And You

技 術 の 一 宮西 病院
これだけは知っておきたい!
n
o
脳卒中に関する
1月号
A
p
∼ And
r i
c o t
You ∼
m
C o m
u
n
t
i
特集インタビュー
i
c
a
つのこと
脳卒中の予防は、生活習慣の管理!
そして、万が一に備えて
「FAST」
を意識しましょう!
お話:一宮西病院 脳神経外科部長 宮嵜章宏
聞き手:一宮西病院 医療コンシェルジュ 川添由起子
Series
人を助けるプロがいる
血管内治療(脳神経領域)の第一人者
ねごろ
まこと
根來 眞
医 療機 器
最 前線
愛知県内で臨床導入1号機
MALDIバイオタイパー
特集インタビュー
これだけは知っておきたい!
脳卒中に関する
予防について
予防の観点からいくと、先ほどのお話にあった血圧の
つのこと
管理ということですね。
を引き起こす生活習慣病の管理、例えば運動と食事も非常
に大事です。
散歩をするだけでも脳卒中になるリスクが下がる
お話:一宮西病院 脳神経外科部長 宮嵜章宏
こんなことをイメージするのではないでしょうか?今回は一宮西病院脳神経
外科部長の宮嵜章宏医師に、脳卒中にまつわる素朴なことから専門的な
ことまでお話ししてもらいました。
もし脳卒中になってしまったら手術になるのですか?
といわれていますし、食事は減塩食が良いです。脳卒中に限
脳卒中になった患者さま全てが手術をするわけではあり
らずあらゆる病気の予防に言えることですが、生活習慣の改
ません。
脳梗塞ですと血管が詰まってから3分で脳細胞が死に
善が非常に大事なのです。
始めるので早く治療を始める必要があるのですが、
その場合は
血栓を溶かすお薬を4時間半以内に打つ、8時間以内に血管
聞き手:一宮西病院 医療コンシェルジュ 川添由起子
冬に多いの?自覚症状は?頭の手術って怖いけど・・・「 脳卒中」
と聞くと
治療・手術について
一番大事なのは血圧の管理ですが、
それ以外にも動脈硬化
という対応となります。いきなり頭
カテーテル治療※3をする、
一宮西病院 脳神経外科 部長
診断について
宮嵜 章宏(みやさき あきひろ)
平成2年に奈良県立医科大学を卒業。
日本神経内視鏡学会認定医・日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医・日本脳卒中学会専門医
など数々の資格を有する
「脳卒中のスペシャリスト」
です。
を開ける手術、
ということにはなりません。
もちろんこれは病気
によっても変わります。
出 血なのか 梗 塞なのかというのは、C Tで分 かるの
一 宮 西 病 院 の 脳 卒 中 の 外 科 的 治 療 の 特 長は何で
ですか?
しょう?
そうですね。出血があればCT
で白く映りますし、そうで
まず挙げられるのは、血管内治療ができるという点です。
※1
脳卒中 とは
しまいます。アメリカでは「FAST」
といって、 早く病院へ
なければ脳梗塞の可能性が考えられます。脳梗塞はCTでは
この 治 療 はどこの 病 院でもできるものではありません 。
連れて行こう という啓蒙活動があります。
「FAST」は症状の
黒く映るのですが、それは時間が経過して完全に詰まった
脳血管内治療専門施設で、専門医でなくては使えないステ
脳卒中ってどんな病気なのですか?
頭文字をあらわし、
「 F 」は「 F a c e 」で 顔 の 麻 痺 、
「 A 」は
後の話、
実は発症間もない脳梗塞は画像では全く正常なんです。
ント※4 などもありますが、当院は対応しています。患者さまの
「 A r m 」で 腕 の 麻 痺( 片 手 が だらんと落 ちる )、
「 S 」は
ですからその場合はすぐにMRI※2です。
MRIだと発症後1時間
状況に応じて血管内治療、
開頭手術どちらも選択できる、
あら
死んでしまう病気(脳梗塞)
と、脳の血管そのものが破裂して
「 S p e e c h 」で 言 葉 の 障 害 、
「 T 」は「 T i m e 」で発 症 時 刻 。
の変化から画像に反映されます。整理をしますと、CTで出血
ゆる状況に対応できるということです。脳出血に関しては頭
出血を起こす病気(脳出血・くも膜下出血)があり、
これらを
1分でも早く、顔と腕と言 葉 にこれらの 症 状 が 出 たら、
は分かりますが脳梗塞はすぐには分からない、
だからすぐに
を大きく傷つけない内視鏡手術で血腫をとることも可能です。
脳 の 血 管 の 病 気です。脳 の 血 管 が 詰まって脳 細 胞 が
まとめて脳卒中といいます。脳梗塞は通年で発症しますが、
すぐに病院に行きましょう ということです。これ以外にも
MRIを撮らなくてはいけない・・・ということですね。実は、
脳出血は血圧変動が関係するため、血圧が高くなる冬に
様々な症状があり、例えば突然視野が半分になる、今まで
常時MRIを撮れる体制が整っている病院はそれほど多くあり
ではなく、
きちんと開頭して行う手術もあります。
従来の方法も
発症する方が多いです。血圧が最大の危険因子ですので、
できた簡単な計算ができなくなる・・・などは、
血管が詰まった
ません。いつ起こるか
あるし、
新しい方法も常に取り入れている、
つまり色々な選択肢
血圧をコントロールすることが一番の予防となります。
瞬間に起こる症状ですし、ハンマーで叩かれたような激しい
わからない病気だか
があるということです。
もうひとつの大きな特長は、充実した
頭痛や意識障害などは、脳の血管が切れた時に起こる症状
らこそ、当院では24時
リハビリスタッフの存在です。
術後の経過にもよりますが、
手術
です。
脳梗塞と脳出血にはこのような症状の違いがあります。
間365日、いつでも対
翌日からリハビリを始めていただくことも可能です。
在宅復帰
応できる体 制をとっ
率も高く、
回復期リハビリも同じグループ内の施設で対応して
ています。
おり、脳卒中に対応できる十分な体制が整っています。
自覚症状について
自覚症状はあるのですか?
…それで
えーと
脳 梗 塞 は 発 症 後 3 時 間 以 内 に病 院 にか かると良 いと
…ね… いわれますが、
実際3時間以内に来られるのは20%くらいで、
ほとんどの方が6時間以上経ってから来られます。それは
脳梗塞の場合、心筋梗塞などと違い痛みが無いからです。
脳 梗 塞の症 状 、例えば手 足の麻 痺とか 言 語 障 害などが
出たとしても、少し様子を見よう 、あまり動かしたらいけ
ない という認 識の方 が いて、その結 果 症 状 が 悪 化して
顔の片側が下がる
ゆがみがある
片腕に力が入らない
たら
気づい
て
発 症に 刻 を 確 認し
時
!
!
症
を
発
1
すぐに
19番
ことばが出てこない
ろれつが回らない
短時間でできて傷も少ない血管内治療や内視鏡手術だけ
※1 X線を使って身体の断面を撮影する装置
※2 磁気と電波を使って身体の断面を撮影する装置
※3 手首や足の付け根からカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、
狭くなった血管を
広げる治療
※4 血管を拡張することができる網目状の金属製の筒
最 後 に 宮 嵜 先 生 からメッセ ージ
日頃から生活習慣を管理することで脳卒中を予防しましょう。万が一に備えて脳卒中の症状
を良く知り、疑いがある場合はすぐに病院にかかりましょう。
「 FAST」
です!
Series
ね ごろ
脳動脈瘤と
対峙する
まこと
人を助ける 血管内治療センター長 Dr.根來 眞は
脳神経
プロがいる 血管内治療
( の第一人者
領域 )
血管内治療(脳神経領域)
では、
カテーテルを使用し、脳卒中(脳動脈瘤や脳血管狭窄
など)をコイルやステントを用いて治療します。大きく切開しないため全身や脳神経へ
の影響も少なく、速やかな社会復帰が望める治療法です。その第一人者が、血管内治療
センター長の根來眞医師です。高齢者や体力的に弱っている患者さまにも非常に有効な
治療法です。
1982年、血管内手術に医療の未来を見出した根來医師は、日本での脳血管
内手術の発展のために、
『血管内手術研究会』の創設に奔走しました。
そして現在、当会の
会員数は3,000名近くとなり、脳神経外科の分科会では最大規模の研究会となりました。
また、
「世界の大陸をすべて網羅して血管内治療が行き渡るように」
という思いから世界中
の脳 血 管 内 治 療に携 わる医 師 からなる国 際 学 会( W F I T N )が 発 足し、1 9 9 7 年 から
1999年の3年間、根來医師はWFITNの会長を務めました。根來医師が見据えるもの、
それはまさに世界水準なのです。
一宮西病院 血管内治療センター長
根來 眞(ねごろ まこと)
血管内治療の様子(宮嵜医師と)
発足25年後の国際学会の集合写真
《経歴》
1968年 名古屋大学医学部卒業
1980年 New York 大学留学(A.Berenstein)
1982年 第1回血管内手術研究会(名古屋)幹事
2002年∼11年 藤田保健衛生大学教授
《役職》
日本脳神経血管内治療学会
1996年度会長/指導医/専門医
日本血管内治療学会 理事/2010年度会長
日本神経放射線学会 評議員
日本脳神経外科学会 専門医/用語委員会委員
血管内手術研究会
日本脳卒中学会専門医
第1回講演集(1982) WFITN 1997∼1999年会長
医療機器最前線
愛知県内で臨床導入1号機
MALDIバイオタイパー
MALDIバイオタイパーとは、微生物検査の際に質量分析に
よって、肉眼では確認できない細菌を目に見える形にして
菌名をつける 次世代型の検査機器です。
質量分析法を用いた
新しい微生物同定技術(菌種を確定させる技術)
は、主に細菌
のパターンマッチング ※することで菌種の確定を可能にした
ものです。
本分析装置は従来の生化学的手法を用いたものに比べて
迅速性、正確性などを有し、従来機によって同定検査(菌種を
確定させる検査)を行った場合は2∼18時間要していたもの
が、1菌種同定するのに5分以内と驚異的な時間短縮が可能と
なりました。
本分析装置は、
世界ではヨーロッパを中心に400施設において
使用されていますが、
日本
においては、
2011年9月に
医療機器届出承認が取得
され、
愛知県内で臨床応用
が目的で導入されたのは
当院が1号機です。
※コンピューターで複数の文字列や図形、
ファイルなどを比較し、同一または類似した
ものであるかどうかを調査すること。
2014年11月現在
微生物分類同定分析装置
(MALDIバイオタイパー)