写真の説明文

冬は富士-11 埼玉・東京からの遠望富士
2015 年 3 月 21 日
富士山が美しく見える場所は山梨県・静岡県に多いと思いますが、空気が澄んだ冬ならば
埼玉県・東京都からでも、富士は良く見えます。綺麗にみえます。
今回は埼玉・東京からの遠望富士をまとめました。ご覧頂ければ幸いです。
SA01 富士&電車・柳瀬川富士見橋 141223
私(ギャラリ主:真太)の住む志木ニュータウン(埼玉県志木市)前を流れる柳瀬川に架か
る富士見橋から、東武東上線の向こうに富士が良く見えます。左の建物は志木ニュータウンで
す。
SA02 柳瀬川東上線鉄橋にて富士 150103
東上線鉄橋を額縁に富士を見ています。
SA03 富士・柳瀬川鉄橋上流 141223
この場所から、かつて富士が綺麗にみえたのですが・・
SA04 柳瀬川富士見橋夕焼け富士 081228
この富士見橋からは夕焼けが川面に映えます。
SA05 柳瀬川富士見大橋夕焼け富士 130101
空一面が綺麗に焼けました。最近のデジカメは高感度特性が高まり、暗くても早いシャッタ
が切れ、電車を止めて写せます。
SA06 柳瀬川富士見橋入日 140103
この日は太陽が真ん丸く綺麗に・・・ 若いお二人さんがイイ場所に登場してくれました。
SA07 夕暮れ富士・志木 NT 前柳瀬川河原 141222
私の住居の目の前の河原からです。 かつては裾をひく富士が見えたのですが、今は建物の
間に窮屈そうな富士です。
SB01 朝富士・羽根倉橋東(さいたま市)140110
国道 463 号が荒川を渡る羽根倉橋の東(さいたま市)からの富士です。
SB02 羽根倉橋西から富士 150129
羽根倉橋の西側(志木市)から、国道越しに富士を見ています。
SB03 羽根倉歩道橋上から富士 150129
SB02 に見える黄色の羽根倉歩道橋の上から富士を見ています。
平日の朝 8 時過ぎ、車が多いですね。
SB04 羽根倉橋上流荒川堤防にて富士 150103
ここからは送電線がジャマですが、端正な富士山容かと思います。
SB05 羽根倉橋上流荒川堤防にて夕焼け富士 150103
SB06 羽根倉橋下流荒川堤防にて夕暮れ富士 150103
SB07 荒川堤防(羽根倉橋下流)から富士 150129
志木市の荒川堤防(羽根倉橋―秋が瀬橋間)からは富士が良く見えます。
サッカー「大宮アルデイージャ」の志木クラブハウスです。 先だって、ボヤを出したとか。
SB08 荒川堤防(羽根倉橋-秋ヶ瀬橋間)から富士 150103
荒川堤防(羽根倉橋―秋が瀬橋間)では送電線が多いのですが、送電線のかからない場所
を探して富士をとります。
SB09 荒川堤防(羽根倉橋―秋ヶ瀬橋間)から富士 150103
SB10 秋ヶ瀬橋にて富士 150103
富士は良く見えますが送電線鉄塔、信号、街路灯、車でごちゃごちゃです。
SA01-SB10 まで(SB01 をのぞいて)志木市内からの富士です。
SC01 富士・新座市役所本庁舎8階ラウンジから 150107
送電線が残念ですが、フジビューポイントとして「関東富士見百景(国交省関東地方整備
局選定)
」に選ばれています。
SC02 富士入日・新座市役所本庁舎 8 階から 150108
ここからはダイヤ富士にはなりません。同じ新座市内の SC05、06(市営墓苑)ではダイ
ヤ富士が見られます。
(志木市内には残念ながらダイヤ富士となる場所はありません)
SC03 富士夕暮れ・新座市役所本庁舎 8 階から 150108
オモロイ写真かと・
・上部の斜線模様は隣の窓のブラインドが正面窓に映っているのです。
SC04 冬富士・新座市営霊園から 121211
市営墓苑の西南隅から、富士が見えます。
SC05 ダイヤ富士・新座市営墓苑 121225
ここでは 12 月 25 日頃(太陽が最も南に沈む)ダイヤ富士になります。
人気の場所であり、カマラマンが狭い場所に集まります。
SC06 ダイヤ富士・新座市営墓苑 131225
富士山までの距離は約 100km、山中湖・田貫湖等、富士近くのキラキラダイヤでなく、オ
レンジ半球ダイヤとなります。
(100km 離れると太陽径と山頂幅がほぼ同じになります)
SC07 夕焼け富士・新座市営墓苑 141226
ここは市の施設であり、通常は午後 17 時閉門ですが・・通夜があると閉門が延び、綺麗
な夕焼け富士が写せます。
SD01 夕焼け富士・戸田公園 131230
戸田市戸田公園(埼玉県)の荒川堤防から富士が良く見えます。
荒川の手前は埼玉県、対岸は東京都練馬区です。
SD02 夕焼け富士・戸田公園 140101
ここではダイヤ富士となります。 この日は真ん中を外しましたが・・
SD05 夕焼け富士・戸田公園 131230
夕焼けは焼けたり、焼けなかったり、また色も様々・・この日は明るいオレンジが綺麗と
思いました。
SD06 夕焼け富士・戸田橋上流 121211
送電線鉄塔が賑やかですね。
SD07 夕焼け富士・戸田公園 131230
荒川下流域として「関東富士見百景(国交省関東地方整備局選定)
」に選ばれています。
SD08 ダイヤ富士・笹目橋下流 121212
この日は雲多く、しかもどんよりとした黒雲で・・こりゃダメかと・・
しかし、日没時間間際に雲の隙間から富士が見え・・夕焼け色もキョウレツで迫力のある
富士となりました。
SE01 狭山湖 060108
所沢市の狭山湖から、冬は富士が良く見え、朝晩カメラマンが集まります。
ここからは、このように広角レンズで広い範囲を撮っても、人工物(建物・鉄塔・道路等)
が入りません(はるか遠くに送電鉄塔が小さく見えますが気になりません)
。
SE02 早朝富士・狭山湖 141209
遠望紅富士狙いですが、この日は湖面からモヤが上がっていました。
SE03 狭山湖朝富士 141226
遠望の紅富士を綺麗に撮ることはムリですかね。チョッピリ染まれば満足です。
ここからは山並みが手前の黒から青と綺麗なグラデーションかと・・
SE04 狭山湖・夕焼け富士 141227
狭山湖はダイヤ富士にはなりませんが綺麗な夕日が撮れます。
SE05 夕焼け富士・狭山湖 121210
ここでは夕日が鮮やかに、金色に湖面に映りこむのが撮れるかと思います。
SE06 夕焼け富士・狭山湖 141227
ここでは湖面も空も広く、雲があればそれなりにオモシロイ空模様になるかと・・・
SE07 狭山湖夕焼け 101223
この日はまさに金色の夕焼けかと・・湖面の筋模様も鮮やかに・・
SE08 狭山湖赤く逆さ富士 03-67C
これは 12 年前、デジカメ使用前のフィルム時代の写真です。 夕焼け時に逆さ富士が
出ることは狭山湖ではメッタにありません。
(狭山湖の周囲の山は低く、風を遮らず、い
つも湖面は風で揺らいでいます)
SE09 狭山湖夕焼け 081220
こちらは 7 年前、このときが最も赤く焼けたと思います。モチ私が 15 年間 40 回くらい
通った中ですが・・
SE10 狭山湖・夕焼け富士 141227
狭山湖では空が広いですから、日没夕焼け後の空の色変化も見応えあります。
SE11 狭山湖夕焼け 131212
SE10 は 2014 年 12 月 27 日、SE11 は 2013 年 12 月 12 日と 15 日違いますが、両方とも
「日の入り約 30 分後の空」です。色味がちがいますねえ・・日の出前、日没後の空の色変
化は不思議ですね。
TA01 富士見テラス・東久留米市 101218
西武池袋線東久留米駅(東京都)西口にある「富士見テラス(2 階建ての屋上)
」です。
駅から西へ延びる通りの正面に富士があり、ダイヤになります。
「関東富士見百景(国交省関
東地方整備局選定)
」に選ばれている人気の場所ですが、狭いので早めに(2 時間前くらい)
に行かないと三脚がよい場所には立てられません。
TA02 富士見テラス・東久留米市 101218
ダイヤ富士はクリスマス前であり、日没後、クリスマスイルミネーションが写せます。
TB01 文京シビックセンタ ダイヤ富士 120131
東京都内での富士撮影人気ダントツ NO1 かと・
・文京区役所 25 階展望ラウンジからです。
新宿の超高層ビルに重なってダイヤ富士が見えます。1 月 31 日真ん中ダイヤを外しましたが
2 月 1 日 or 2 日にはセンターダイヤと思います。
TB02 文京シビックセンタ夕焼け富士 120131
「関東富士見百景(国交省関東地方整備局選定)
」に選ばれている人気の場所で、オッソロ
シク混み合います。
TC01 都庁南棟からダイヤモンド富士 130131
東京都庁の南棟展望階からのダイヤ富士です。 ここは広々としており、かつ文京シビッ
クセンター程は混みませんのでゆっくり撮れます。日没後は都内各方面の夜景が撮れます。
文京シビックセンターも都庁展望台もタダです。
TD01 里見公園・ダイヤ富士 150201
スカイツリーが出来てから、人気の撮影地になってきたかと思います。 今年 2015 年初
めて撮影に行きました。
TD02 里見公園・夕暮れ富士 150201A
日没後、スカイツリーに点灯され、夕焼け富士と共に撮ります。
TD03 里見公園・夕暮れ富士 150201B
里見公園は千葉県市川市国府台にある公園で画面手前が江戸川であり、対岸には東京都東
部の市街が広がります。里見公園は高台にあり、広い風景が撮れます。
埼玉・東京には富士見台、富士見通り、富士見橋等、
「富士見ナントカと付く場所」が多い
のですが、近年、建物等が建てられ、富士が見えにくくなってはいます。それでもマダマダ、
なんとか写せる場所もあります。近場の富士もいいものです。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
(真太)