配布資料

「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」
研究開発領域について
2015年7月
領域総括
山田 肇(東洋大学)
解決すべき社会問題

刑法犯の認知件数は2002年をピークに減少
「刑法犯の認知・検挙状況の推移(昭和21~平成25年)」『平成26年警察白書』

一方で、ストーカーやDV、児童虐待、高齢者を
狙った詐欺事件、ネットいじめ等が増加傾向
小世帯化による孤立、高齢化、サイバー空間の
拡大などを背景に、犯罪・事故の態様や被害者
が変化
研究開発領域発足の動機


研究や対策が進んでいるが、現実の問題は制
度を超えて、変化・深刻化しているのではないか
現実や地域の問題に対応できるよう、公/私が
協力して、発見、介入(支援)できる仕組み、そ
の活動に資する制度と技術を提示したい

CiNii論文数(2015年7月15日全文検索)
事象
児童虐待
論文数
2942
ドメスティック バイオレンス
660
高齢者 孤独死
636
ネットいじめ
128
研究開発領域のアウトカム(最終目標)

私的な空間・関係性で起きる安全・安心上の問
題の顕著な減少
– 合理的な制度、社会資本の適正な配分に配
慮した仕組みへの合意形成の契機となる
– 公的なセクター間、公的セクターとNPO・支援
者が連携し活動できる施策・仕組みができる
– ビッグデータや各セクターに今まで埋もれて
いたデータが活用される
– 一般の生活者の意識が変わる ……
研究開発領域全体の取り組みイメージ
アウトプット
研究開発プロジェクトのテーマ例
• 新しいプライバシー概念の提示と個人情報等の
利用の拡張に関する研究開発
①社会システム・制度
の創生と伝承
• 複数の関係公的機関での情報共有・連携を促
進する法制度のあり方等の研究開発 …
②配慮が行き届き適
• コミュニティにおける多くの支援機関・家族・住民
切に介入・支援をする
等の情報共有・連携システムに関する研究開発
社会技術の創出
• 養育や介護に関わる支援(個人、NPO等)の増
公/私が協力する仕
強に関する研究開発 …
組み(間)
• 過去事例のビッグデータ解析を用いた予防と異
③情報通信技術等の
常の早期検知のための研究開発
利活用による新たな
• IoT(Internet of Things)等を用いた予防と異
支援機能の構築
常の早期検知、記録等の研究開発 …
期待する研究開発




横断的視点:さまざまな事象の背景や対処策に
みられる共通の制度上の問題の研究開発
現実社会に適用できる成果:社会資本の適切な
配分に配慮した、制度設計に資する、現場を対
象にしたエビデンスの積み上げ
新しい「間」の仕組み:対象とする人々の援助希
求行動にも配慮が行き届いた研究開発
広義での「制度」研究:法制度に加え、規制・慣
行・思い込みなどを対象とする研究開発
(例)
IoTを装備した高齢者家庭 「家庭ロボット」




電気・水道・ガス、その他の利用状況や利用者
の身体動作(睡眠・転倒など)などを検出
高齢者の状況を把握し、料理をしている、電気
などが使用されている、夜はよく眠っている、は
総合して「青信号」
キッチンの利用がない、玄関ドアの開け閉めが
ない、行動している様子が見えないで「黄信号」
転倒して動かなければ「赤信号」
(例)「自立生活支援サービス」の実用化

単に技術を用意するだけでなく、緊急時に、支援
者が装着者の元に駆け付けるサービスを提供す
ることが重要
– 支援者・医療従事者等の多職種が連携し、自
治体職員や家族・近隣住民が関与する形では
じめて実現される「社会システム」
– IoTからなる「家庭ロボット」と「社会システム」
の結合が「自立生活支援サービス」

山田肇、「情報通信技術が生み出す自立生活支援サービス」『科学技術動向』(2012)
(例)高齢者の状態変化への対応の課題



(社会的介入)予定外の危害・事故が発生した際
に、本人・家族から個人情報の提供同意を得るの
は困難。個人情報を保護して個人を保護できない
のは本末転倒
(技術)家庭に設置するシステムは、柔軟な変更
可能性が必要。抜き差しだけ(Plug and Play)で動作す
るよう標準化すれば、実装費用も低下
DV、児童虐待などにも共通の制度課題があり、
共通の技術が利用可能ではないか
社会資本の適正な配分
危害・事故を最小限に抑える
ための、技術と社会的介入
方法の創出が新領域の課題
自立生活支援サービスが
社会的利益を生む領域
私
「間」
公
社会的介入の程度
孤独死の発生など
被害が大きい領域
高齢者一人に介護職一人
が張り付くなど社会的損失
が大きい領域
山田肇、「日本における電子政府の現状と動向」『科学技術動向』(2010)を加工
研究開発領域の目標



発見・介入しづらい空間・関係性における危害、
事故の低減・予防に資する新たな手法を現実の
問題とニーズに基づいて提示する
これらの成果をもとに、発見・介入しづらい空間・
関係性における危害や事故の低減に資する制
度・政策とその実現可能性を提示する
提示する取り組みや施策が継続的に実施され
ていくために、社会システムへの統合可能性と
いう観点で、これらの手法を導いた思考・考え方
を共有するネットワークを構築する
人権の保護と法令遵守


研究構想を実施するにあたって、
– 相手方の同意・協力を必要とする研究
– 個人情報の取り扱いの配慮を必要とする研究
– 生命倫理・安全対策に対する取り組みを必要と
する研究等
法令等に基づく手続きが必要な研究が含まれて
いる場合には、研究機関内外の倫理委員会の承
認を得る等必要な手続きを行うこと