた。熊吉は、
ごくんと生つばばのみ込んで自分はくわずに、子どもとおんばあにくわせた
と。それだけで、そばがゆはおしまいになったと。そんでも熊吉は法印さん
が、そばをくった後の幸せそうな顔を思い出してな、何んかいい事をしたよ
うな思いになったと。
法印さんは雪がすっぽり村をおおう頃にな、何処へともなくでなくなった
と。そんでな、雪がけえて春が過ぎて夏になった或る日におったまげるでね
えか、嘉助の嫁のカツが男の子を産んだでねえか。そればっかでねえ熊吉の
おんばあが、あれ程困っていた神経痛が良くなっただと。そこで、村方のしょ
は、ひたいば集めて相談した。
「ほこらば立てて、法印さんをお祭りすべえ。」
みんなは、山のはずれの山ん中へ法印さんのほこらを建てた。そして、年
に一度、そばだんごや、せんべえや、そばがゆをあげてお祭りしたと。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]
北信州ふーど(風土)
ー
−ヘリテイジ−
Original
Heritageーオリジナル
あきばえ
りんご(秋映)
秋映は
長野県
秋映は、中野市生まれなんです。
生みの親は、中野市の ( 故人 ) 小田切健男さんです。 オリジナル
小田切さんが「千秋」と「つがる」を交配し、育成した
品種 です
品種です。育成と一口で言いましたが、小田切さんは研
究を重ね約10年という歳月をかけ、平成5年に種苗登
録となったのです。小田切さんの思いが込められた“秋映”は、すみきった
秋の空に濃赤色のりんごがよく映えることに由来しているそうです。
小田切さんが研究を始めた昭和50年代、りんごといえば「ふじ」と「つ
がる」の2品種が主力であり、8 月下旬から 9 月中旬の「つがる」と 11 月
中旬から 12 月下旬の「ふじ」、その間に収穫できるりんごとして「秋映」
が開発されたという経過もあります。
平成26年度JA中野市のりん
ご出荷量で「秋映」は「ふじ」に
次ぐ第2位(約20トン)長野県
下では、第4位の出荷量となって
ます。
『秋映』の食味は、濃厚な甘み
のなかにもほのかな酸味を感じ
る、俗に言う「甘酸適和」です。
また、果肉はシャキシャキしてい
て歯ごたえがあります。
生産者の想い
中野市生まれの品種ということもあり、地元生産者の思い入れも強いです。中野市は、昼
夜の寒暖差が大きく、降水量も少ない地域であり、りんご栽培に適しています。多くの皆様
に、濃厚な甘みの中にほのかな酸味が感じられる『秋映』を食していただければと思います。
北信州ふーど(風土)
りんご(秋映)あきばえ
収穫時期
10月上旬から10月下旬
保存方法
▶0~10℃で保存していただくと、りんごの呼吸作用が
抑えられます。
▶ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れるのが一般的ですが、
入りきらない場合は温度が低く、温度変化の少ない場 所を選び保存することをお勧めします。
▶切ったりんごの一時保存は、切り口をラップなどで覆うことで、風味が落ちないで
しょう。(ただし、お早めにお召し上がりください。)
選び方
▶お尻が丸みをおび、持った時に重量感があり、硬く感じるもので、大玉よりも中玉の
方が味に当たりはずれは少ないです。
※中玉の方が日持ちもよいものが多いです。
▶全体的に暗紅色に着色して持った時に、表面に粘り気を少し感じるものが熟している
ものです。
発行者:長野県北信地方事務所農政課、長野県北信農業改良普及センター
℡:0269-23-0209 FAX:0269-23-2217 E-mail:[email protected]