【体つくり運動 つくり運動の 運動の単元計画の 単元計画の作成】 作成】 新学習指導要領に 新学習指導要領に対応した 対応した簡単 した簡単な 簡単な単元計画の 単元計画の構造図 1 2 2 3 4 4 5 6 7 7 8 8 9 10 ⑪ 12 12 13 単元計画 ①準備 ②集合・挨拶 ③本時の活動・課題確認 ョ ペア・グループ活動 「体ほぐしの運動」 ペア・グループ活動 「体ほぐしの運動」 シ ン オ リ エ ン テ ー ー ン ョ オ リ エ ン テ シ 大仙市立大曲中学校 佐藤 秀敏 一斉活動 「体ほぐしの運動」 第1学年及び第 2学年では,体を 動かす楽しさや 心地よさを味わ い,体力を高め, 目的に適した運 動を身に付け, 組み合わせるこ とができるように する。また,体つ くり運動の学習 に積極的に取り 組み,分担した 役割を果たすこ となどに意欲をも ち,健康や安全 に気を配るととも に,体つくり運動 の意義と行い 方,運動計画の 立て方などを理 解し,自己の健 康や体力の課題 に応じた運動の 取り組み方を工 夫できるようにす る。 ③ 学習指導要領の内容 (1) 次の運動につい て,体を動かす楽しさ や心地よさを味わ い,体力を高め,目 的に適した運動を身 に付け,組み合わせ ることができるように する。 ④ 学習指導要領解説の記載内容 ⑤ 授業のポイント(生徒への発問や声かけの仕方など) だれもが簡単に取り組むことができる運動,仲間と楽しくできる運動,心や体が弾むよ うな軽快な運動を示している。 ・簡単に取り組むことができる運動,仲間と楽しくできる運動,心 <行い方の例> や体が弾むような軽快な運動をしよう。 ・のびのびした動作で用具などを用いた運動を行うこと。 ・リズムに乗って心が弾むような運動を行うこと。 ・ペアでストレッチをしたり,緊張を解いて脱力したりする運動を行うこと。 ・いろいろな条件で,歩いたり走ったり跳びはねたりする運動を行うこと。 ・仲間と動きを合わせたり,対応したりする運動を行うこと。 「体力を高める運動」 ペア・グループ活動 「体力を高める運動」 一斉活動 簡単に取り組み, 仲間と楽しくできる運動 体の各部位を前もって緊張したり,意識的に解張したりすることによって,体の各部位 の可動範囲を広げることである。 ・体の各部位を前もって緊張したり,意識的に解張したりするこ <行い方の例> とによって,体の各部位の可動範囲を広げる。 ・大きくリズミカルに全身や体の各部位を振ったり,回したり,ねじったり,曲げ伸ばし たりすること。 ・体の各部位をゆっくりと伸展し,そのままの状態で約10秒間維持すること。 「体力を高める運動」 一斉活動 評価規準例 持続して運動する力 異なる運動で持続する力 持続して運動する力 異なる運動で持続する力 効率よく組み 合わせて行う 簡単な運動 一つのねらいを決めて,その中からいくつかの運動を効率よく組み合わせて行う簡単 (2) 体つくり運動に積 な運動の計画や,体力を高める運動のうち,ねらいが異なる簡単な運動例をバランス ・二人組やグループで運動をする際に,用具の準備や後片付けをしたり,行った回数 極的に取り組むととも や時間を記録したりするなどの分担した役割を積極的に取り組もうとする。 に,分担した役割を ・体の状態のみならず,心の状態も確かめながら,体調の変化などに気を配ること, ・準備,片付け,記録など分担した役割を積極的に行おう。 果たそうとすることな 用具や場所などの自己や仲間の安全に留意して運動を行うこと。 どや,健康・安全に気 ・体調に気を配り 安全に留意して運動を行おう。 を配ることができるよ うにする。 準備・片付け・記録など の役割分担する バランスよく 組み合わせて 行う 簡単な運動 関心・意欲・態度(~しようとする) A 常に ①準備,後片付け,記録などの分担した役割を積 極的に行おうとする。 ②体調に気を配り,安全に気をつけながら運動を 行おうとしている。 評価 , 体調に気を配り, 安全に留意する 評価 体つくり運動の様々な目的 や意義を言ったり,書き 出したりしている。 ・「体つくり運動」において様々な意義があることについて考え よう。 体ほぐしの運動の ねらいに応じた行 い方を言ったり, 書き出したりして いる。 ・「体ほぐしの運動」において,「気づき」,「調整」,「交流」など のねらいに応じた行い方を知ろう。 ・「体力を高める運動」において,それぞれに安全で合理的に 高めることのできる適切な運動の行い方を知ろう。 体力を高める運動の具体的な行 い方を言ったり,書き出したりし ている。 体ほぐしの運動の ねらいに応じた行 い方を言ったり, 書き出したりして いる。 主 に 学 習 ノ ー ⑥内容の取扱い 主 に 観 察 に よ る 評 価 部 分 自己の体重・ 人や物などの 抵抗を付加と した力強い動き ・自己の体重,人や物などの抵抗を負荷として,それらを動かし たり,移動したりすることによって,力強い動きをしよう。 な運動例をバランスよく組み合わせて行う運動に取り組もう。 (3) 体つくり運動の意 義と行い方,運動の 3 知識, 計画の立て方などを 思考・判 理解し,課題に応じ 断 た運動の取り組み方 を工夫できるようにす [思考・判断] る。 ・活動の仕方,組み合わせ方,安全上の留意点などの学習した内容を,学習場面に 適用したり,応用したりすること。 <例示> ・体ほぐしのねらいである「心と体の関係に気付く」,「体の調子を整える」,「仲間と交 流する」ことを踏まえて,課題に応じた活動を選ぶこと。 ・関節や筋肉の働きに合った合理的な運動の行い方を選ぶこと。 ・ねらいや体力に応じて効率よく高める運動例やバランスよく高める運動例の組み合 わせ方を見付けること。 ・仲間と協力する場面で,分担した役割に応じた活動の仕方を見付けること。 ・仲間と学習場面で,学習した安全上の留意点を当てはめること。 「体力を高める運 動」 ペア・グループ活動 バランス・リズム など体を調整して 素早い動き ・一定の時間に連続して行ったり,あるいは,一定の回数を反復 [知識] ・自他の心と体に向き合って心と体をほぐし,体を動かす楽しさや心地よさを味わい, 進んで運動に取り組む気持ちを高めたり,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き, 動きを持続する能力を高めたりするといった意義があること。 ・「体ほぐしの運動」においては,「心と体の関係に気付く」,「体の調子を整える」,「仲 間と交流する」といったねらいに応じた行い方があること。 ・「体力を高める運動」においては,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き,動きを持 続する動きなとを,それぞれ安全で合理的に高めることのできる適切な運動の行い方 があること。 ・自己の健康や体力の状態に応じて,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き,動きを 持続する能力を,それぞれ効率よく高めることができる組み合わせ方や,これらの能 力をバランスよく高めることができる組み合わせ方があること。 「体力を高める運動」 ペア・グループ活動 体の各部位の 可動範囲を 広げる運動 一つの運動又は複数の運動を組み合わせて一定の時間に連続して行ったり,あるい して行ったりすることによって,動きを持続する能力を高めよう。 は,一定の回数を反復して行ったりすることによって,動きを持続する能力を高めるこ と <行い方の例> ・走やなわ跳びなどを,一定の時間や回数,又は,自己で決めた時間や回数を持続し て行うこと。 ・動きを持続するねらいをもった複数の異なる運動例を組み合わせて,時間や回数を ・一つのねらいを決めて,その中からいくつかの運動を効率よく 組み合わせて行う簡単な運動の計画や,ねらいが異なる簡単 決めて持続して行うこと。 2 態 度 ペア・グループ活 動 ペア・グループ活動 「体ほぐしの運動」 簡単に取り組み, 仲間と楽しくできる運動 自分自身で,あるいは人や物の動きに対応してタイミングよく動くこと,バランスをとっ て動くこと,リズミカルに動くこと,体を調整して素早く動くことができる能力を高めるこ ・バランスをとったり,リズミカルに動いたり,体を調整して素早く と 動いてみよう。 <行い方の例> ・人と組んだり,用具を利用したりしてバランスをとること。 ・様々なフォームで様々な用具を投げたり,受けたり,持って跳んだり,転がしたりする こと。 ・床やグラウンドに設定した様々な空間を歩いたり,走ったり,跳んだりして移動するこ と。 自己の体重,人や物などの抵抗を負荷として,それらを動かしたり,移動したりするこ とによって,力強い動きを高めること <行い方の例> ・自己の体重を利用して腕や脚を屈伸したり,腕や脚を上げたり下ろしたりすること。 ・二人組で上体を起こしたり,脚を上げたり,背負って移動したりすること。 ・重い物を押したり,引いたり,投げたり,振ったり,回したりすること。 体一 運 ほ斉 動 ぐ活 し動 の 」 の 一 体 運 斉 ほ 動 活 ぐ 動 し 一斉活動 「体ほぐしの運動」 「 中学校 第1・2学年 領域名 体つくり運動 」 ② 指導内容の概要 「体力を高める運 動」 ペア・グループ活動 「 ① 単元名 14 ①準備 ②集合・挨拶 ③本時の活動・課題確認 ・それぞれの動きが効率よく高められる組み合わせとはどうい う組み合わせ方か。また,バランスよく高められる組み合わせ とはどういう組み合わせ方かを学ぼう。 効率よく高めら れる組み合わせ 方の具体例を挙 げている。 ・安全に学習を進めることと役割に応じた活動の仕方を見付け ることの大切さとは。 ア 「A体つくり運動」の(1)のアの運動については,「B器械運動」から「Gダンス」までにおいても関連を図って指導することができるとともに,心の健康など保健分野 との関連を図ること。また,「A体つくり運動」の(1)のイの運動については,第1学年及び第2学年においては,動きを持続する能力を高めるための運動に重点を置 いて指導することができるが,調和のとれた体力を高めることに留意すること。第3学年においては,日常的に取り組める運動例を取り上げるなど指導方法の工夫を 図ること。 バランスよく高め られる組み合わ せ方の具体例を 挙げている。 体ほぐしの運動の ねらいに応じた 行い方を知る。 筋肉や関節にあった 具体的な運動を知ること 効率とバランスとを考えた 組み合わせ方を知ること 安全と役割分担の大切 さを知り,様々な場面に 当てはめること 態度 ① 知識 ② 思判 ② ① ④ ③ ① ② ② ② ② ① ④ ④ ① ③ ④ ③ ト 等 に よ る 評 価 部 分 知識・理解(言ったり書きだしたりしている, 具体例を挙げている) A 一定以上に ①体力つくり運動の意義や目的について 書き出している。 ②体ほぐしの運動において,「気づき」, 「調整」,「交流」などのねらいに応じた行 い方を書き出している。 ③体力を高める運動において,合理的に 高めることができる方法を書き出してい る。 ④効率よく高められる組み合わせやバラ ンスよく高められる組み合わせを書き出し ている。 思考・判断(~している) A 適切に ①体ほぐしの運動において,「気づき」, 「調整」,「交流」などのねらいに応じた行 い方を見付けている。 ②関節や筋肉の働きに合った合理的な運 動を見付けている。 ③体力を高める運動において,効率よく高 められる運動例やバランスよく高められる 運動例を見付けている。 ④安全に学習を進め,役割に応じた活動 の仕方を見付けている。
© Copyright 2024 ExpyDoc