綾川町 第2次総合保健福祉計画 平成 27 年 3 月 綾川町 ごあいさつ 近年の社会福祉を取り巻く情勢は、少子高齢化、人口減少、核家族化や生活貧困者の 増加などの社会構造の変化が進み、高齢者・障害者・子育て世帯のみならず、さまざまな生 活課題に対する福祉ニーズはますます複雑・多様化しています。こうした背景を受け「自助・ 互助・共助・公助」が的確に役割分担しながら、支援が必要な時にお互いに地域住民が支 えあう体制づくりが必要であります。 このたび、綾川町においては、平成 22 年3月に策定した「綾川町総合保健福祉計 画」が平成 26 年度をもって計画期間満了を迎えるにあたり「綾川町第2次総合保健 福祉計画」を策定することといたしました。本計画は、「あたたかく 支えあう 健 やかな暮らしづくり」を基本理念に掲げ、地域福祉計画、高齢者保健福祉計画・第6 期介護保険事業計画、障害者基本計画・第4期障害福祉計画、子ども・子育て支援事 業計画、健康増進計画、食育推進計画の6計画で構成され、町民一人ひとりが安心・ 安全に暮らせる福祉のまちづくりの実現に向け保健福祉の関連計画を一体的に策定 したものであります。今後、本計画をもとに住みたくなる町、住んでよかった町「綾 川町」となるよう関係機関・団体・行政等が協働により福祉行政を推進し、計画に基 づいた施策の充実に努めてまいりたいと考えております。町民の皆様には、策定の趣 旨をご理解いただき、本町の保健福祉の推進にご支援・ご協力を賜りますようお願い 申し上げます。 最後に、本計画の策定にあたり、貴重なご意見・ご提言をいただきました綾川町総 合保健福祉計画策定委員会の委員をはじめ、関係団体、町民の方々などヒアリング・ アンケートにご協力いただきました多くの皆様に心より感謝申し上げます。 平成 27 年3月 綾川町長 藤 井 賢 目 次 頁番号は編ごとにふっています。 第1編 総 論 ......................................................................1 第1章 計画策定にあたって ..........................................................3 第1節 計画策定の趣旨 ............................................................ 3 第2節 計画の期間 ................................................................ 4 第2章 基本理念 ....................................................................6 第1節 地域福祉分野の基本理念 .................................................... 7 第2節 高齢者福祉・介護分野の基本理念 ............................................ 7 第3節 障害者福祉分野の基本理念 .................................................. 7 第4節 子ども・子育て分野の基本理念 .............................................. 7 第5節 健康増進分野の基本理念 .................................................... 7 第6節 食育推進分野の基本理念 .................................................... 7 第3章 施策の体系 ..................................................................8 第4章 策定体制 ...................................................................10 第1節 策定委員会の設置 ......................................................... 10 第2節 町民の意見の反映 ......................................................... 10 第5章 綾川町の保健福祉の状況 .....................................................12 第1節 綾川町の概況 ............................................................. 12 第2節 人口・世帯数の推移 ....................................................... 13 第3節 人口動態 ................................................................. 14 第4節 世帯類型の推移 ........................................................... 14 第5節 就業 ..................................................................... 15 第6節 将来人口 ................................................................. 16 第6章 計画の推進 .................................................................17 第1節 計画の推進にあたっての役割分担と連携 ..................................... 17 第2節 計画の進行管理 ........................................................... 18 第2編 第2次地域福祉計画 ..........................................................1 第1章 計画策定にあたって ..........................................................3 第1節 計画策定の目的 ............................................................ 3 第2節 計画の期間 ................................................................ 3 第3節 地域福祉をめぐる法制度の流れ .............................................. 4 第2章 本町の地域福祉の現状 ........................................................5 第3章 計画策定の背景 ..............................................................8 第1節 社会動向 .................................................................. 8 第2節 第4章 住民の地域福祉に関する意識 ................................................ 9 基本的な方向性 .............................................................10 第1節 基本理念 ................................................................. 10 第2節 基本目標と基本施策 ....................................................... 11 第3節 各主体の連携 ............................................................. 14 第5章 分野別施策の展開 ...........................................................15 第1節 福祉の心を育てるまち ..................................................... 15 第2節 いきいき活動するまち ..................................................... 17 第3節 セーフティネットで支えあうまち ........................................... 19 第3編 高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画 ..................................1 第1章 計画策定にあたって ..........................................................3 第1節 計画の目的 ................................................................ 3 第2節 計画の期間 ................................................................ 3 第3節 計画策定の背景 ............................................................ 4 第2章 綾川町の高齢者についての現状 ................................................6 第1節 人口の推計 ................................................................ 6 第2節 要介護認定者数と認定率の推計 .............................................. 7 第3節 介護保険サービスの利用者数の推計 .......................................... 8 第4節 アンケート調査からみた高齢者の現状について ................................ 9 第3章 計画の基本的方向 ...........................................................13 第1節 基本理念 ................................................................. 13 第2節 基本目標と基本施策 ....................................................... 14 第3節 重点的な取組 ............................................................. 18 第4章 分野別施策の展開 ...........................................................23 第1節 支えあう介護予防のまち ................................................... 23 第2節 暮らしを支えるまち ....................................................... 37 第3節 介護サービスが充実したまち ............................................... 43 第5章 第1節 介護保険事業量の見込みと給付費の推計 .......................................46 介護保険サービス量の見込み ............................................... 46 第2節 介護保険給付費等の見込み ................................................. 48 第3節 第1号被保険者介護保険料の設定 ........................................... 51 第4編 障害者基本計画・第4期障害福祉計画 ..........................................1 第1章 計画策定にあたって ..........................................................3 第1節 計画策定の目的 ............................................................ 3 第2節 計画期間 .................................................................. 3 第3節 計画の位置づけ ............................................................ 4 第4節 計画の対象者 .............................................................. 4 第5節 障害者施策と介護保険制度との関係 .......................................... 4 第2章 本町の障害者の現状 ..........................................................5 第1節 障害者数の状況 ............................................................ 5 第2節 障害福祉サービスの利用状況 ................................................ 6 第3章 基本的な方向性 ..............................................................7 第1節 基本理念 .................................................................. 7 第2節 基本目標と基本施策 ........................................................ 8 第3節 ライフステージに沿った施策展開 ........................................... 12 第4章 分野別施策の展開 ...........................................................13 第1節 みんなで支えあうまち ..................................................... 13 第2節 障壁のない快適なまち ..................................................... 19 第3節 自分らしく過ごせるまち ................................................... 24 第5章 第4期障害福祉計画 .........................................................27 第1節 基本方針 ................................................................. 27 第2節 地域生活移行と就労支援の数値目標 ......................................... 28 第3節 サービスごとの見込み量 ................................................... 29 第5編 子ども・子育て支援事業計画 ..................................................1 第1章 計画の策定にあたって ........................................................3 第1節 計画策定の目的 ............................................................ 3 第2節 計画の位置づけ ............................................................ 3 第3節 計画の期間 ................................................................ 5 第4節 子ども・子育て支援新制度の概要 ............................................ 5 第5節 新制度におけるサービスの類型 .............................................. 6 第2章 綾川町の子どもと子育て家庭の現状 ............................................8 第1節 人口と世帯の状況 .......................................................... 8 第2節 ニーズ調査からみた綾川町の子育て環境について ............................. 14 第3節 綾川町における保育サービスの状況 ......................................... 18 第3章 計画の基本的な考え方 .......................................................22 第1節 計画の基本理念 ........................................................... 22 第2節 基本目標と基本施策 ....................................................... 23 第3節 計画期間の将来推計人口 ................................................... 28 第4節 教育・保育提供区域の設定 ................................................. 28 第4章 分野別施策の展開 ...........................................................29 第1節 多様な家庭が子育てしやすいまち ........................................... 29 第2節 みんなで子育てするまち ................................................... 32 第3節 子育て家庭が支えられるまち ............................................... 37 第4節 生きる力が育まれるまち ................................................... 45 第5節 第5章 子どもがのびのび育つまち ................................................. 50 子ども・子育て支援サービスの提供見込量 .....................................52 第1節 子ども・子育て支援サービスの量の見込みの算出方法 ......................... 52 第2節 幼児期の学校教育・保育の提供見込量 ....................................... 55 第3節 地域子ども・子育て支援事業の見込量 ....................................... 57 資料編 .............................................................................63 第1節 綾川町子ども・子育て会議の経過 ........................................... 63 第2節 子ども・子育て会議委員名簿 ............................................... 64 第6編 第2次健康増進計画 ..........................................................1 第1章 計画策定にあたって ..........................................................3 第1節 計画策定の目的 ............................................................ 3 第2節 計画の期間 ................................................................ 3 第3節 計画の位置づけ ............................................................ 4 第4節 健康づくり政策の流れ ...................................................... 5 第2章 本町の健康増進の現状と課題 ..................................................6 第1節 健康寿命 .................................................................. 6 第2節 国保医療費の動向 .......................................................... 7 第3節 死因別死亡割合 ............................................................ 9 第4節 健診の受診状況と健康状態 .................................................. 9 第5節 アンケート調査からみた町民の健康をとりまく状況 ........................... 12 第3章 計画の基本的な考え方 .......................................................16 第1節 計画の基本理念 ........................................................... 16 第2節 基本目標と基本施策 ....................................................... 17 第3節 ライフステージに沿った施策展開 ........................................... 24 第4章 分野別施策の展開 ...........................................................25 第1節 健 診 を 受 け 、 疾 病 の 早 期 発 見 及 び 疾 病 予 防 が で き 、 健 康 が 保 て る ま ち ... 25 第2節 食育を進め、食生活を楽しむまち ........................................... 28 第3節 運動・身体活動が盛んなまち ............................................... 30 第4節 心の健康を大切にするまち ................................................. 32 第5節 歯と口の健康を保つまち ................................................... 34 第6節 禁煙・適量飲酒を守るまち ................................................. 36 第5章 計画推進にあたっての数値目標 ...............................................37 第7編 第2次食育推進計画 ..........................................................1 第1章 計画策定にあたって ..........................................................3 第1節 計画策定の趣旨 ............................................................ 3 第2節 計画の期間 ................................................................ 3 第3節 第2章 第1節 第3章 計画の位置づけ ............................................................ 4 本町の食育推進の現状と課題 ..................................................5 アンケート調査から見た本町の食育推進の現状 ................................ 5 基本的な方向性 ..............................................................8 第1節 基本理念 .................................................................. 8 第2節 基本目標と基本施策 ........................................................ 9 第3節 各部門の役割分担とネットワーク ........................................... 12 第4章 分野別施策の展開 ...........................................................14 第1節 食育に関心を持つまち ..................................................... 14 第2節 食べることを楽しむまち ................................................... 16 第3節 食生活から健康になるまち ................................................. 17 第4節 地元の食材に親しむまち ................................................... 19 第5節 食育を通してつながるまち ................................................. 20 第5章 計画推進にあたっての目標値 .................................................21 参考資料 ............................................................................1 総合保健福祉計画の策定経過 ........................................................3 総合保健福祉計画策定委員会 委員名簿 ..............................................5 計画策定委員会及び計画策定部会設置要綱 ............................................6 第1編 総論 総 1 論 総論 2 第1章 計画策定にあたって 第1節 計画策定の趣旨 綾川町では、平成 22 年3月に、 「綾川町総合保健福祉計画」を策定しました。 これは、高齢者、障害者、子育て支援など、保健・福祉・医療の各施策の一層の連携を図り、町民 一人ひとりの健康づくりを重視し、だれもが安全・安心に暮らせる、福祉のまちづくりを実現しよう とするために、保健福祉の関連計画を一体的に策定するものです。 当時策定された計画は、地域福祉計画、高齢者保健福祉計画・第4期介護保険事業計画、障害者計 画(障害者基本計画・第2期障害福祉計画)、次世代育成支援行動計画(後期)、健康増進計画、食育 推進計画の6計画から構成されており、高齢者分野と障害者分野は、高齢者保健福祉計画・第5期介 護保険事業計画、障害者計画(障害者基本計画・第3期障害福祉計画)として平成 23 年度に改訂し、 6計画はいずれも平成 26 年度を目標年度としています。 このため、これらの6計画を、全体の整合を図りながら改訂し、 「綾川町第2次総合保健福祉計画」 を策定します。なお、子育て分野は、次世代育成支援行動計画に代わり、子ども・子育て支援法に基 づく子ども・子育て支援事業計画を策定するものとします。 綾川町第2次総合保健福祉計画の枠組み 全体にまたがる総論 第 2 次 食 育 推 進 計 画 第 2 次 健 康 増 進 計 画 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 計 画 障 害 第者 4 基 期 本 障 計 害 画 福・ 祉 計 画 総論 3 高 第齢 6者 期保 介健 護福 保祉 険計 事画 業・ 計 画 第 2 次 地 域 福 祉 計 画 第2節 計画の期間 「綾川町第2次総合保健福祉計画」は、全体の計画期間を、平成 27~31 年度とします。ただし、 「高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画」「障害者基本計画・第4期障害福祉計画」につい ては、介護保険事業計画、障害福祉計画が3年を1期とするものと法定されていることから、平成 29 年度までの計画を定め、計画期間満了と同時に改訂します。 計画の期間 年度(平成) 21 22 23 24 地域福祉計画 第2次地域福祉計画 高齢者保健福祉計画・ 第4期介護保険事業計画 高齢者保健福祉計画・ 第5期介護保険事業計画 高齢者保健福祉計画・ 第6期介護保険事業計画 高齢者保健福祉計画・ 第7期介護保険事業計画(仮称) 障害者計画(障害者基本計画・第2 期障害福祉計画) 障害者計画(障害者基本計画・第3 期障害福祉計画) 障害者基本計画・ 第4期障害福祉計画 障害者基本計画・ 第5期障害福祉計画(仮称) 次世代育成支援行動計画(後期) 子ども・子育て支援事業計画 健康増進計画 第2次健康増進計画 食育推進計画 第2次食育推進計画 総論 4 25 26 27 28 29 30 31 32 分野別計画の法的位置づけ 分 野 地域福祉 高齢者福祉・介護 障害者福祉 子ども・子育て 健康づくり 分野別計画 根拠法 地域福祉計画 社会福祉法 第107条 高齢者保健福祉計画 老人福祉法 第20条の8 介護保険事業計画 介護保険法 第117条 障害者基本計画 障害者基本法 第11条第3項 障害福祉計画 障害者総合支援法 子ども・子育て支援事業計画 子ども・子育て支援法 第61条 第88条 次世代育成支援対策推進法 第8条 健康増進計画 健康増進法 第8条第2項 食育推進計画 食育基本法 第18条 総論 5 第2章 基本理念 「綾川町第2次総合保健福祉計画」は、全体にまたがる総論と、町民と行政の福祉の役割分担を示 す「地域福祉計画」 、高齢者福祉施策を示す「高齢者保健福祉計画」、介護保険事業のサービスや給付 費の見込みを計画する「介護保険事業計画」、障害者への基本施策を示す「障害者基本計画」、障害福 祉サービスの目標量等を位置づける「障害福祉計画」、子どもの教育・保育サービス等の提供方策を 示す「子ども・子育て支援事業計画」 、町民の自主的な健康づくりの目指す姿を描いた「健康増進計 画」 、町民の健全な食生活の指針となる「食育推進計画」からなります。 「綾川町第2次総合保健福祉計画」では、全体の基本理念を「あたたかく支えあう健やかな暮らし づくり」と定めるとともに、各分野ごとに以下の理念を掲げます。 〔総合保健福祉の基本理念〕 あたたかく 支えあう 健やかな暮らしづくり 〔地域福祉分野の基本理念〕 個人として尊重され、安心して自立した生活が送れるまち 〔高齢者福祉・介護分野の基本理念〕 安らぎを感じ、いきいきと暮らすまち 〔障害者福祉分野の基本理念〕 一人ひとりが輝き、ともに生きるまち 〔子ども・子育て分野の基本理念〕 子どもが夢を持ち、子育てに夢が持てる、 みんなの笑顔が輝くまち 〔健康づくりの基本理念〕 あなたが主役、みんなでつくる健康なまち 〔食育推進の基本理念〕 ○○○○ 食べることを大切にする人づくりのまち 総論 6 第1節 地域福祉分野の基本理念 地域福祉分野では、「個人として尊重され、安心して自立した生活が送れるまち」を基本理念に、 「自助・互助・共助・公助」の役割分担により、第2次地域福祉計画に掲げた地域福祉力を強化する ための各種施策を推進していきます。 第2節 高齢者福祉・介護分野の基本理念 高齢者福祉・介護分野では、 「安らぎを感じ、いきいきと暮らすまち」を基本理念に、高齢者保健 福祉計画・第6期介護保険事業計画に掲げる介護、介護予防、生活支援等のサービスを推進するとと もに、地域での生きがいづくりや支えあい活動を促進していきます。 第3節 障害者福祉分野の基本理念 障害者福祉分野では、 「一人ひとりが輝き、ともに生きるまち」を基本理念に、障害者基本計画・ 第4期障害福祉計画に掲げた施策を総合的に推進し、障害のある人が、住み慣れた地域で誇りを持っ て、主体的に豊かな生活を送ることができる社会を築いていきます。 第4節 子ども・子育て分野の基本理念 子ども・子育て分野では、 「子どもが夢を持ち、子育てに夢が持てる みんなの笑顔が輝くまち」 を基本理念に、子ども・子育て支援事業計画に掲げた施策を推進し、保護者、保育所・幼稚園・認定 こども園・学校、町民・事業所、行政など地域が一体となって子どもを健やかに育てていきます。 第5節 健康増進分野の基本理念 健康増進分野では「あなたが主役、みんなでつくる健康なまち」を基本理念に、第2次健康増進計 画に掲げた健康増進、疾病予防につながる「町民自らの取組」、 「行政・関係機関・団体等の取組」を 一体的に増進していきます。 第6節 食育推進分野の基本理念 食育推進分野では、 「食べることを大切にする人づくりのまち」を基本理念に、第2次食育推進計 画に掲げた施策を推進し、 「町民の取組」 「行政・関係機関・団体等の取組」を具体的に推進していき ます。 総論 7 第3章 施策の体系 第2次総合保健福祉計画の施策の体系 第2次地域福祉計画 1 福祉の心を育てるまち 2 いきいき活動するまち 3 セーフティネットで支えあうまち ① ② ① ② ① ② ③ 福祉教育の推進 福祉にたずさわる人材の育成 地域福祉活動の活性化 働きたい人が働けるまちづくり 人権擁護ネットワークづくり 交通・情報基盤の強化 災害時要配慮者支援の強化 高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画 1 支えあう介護予防のまち 2 暮らしを支えるまち 3 介護サービスが充実したまち ① 地域包括ケアの推進 ② 介護予防・日常生活支援総合事業の推進 ③ 生きがいづくり・健康づくりの推進 ① 地域福祉の充実 ② 安心できる住まいの確保と防災・防犯対策の推進 ① 介護サービスの利用支援 ② 介護保険制度の適正な運用 ③ 介護保険サービスの充実 障害者基本計画・第4期障害福祉計画 1 みんなで支えあうまち 2 障壁のない快適なまち 3 自分らしく過ごせるまち ① ② ① ② ① ② 療育・教育・発達支援の充実 地域生活への支援の充実 ノーマライゼーションの浸透と交流の促進 障壁のない生活環境の整備 就労支援の推進 健康で文化的な生活への支援 ① ② ① ② ③ ① ② ③ ④ ⑤ ① ② ③ ① ② 多様な保育サービスの充実 放課後児童対策の充実 男女共同参画の促進 地域子育て力の向上 仕事と生活の調和の推進 情報提供・相談の充実と交流の促進 健康づくりの促進 障害のある子どもへの支援の充実 ひとり親家庭への支援の強化 経済的負担の軽減 生きる力を育てる教育の推進 生涯学習の推進 子どもの権利・意見の尊重 子どもにやさしい生活環境の整備 一生懸命遊べる場の確保 子ども・子育て支援事業計画 1 多様な家庭が子育てしやすいまち 2 みんなで子育てするまち 3 子育て家庭が支えられるまち 4 生きる力が育まれるまち 5 子どもがのびのび育つまち 総論 8 健康増進計画 1 2 3 4 5 6 健診を受け、疾病の早期発見及び疾病 ① 妊婦と子どもの健診・予防接種の充実 予防ができ、健康が保てるまち ② 生活習慣病予防の健診等の充実 ① 子どもの正しい食習慣の確立 食育を進め、食生活を楽しむまち ② 規則正しくバランスのよい食生活の維持 ① 成長に必要な運動量の確保 運動・身体活動が盛んなまち ② 運動を無理なく継続できるしくみづくり ① 親と子の心の成長・発達の支援 心の健康を大切にするまち ② 地域ぐるみの心のケアの推進 ① 子どもの歯と口の健康習慣の確立 歯と口の健康を保つまち ② 成人の歯と口の健康づくりを通じた生活習慣病予防 ① 禁煙・禁酒の教育の推進 禁煙・適量飲酒を守るまち ② 禁煙・適量飲酒の推進 食育推進計画 1 食育に関心を持つまち ① ② 子どもへの食育の普及 成人への食育の普及 2 食べることを楽しむまち ① 共食で食事を楽しむ取組の推進 ① 毎日朝食を食べ、生活習慣病予防をする取 組の推進 子どもを肥満から守る取組の推進 成人の生活習慣病を予防する取組の推進 地元の食材を知る取組の推進 地元の食材を食べる取組の推進 生産者と消費者の交流の促進 食育のボランティアの養成 3 食生活から健康になるまち 4 地元の食材に親しむまち 5 食育を通してつながるまち ② ③ ① ② ① ② 総論 9 第4章 策定体制 第1節 策定委員会の設置 本計画の策定にあたり、町民代表からなる「綾川町総合保健福祉計画策定委員会」に意見を求める とともに、町内関係部署において検討を行いました。 第2節 町民の意見の反映 本計画に町民の意向を反映するため、アンケート調査、個別ヒアリングを行いました。 地域福祉・健康増進・食育推進計画に関するアンケート調査 調査対象 町内に居住する健康推進員 標 本 数 標本数 394票 回収数 310票 回収率 78.7% 抽出法 悉皆調査 調査方法 郵送法 調査時期 平成26年10月22日~11月12日 高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画に関するアンケート調査(日常生活圏域ニーズ調査) 調査対象 65歳以上の町民 標 本 数 標本数 1000人 回収数 768票 抽 出 法 住民基本台帳からの無作為抽出 調査方法 郵送法 調査時期 平成26年4月1日~30日 回収率 76.8% 障害者基本計画・第4期障害福祉計画に関するアンケート調査 調査対象 標 本 数 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を保持する町民 (香川県の在宅障害者生活ニーズアンケート調査の一部として実施) 身体障害者 30人 回収数 11票 回収率 36.7% 知的障害者 30人 回収数 15票 回収率 50.0% 精神障害者 3人 回収数 3票 抽 出 法 各手帳台帳からの無作為抽出 調査方法 郵送法 調査時期 平成26年2月10日~25日 総論 回収率 100.0% 10 子ども・子育て支援事業計画に関するアンケート調査 調査対象 標 本 数 町内の就学前児童の保護者 町内の小学校児童の保護者 標本数 829人 回収数 666票 標本数 532人 回収数 480票 回収率 80.3% 回収率 90.2% 抽 出 法 悉皆調査 調査方法 保育所・幼稚園・学校を通じた配布・回収、郵送法 調査時期 平成25年11月8日~25日 総論 11 第5章 綾川町の保健福祉の状況 第1節 綾川町の概況 本町は、香川県のほぼ中央に位置し、総面積 109.75k ㎡、人口約 25,000 人(平成 26 年 10 月 1 日 現在)で、平成 18 年3月 21 日に綾上町と綾南町が合併して誕生した町です。 町の南部には山林が広がり、北部は小山に囲まれた起伏の多い丘陵地で形成されています。町名の 由来ともなった清流綾川は、南東部の山中に源を発して北西部に流れ、府中湖を経て坂出市に流入し ています。綾川上流の柏原渓谷は讃岐百景の一つになっており、水と緑の豊かな美しい自然が広がっ ています。また、滝宮天満宮に祀られているのは菅原道真公ゆかりの梅で、町木として教育の町「綾 川町」を象徴しています。 位置図 総論 12 第2節 人口・世帯数の推移 本町の人口は、平成 26 年 10 月1日現在、24,857 人となっており、平成 21 年から一貫して減少傾 向にあります。 15 歳未満の年少人口は、平成 21 年の 3,138 人から平成 26 年の 2,877 人になり、261 人減少してい ます。15~64 歳の生産年齢人口についても、平成 21 年の 15,497 人から平成 26 年の 14,115 人になり、 1,382 人減少しています。65 歳以上の高齢者人口は、平成 21 年の 7,121 人から平成 26 年の 7,865 人 になり、744 人増加しています。 このように、本町では若年層が減少する一方高齢者が増加しており、いわゆる少子高齢化が進んで います。 総人口と3区分人口の推移 (人) 30,000 25,756 25,527 25,274 25,222 25,013 24,857 7,121 7,137 7,131 7,328 7,594 7,865 25,000 20,000 65歳以上 15,000 10,000 15~64歳 15,497 15,287 15,131 14,928 14,490 14,115 3,138 3,103 3,012 2,966 2,929 2,877 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 15歳未満 5,000 0 資料:住民基本台帳 総論 13 第3節 人口動態 近年の人口動態をみると、自然動態については、出生は年間に 130 人~170 人程度、死亡が年間 300 人前後で推移して自然減傾向となっており、一方で社会動態についても、年によってばらつき がありますが、転出が転入を上回る社会減傾向となっています。 人口動態の推移 人 口 自然動態 出生 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 死亡 172 146 179 155 139 163 133 社会動態 自然 増減 264 287 277 321 348 334 299 転入 -92 -141 -98 -166 -209 -171 -166 社会 増減 転出 683 775 692 728 805 640 751 841 759 734 793 793 733 757 -158 16 -42 -65 12 -93 -6 人口 増減 -250 -125 -140 -231 -197 -264 -172 資料:住民基本台帳(各年度3月 31 日現在) 第4節 世帯類型の推移 平成 22 年の世帯類型別の世帯数は、核家族世帯が 5,069 世帯(約 60%)など表の通りで、町全 体では、単独世帯の割合が高まってきています。また、核家族も、全体として数は増えてきていま す。 また、18 歳未満の親族のいる世帯数は、平成 22 年では 2,092 世帯(約 25%)で、世帯数、構成 比ともに減少傾向が続いています。 世帯類型数の推移 単独世帯 核家族世帯 夫婦のみの世帯 夫婦と子供のみの世帯 ひとり親と子供のみの世帯 三世代世帯 その他の世帯 合計 平成2年 601 3,274 1,095 1,839 340 2,054 537 平成7年 807 3,902 1,354 2,127 421 1,906 563 平成 12 年 1,090 4,614 1,690 2,404 520 1,641 638 平成 17 年 1,270 4,999 1,835 2,531 633 1,329 673 6,466 7,178 7,983 8,271 平成 22 年 1,501 5,069 1,973 2,382 714 1,126 692 8,388 資料:国勢調査 総論 14 世帯類型の構成比の推移 0% 20% 平成12年 40% 13.7% 平成17年 80% 57.8% 15.4% 平成22年 60% 20.6% 60.4% 17.9% 16.1% 60.4% 単独世帯 100% 核家族世帯 13.4% 三世代世帯 8.0% 8.1% 8.2% その他の世帯 資料:国勢調査 18 歳未満の親族のいる世帯数の推移 18歳未満の親族のいる世帯数 (世帯) 一般世帯合計に占める割合 3,000 50.0% 2,500 44.8% 38.1% 40.0% 31.5% 2,000 27.9% 1,500 2,897 2,736 2,518 2,304 1,000 24.9% 2,092 30.0% 20.0% 10.0% 500 0 0.0% 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 資料:国勢調査 第5節 就業 就業人口総数は、生産年齢人口の減少に伴い平成7年から減少に転じており、平成 22 年では 11,877 人となっています。 産業3区分を構成比でみると、第1次産業と第2次産業が減少傾向、第3次産業は横ばいから微減 傾向にあります。 産業別就業人口の推移 (人) 15,000 12,381 13,337 16 11 13,307 13 12,888 11,877 45 267 分類不能 10,000 6,251 7,275 7,930 7,903 7,615 第3次産業 第2次産業 5,000 3,904 3,883 3,695 3,345 2,773 2,215 2,163 1,669 1,595 1,222 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 0 総論 15 第1次産業 資料:国勢調査 第6節 将来人口 平成 41 年までの本町の将来人口は、緩やかな減少基調にあると推測されます。内訳では、年少人 口、生産年齢人口が減少していく一方で、平成 31 年まで高齢者人口は増加し続ける見通しです。 本計画期間終了年の平成 31 年では、年少人口が 2,499 人、生産年齢人口が 12,916 人、高齢者人口 が 8,289 人で、総人口は 23,704 人と見込まれています。 綾川町の将来推計人口 (人) 30,000 25,756 24,857 25,000 23,704 22,097 7,121 20,000 7,865 20,782 8,289 7,948 7,476 15,000 10,000 65歳以上 15~64歳 15,497 15歳未満 14,115 12,916 11,905 11,255 5,000 3,138 2,877 2,499 2,244 2,051 平成21年 平成26年 平成31年 平成36年 平成41年 0 資料:平成 26 年まで住民基本台帳実績値、平成 31 年以降はコーホート変化率法による推計値(各年 10 月 1 日人口) 総論 16 第6章 計画の推進 第1節 1 計画の推進にあたっての役割分担と連携 連携による施策の推進 計画の推進にあたっては、すべての町民が、本総合保健福祉計画に関わる内容を社会全体の問題 として認識し、関与していくことが重要です。 町民、事業者、行政をはじめ地域ぐるみで施策に関わるという意識づくりに向けて、様々な機会 を通じて町民の理解を深め、連携・協力を図るよう努めていきます。 また、多様化した住民ニーズにきめ細かく対応していくためには、行政側からの一方的なサービ ス提供だけでは困難です。 本計画に関わる多くの事業は、人と人とのふれあいや、様々な人たちとのかかわりが重要な要素 であることから、町民やNPO、地域団体などの各種関係団体と連携し、施策を推進していきます。 2 庁内における推進体制の充実 本計画における施策・事業は、保健・福祉関係部局、教育関係部局など、様々な部局に及びます。 町民に効率的かつ効果的なサービスを提供するため、関係各部局の役割分担と連携により、施策 の効果的な推進を図ります。 3 役割分担 関係主体それぞれの役割分担は、下記のとおりとします。 計画推進の役割分担 関係主体 役割 本計画に示された各種施策・事業を総合的かつ計画的に行う。 本計画に示された各種施策・事業を利用者が円滑に利用するために必 綾川町 要な援助を行うとともに、関係機関との連絡調整その他の便宜の提供を 行う。 本計画に示された各種施策・事業を、多様な施設又は事業者から、総 合的かつ効率的に提供されるよう、その提供体制を確保する。 法に基づく事業が適正かつ円滑に行われるよう、市町村に対し、必要 香川県 な助言及び適切な援助を行う。 特に専門性の高い施策・事業及び市町村の区域を超えた広域的な対応 が必要な施策・事業を講じる。 国 法に基づく施策・事業が適正かつ円滑に行われるよう、必要な措置を 講じる。 総論 17 関係主体 役割 雇用する労働者に係る多様な労働条件と、労働者の職業生活と家庭生 事業主 活との両立が図られる雇用環境を整備する。 国、県や綾川町が講ずる各種施策・事業に協力する。 町民 (NPO等含む) 第2節 子ども・子育て支援の重要性に対する関心と理解を深めるとともに、 国、県や綾川町が講ずる各種施策・事業に協力する。 計画の進行管理 本計画の施策・事業の実施にあたっては、国や県など関係機関との情報交換、連携を強化すると ともに、今後の社会・経済情勢の変化に的確かつ柔軟に対応しながら、限られた財源の中で、必要 な施策・事業を、可能な限り着実に推進するよう努めていきます。 このため、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)に基づき、計画の実施状況について定 期的な点検を行うとともに、その後の対策については、町民の意見を反映させながら検討を行い、 必要に応じて変更等の措置を講じるよう努めていきます。 総論 18 第2編 第2次地域福祉計画 地域福祉 1 地域福祉 2 第1章 計画策定にあたって 第1節 計画策定の目的 私たちは、日々の生活で困りごとに直面した時、まずは自分自身で解決しようと努め(自助)、そ れが難しい時、身近な人や地域住民と互いに手伝いあったり(互助)して、生活課題を解決します。 しかし、人口の減少や高齢化、核家族化、クルマ社会の進展などにより、こうした「自助・互助・ の力が弱まり、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくための基礎が揺らいできています。 一方、昨今は、介護保険サービスなど、「共助・公助」が拡大・発展し、弱まっている「自助・互 助を補完する状況にあります。 しかしながら、すべての生活課題を「共助・公助」で解決することは不可能であり、地域で育まれ てきた「自助・互助」による支え合い、助け合いの力を強化し、「共助・公助」を含めて支援が必要 な人を支えていくことが、いつまでも住みよい綾川町であり続けるためには欠かせないことと言えま す。 綾川町第2次地域福祉計画は、こうした背景を受け、「自助・互助・共助・公助」が的確に役割分 担しながら、支援が必要な時にお互いに支えあうまちづくりを推進・強化していく指針として策定し ます。 地域福祉の向上に向けた4つの「助」 自助 他人の力によらず、当事者である自分(本人)の力だけで課題を解決すること。 互助 インフォーマルな相互扶助のこと。例えば、近隣の助け合いやボランティア等。 共助 社会保険のような制度化された相互扶助。 公助 第2節 自助・互助・共助では対応できない困窮等の状況に対し、所得や生活水準・家庭 状況等の受給用件を定めた上で必要な生活保障を行う社会福祉等。 計画の期間 計画期間は平成 27~31 年度の5年間とします。 年度(平成) 26 27 28 29 30 31 32 第1次 第2次地域福祉計画の期間 地域福祉 3 第3次 第3節 地域福祉をめぐる法制度の流れ 福祉の基本的な法制度は、児童福祉法(昭和 22 年) 、身体障害者福祉法(昭和 24 年) 、精神保健福 祉法(昭和 25 年) 、老人福祉法(昭和 26 年)、知的障害者福祉法(昭和 35 年)など、第二次世界大 戦後の昭和 20~30 年代に整備されました。これらは、荒廃した日本の復興をめざし、いわば社会的 弱者を救済する「救民対策」として制度化され、主な事業の実施主体も、市町村ではなく都道府県が 中心となっていました。 その後、高齢化社会の進展や障害者の社会参加意欲の高まりなどにより、平成2年には福祉関係八 法の改正が行われ、住民に身近な市町村を主な実施主体とし、住民のニーズにきめ細かく対応しなが ら、在宅、施設を通じた福祉サービスを一元的かつ計画的に実施することを目指すようになりました。 また、平成5年には心身障害者対策基本法(昭和 45 年)が障害者基本法に改正され、障害者施策の 抜本的強化が図られています。 福祉関係八法の改正~老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、社会 福祉事業法、老人保健法、社会福祉・医療事業団法の一部改正。 さらに、平成 12 年には高齢者福祉に社会保険の概念を導入する介護保険法が施行され、株式会社 やNPO法人など多様な担い手の事業参入を促進するとともに、同年、社会福祉事業法(昭和 26 年) も社会福祉法に改正され、 「公的福祉サービス」の利用者の利益の保護や、 「地域の支え合い活動」の 増進などの方向を法制度として強化するとともに、市町村地域福祉計画の策定もここで規定されまし た。 その後は、子育て支援サービスの充実などをめざした次世代育成支援対策推進法(平成 16 年)、介 護予防の強化などをめざした介護保険法改正(平成 18 年)、障害者の就労の抜本的強化などをめざし た障害者自立支援法(平成 18 年)などが施行され、公的福祉サービスが質・量ともに拡大を続けて います。平成 27 年4月から、子育て支援のさらなる拡充を図る子ども子育て支援関連3法と生活困 窮者支援制度の創設を図る生活困窮者自立支援法が施行される予定です。 〔参考〕地域福祉計画の法的位置づけ 地域福祉計画は、地域福祉を推進するための指針として社会福祉法第 107 条に位置づけられた行政計画で、市町村地域福祉計画に掲げるべきものとし て以下の3事項が定められています。 1 地域における福祉サービスの適切な利用の推進に関する事項 2 地域における社会福祉を目的とする事業の健全な発達に関する事項 3 地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項 地域福祉 4 第2章 本町の地域福祉の現状 地域の保健福祉資源には、社会福祉法人をはじめとする「公的保健福祉サービス・組織」と、個人 やグループ単位での「地域保健福祉活動」があります。 「公的保健福祉サービス・組織」については、町や三師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)、社 会福祉協議会のほか、町内には多くの社会福祉法人や医療法人、NPO法人などがあり、高齢者や障 害者、子どもたちなどに対して様々なサービスを行っています。 主な分野 地域福祉 高齢者 障害者 子ども 保健 ・医療 公的保健福祉サービス・組織等の状況 種 類 名 称 内 容 医師会、歯科医師 ・綾歌地区医師会 地域の医療・保健・介護・福祉等、全般に渡り、行政や関 会、薬剤師会 ・綾歌郡歯科医師会 係団体と連携しながら各種事業を実施 ・綾歌郡薬剤師会 社会福祉法人 社会福祉協議会 綾川町社会福祉協議会 地域福祉の推進主体。各種介護・福祉サービス提供主体 社会福 介護保険施設 松林荘 介護老人福祉施設、短期、デイサービス。軽費老人ホーム。ケ 祉法人 アプランセンター設置 社会福 介護保険施設 楽々苑 介護老人福祉施設、短期、デイサービス。居宅介護支援事業所、 祉法人 訪問介護事業所を併設 町 介護保険施設 あやがわ 介護老人保健施設、通所リハビリテーション、短期 各種 介 護 保 険 居 綾川町社会福祉協議 介護保険の各種居宅介護サービスを実施 法人 宅サービス 会やその他の事業所 社会福 シ ル バ ー 人 綾川町シルバー人材 会員に臨時的・短期的ないきがい就労の機会を提供 祉法人 材センター センター 各種法 グ ル ー プ ホ さくら、プラム 認知症高齢者が、日常生活上の支援や介護が受けな 人 ーム がら、5~9人で共同生活を送る居住機能 各種法人 居宅介護 ・明日に架ける橋 入浴や食事等の介護、掃除や調理等の家事援助の実 ・綾川町社会福祉協議会 施。通院や余暇活動等の移動支援の実施 ・だいとう ・綾南交通ハートセンター 社会福 生活介護・施 竜雲少年農場 日中活動として、酪農や野菜の栽培や乳製品の製造 祉法人 設入所 販売を実施。夜間等に食事や入浴などの介護支援を 実施 NPO 就 労 継 続 支 ・さぁかすチャレンジド 食品の加工・製作・販売。IT を活用した事業や福祉 法人 援 ・就労支援施設ピュア 有償運送。農作物の栽培や販売。農作業等の受託事 ・福祉サービス事業所喜望峰 業などを行い、就労にむけた支援を実施 NPO 相談支援 相談支援センターさ 障害者(児)の自立した生活を支え、障害者(児) 法人 くら木 の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向け て、マネジメントによりきめ細やかな支援の実施 社会福 地 域 活 動 支 共に生きる綾川の家 内職などの軽作業や売店業務の受託。伝統工芸品の 祉法人 援 「ゆう」 製作販売などを行い、日中の活動支援を実施 町 地域子育て支 子育て支援センター 「に 乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、情 援センター じ」 報提供などを身近な場所で実施 町 保育所 8か所の町立保育所 保護者が働いている等などの理由で保育に欠ける児 童の保育を実施 町 放 課 後 児 童 5か所のクラブ(なか 放課後、就労等で保護者などのいない家庭において、 クラブ よし学級) 養育に欠ける小学校の児童を対象として、適切な遊 び及び生活の場を与え、児童の健全な育成を図る 町 児童館 南原児童館 保育所入所前の乳幼児とその保護者のための交流の 場である「ひよこ広場」、「育児テレフォン相談」な どを実施。一般の来所受付を実施 町・医療 総合保健施設 国民健康保険総合保 町健康福祉課、地域包括支援センター、国保直診病 法人 健施設「えがお」 院、訪問看護ステーション、老人介護支援センター、 訪問介護事務所・病児保育室「うぐいす」などが集 まる総合保健センター機能 総合保健施設 国民健康保険総合保 町健康福祉課、国保直診診療所、老人介護支援セン 健施設「いきいきセン ター、訪問介護・居宅介護支援などが集まる総合保 ター」 健センター機能 医療機関 病院・診療所・歯科診 病院2か所、診療所14か所、歯科診療所7か所 療所 運営主体 一般社団法人他 注)平成26年10月現在 地域福祉 5 「地域保健福祉活動」については、保健分野での「綾川町食生活改善推進協議会」や、高齢者の生 きがいづくり活動を目的とした「綾川町老人クラブ連合会」、「介護予防サポーターの会」、障害者本 人や家族のための「綾川町身体障害者協会」、子育て中の親の相談や情報提供を行う「子育てネット」 など、多様な分野で多くの活動が行われています。地域住民と行政などとの福祉分野のパイプ役であ る「民生委員児童委員協議会」や、福祉ボランティアの連絡組織である「綾川町福祉ボランティア連 絡協議会」などもあります。 このように、本町には、多様な保健福祉資源があります。「公的保健福祉サービス・組織」につい ては、町自ら、利用者本位の質の高いサービスの提供を図るとともに、民間事業者にもそのことを働 きかけていくことが重要です。また、 「地域保健福祉活動」は、個々の活動の活性化と、活動間の一 層の連携強化を促進していくことが求められます。 町内の主な地域福祉活動団体 主な分野 名 称 地域福祉 民生委員・児童委員連絡協 議会 ボランティア連絡協議会 自治会連合会 婦人団体連絡協議会 高齢者 障害者 老人クラブ連合会 介護予防サポーターの会 身体障害者協会 心身障害児・者父母の会 いちえの会 精神保健福祉連絡会 ステップ 綾の家 子ども 保健 子ども会育成連絡協議会 内 容 地域住民の困りごとの相談。行政・団体等との連絡調整 福祉関係のボランティアの連絡調整。団体と個人が登録 豊かで明るく、住みよい地域社会づくりの推進 平和で安全安心な地域社会の創造の実現に向け、配食サー ビス、子どもや高齢者の見守り活動 高齢者の生きがいづくり活動 介護予防事業等への協力や高齢者の声かけ・見守り活動 身体障害者の当事者会 心身障害児・者の親の会 当事者の会。デイケア、就労支援、自由に過ごせる場の提 供 精神障害者の当事者と支援者の会 知的障害者の会。勉強会やフリーマーケットの開催 障害者の日中活動として「綾の家ひろば」を、えがお1階 ロビーで喫茶・スイーツ等の製作・販売も行う「綾の家サ ロン」を実施 地域における子どもの健全育成の活動 子育てネット 異世代遊びの会 食生活改善推進協議会 健康推進員連合会 地域における子育ての活動 世代間交流の活動 食生活改善推進活動 母子愛育班連絡協議会 乳幼児の母親、高齢者などを対象とした地域活動、講演会、 地区住民、町民の健康増進活動 講習会などの健康増進活動 生活研究グループ 地場の特産品の開発、食育推進 注)平成26年10月現在 地域福祉 6 綾川町福祉ボランティア連絡協議会の登録団体 NO 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 名 称 内 容 昭和婦人会 陶婦人会 滝宮婦人会 羽床婦人会 月1回老人給食調理・配達・敬老会・交通安全活動等 月1回老人給食調理・配達・敬老会・交通安全活動等 月1回老人給食調理・配達・敬老会・交通安全活動等 月1回老人給食調理・配達・敬老会・交通安全活動等 配食ボランティア昭和 配食ボランティア滝宮 配食ボランティア羽床 うどん研究会 いずみの会 クローバーネット サロン「畑田」 畑田団地ボランティア 民生委員・児童委員会 福祉会 介護予防サポーターの会 週1回水曜日お弁当配達 週1回水曜日お弁当配達 週1回水曜日お弁当配達 町内小学校、各行事にてうどん作りのふれあい学習 週1回水曜日お弁当配達・福祉施設訪問、高齢者訪問 視覚障害者の社会参加・生活支援 いきいきサロン活動の食事提供、余暇提供ボランティア 高齢者訪問、福祉活動の支援 週1回水曜日お弁当配達 高齢者慰問、福祉活動の支援、お話ボランティア等 注)平成 26 年5月現在 地域福祉 7 第3章 計画策定の背景 第1節 社会動向 平成 23 年3月 11 日、国内史上最大級の「東北地 東日本大震災前と比べて、社会における結び つきが大切だと思うようになったか 方太平洋沖地震」が発生しました。関連死を含め、 2万人以上が死亡した東日本大震災は、人々の意識 前よりも 大切だとは 思わなく なった 0.6% にも大きな影響を与えています。 内閣府の「社会意識に関する世論調査」(平成 25 年 2 月)によると、東日本大震災前と比べて、社会 わからない 0.6% 特に変わら ない 21.3% における結びつきが大切だと思うようになった人は 8割近くにのぼり、特に、 「家族や親戚とのつながり」 、 「地域でのつながり」など、自助・互助を以前より 強く意識するようになっています。 前よりも 大切だと 思うように なった 77.5% 南海トラフ巨大地震の発生が懸念される綾川町に おいても、東日本大震災を教訓に、自助・互助の住 資料:内閣府「社会意識に関する世論調査」 民力・地域力を一層強化していくことが求められま す。 東日本大震災後、強く意識するようになったこと 家族や親戚とのつながりを大切に思う 64.5% 地域でのつながりを大切に思う 60.0% 社会全体として助け合うことが重要だと思う 46.5% 友人や知人とのつながりを大切に思う 43.3% 自分のことは自分で守らなければならないと思う 41.5% 社会や経済の動きについて関心を持つ 26.2% 国際的なつながりを大切に思う 20.0% 仕事を通じた人とのつながりを大切に思う 19.5% 知りたい情報は他人に頼らず自分で探す 15.9% ボランティア活動などに参加しようと思う 15.1% その他 0.2% 特にない 4.9% わからない 0.2% 0 20 40 60 80 % 資料:内閣府「社会意識に関する世論調査」 地域福祉 8 第2節 住民の地域福祉に関する意識 健康推進員を対象に平成 26 年 10 月に実施したアンケート調査によると、身近な地域で起きる問題 について、住民同士でお互いに助け合う協力関係が「必要」 (どちらかというと必要を含む。)だと感 じている人の割合は8割にのぼり、綾川町民の福祉意識の高さが現れていると言えます。 しかし、居住地域の福祉力に関する意識をみてみると、「自分の地域では、困っている人を助ける 仕組みができている」や「自分の地域では、日頃から防犯のための目配りができている」では、「感 じていない」人が「感じている」人を上回っており、より一層の地域福祉力の強化に取り組んでいく ことが必要と言えます。 綾川町民の住民同士の協力関係の必要性に対する意識 必要だと思う どちらかというと必要だと思う 0% どちらともいえない 20% どちらかというと必要と思わない 40% 60% 無回答 80% 100% 1.9% 住民同士の協力関係 50.3% 29.7% 15.5% 2.6% 資料:綾川町『地域福祉・健康増進・食育推進』に関するアンケート調査(平成 26 年 10 月実施。回答者数=310) 綾川町民の地域の福祉力に関する意識 そう思う ややそう思う 0% ①自分の地域では 地域活動が活発 ②自分自身は積極的に 地域活動に参加している 20% 11.9% ⑥自分の地域は、環境美化 活動に熱心である 40% 17.1% 39.7% 80% 25.5% 34.8% 1.6% 24.2% 44.2% 26.1% 38.7% 1.9% 15.8% 1.9% 25.5% 47.7% 17.7% 100% 17.7% 40.3% 21.9% 10.6% 60% 無回答 36.5% 27.7% ④自分の地域では、日頃から防犯 4.8% のための目配りができている 思わない 31.9% ③自分の地域では、困っている人を 4.8% 助ける仕組みができている ⑤自分の地域では、災害が起こっても みんなで助け合えると思う あまり思わない 1.3% 11.3% 0.6% 14.8% 1.0% 資料:綾川町『地域福祉・健康増進・食育推進』に関するアンケート調査(平成 26 年 10 月実施。回答者数=310) 地域福祉 9 第4章 基本的な方向性 第1節 基本理念 本計画では、 「個人として尊重され、安心して自立した生活が送れるまち」を基本理念に位置づけ、 町民と行政の「協働」のもと、町民一人ひとりが個人として尊重され、安心して暮らせる地域福祉社 会をめざします。 「個人として尊重され、 」とは、地域住民相互の連帯により社会的な差別や偏見、疎外感を感じる ことなく、また、お互いの違いを個性や多様性として認め合い、尊重しあうということです。 そして「安心して自立した生活が送れる」とは、住み慣れた地域にずっと住み続け、困った時の生 活支援を行い、地域ぐるみで防犯や防災に取り組む重層的な支えあいの輪が築かれ、自分の意思に沿 った(自己決定)その人らしい生活を送り、自己実現を目指すことができるということです。 この基本理念に基づき、「自助・互助・共助・公助」の役割分担のもとに重層的な取組を推進して 町民の生活課題を解決するとともに、支えあいの輪を強化し、地域福祉力を維持・拡充していきます。 〔基本理念〕 個人として尊重され、安心して自立した生活が送れるまち 自 助 互 助 共 助 公 助 自分でできる お互いに 仲間と協力して 公的な支援 ことは自分で行う 助けあう つくる制度で助けあう を受ける 自助・互助・共助・公助が役割分担しながら 基本理念を実現 地域福祉 10 第2節 基本目標と基本施策 基本理念の実現のため、3つの基本目標と7つの基本施策を定めます。 施策の体系 <基本理念> 個 人 と し て 尊 重 さ れ 、 安 心 し て 自 立 し た 生 活 が 送 れ る ま ち <基本目標> 1 <基本施策> ①福祉教育の推進 福祉の心を育てる まち 2 ②福祉にたずさわる人材の育成 ①地域福祉活動の活性化 いきいき活動する まち ②働きたい人が働けるまちづくり ①人権擁護ネットワークづくり 3 セーフティネットで ②交通・情報基盤の強化 支えあうまち ③災害時要配慮者支援の強化 地域福祉 11 基本目標1 福祉の心を育てるまち 福祉の担い手は「人」です。町民一人ひとりが、福祉に関心を持ち、ボランティアに参加す るなど、自分にできることを行うことで、地域の福祉力は大きく拡大します。そのためには、 「私はあまり福祉に関心がない」という方に、福祉に興味を持っていただくこと、そして、日 常から福祉活動に尽力しておられる方には、さらに深くいろいろな福祉課題を知っていただく ことが重要です。 福祉教育の充実と福祉にたずさわる人材の育成を図り、福祉の心を育てるまちづくりを進め ます。 事業体系 基本施策1 福祉教育の推進 1)子どもたちへの福祉教育の推進 2)地域住民への福祉教育の推進 基本施策2 福祉にたずさわる人材の育成 1)ボランティアの継続的な育成 2)保健福祉サービスの担い手の育成 基本目標2 いきいき活動するまち 私たちは、日々、仕事や家事、趣味活動など、様々な活動を行います。 多くの人は、福祉的な支援がなくても、こうした活動を行えますが、心身の状態により、自 分の力ではそれがかなわない人もいます。 また、日常の活動は、自分一人ですべてを完結させることはできません。経済活動も地域活 動も、それをとりまく人々の協力により行うことができます。 仕事や家事、趣味活動など、日常生活の様々な面で、支援が必要な人をお互いに支えあい、 町民一人ひとりがいきいきと活動するまちづくりを進めます。 事業体系 基本施策1 地域福祉活動の活性化 1)地域活動の活性化 2)福祉サロン活動の充実 基本施策2 働きたい人が働けるまちづくり 1)生きがい就労の促進 2)障害者の就労の促進 3)ひとり親家庭の就労の促進 4)働くことに不安を持つ若者への支援の推進 5)生活困窮者支援の推進 地域福祉 12 基本目標3 セーフティネットで支えあうまち 心ない差別やいじめ、虐待など、人権侵害に苦しめられている人がいます。視覚、聴覚、知 的、精神等の障害や認知症などの病気で、日々のコミュニケーションがうまくとれなかったり、 自動車の運転ができなくて日々の買い物にも困っている人がいます。こうした社会的に弱い状 況に置かれた人は、引きこもりになり孤立化するケースもあり、災害時の避難や避難生活にも ハンディを背負っています。 このため、人権擁護のためのネットワークづくり、交通・情報基盤の強化、災害時要配慮者 支援の強化を柱に、セーフティネットで支えあうまちづくりを進めます。 事業体系 基本施策1 人権擁護ネットワークづくり 1)人権啓発推進計画の改定・推進 2)綾川町虐待防止等対策ネットワークの維持・拡充 3)不登校・いじめ等対策の推進 4)判断能力が不十分な人の権利擁護の推進 基本施策2 交通・情報基盤の強化 1)孤立化を防止する交通対策の推進 2)情報通信基盤の整備促進 基本施策3 災害時要配慮者支援の強化 1)地域防災力の強化 2)避難行動要支援者名簿整備と個別支援計画の普及 地域福祉 13 第3節 各主体の連携 地域住民、事業所・団体、社会福祉協議会、行政が連携し、以下の役割分担のもと、悩みや不安を 抱える住民を支えるネットワークを形成しながら、本計画に掲げた取組を推進していきます。 各主体の連携 地域住民 事業所・団体 ○自分自身の健康管理 ○あいさつ・声かけ ○地域活動への参加 ○ボランティア活動への 参加 ○医師会の各種事業 ○社員の健康管理 ○地域活動、ボランティ ア活動への参加・協力 ○福祉サービスの実施 ○事業を通じた社会貢献 悩みや 不安を 抱える 住民 社会福祉協議会 行政 ○ボランティアの育成 ○来所や訪問による相談 ○適切な制度・サービス 利用のコーディネート ○福祉サービスの実施 ○福祉事業所の運営 ○来所や訪問による相談 ○適切な制度・サービス 利用のコーディネート ○福祉サービスの実施 ○福祉のまちづくりの啓 発や基盤整備 地域福祉 14 第5章 分野別施策の展開 第1節 1 福祉の心を育てるまち 福祉教育の推進 家庭、学校・保育所・幼稚園・認定こども園、地域が連携し、子どもたちの福祉教育を推進するとともに、 生涯学習の様々な機会をとらえ、地域住民への福祉教育を推進していきます。 通番 1 2 取 組 子どもたちへの 福祉教育の推進 地域住民への 福祉教育の推進 内 容 子どもたちが福祉の心を育むよう、家庭、学校・保育 所・幼稚園・認定こども園、地域が連携し、福祉の現場で のボランティア体験など、福祉教育を推進していきます。 同時に、人権や人権擁護についての知識を、わかりや すく学べる機会の確保に努めます。 住民一人ひとりの福祉意識・人権感覚の醸成を図るた め、広報等での情報提供や啓発活動を推進するととも に、生涯学習の様々な機会をとらえ、福祉教育・人権教 育を推進します。 関係課 健康福祉課 学校教育課 総務課 生涯学習課 〔地域住民の役割〕 ・福祉の基本であるあいさつ、声かけを進めます。 ・福祉問題について関心を持ち、学びます。 ・学校・保育所・幼稚園・認定こども園や生涯学習の場での福祉教育活動に、積極的に協力・参 画します。 ・家庭でも子どもに人権や福祉の重要性を積極的に教えます。 地域福祉 15 2 福祉にたずさわる人材の育成 ボランティア参加者の固定化、高齢化が進む一方、ボランティアを受けたいニーズ、したいニーズ は高まっています。また、ボランティアに求められる知識・技術も日々変化・進化しています。 このため、町や社会福祉協議会、その他関係団体が連携しながら、ボランティアの育成を継続的に 進めていきます。 また、介護福祉現場の人手不足が深刻化する一方、その業務に携わっていない潜在的な有資格者、 経験者が多くいます。こうした人材の掘り起こしを図るとともに、未経験者であっても、介護福祉に 関わりたいと思っている人をサポートし、貴重な担い手として育てていきます。 通番 3 4 取 組 ボランティアの 内 容 ボランティアの養成講座やスキルアップ研修を随時開 継続的な育成 催し、ボランティアを継続的に育成していきます。 保 健 福 祉サ ー ビス 県など関係機関と連携しながら、保健福祉サービスの 担い手の育成・活用を図っていきます。 の担い手の育成 〔地域住民の役割〕 ・自分にできるボランティア活動に参加し、継続していきます。 ・就業先の業種の選択肢として、保健福祉サービス分野を研究します。 地域福祉 16 関係課 健康福祉課 健康福祉課 経済課 第2節 1 いきいき活動するまち 地域福祉活動の活性化 綾川町では、自治会や婦人会、老人クラブ、子ども会などの地域団体が、地域ごとの親睦やごみ出 しや広報物の配布など、生活に密着した地域活動を行うとともに、自治会単位に民生委員・児童委員、 自主防災会、健康推進員、母子愛育班などが組織化され、困りごとの相談支援、防災、健康推進など テーマごとの地域活動を展開しています。 こうした活動を引き続き支援し、活性化を図っていきます。 また、地域福祉活動の拠点として、ひとり暮らし高齢者等を対象とした「いきいきサロン」や障害 者を対象とした「綾の家サロン」が展開されていますが、高齢者、障害者、子どもなど、様々な人た ちが気軽に集い、いきいきと活動する共生型サロンなど、多様な展開を促進していきます。 通番 5 6 取 組 地域活動の活性化 福 祉 サ ロン 活 動の 充実 内 容 地域団体の活性化を図るため、社会福祉協議会など 関係機関と連携しながら、活動場所の提供や行事の開催 支援等に努めます。 これまでのサロン活動は、高齢者を対象にしたサロン、 障害者を対象としたサロンというように、別々に集まる場合 が多く、共生型サロンはそのような垣根を越えて誰もが参 加できるサロンを目指しています。既存の福祉サロンの継 続的な開催を支援していくとともに高齢者、障害者、子ど もなど、様々な人たちが気軽に集い、いきいきと活動する 共生型サロンなど、多様な展開を促進していきます。 〔地域住民の役割〕 ・地域団体に加入し、各種活動に積極的に参加します。 ・福祉サロン活動に積極的に参加します。 地域福祉 17 関係課 健康福祉課 総務課 健康福祉課 2 働きたい人が働けるまちづくり 高齢化が進む中、心身機能が衰えても、可能な範囲で働き続けたいと考える人が増えています。 また、障害者やひとり親家庭など、就労にあたってハンディのある人の就労を支援していくことが 求められています。 町民一人ひとりが適性や能力を活かして働き続けられるまちづくりを進めます。 通番 取 組 内 容 関係課 関係団体と連携しながら、重労働でない作物栽培、遊 7 生きがい就労の促進 休農地の活用などによる生きがい農業の促進や、地域資 源を活用した加工品開発の支援など、生きがい就労を促 経済課 進していきます。 町内企業やハローワーク、障害者就業・生活支援セン 8 9 障害者の就労の促進 ひ と り 親家 庭 の就 労の促進 働 く こ とに 不 安を 10 持 つ 若 者へ の 支援 の推進 11 生 活 困 窮者 支 援の 推進 ター、就労移行支援・就労継続支援事業所、地域活動支 援センターなどと連携しながら、障害者の一般就労、福祉 的就労を促進していきます。 健康福祉課 国の母子家庭等自立支援給付金事業などを活用しな がら、失業中のひとり親の就労を促進していきます。 健康福祉課 経済課 経済課 町内企業や、かがわ地域若者サポートステーションな ど関係機関と連携し、働くことに不安を持つ若者の就労を 促進していきます。 経済課 生活困窮者支援法に基づき、福祉事務所と連携しな がら、自立相談支援事業により、生活困窮者一人ひとり への「就労プラン」を作成し、就労を促進していきます。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・健康と生きがいのため、可能な形で就労します。 ・心身の状況に応じて働き続けられる働き方を工夫します。 ・町内の事業所は、障害者の雇用や雇用のための訓練などに協力していきます。 ・町内の事業所は、ひとり親が就労しやすい職場環境づくりに努めます。 地域福祉 18 第3節 1 セーフティネットで支えあうまち 人権擁護ネットワークづくり 綾川町では、平成 11 年の「 『人権教育のための国連 10 年』香川県行動計画」の策定、平成 12 年の 人権教育・啓発推進法の施行などを受け、平成 18 年に人権擁護条例の制定、人権・同和対策本部や 人権擁護審議会の設置など、人権擁護体制の強化を図りました。 また、平成 12 年の児童虐待防止法、平成 13 年の配偶者暴力防止法、平成 18 年の高齢者虐待防止 法の各施行を受け、綾川町虐待防止等対策ネットワークを組織化するとともに、平成 24 年の障害者 虐待防止法の施行を受け、その組織強化を図るなど、虐待や配偶者暴力等の防止と早期発見・早期対 応に努めています。 平成 27 年からいじめ対策防止法、平成 28 年から障害者差別解消法の施行が予定される中で、今後 も、こうした人権擁護ネットワークによるセーフティネットを維持・拡充していきます。 通番 12 取 組 人 権 啓 発推 進 計画 の改定・推進 綾 川 町 虐待 防 止等 13 対 策 ネ ット ワ ーク 内 容 関係課 人権擁護をめぐる様々な法制度改正が進む中で、人 権啓発推進計画を改定し、計画に沿った人権教育・人権 啓発活動を推進します。 住民生活課 関係機関と連携し、早期発見・早期対応の取組を着実 に進めるとともに、法制度改正への対応を随時進めます。 健康福祉課 学校教育課 の維持・拡充 14 不登校・いじめ等 対策の推進 判 断 能 力が 不 十分 な 人 の 権利 擁 護の 15 推進 【共通:第4編通番 23】 不登校やいじめなどで悩む児童・生徒に対し、問題の 改善・解決を目指すとともに、学業の継続を図るため、関 係機関の協働指導体制のもと、子どもや保護者への継続 的な支援に努めます。 認知症の人や知的障害者、精神障害者など、判断能 力が不十分な人の権利を擁護する仕組みには、福祉サ ービスの利用や日常生活上の金銭管理などを援助する 「日常生活自立支援事業」と、後見人などが法律行為を 代理する「成年後見制度」があります。 「日常生活自立支援事業」は県社会福祉協議会により 実施されており、町社会福祉協議会では、その相談窓口 の役割を担っています。また「成年後見制度」は家庭裁判 所に申し立てをし、手続きをするもので、町ではその普及 に努めています。 これらの制度の利用促進を図っていきます。 学校教育課 健康福祉課 住民生活課 ※【共通】は、別の計画において同一の内容の取組・事業がある場合に掲示しています。 地域福祉 19 日常生活自立支援事業・成年後見制度 1 区 分 日常生活自立支援事業 2 成年後見制度 内 容 ・福祉サービスの利用や日常生活上の金銭管理などの援助 (1)法定後見 ①後見 (判断能力の不十分 :ほとんど判断出来ない人が対象 な方の程度に応じて ②保佐 選択) :判断能力が著しく不十分な人が対象 ③補助 :判断能力が不十分な人が対象 (2)任意後見 (本人が判断能力が十分にあるうちに、将来に備えて決めておく) 〔地域住民の役割〕 ・地域の人の生活課題を発見したら、関係機関に連絡・相談し、地域の一員として協力していき ます。 ・権利侵害等を発見したら、適切な対応につながるよう、関係機関に連絡・相談します。 ・成年後見制度、日常生活自立支援事業について理解を深めます。 綾川町虐待防止等対策ネットワークの構成 司法・警察関係 高松法務局 人権擁護部 高松人権擁護委員協議会 香川県高松西警察署 教育関係 綾川町教育委員会 綾川町小・中学校校長会 綾川町少年育成センター 保健福祉関係 香川県中讃保健福祉事務所 香川県西部子ども相談センター 綾川町民生委員児童委員協議会 綾川町社会福祉協議会 綾川町保育所長会 医療関係 綾川町国民健康保険陶病院 綾川町介護老人保健施設 行政関係 綾川町健康福祉課 綾川町地域包括支援センター 綾川町法務監 その他 相談支援事業所 その他連携が必要と認められる機関 地域福祉 20 2 交通・情報基盤の強化 地域での孤立や引きこもりなどの解消をめざして、交通対策や情報通信基盤の充実を促進していき ます。 通番 16 取 組 内 容 関係課 孤 立 化 を防 止 する 事業者の協力を得ながら、電車、バス、タクシーの維 持・確保に努めるとともに、介護保険や障害者総合支援 法、その他一般福祉サービスでの既存の移送支援サー 総務課 交通対策の推進 ビスの活用促進を図ります。また、平成 24 年度に実証実 験を行ったデマンドタクシーの定期運行を実施していきま 健康福祉課 す。 住民が多様な手段で相互にコミュニケーションがとれ、 17 情 報 通 信基 盤 の整 備促進 緊急時にも連絡体制が確保されるよう、防災行政無線の 更新など、情報通信基盤の整備を促進していきます。 また、情報格差が生じないよう、住民を対象とした研修 等を随時行うとともに、予備電源、データのバックアップな ど、リスクマネジメントに努めます。 総務課 〔地域住民の役割〕 ・住民の生活基盤として公共交通を維持するために、積極的な公共交通機関の利用に努めます。 ・情報通信基盤を積極的に日々の生活に活用します。 3 災害時要配慮者支援の強化 東日本大震災を教訓に、災害発生直後に地域住民がお互いに安否を確認し、災害時要配慮者が安全 に避難し、支えあいながら避難生活が送れる地域防災力の強化に努めていきます。 通番 18 取 組 地域防災力の強化 内 容 災害時に地域ぐるみで迅速・的確な防災活動が展開 できるよう、自治会単位や事業所での自主防災活動を育 成・強化していきます。 また、災害時要配慮者に配慮した備蓄等に努めます。 関係課 総務課 災害時に、地域で要介護者、障害者、ひとり暮らし高 避難行動要支援者 19 名 簿 整 備と 個 別支 援計画の普及 齢者、高齢者夫婦世帯など要配慮者を迅速・的確に支援 できるよう、避難行動要支援者名簿の整備と定期的な更 新を図るとともに、三師会、民生委員児童委員、消防団、 自主防災組織などの協力を得ながら、要配慮者一人ひと りについて、誰が支援してどこに避難させるか等を定める 個別支援計画の普及に努めます。 総務課 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・日頃から避難場所や避難経路の確認や非常持出袋を常備するなど災害に備えておきます。 ・災害時に自分たちができる役割を担うために、自主防災活動に積極的に参加します ・地区内の要配慮者の生活状況を把握し、みんなで話し合って支援体制を決めておきます。 地域福祉 21 地域福祉 22 第3編 高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画 高齢者 1 高齢者 2 第1章 計画策定にあたって 第1節 計画の目的 わが国の高齢化は急速に進み、高齢者施策は、人口規模の大きい団塊の世代が 65 歳に 達する平成 27 年にむけ、平成 18 年度に予防重視型システムに転換しました。綾川町に おいても、地域包括支援センターを設置して、介護予防を強化した施策を推進してきま した。 その後、平成 26 年6月に医療介護総合確保推進法が施行され、団塊の世代が 75 歳に 達する平成 37 年にむけ、地域包括ケアのさらなる推進と費用負担の公平化をめざした取 組を進めていくこととなりました。 「綾川町高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画」は、こうした動向を踏まえ て、すべての高齢者が個人の尊厳を保持しながら、住み慣れた地域でいつまでも健やか に、安心して暮らせるよう、介護や保健福祉、生活支援などの各施策の内容と、サービ スの提供量、提供体制等を具体的に計画し、住民とともに推進していくことを目的に策 定します。 第2節 計画の期間 綾川町高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画は平成 27 年度から 29 年度まで の3年間とします。 年度(平成) 26 27 28 29 30 31 第5期 高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画 第7期 高齢者 3 32 第3節 1 計画策定の背景 「地域包括ケア」の必要性 高齢期を迎えた人たちが、元気で自立している時も、介護が必要な状態になっても、 一人ひとりがそれぞれの持てる力を活かしながら、安心して地域で住み続けられるまち づくりが求められます。そのため、国では、 「地域包括ケア」をキーワードにおきながら、 施策の充実をめざしています。 「地域包括ケア」は、急病や病態の急変などがあってもすぐに対応してもらえたり、 介護が必要になっても対応してもらえるだけでなく、健康を維持しつつ生きがいをもっ て毎日が過ごせるような、地域活動や介護予防などの仕組みも含めた、地域の助け合い のシステムといえます。綾川町の地域特性、住民ニーズに応じた「地域包括ケア」をイ メージし、多職種協働でその実現をめざしていくことが重要です。 「地域包括ケア」のイメージ 介護が必要になったら・・・ 居宅介護 支援事業所 介護サービス 提供事業所 介 護 病気になったら・・・ 医 提供 見守り・支援 療 日常の医療 緊急時の医療 認知症の診断・治療 在宅看取り 等 通院・入院 在宅系サービス 施設・居住系サービス 介護予防サービス 住まい 通所・入所 医療機関 訪問等 自宅のバリアフリー化 サービス 付き高齢者向け住宅 等 見守り・支援 提供 参加・交流 地域包括支援 センター いつまでも元気に暮らすために・・・ 生活支援・介護予防 NPO ボランティア 介護保険施設 介護サービス 提供事務所 老人クラブ 自治会 福祉サービス 等 高齢者 4 2 医療介護総合確保推進法による制度改正の概要 この「地域包括ケア」を推進していくために、医療介護総合確保推進法では、大きく 3点の制度改正が行われました。本町においても取組を進めていく必要があります。 制度改正の概要 <現行> 介護給付 (要介護 1~5) 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1号保険料 21% 2 号保険料 29% 介護予防給付 訪問看護・福祉用具等 (要支援 1~2) 訪問介護・通所介護 支 援 事 業 介護給付 (要介護 1~5) 介護予防給付 (要支援 1~2) 新しい介護予防・日常生活支援総合事業 事業に 移行 または介護予防・日常生活支援総合事 業 ○二次予防事業 ○一次予防事業 介護予防・日常生活支援総合事業の場合は、 多 様 化 上記の他、生活支援サービスを含む 要支援者向け事業・介護予防支援事業 域 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村 19.75% 1号保険料 21% 現行と 同様 介護予防事業 地 <見直し後> 介護保険制度 全市町 村で実施 (要支援 1~2 それ以外の者) ○介護予防・生活支援サービス事業 ・訪問型サービス ・通所型サービス ・生活支援サービス(配食等) ・介護予防支援事業(ケアマネジメント) ○一般介護予防事業 域 包括的支援事業 包括的支援事業 ○地域包括支援センターの運営 ○地域包括支援センターの運営 介護予防ケアマネジメント・総合相談支援業務・ 権利擁護業務・ケアマネジメント支援 (左記に加え地域ケア会議の充実) ○在宅医療・介護連携の推進 ○認知症施策の推進 (認知症初期集中支援チーム・認知症地域支 援推進員 等) ○生活支援サービスの体制整備 (コーディネーターの配置・協議体の設置等) 医療に関する専門的知識を有する者が、介 護事業者・居宅における医療を提供する医療 機関その他の関係者の連携を推進する事業 (介護保険法第 115 条の 45 第 2 項第 4 号) 地 任意事業 任意事業 ○介護給付費適正化事業 ○家族介護支援事業 ○その他の事業 ○介護給付費適正化事業 ○家族介護支援事業 ○その他の事業 支 援 事 業 (1)介護予防事業の再編 介護保険の要支援1・2の認定者に対する訪問介護、通所介護のサービスが、平成 29 年度までに、二次予防対象者への訪問型予防事業、通所型予防事業とあわさって実施さ れることとなりました。一次予防事業、二次予防事業という枠も介護予防・生活支援サ ービス事業と一般介護予防事業に再編され、生活支援サービスもあわさってこれらを「介 護予防・日常生活支援総合事業」と称することとなりました。 (2)在宅医療・介護連携に関する施策の強化 在宅医療と介護の連携強化が求められる中、地域包括支援センターでその業務を行っ ていくこととなりました。 (3)認知症施策の強化 認知症の予防と認知症の早期発見・早期診断・早期対応を図るため、認知症初期集中 支援チームの設置など、認知症施策を強化していくこととなりました。 高齢者 5 第2章 綾川町の高齢者についての現状 第1節 人口の推計 住民基本台帳による綾川町の平成 26 年 10 月 1 日の総人口は 24,857 人、高齢者数 は 7,865 人、高齢化率は 31.6%となっています。コーホート変化率法により将来人 口を推計した結果、総人口は平成 29 年に 24,164 人、平成 32 年に 23,385 人、平成 37 年には 21,835 人と減少していき、一方高齢者数は平成 32 年に 8,222 人と増加し、 平成 37 年に 7,855 人と減少していくことが予測されています。高齢化率は平成 29 年 に 33.6%、平成 32 年に 35.2%、平成 37 年に 36.0%と増加していくと推計されます。 人口推計結果(年齢区分別) (人) 30,000 25,756 25,527 25,274 25,222 25,013 24,857 24,628 24,404 24,164 23,385 4,090 4,140 4,149 4,149 4,171 21,835 4,127 4,133 4,142 4,146 4,191 3,031 2,997 2,982 3,179 4,369 3,423 3,738 3,817 3,896 3,973 4,031 3,486 25,000 20,000 15,000 75歳以上 65~74歳 10,000 0~64歳 18,635 18,390 18,143 17,894 17,419 16,992 16,678 16,366 16,045 15,163 13,980 5,000 0 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37 注:平成 21~26 年は住民基本台帳(各年 10 月 1 日) 、平成 27 年以降は推計値 高齢者数(前期・後期)と高齢化率の推移 9,000 7,000 高齢者数(人) 6,000 27.6% 3,031 28.0% 2,997 28.2% 29.1% 2,982 3,179 30.4% 31.6% 32.3% 32.9% 3,738 3,817 3,896 3,973 35.2% 36.0% 35% 30% 3,423 4,031 3,486 5,000 25% 20% 4,000 15% 3,000 2,000 40% 4,090 4,140 4,149 4,149 4,171 4,133 4,127 4,142 4,146 4,191 4,369 10% 5% 1,000 0 0% H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H32 H37 注:平成 21 年~26 年までは実績値(各年度 9 月末)、平成 27 年以降は推計値 高齢者 6 高齢化率(%) 8,000 33.6% 65~74歳 75歳以上 高齢化率 第2節 要介護認定者数と認定率の推計 要介護認定者数については平成 26 年で 1,679 人、平成 29 年は 1,713 人と微増し、そ の後平成 32 年 1,695 人、 平成 37 年ごろには 1,538 人へと減少する推計となっています。 第 1 号被保険者に対する要介護認定者の比率(認定率)については、平成 21 年から平 成 32 年はほぼ 20.0%~21.0%の間を推移し、平成 37 年に 19.1%と減少する推計となっ ています。 要介護度別認定者数では、平成 21 年と平成 26 年の変化を見ると、要介護2が最も増 加し 1.3 倍となっています。逆に最も減少しているのが要介護5で 0.8 倍となっていま す。 介護別認定者数と認定率の推計 注:平成 21~26 年度は実績値(各年度9月末現在) 、平成 27 年以降は推計値 認定者数には第 2 号被保険者(40~64 歳)含み、認定率は対第 1 号被保険者として算出 高齢者 7 第3節 介護保険サービスの利用者数の推計 要介護認定者数は、平成 26 年から 29 年にかけて微増し、それに伴い介護保険サービ スの利用者数も微増していく推計となっています。介護保険サービス利用者は、施設・ 居住サービス利用者はほぼ横這い、居宅サービス利用者は微増していく推計となってい ます。平成 32 年、平成 37 年までみると、要介護認定者数、介護保険サービス利用者数 は減少していく推計となっています。 介護保険サービスの利用者数の推計 注:平成 24~25年度は実績値、平成 26年以降は推計値 高齢者 8 第4節 アンケート調査からみた高齢者の現状について 町内の 65 歳以上の一般高齢者と、要介護・要支援に認定された方に、平成 26 年 4 月 に実施したアンケート調査(回答者数 768 人)からみた、町民をとりまく状況や町民の 意見は以下の通りです。 1 介護予防事業の認知度 町が実施している介護予防事業について知っているかどうかという問いに対しては、 全体としては、 「よく知っていた」が 21.2%、「聞いたことはあるが内容はよくわからな い」56.6%、 「知らなかった」17.8%となっています。 介護予防事業の重要性が認知される現在、より多くの方に介護予防事業の内容が伝わ る取組が必要と考えられます。 また一般高齢者と要介護・要支援者を比較したとき、「知らなかった」割合は一般高齢 者で 14.7%、要介護・要支援者で 27.7%と後者の方が高くなっています。介護予防事業 について内容は知らなくとも、認知しているということが健康についての関心と関係が あり、そういった健康への関心があれば要介護・要支援になるリスクを減らせる可能性 があります。 町の介護予防事業の認知度 一般高齢者(n=580) 21.6% 要介護・要支援(n=188) 20.2% 合計(n=768) 21.2% 59.8% 46.8% 27.7% 56.6% 凡例 よく知っていた 0% 14.7% 高齢者 40% 9 5.3% 17.8% 4.3% 聞いたことはあ 知らなかった るが内容知らず 20% 4.0% 60% 無回答 80% 100% 2 各施策の重要性 重要と思われる方策について、一般高齢者は、最も多かった順に「健康づくりや介護 予防」50.5%、 「介護サービス施設などの量的充実」34.0%、「地域で支え合う体制の充 実」27.9%、 「地域医療の充実」27.9%と回答しています。 他方で、要介護・要支援者で最も多かった回答は「介護サービスの質の向上」42.0% であり、ほぼ同じ割合で「健康づくりや介護予防」41.5%、「介護サービス施設などの量 的充実」41.0%と続きます。 一般高齢者と要介護・要支援者との差が大きい項目は、「介護サービスの質の向上」と 「認知症高齢者対策の推進」で、いずれも要介護・要支援者の方が重視しています。 一般高齢者と要介護・要支援者が、ともに重視しているのは「健康づくりや介護予防」 「介護サービス施設などの量的充実」となっています。 各施策の重要性(3つまで選択) 健康づくりや介護予防 41.5 34.0 介護サービス施設などの量的充実 地域で支え合う体制の充実 20.7 10.6 24.0 介護サービスの質の向上 21.6 認知症高齢者対策の推進 住宅や交通などの住環境の充実 災害時の援護体制の整備 交通安全の確保 犯罪被害の防止 高齢者虐待の防止 41.0 27.9 27.9 30.9 24.1 地域医療の充実 高齢者の活躍の場の確保 50.5 42.0 一般高齢者(n=580) 要介護・要支援(n=188) 35.1 10.9 14.4 10.2 9.6 6.6 3.7 5.0 3.2 4.1 4.8 0 20 高齢者 10 40 60 (%) 3 介護者の困難や悩み 要介護・要支援者を主に介護している方に対して、介護を行う上で困っていることや 悩んでいることはありますか、という問いに対して(回答はあてはまるものすべて) 、要 介護者の介護者で最も多かったのは、 「心身の負担が大きい」で 40.0%、次いで「緊急時 の対応が大変である」35.8%、 「イライラし、本人に対して怒鳴ってしまうことがある」 31.6%となっています。 他方で、要支援者の介護者の場合、 「特にない」が最も多く 36.4%、次いで「心身の負 担が大きい」24.2%、 「緊急時の対応が大変である」21.2%、 「介護に関する費用がかかる」 21.2%となっています。 このように介護者、とくに要介護認定者の介護者は、心身の負担感が大きくなってい ます。 介護者の困難や悩み 心身の負担が大きい 緊急時の対応が大変である 27.4 21.2 24.2 18.2 18.9 介護を行う側の健康状態が良くない 本人が介護サービスを使いたがらない 12.1 13.7 3.0 12.6 12.1 11.6 9.1 10.5 3.0 10.5 介護者のリフレッシュのための時間がとれない 介護の方法がわからない 相談できる相手がいない 相談する場所がわからない 介護に関する費用がかかる 思わず手をあげてしまうことがある その他 特にない 8.4 3.0 2.1 3.0 1.1 3.0 5.3 3.0 12.6 0 高齢者 31.6 15.2 早朝や夜間などの対応が大変である 家族や近隣の方などの理解が足りない 35.8 21.2 イライラし、本人に対して怒鳴ってしまうことがある 本人の訴えを無視してしまうことがある 40.0 24.2 11 要介護者(n=95) 要支援者(n=33) 21.2 36.4 20 40 (%) 4 認知症の介護者の困難 介護認定者に認知症があり、普段の生活行動の中で困っているようなことはありますか、 という問いに対し(回答は 1 つ選択。選択肢の【様子】については長文につき別表で提示)、 要介護者の介護者においては、 【様子B】が最も多く 45.6%、次いで「困っていることは特 にない」24.1%となっています。要支援者の介護者においては「困っていることは特にない」 が 64.0%となっており、次いで「話がくどくなり、忘れやすくなっているが生活上は支障 がない」で 20.0%となっています。 要介護者では、一人での生活が困難な場合がある【様子B】が多く、認知症の介護者 へのサポートも重要な課題と考えられます。 認知症の介護者の困難 24.1 困っていることは特にない 64.0 20.3 話がくどくなり、忘れやすくなっているが 生活上は支障がない 20.0 45.6 8.0 1.3 【 様子C 】のようなことが週に1回以上 あり、注意をしても理解できない 4.0 0 【様子B】 【様子C】 要支援者(n=25) 4.0 【 様子B 】のようなことが多少あるが、 誰かが注意してみていれば自立できるも のの一人での生活は困難な場合がある 【様子A】 要介護者(n=79) 8.9 【 様子A 】のようなことが多少あるが、 誰かが注意してみていれば自立できる 10 20 30 40 50 60 70 (%) ・たびたび道に迷う ・買い物でいくら使ったか忘れる ・通帳の出し入れの金額を忘れる ・計算間違いをする ・いつもやっている事務に間違いがある ・薬を飲む時間や量を忘れる ・電話をかけたり、聞いたことを忘れる ・訪ねてきた人を思い出せない ・食事の時間がわからなくなる ・来客との対応ができず、一人で留守番ができない ・上着に足を通したり、ズボンをかぶったりして、着替えの仕方が わからない ・排尿や排便を失敗することがあり、後始末がうまくできず、もて あそんだりする ・食べられないものを口に入れる ・物を拾って集める ・用事もないのにぐるぐる動き回る ・火元の管理ができない ・大声や奇声を上げて、迷惑となっている ・外出すると一人で戻れなくなる 高齢者 12 第3章 計画の基本的方向 第1節 基本理念 本町では、 「綾川町第1次総合振興計画」(2007 年度~2016 年度)の将来像「いきいき と 笑顔あふれる 定住のまち あやがわ」を目指したまちづくりを進めています。 保健・福祉・医療の分野においては、 「あたたかく支えあう健やかな暮らしづくり」を 基本方針として掲げ、生涯を通じて自分らしくいきいきと、安心して暮らすことのでき るまちを目指しています。高齢者施策としては、高齢者の社会参加と生きがいづくり、 介護保険施設の整備、介護・生活支援サービスの充実、介護予防の充実、地域社会によ る支援等の施策の推進に努めています。 新しい高齢者保健福祉計画(綾川町高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画) においては、本町におけるこうした施策の方向性を継続し、基本理念を「安らぎを感じ、 いきいきと暮らすまち」と定めながら、その実現を目指し、より介護予防に力を入れな がら、地域住民の自助、互助、共助、公助を引き出し、高齢者が生きがいをもっていき いきと日々の生活を送ることができる地域社会づくりを推進していきます。 なお、本町では、人口・施設の立地・整備状況を踏まえて、サービスの提供体制を分 散させないように、日常生活圏域を本町全域を1圏域と設定し、各種サービスの提供に 努めます。 〔基本理念〕 安らぎを感じ、いきいきと暮らすまち 高齢者 13 第2節 基本目標と基本施策 基本理念の実現のため、3つの基本目標と8つの基本施策を定めます。 施策の体系 基本理念 基本目標 基本施策 ①地域包括ケアの推進 安 ら ぎ を 感 じ 、 い き い き と 暮 ら す ま ち 1 支えあう介護予防の ②介護予防・日常生活支援総合事業の推進 まち ③生きがいづくり・健康づくりの推進 ①地域福祉の充実 2 暮らしを支えるまち ②安心できる住まいの確保と防災・防犯対策の推進 ①介護サービスの利用支援 3 介護サービスが 充実したまち ②介護保険制度の適正な運用 ③介護保険サービスの充実 高齢者 14 基本目標1 支えあう介護予防のまち アンケート調査からは、要介護認定者の介護者のうち4割の人が心身の負担が大きいと 回答しています。また認知症(要介護認定者)の介護者のうち、一人での生活が困難な場 合のある患者を介護している人が約半数ほどになっており、家族などの個人で支えるには 負担が大きく、これらの人を地域全体で支えていく必要があります。 地域包括ケアを一層推進するため、まちかどほっと歓事業などの見守り活動を推進する とともに、認知症への早期対応などの事業を進めていきます。 また、予防重視の健康増進のまちをめざして、介護予防サポーターの活動を支援する取 組を進めていくと同時に、国の制度改正に沿って、本町の介護保険地域支援事業を再編・ 強化していきます。 事業体系 基本施策1 地域包括ケアの推進 1)地域包括ケアネットワークの充実 2)地域医療の確保・強化 3)認知症への早期対応 4)権利擁護の推進 ①介護予防サポーター等による見守り活動の推進 ②まちかどほっと歓事業の推進 ③介護支援ボランティア制度の拡充 ④地域ケア会議の開催 ①医療・介護従事者の連携強化 ②在宅医療・介護従事者の資質の向上 ①認知症ケアパスの作成・普及 ②認知症予防と認知症相談の実施 ③認知症初期集中支援チームの設置 ④認知症地域支援推進員の配置 ⑤認知症サポーターの養成 ⑥地域での認知症予防活動の推進 ⑦認知症高齢者の認知症ケアの質の向上 ⑧認知症カフェ事業の実施検討 ①虐待への対応 ②措置制度の活用 ③高齢者の権利擁護に関する相談の充実 ④成年後見制度の利用支援事業 基本施策2 介護予防・日常生活支援総合事業の推進 ①介護予防サポーターの育成(まなびあい講座) ②介護予防把握事業の推進 1)一般介護予防事業の推進 ③介護予防普及啓発事業の推進 ④地域リハビリテーション活動支援事業の推進 ⑤一般介護予防事業評価事業の推進 ①介護予防ケアマネジメントの実施 2)介護予防・生活支援サービス事業 ②訪問型サービス・通所型サービスの実施 の推進 ③生活支援サービスの実施 基本施策3 生きがいづくり・健康づくりの推進 ①生きがい活動支援通所事業(生きがいデイサービス) 1)活動の拠点づくりの拡大 ②地域いきがい通所事業(いきいきサロン) ①シルバー人材センターの充実・強化 2)就労機会の拡大 ②就業の場づくり ①スポーツ・レクリエーション活動の推進 3)社会参加の促進 ②老人クラブ活動への支援 4)疾病予防の推進 ①健康手帳の交付、健康診査・がん検診、健康相談等の推進 高齢者 15 基本目標2 暮らしを支えるまち アンケート調査からは、要介護・要支援者からは介護サービスの質の向上を求める声が 42%あり、また一般高齢者からは高齢者の活躍の場の確保を求める声が24.1%ありました。 住宅や交通などの住環境の充実などを求める声も1割強あります。 個々の高齢者の状態に応じた適切なサービスを提供できるように、福祉サービスをはじ め、介護保険制度外のサービス等の充実に努めます。 また、地域での高齢者やその家族等が、地域社会のなかで安全安心に暮らしていけるよ う、住環境・生活環境の整備を進めていきます。 事業体系 基本施策1 地域福祉の充実 1)福祉サービスの提供 2)家族介護者への支援 3)地域福祉の推進 ①高齢者住宅改造促進事業 ②日常生活用具等給付・貸与事業 ③配食・給食サービス事業 ④高齢者長寿祝金給付事業 ⑤軽度生活援助事業 ⑥寝具類洗濯サービス事業 ⑦外出移動支援事業 ⑧買い物支援事業の実施 ①安心広場(家族介護教室) ②家族介護者慰労事業 ③介護用品支給事業 ④在宅寝たきり老人等おむつ手当給付事業 ⑤在宅寝たきり等老人介護手当支給事業 ①地域での福祉教育の充実 ②福祉の啓発・広報 基本施策2 安心できる住まいの確保と防災・防犯対策の推進 1)住環境の整備 ①在宅生活の継続支援 ②多様な暮らしの場の整備 2)生活環境の整備 ①生活環境の利便性の確保 ②防災体制の整備 ③交通安全の推進 ④消費者被害の防止 高齢者 16 基本目標3 介護サービスが充実したまち アンケート調査からは、介護サービス施設の量的充実を求める回答が、一般高齢者で34%、 要介護・要支援者で41%あり、また介護サービスの質の向上を求める回答は、一般高齢者 で24%、要介護・要支援者で42%ありました。これらの意見に応えるべく、介護サービス の充実に努めてまいります。 一方で、介護保険制度の普及により、介護保険サービスを提供する体制は急速に整備さ れ多様化されてきましたが、利用者には複雑なサービスに感じられることも増えてきてい ます。アンケート調査からも、要介護者の介護者で相談する場所がわからない人が約1割 います。高齢者が介護を必要とする状態になった時に、介護サービスの利用がスムーズに できるよう、わかりやすい情報の提供に努めます。 また、高齢者やその家族が必要なサービスを安心して利用できるよう、相談・苦情対応 を進めるとともに、サービス事業者についての情報提供を進めていきます。 事業体系 基本施策1 介護サービスの利用支援 1)介護サービスの利用支援 ①情報提供・相談・苦情処理体制の強化 ②適切な要介護(要支援)認定の実施 ③介護保険制度等の普及啓発 ④利用者負担の軽減 基本施策2 介護保険制度の適正な運用 1)介護保険制度の適正化 ①適正な要介護等認定審査 ②介護給付費等費用適正化事業の推進 ③適正なケアマネジメントの推進 基本施策3 介護保険サービスの充実 1)居宅サービスの提供 ①居宅サービスの充実 2)地域密着型サービスの提供 ①地域密着型サービスの提供 3)施設サービスの提供 ①施設サービスの提供 高齢者 17 第3節 1 重点的な取組 継続して取り組んでいく事業 (1) まなびあい講座による介護予防サポーターの養成 介護予防の成果を上げるためには、まず高齢者に介護予防の必要性や効果などを理解 してもらい、自ら進んで取り組む気持ちになってもらうことが大切です。このため、介 護予防の必要性や効果等に関する知識を習得し、その普及啓発に協力してくれる人材を 育成することが重要です。 そのために、本町では、 「介護予防の意義や知識の普及に対する協力」「ひとり暮らし の高齢者への声かけ、見守り」 「認知症高齢者の見守りや家族への声かけ・見守り」など を地域で行う介護予防サポーター(ボランティア)を養成するための研修「まなびあい 講座」を継続して実施してきており、今後もさらに養成を推進していきます。 〔参考〕平成 26 年度介護予防サポーター養成講座(まなびあい講座)内容 開催月 内容 講師他 7月 開講式 みんなで支える介護保険制度 介護支援専門員協議会 8月 介護予防実践 高齢者の食事と栄養・健口生活 町管理栄養士・歯科衛生士 9月 高齢者のこころとからだ 精神科医師 10 月 簡単介護予防体操 健康運動指導士 11 月 施設見学 (県内先進地) 12 月 認知症になってもだいじょうぶ! 認知症家族の会 1月 2月 (2) 高齢になってもだいじょうぶ!シルバー生活を 充実生活に! 閉講式 まちづくりのために 四国学院大学教授 地域包括支援センター職員 介護予防サポーターとの協働事業の拡充 まなびあい講座の修了者は、介護予防事業の実践者として、自ら介護予防を実践する とともに、町の介護予防事業への協力をお願いしています。 一般的には、 「二次予防」レベルでの取組が多い中、本町では、元気な状態の時に参加 する「一次予防」プログラム、やや健康状態が落ちた時に参加する「二次予防」プログ ラム、そして要支援・要介護状態になった時に受ける「三次予防」プログラムの各段階 において、事業への協力や主体的な参加を働きかけており、介護予防サポーターとの協 働事業の一層の拡充に努めていきます。 高齢者 18 高齢者の各健康段階での介護予防サポーターの役割 介護予防サポーター 1 元気な状態 主な活動 ◎ 介護予防の意義や知識の普及に対 する協力。 ◎ ひとり暮らし高齢者への声かけ・見 守り。 ◎ 認知症高齢者の見守りや家族への 声かけ・見守り等。 ◎ お年寄りの孤立の予防や介護予防 のための住民力としての存在。 ○介護予防の意義や、健康づくりへの助言 ○ひとり暮らし高齢者等への声かけ・見守り ○高齢者の居場所づくり ○介護予防サポーターへの勧誘 2 やや健康に問題があ り、機能低下がある ○認知症高齢者の見守りや家族への声かけ・見守 り ○転倒予防への協力 「まなびあい講座」 で介護予防サポーターになる 3 要支援・要介護状態 開校式・介護保険制度講義 健口生活講座 高齢者の心と体の講義 介護予防体操 施設見学 認知症の方へのかかわり 高齢者の方への接し方 ↓ サポーター活動紹介 (3) ○介護保険サービスの紹介 ○要支援・要介護状態の高齢者やその家族への声 かけ・見守り ○認知症高齢者の見守りや家族への声かけ・見守 り 介護予防を通じた住民力・地域力の強化 介護予防サポーターの事業は、自らが地域の高齢者への介護予防事業に労力を提供す るとともに、社会的な役割を担い、いきいきと活動に参加することで、自らの介護予防、 心身の健康づくりにも役立つことが期待されます。 まちづくりは、「自助」 「互助」 「共助」「公助」の連携が重要ですが、「互助」に相当す る介護予防サポーター関連事業を通じて、人口の減少や高齢化、核家族化などにより弱 くなる住民力・地域力の強化に努めていきます。 高齢者 19 介護予防を通じた住民力・地域力の強化 自助 公助 共助 互助 〔参考〕 「自助」 「互助」 「共助」 「公助」の区分 自助 他人の力によらず、当事者である自分(本人)の力で課題を解決すること。 互助 インフォーマルな相互扶助のこと。例えば、近隣の助け合いやボランティア等。 共助 社会保険のような制度化された相互扶助。 公助 自助・互助・共助では対応できない困窮等の状況に対し、所得や生活水準・家 庭状況等の受給用件を定めた上で必要な生活保障を行う社会福祉等。 高齢者 20 2 新たに取り組んでいく事業 (1)まちかどほっと歓事業 地域全体で高齢者に対する声かけ及び見守りを行うことにより、高齢者の安否を日常 的に確認して、援助が必要と思われる高齢者を発見したときに迅速に対応できる体制を 確保するために、平成 26 年 4 月から実施している事業です。 地域住民(ほっと歓協力員)、民生委員・児童委員及び社会福祉協議会が連携し、高齢者に 対して訪問や声かけ、見守り、安否確認等を行い、必要に応じて地域包括支援センターや健 康福祉課又は社会福祉協議機会に連絡し、地域住民の孤立や閉じこもり等を防いでいきます。 まちかどほっと歓事業のイメージ図 綾川町まちかどほっと歓事業一人ぼっちをゼロに 利用者 65歳以上の一人暮らし 65歳以上のみの世帯 町長が認める方 担い手 協力員(登録して認められた方) 担当ケアマネ・社協地区担当 包括職員など 民生委員 担い手 協力団体 (老人クラブ連合会・婦人会・ 自治会・JA女性部・介護予防 サポーターの会等) 協力事業所 (介護保険関係事業所・ 郵便局・銀行・商店等) 協力機関 (消防・警察・地区医師会・民生 児童委員協議会等) 問い合わせ先 社会福祉協議会(876-4221) 地域包括支援センター(876-1002) 役場健康福祉課(876-1113) ○声かけ・見守りのなかでお気づきのことがありましたら、上記までご連絡ください。秘密は厳守します。 高齢者 21 (2)認知症対策事業 高齢者人口・高齢者割合が増えていく中、認知症への取組はより一層重要になってき ています。本町では、これまでも認知症を予防する取組を進めてきましたが、さらに踏 み込んで体系的に認知症対策に取り組みます。認知症の人は精神科病院や施設を利用せ ざるを得ないという考え方を改め、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限 り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会の実現が求められており、 このため認知症を発症してからの事後的な対応に主眼を置いた取組から、発症を防ぐ早 期・事前的な対応に主眼を置いた取組を進めていきます。 具体的には以下のように、認知症ケアパスの作成・普及、 「認知症初期集中支援チーム」 の設置などを実施していき、認知症予防、早期の対応を強化していきます。 綾川町が取り組む認知症対策事業の一覧 認知症ケアパスの作成・普及 認知症予防と認知症相談の実施 認知症初期集中支援チームの設置 認知症地域支援推進員の配置 認知症サポーターの養成 地域での認知症予防活動の推進 認知症高齢者の認知症ケアの質の向上 認知症カフェ事業の実施検討 認知症初期集中支援チームによる支援のイメージ 地域包括支援センター・認知症疾患医療センター等に設置 ●専門医療機関(認知症疾患医療センター等) ●認知症初期集中支援チーム 複数の専門職による個別の訪問支援 (受診勧奨や本人・家族へのサポート等) ○専門的な鑑別診断 ○定期的なアセスメント ○行動・心理症状外来対応 ○地域連携 紹介 診断・指導 認知症サポート医 である専門医(嘱託) 助 指 言 導 情 相 報 談 提 供 助 指 言 導 専門医 派遣 診療 情 相 報 談 提 供 診断・指導 相談 医療系+介護系職員(保健師、看護師、介護 福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士等) 訪問(観察・評価) 本人 家族 紹介 近隣地域 ●認知症地域支援推進員 保健師・看護師等 連携 日常診療 ●かかりつけ医・歯科医 地域の実態に応じた認知症施策の推進 (医療・介護・地域資源と専門相談等) 情報提供・相談 指導・助言 《認知症初期集中支援チームの主な業務の流れ》 ①訪問支援対象者の把握、②情報収集(本人の生活情報や家族の状況など) 、③観察・評価(認知機能、生活機能、行動・心理症状、家族の介護負担 度、身体の様子のチェック)、④初回訪問時の支援(認知症への理解、専門的医療機関等の利用の説明、介護保険サービス利用の説明、本人・家族への心 理的サポート)、⑤専門医を含めたチーム員会議の開催(観察・評価内容の確認、支援の方針・内容・頻度等の検討) 、⑥初期集中支援の実施(専門 的医療機関等への受診勧奨、本人への助言、身体を整えるケア、生活環境の改善など) 、⑦引き継ぎ後のモニタリング 高齢者 22 第4章 分野別施策の展開 第1節 支えあう介護予防のまち 高齢者の健康づくりや介護予防は元気なうちから取り組む必要があります。また、高 齢者自身が主体的に取り組むことが重要です。 国の基本方針では、要支援認定者の増加への対応と地域の実情に応じた支援を柔軟に行 うため、新しい取組を求めています。 これを踏まえ、認知症への早期対応や権利擁護の推進などを進め地域包括ケアの充実に 取り組み、また新しい介護予防では、一次予防・二次予防の事業対象者区別がなくなり、 地域住民と連携し、人と人とのつながりを通じて参加者や集いの場が継続的に拡大してい くような地域づくりを進め、介護予防を推進することをめざします。 1 地域包括ケアの推進 (1)地域包括ケアネットワークの充実 介護予防サポーターによる介護予防活動、介護予防サポーターを含めた地域ボランティアに よる声かけ・見守り事業を推進します。 通番 事業名 内容 関係課 介護予防の意義や知識の普及に対する協 力、ひとり暮らし高齢者への声かけ、見守 1 介護予防サポーター等 り、認知症高齢者の見守りや家族への声か による見守り活動の推 け、見守り等を行います。 進 健康福祉課 お年寄りの孤立の予防や介護予防のため の住民力として町内各所での活動を行って いきます。 地域住民(ほっと歓協力員) 、民生委員・ 児童委員及び社会福祉協議会が連携し、高 2 まちかどほっと歓事業 の推進 齢者に対して訪問や声かけ、見守りを行い、 必要に応じて地域包括支援センターや健康 福祉課又は社会福祉協議会に連絡し、地域 住民の孤立や閉じこもりを防いでいきま す。 高齢者 23 健康福祉課 要支援・要介護認定を受けていない 65 歳 以上の高齢者が、申請・登録を受け、受け 入れ機関においてボランティア活動を行 3 介護支援ボランティア い、その活動時間に応じてボランティアポ 制度の拡充 イントを付与され、交付金を受けることが 健康福祉課 できる制度です。高齢者自身の社会参加活 動を通した介護予防を推進するため、当制 度の拡充に努めます。 地域の医療・介護等の多職種及び民生委 員やボランティア等が協働して、地域ケア 4 地域ケア会議の開催 会議を開催することにより、個別ケースや 生活圏域レベルの課題を共有し、高齢者が 地域で生活しやすい環境の整備を図りま す。 地域住民による介護予防推進のイメージ図 高齢者 24 健康福祉課 (2)地域医療の確保・強化 高齢者が疾病を抱えても住み慣れた生活の場で療養し、その人らしい生活を続けられるため に、地域の医療機関や介護関係機関が連携し、医療・介護を一体的に提供する体制の構築を図 ります。 通番 事業名 内容 関係課 寝たきりなどのため、通院が困難な慢性 期疾患の高齢者に対する訪問診療や訪問看 護など在宅療養支援の必要性が高まる中、 入院施設の医療ソーシャルワーカーと、身 近な地域で訪問診療を実施する医師、訪問 看護師、地域包括支援センター職員、ケア 5 マネジャー、ホームヘルパー、医師会・歯 医療・介護従事者の連 科医師会・薬剤師会などが多職種協働で「チ 携強化 健康福祉課 ームケア」を推進していくことが重要で す。 このため、介護保険の地域支援事業とし て平成 27 年度から導入される「在宅医療・ 介護連携推進事業」を本町でも展開し、在 宅療養支援における医療と介護の連携の取 組を推進していきます。 6 互いの役割、仕事内容の理解を深め連携 医療・介護従事者の資 を図るため、医療・介護従事者による研修 質の向上 健康福祉課 会等の実施について検討していきます。 在宅療養支援の「チームケア」のイメージ 〔医療〕 〔介護〕 担当者会議・主治医意見書・ケアプラン 医師会 連携 ケアマネジャー 訪問看護 ステーション 連携 指示書 綾歌郡医師会の 病院・診療所 ケアプラン 訪問リハビリ サービス サービス サービス 退院時 情報提供 在宅療養者 退院時支援 急性期病院の 医療ソーシャル ワーカー ホームヘルパー 連携 訪問・生活課題の把握 指導・支援 連携 町・地域包括 支援センター 高齢者 25 (3)認知症への早期対応 認知症への取組は、認知症初期集中支援チームによる支援など新しい取組を導入し、これま で以上に充実させていきます。 通番 事業名 内容 関係課 認知症と疑われる症状が発生したときや 認知症の人を支える場合、いつ、どこで、 7 認知症ケアパスの作 成・普及 どのような支援を受ければいいかを示した 認知症ケアパス(状態に応じた適切な医療 健康福祉課 や介護サービスなどの提供の流れ)の作成 に、医師会等と協働して取り組むとともに、 住民に広く周知します。 地域包括支援センターが中心となり医師 8 認知症予防と認知症相 談の実施 会等と連携し、認知症に関する相談窓口の 充実を図ります。また、身近に相談できる 健康福祉課 窓口(物忘れ外来、認知症疾患医療センタ ー)の情報提供に努めます。 認知症の人やその家族に早期に専門職が 9 認知症初期集中支援チ かかわり、早期診断、早期対応が行えるよ ームの設置 うに、医師会と連携し認知症初期集中支援 健康福祉課 チームの設置に向け取り組みます。 認知症の人とその家族を総合的に支援す 10 認知症地域支援推進員 るため、医療機関や介護サービス及び地域 の配置 の支援機関をつなぐコーディネーターの配 健康福祉課 置を進めます。 11 認知症サポーターの養 成 町民の幅広い年齢層から、認知症サポー ターの養成を行います。 健康福祉課 認知症は早期発見・早期対応が重要であ 12 地域での認知症予防活 ることから、認知症サポーターの協力のも 動の推進 と、地区ごとに認知症予防事業を展開し、 健康福祉課 認知症の進行防止に努めます。 認知症高齢者やその介護者が安心して生 13 認知症高齢者の認知症 活できるよう、町内の認知症対応グループ ケアの質の向上 ホームや介護老人福祉施設などでの認知症 健康福祉課 ケアの向上を促進していきます。 認知症の人や介護者の交流、また、認知 14 認知症カフェ事業の実 症について不安がある人が、専門職と出会 施検討 う機会が持てるように、認知症カフェ事業 の実施を検討していきます。 高齢者 26 健康福祉課 認知症ケアパスの概念図 あれっ 綾川町認知症ケアパス概念図 認知症かな? と思ったらすぐに相談を ずっと支えあっていきます。 日常の暮らしでの発見と気づき 相談と診断 介護サービスと地域の支えあいによる日常在宅ケア 家族・親族 日ごろから 気づきにくい 孤立して いると・・・ 相談の流れ 行動障害等悪化 病状の進行 本人 相談の遅れ 介護負担の増大 <家族の同居・別居は問わず> 地域包括 支援セン ター 本人・家族・地域のつながりを大事に早期診断・早期対応へ 日ごろから 地域のつながり 交流を大切 にしている と・・・ ケアマネジャー サービス 担当者会議 早期診断・早期対応 かかりつ け医 ケアプランの実施で安心 日常診療 継続的な医療が 必要です 早く気づきやすい 認知症 サポート 医 家族・親族 地域のつながり 確定診断 家族・親族 すぐ相談 本人 えがおの地域包括支援センター かかりつけのお医者さん ケアマネさんなどに アセスメント 本人 本人 認知症疾患 医療センター すぐ相談しましょう <ネットワークとは> ネットワークとは網の目を 意味し、人と人、組織と組 織などのつながりのことを さします。豊かななじみの ネットワークのある方は閉 じこもりにくい、孤立しにくい といわれています。健康長 寿を目指してあなたをささ える「だいじょうぶネット」を 作りましょう。 ネ ッ ト ワ I ク 認 認 知 症 の 知 症 ケ 正 ア し 発 理 解 知 症 防 支 援 まなびあい講座を受けて介護予防サポーター・認知症サポーターになっておこう! ささえあいの輪・話・和 *対応方針 *役割分担 ・受診援助 ・介護保険申請 支援 ・家族調整 ・介護保険サー ビス情報提供 ・インフォーマル 資源情報提供・ マッチング ・介護者ケア情 報提供 ・関係機関との 連携 ・成年後見申し 立て支援など 急性増悪期 循環型支援で不安を最小限に 地域ケア会議 介護予防 ケアマネジメント ネットワークづくり 地域包括支援センター が状況に応じ、必要な チー ム員を召集し、適切 な対応策を協議します 地域包括・行政 ケアマネ 訪問系専門職 通所系専門職 医師 保健師 社会福祉士 社協職員 民生委員 地域ボランティア等 予 づ く り 啓 い 認知症集中 支援チーム 認 包括的・継続的 ケアマネジメント ― 総合相談機関です― 権利擁護 地域包括支援センター 認知症ケア医療連携のイメージ 早期診断・早期対応のための 綾川町認知症ケア医療連携フロー 綾歌地区医師会・綾川町 2014 共同作成 介 護 地 域 介護サービス 地域包括支援センター 相談・支援 ・居宅サービス 相談 ・地域密着型サービス 認知症集中支援チーム 地域包括、行政、医師、ケアマネ (地域ケア会議) 訪問系・通所系専門職、保健師、 初回 アセスメント訪問 ケアマネジャー ・介護療養型医療施設 (サービス担当者会議) 引き継ぎ ・老健施設 社会福祉士、社協職員、民生委員 ・特別養護老人ホーム 地域ボランティア等 ・その他 要介護認定 綾 川 気づき 自宅 本人、家族 近隣、民生委員 町 相談・支援依頼 相談・支援依頼 相談・支援依頼 精神科での 日常診察 日常在宅ケア 相談・支援依頼 確 定 診 断 ケアマネ、ケア職 支援・相談 日常診察 日常診察 自宅 本人、家族 近隣 警察、金融機関等 綾歌地区医師会 精神科医 かかりつけ医 サポート医 溝渕クリニック、桑島医院 三宅医院、西クリニック かかりつけ医 紹介 診断 (*連携シート) (*連携シート) 紹介・診断 松本内科胃腸科医院 相談・受診 綾歌地区医師会 (*連携シート) よしだ内科消化器科医院 医 療 診断等 認知症疾患医療センター 紹介 山下整形外科医院 (*連携シート) さくらづか吉田クリニック 診断 (*連携シート) 後方支援精神科病院 うきた整形外科、うえだ眼科 急性増悪期 高齢者 五色台病院等 27 よしだ内科消化器科医院 綾川クリニック、綾上診療所 受診・相談 滝宮総合病院、陶病院 回生病院、いわき病院等 今村整形外科医院 三宅医院、西クリニック 松本内科胃腸科医院 詳細な鑑別 綾川クリニック、綾上診療所 滝宮総合病院、陶病院 溝渕クリニック、桑島医院 今村整形外科医院 山下整形外科医院 うきた整形外科、うえだ眼科 さくらづか吉田クリニック 地 域 (4)権利擁護の推進 関係機関・施設との連携を強化し、高齢者への虐待を防ぐ施策を推進するとともに、高齢者 の権利擁護に関する相談に応じ、適切な支援を実施していきます。 通番 事業名 内容 関係課 関係機関との連携によるケース会議等を 15 虐待への対応 開催し、高齢者の虐待予防をはじめ早期対 応、支援などを行う体制を整え、迅速かつ 健康福祉課 適切な対応を図ります。 高齢者虐待の緊急性や状況に応じて、老 16 措置制度の活用 人福祉法に規定するやむを得ない事由によ る措置制度を活用し、老人ホーム等への入 健康福祉課 所による虐待者からの分離を図ります。 地域包括支援センター等において、高齢 17 高齢者の権利擁護に関 者の権利擁護に関する相談に応じ、関係機 する相談の充実 関との連携を図り適切な支援に結びつけま 健康福祉課 す。 成年後見制度は、判断能力が不十分な人 に対し、家庭裁判所へ申し立て、審判を受 18 成年後見制度の利用促 進事業 けることによって適切な後見人をつけ、本 人の財産管理や身上監護を適切に行う制度 健康福祉課 です。成年後見制度利用促進事業は、この 成年後見制度の申し立てに要する経費を補 助する事業です。 2 介護予防・日常生活支援総合事業の推進 (1)一般介護予防事業の推進 これまで、支援や介護が必要な状態になることを予防するための「介護予防事業」は、一次 予防事業と二次予防事業に区分して実施されていましたが、制度改正により、一般介護予防事 業と介護予防・生活支援サービス事業に再編されます。 通番 事業名 内容 関係課 介護予防サポーターになるには、この「ま なびあい講座」を受講する必要があります。 19 介護予防サポーターの この講座では、高齢者のこころと体、介護 育成(まなびあい講座) 予防体操、認知症へのかかわり方などを学 び、地域の介護予防の主体となる住民を育 成していきます。 高齢者 28 健康福祉課 これまで二次予防事業対象者のスクリー ニングで用いてきた「25 項目の基本チェッ 20 介護予防把握事業の推 クリスト」も参考にしながら、介護予防活 進 動への参加が望ましいにも関わらず、参加 健康福祉課 していない人を把握し、参加を働きかけて いきます。 介護予防についての基本的な知識の普及 21 介護予防普及啓発事業 の推進 を図るため、町広報紙の配布等により広報 を行い、日常の運動や体操、食生活の重要 健康福祉課 性についての知識の普及を図り、疾病予防 を進めます。 地域リハビリテーション活動支援事業 は、平成 27 年度から制度改正で導入される 22 地域リハビリテーショ ン活動支援事業の推進 事業で、地域における介護予防の取組を機 能強化するために、通所、訪問、地域ケア 健康福祉課 会議、サービス担当者会議、住民運営の通 いの場等へのリハビリテーション専門職等 の関与を促進していきます。 一般介護予防事業評価事業は、介護保険 事業計画に定める目標値の達成状況等の検 23 一般介護予防事業評価 事業の推進 証を行い、一般介護予防事業の事後評価を 行う事業であり、本町では、このアンケー トで把握する生活機能の低下のデータを経 年で把握し、一般介護予防事業の成果の把 握を行っていきます。 高齢者 29 健康福祉課 (2)介護予防・生活支援サービス事業の推進 介護予防・日常生活支援総合事業のうち、従来の二次予防事業と介護予防訪問介護・介護予 防通所介護に相当する介護予防・生活支援サービス事業を推進し、生活機能が低下し、要介護 状態になるリスクが高い高齢者に対し、機能維持・改善につなげていきます。 通番 事業名 内容 関係課 介護予防・生活支援サービス事業の導入 により、要支援認定者への介護予防ケアマ 24 25 介護予防ケアマネジメ ントの実施 訪問型サービス・通所 型サービスの実施 ネジメントは、介護予防・生活支援サービ ス事業を利用するための介護予防ケアマネ ジメントと、介護保険予防給付を利用する ための介護予防サービス計画の作成にわけ られます。 これまでの「25 項目の基本チェックリス ト」を活用あるいは参照しながら、この新 たなケアマネジメントの円滑な導入を図り ます。 要支援認定者への介護予防訪問介護、介 護予防通所介護と、これまでの二次予防対 象者への訪問型介護予防事業、通所型介護 予防事業は統合され、介護予防・生活支援 サービス事業の訪問型サービス、通所型サ ービスを実施していきます。 健康福祉課 健康福祉課 介護予防・日常生活支援総合事業に生活 支援サービスがメニュー化されました。具 体的な事例として、①栄養改善を目的とし た配食、②定期的な安否確認・緊急時の対 応などが例示されています。また、 「生活支 援コーディネーター(地域支え合い推進 員)」が「協議体」を通じて情報共有や連携 強化を図り、事業を促進していくことが意 図されています。 26 生活支援サービスの実 施 本町では、一般保健福祉施策においても、 各種生活支援サービスを実施しています が、介護保険料も財源となる介護予防・日 常生活支援総合事業への移行が妥当か、事 業ごとに検討し、介護予防・日常生活支援 総合事業での生活支援サービスを実施して いきます。 また、生活支援体制整備事業を活用して、 「生活支援コーディネーター(地域支え合 い推進員) 」の育成と「協議体」の設置を図 るとともに、介護支援ボランティアポイン ト等の拡充に努めます。 高齢者 30 健康福祉課 介護予防・生活支援サービス事業の利用にあたってのケアマネジメントの流れ ※明らかに要介護1以上と 判断できる場合 ※介護予防訪問介護等の 利用が必要な場合 利 用 者 市 町 村 の 窓 口 に 相 談 チ ェ ッ ク リ ス ト ○施設サービス 要 介 護 認 定 申 請 認 定 調 査 要 ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 要介護1 ~ 要介護5 計サ居 画ー宅 ビ ス 介 護 医 師 の 意 見 書 認 定 ※予防給付を利用 要支援1 要支援2 計 サ介 画 ー護 ビ予 ス防 ○地域密着型サービス (サービス 事業対象者) マケ介 ネア護 ジ 予 メ 防 ン ト ○介護予防サービス ・介護予防訪問看護 ・介護予防通所リハビリ ・介護予防居宅療養管理指導 など 31 予 防 給 付 ○介護予防・生活支援サービス事業 ・訪問型サービス ・通所型サービス ・生活支援サービス ○一般介護予防事業 (全ての高齢者が利用可) ・介護予防普及啓発事業 ・地域介護予防活動支援事業 ・地域リハビリテーション活動支援事業 など ※明らかに介護予防・生活支援サービス事業の対象外と判断できる場合 介 護 給 付 ・定期巡回 ・随時対応型訪問介護看護 ・小規模多機能型居宅介護 ・夜間対応型訪問介護 ・認知症対応型共同生活介護 など ・介護予防小規模多機能型居宅介護 ・介護予防認知症対応型通所介護 など 非該当 高齢者 ・訪問介護 ・訪問看護 ・通所介護 ・短期入所 など ○地域密着型介護予防サービス ※事業のみ利用 サービス 事業対象者 ○居宅サービス 総 合 事 業 介護予防・生活支援サービス事業の訪問型サービス・通所型サービスのタイプ ①訪問型サービス ※ 市町村はこの例を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。 ○ 訪問型サービスは、現行の訪問介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスからなる。 ○ 多様なサービスについては、雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと、住民主体による支援、保健・医療の専門職が短期 集中で行うサービス、移動支援を想定。 基準 サービス 種別 サービス 内容 対象者と サービス 提供の 考え方 現行の訪問介護相当 多様なサービス ②訪 問 型 サービスA (緩和した基準によるサービス) ①訪問介護 訪問介護員による身体介護、 生活援助 ○既にサービスを利用してい るケースで、サービスの利 用の継続が必要なケース ○以下のような訪問介護員によ るサービスが必要なケース (例) ・認知機能の低下により日常生活に 支障がある症状・行動を伴う者 ・退院直後で状態が変化しやすく、専 門的サービスが特に必要な者等 ※状態等を踏まえながら、多様なサービ スの利用を促進していくことが重要。 生活援助等 ③訪 問 型 サービスB (住民主体による支援) 住民主体の自主活動 として行う生活援助等 ○状態等を踏まえながら、住民主体に よる支援等「多様なサービス」の利用を 促進 ④訪 問 型 サービスC (短期集中予防サービス) 保健師等による居 宅での相談指導等 ⑤訪問型サービスD (移動支援) 移送前後の生 活支援 ・体力の改善に 向けた支援が 必要なケース ・ADL・IADL の改 善に向けた支 援が必要なケ ース 訪問型サービ ※3~6 ケ月の短期間 で行う 実施方法 事業者指定 事 業 者 指 定 /委 託 補助(助成) 直 接 実 施 /委 託 基準 予防給付の基準を基本 人員等を緩和し た基準 個人情報の保護等の 最低限の基準 サービス 提供者(例) 訪問介護員 (訪 問 介 護 事 業 者) 主に雇用労働者 ボ ラ ンティ ア 主 体 内容に応じた 独自の基準 保 健 ・医 療 の専 門 職 (市町村) ②通所型サービス スBに準じる ※ 市町村はこの例を踏まえて、地域の実情に応じた、サービス内容を検討する。 ○ 通所型サービスは、現行の通所介護に相当するものと、それ以外の多様なサービスからなる。 ○ 多様なサービスについては、雇用労働者が行う緩和した基準によるサービスと、住民主体による支援、保健・医療の 専門職により短期集中で行うサービスを想定。 基準 現行の通所介護相当 サービス 種別 ① 通所介護 サービス 内容 対象者と サービス 提供の 考え方 通所介護と同様のサービス 生活機能の向上のための機能訓練 ○既にサービスを利用しており、サー ビスの利用の継続が必要なケース ○「多様なサービス」の利用が難しい ケース ○集中的に生活機能の向上のトレー ニングを行うことで改善・維持が見 込まれるケース 多様なサービス ②通所型サービスA ③通所型サービスB (緩和した基準によるサービス) (住民主体による支援) ミニデイサービス 運動・レクリエーション 等 体操、運動等の活動な ど、自主的な通いの場 ○状態等を踏まえながら、住民主体による支 事業者指定 ・ADL や IADL の改 善に向けた支援が 必要なケース 等 援等「多様なサービス」の利用を促進 ※3~6 ケ月の短期間で実 ※状態等を踏まえながら、多様なサービスの利用 を促進していくことが重要。 実施方法 ④通所型サービスC (短期集中予防サービス) 生活機能を改善するため の運動器の機能向上や 栄養改善等のプログラム 施 事業者指定/委託 補助(助成) 直接実施/委託 内容に応じた独自の 基準 保健・医療の専門職 (市町村) 基準 予防給付の基準を基本 人員等を緩和した基準 個人情報の保護等の 最低限の基準 サービス 提供者(例) 通所介護事業者の従事者 主に雇用労働者 +ボランティア ボランティア主体 高齢者 32 生活支援サービスのイメージ 多様な主体による生活支援サービスの重層的な提供 ○高齢者の在宅生活を支えるため、ボランティア、NPO、民間企業、社会福祉法人、共同組合等の多様な事業 主体による重層的な生活支援サービスの提供体制の構築を支援 ・介護支援ボランティアポイント等を組み込んだ地域の自助・互助の好取組を全国展開 ・「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の配置や協議体の設置などに対する支援 生活支援サービスの提供イメージ 市 町 村 単 位 の 圏 域 介護者支援 小 学 校 区 単 位 の 圏 域 外出支援 食材配達 安否確認 自 治 会 単 位 の 圏 域 家事援助 権利擁護 配食+見守り 交流サロン 移動販売 声かけ コミュニティカフェ 主事 体業 民間 企業 NPO 協同 組合 社会福祉 法人 ボランティア バックアップ 市町村を核とした支援体制の充実・強化(コーディネーターの配置、協議体の設置 等を通じた住民ニーズとサービス資源のマッチング、情報集約等) 民間とも協働して支援体制を構築 高齢者 33 3 生きがいづくり・健康づくりの推進 (1)活動の拠点づくりの拡大 高齢者が住み慣れた地域で、生きがいを感じながら生活できるような場づくりを支援してい きます。 通番 事業名 内容 関係課 高齢者の生きがいづくりと社会参加を促 進するとともに、家に閉じこもりがちな高 27 生きがい活動支援通所 齢者、要介護状態になるおそれのある高齢 事業(生きがいデイサ 者の方に対し、社会的孤立感の解消、自立 ービス) 生活の助長及び要介護状態になることの予 健康福祉課 防を図るため、食事や入浴、レクリエーシ ョンなどを行います。 高齢者が住み慣れた地域や家庭で、でき るだけ長く健やかに生活できるよう、地域 28 地域いきがい通所事業 (いきいきサロン) 住民が相互に助け合う地域社会づくりを進 めるために、自治会公民館・地区集会所等 健康福祉課 で、地域の高齢者の方を対象に昼食等のサ ービスを行い、地域の憩いの場を提供しま す。 (2)就労機会の拡大 高齢者に就労の場を提供することにより、社会とのつながりを維持し、生きがいなどを感じ られる場を提供していきます。 通番 事業名 内容 関係課 「綾川町シルバー人材センター」の会員 数は、平成 25 年度末現在で 178 名(男性 124 名・女性 54 名)となっています。 今後も、事業主への普及啓発を実施し、 29 シルバー人材センター 民間企業における高齢者の就業機会の確保 の充実・強化 を促進します。また、拠点としてシルバー 人材センターを拠点に、高齢者加入促進の ため、シルバー人材センターの内容やシス テム等のPRに努めるとともに、シルバー 人材センターの機能拡充を図ります。 高齢者 34 健康福祉課 ハローワークなどと連携しながら、事業 主への普及啓発を実施し、民間企業におけ る高齢者の就業機会の確保を促進します。 また、高齢者の体力や健康状態等に配慮し 30 就業の場づくり た就労環境となるよう、関係機関を通じて 事業主への働きかけ、町の公共施設におけ 健康福祉課 経済課 る樹木の剪定、草刈り、清掃、公共施設の 管理等に積極的に高齢者を登用し、高齢者 の就業機会の創出に努めます。 (3)社会参加の促進 スポーツや老人クラブなどへの参加により、健康づくりなどが期待されており、高齢者が気 軽に参加できる場づくりを推進していきます。 通番 事業名 内容 関係課 生涯スポーツや保健・健康づくり、高齢 福祉関連部署などが一体となって、スポー ツ・レクリエーション活動の講座やイベン トなどの充実に努めるとともに、各種団体 の自主的な活動の支援、活動を先導するリ ーダーの育成や世代を超えたスポーツ活動 31 スポーツ・レクリエー ション活動の推進 の促進、スポーツ施設の充実に努めます。 さらに、子どもから高齢者までそれぞれ 健康福祉課 生涯学習課 の体力や年齢、興味などに応じてスポーツ に親しむ「総合型地域スポーツクラブ」の 設立を目指します。そのため、「どこでも」 「だれでも」スポーツを生涯及び通年にわ たり気軽に行える体制の整備を推進しま す。 本町では、全町的な老人クラブ連合会の もと、34 の単位老人クラブが組織化され、 ゲートボールなどの活動をしています。 今後も、老人クラブの活動内容について、 32 老人クラブ活動への支 援 健康づくりや福祉活動への参加、生きがい 活動など多様な分野を展開することで、参 加しやすい環境整備を図るとともに、年代 によるニーズを的確に捉え、前期高齢者も 気軽に参加できるような新たな枠組みでの クラブについて検討し、魅力あるクラブ活 動の推進と、加入者の促進を支援します。 高齢者 35 健康福祉課 (4)疾病予防の推進 健康診査、健康相談などの実施により、住民の疾病予防を支援していきます。 通番 事業名 内容 関係課 健康手帳の交付、健康診査・がん検診等、 33 健康手帳の交付、健康 訪問指導、健康教室、健康相談などを実施 診査・がん検診、健康 し、住民の一人ひとりが健康への意識を高 相談等の推進 め、できるだけ長く健康で活動的な生活を 維持・継続できるように支援していきます。 高齢者 36 健康福祉課 第2節 暮らしを支えるまち 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすために、介護を必要とする状態になっても、 個々の高齢者の状態に応じた適切なサービスを提供できるよう、住宅改造促進事業をは じめ、介護保険制度外の福祉サービスの充実に努めます。 また、高齢になっても、地域での暮らしが安心して送れるように生活環境の整備に努 めていきます。 1 地域福祉の充実 (1)福祉サービスの提供 住宅改造費の助成、日常生活用具の給付・貸与事業など、介護保険制度外の福祉サービスの 充実に努めます。 通番 事業名 内容 関係課 町内にお住まいの 65 歳以上の身体の虚弱 化により日常生活で何らかの介助を要する 状態の高齢者(寝たきり度判定基準ランク J 34 高齢者住宅改造促進事業 ~C)の属する所得税非課税世帯の方に対 健康福祉課 し、生活しやすくするために住宅改造を行 おうとする場合に対して、工事費用の一部 を助成します。 ・高齢者日常生活用具給付等事業 町内にお住まいの要援護高齢者及びひと り暮らしの高齢者の方に対し、日常生活用 具の給付又は貸与をすることにより、日常 生活の便宜を図ります。 35 日常生活用具等給付・ 貸与事業 ・福祉電話貸与事業(緊急通報装置) 町内にお住まいのおおむね 65 歳以上のひ とり暮らしの方やひとり暮らしの重度身体 障害者の方に対し、福祉電話(緊急通報装 置)を貸与し安否の確認、孤独感の解消及 び急病、災害その他緊急時の対応を図りま す。 高齢者 37 健康福祉課 ・在宅高齢者配食サービス事業 町内にお住まいの 75 歳以上(身体障害者 手帳の交付を受けている場合には 65 歳以 上)のひとり暮らしの方や高齢者のみの世 帯で食事の調理が困難な方に対し、地域の ボランティア団体などの協力を得て週1回 36 配食・給食サービス事業 弁当の宅配を行うとともに、安否確認を行 健康福祉課 うことにより、自立した生活を支援します。 ・給食サービス事業 おおむね 75 歳以上の方でひとり暮らし又 は高齢者のみの世帯を対象に、婦人会など の協力を得て安定した食事を月1回提供し ます。 町内にお住まいの高齢者(満 80 歳、満 88 歳、満 90 歳、満 99 歳以上)の方に対し、 その多年にわたる社会の発展への寄与と豊 37 高齢者長寿祝金給付事業 富な知識と経験を敬愛し、高齢者が生きが 健康福祉課 いをもてる健全で安らかな生活を送れるこ と、また、その貢献に対し高齢者長寿祝金 を贈呈し、長寿をお祝いします。 在宅のひとり暮らし高齢者等の自立した 生活の継続を可能にするとともに、要介護 38 軽度生活援助事業 状態への進行を防止することを目的とし て、外出時の援助、食事や食材の確保、 家 健康福祉課 屋内の整理、整頓などの軽易な日常生活上 の援助を行います。 寝具類等の衛生管理のための洗濯及び乾 39 寝具類洗濯サービス事業 燥消毒等のサービスを今後も引き続き実施 し、事業の周知を図っていきます。 高齢者 38 健康福祉課 ・外出支援サービス事業 公共交通機関や自家用自動車での外出が 困難な高齢者や障害者の方に対し、閉じこ もりを予防し、高齢者等の生活圏拡大を目 的に、自宅から町内への外出を支援するた めの送迎サービスを行っています。公共施 40 外出移動支援事業 設だけでなく、通院、買い物、散髪、知人 健康福祉課 宅、駅・停留所等のお出かけに利用できま す。 ・移動対策事業(移送サービス事業) 公共交通機関が使いにくく、歩行・移動 に支障のある高齢者の移動手段の確保を行 います。 在宅のひとり暮らしの高齢者で、要介護 41 買い物支援事業の実施 認定は受けていないものの日常生活上の援 助が必要な方に対し、買い物支援の実施を 健康福祉課 検討していきます。 (2)家族介護者への支援 家族介護者の様々な負担を軽減できるよう、各種施策を推進します。 通番 事業名 内容 関係課 介護者の心身の負担について、地域包括 42 安心広場(家族介護教 支援センターを中心に相談を受け、介護に 室) 関する知識・技術の習得などの支援体制を 健康福祉課 整備します。 寝たきり老人等を、介護サービス等を利 43 家族介護者慰労事業 用せずに1年間在宅で介護している介護者 に対して、家族介護慰労金を支給していま 健康福祉課 す。今後も、継続して実施していきます。 介護保険適用者のうち要介護4及び要介 護5の高齢者を自宅で介護している住民税 非課税世帯に介護用品クーポン券の交付を 44 介護用品支給事業 行っています。今後も、高齢者を介護して いる家族の身体的、精神的、経済的負担の 軽減を図るとともに要介護高齢者の在宅生 活の向上などを図るために、事業を充実さ せていきます。 高齢者 39 健康福祉課 町内にお住まいの 65 歳以上の要介護3以 上の方で、在宅で寝たきりの状態又は重度 45 在宅寝たきり老人等お の認知症の状態が継続しており、常時おむ むつ手当給付事業 つを必要としている方に日常生活を支援す 健康福祉課 るため、おむつ手当(年額6万円相当のお むつ券)を支給します。 町内にお住まいの 65 歳以上の要介護3以 上の寝たきり又は重度の認知症の状態の方 46 在宅寝たきり等老人介 護手当支給事業 を在宅で常時介護し、保健師やホームヘル パー等の介護支援を受けている家族の方に 健康福祉課 対し、在宅福祉サービスの利用を促進し、 家族の介護に対する負担の軽減を図るた め、介護手当を支給します。 (3)地域福祉の推進 福祉に関わる問題について啓発・広報を進め、高齢者が地域社会で暮らしやすい環境づくり を進めていきます。 通番 事業名 内容 関係課 地域全体で福祉教育に取り組んでいくた め、教育・福祉関係者、地域住民などが連 47 地域での福祉教育の充実 携を図り、福祉問題に関する啓発に努める とともに、学習講座や交流機会の拡大を図 健康福祉課 り、誰もが気軽に体験しながら福祉につい て学べる環境づくりを推進します。 町及び町社会福祉協議会などの広報紙や 防災無線により情報の提供に努めるととも 48 福祉の啓発・広報 に、民生委員・児童委員、地区健康推進員 等による身近な相談に応じながら、分かり やすい情報の提供に努めます。 高齢者 40 健康福祉課 2 安心できる住まいの確保と防災・防犯対策の推進 (1)住環境の整備 住宅のバリアフリー化等を推進し、高齢者向けの住環境を整備していきます。 通番 事業名 内容 関係課 要介護状態になっても住み慣れた自宅で 暮らせるよう、段差の解消、手すりの設置 など、住宅のバリアフリー化や車椅子など 福祉用具のサポートなどの役割が重要であ 49 在宅生活の継続支援 り、介護保険制度等により、こうした支援 に努めてきました。 健康福祉課 建設課 地域包括支援センターや居宅介護支援事 業所による相談機能の強化を図りながら、 こうした制度の利用促進に努め、在宅生活 の継続を支援していきます。 介護保険対象の施設については、需給の 均衡を図りながら整備を促進します。また、 住宅改修について、高齢者が居住しやすい 50 多様な暮らしの場の整備 住宅に関する相談の充実を図ります。 公営住宅整備の際は、高齢化社会に対応 健康福祉課 建設課 した人に優しい住宅づくりの考え方を取り 入れた公営住宅のバリアフリー化を関係機 関に働きかけます。 (2)生活環境の整備 公共施設のバリアフリー化や防災体制の整備、交通安全の推進などにより、高齢者が暮らし やすいまちづくりを推進していきます。 通番 事業名 内容 関係課 町役場等の公共施設をはじめ、公共性の 高い施設における設備の整備やバリアフリ 51 生活環境の利便性の確保 ー化を進めるなど、高齢者や障害者をはじ め、誰もが安心して暮らせるまちづくりに 努めていきます。 高齢者 41 総務課 災害時要援護者の安全な避難・誘導、救 助・救護等の体制づくりを進めており、避 難所の整備、避難行動要支援者名簿の作成 等を進めています。 52 防災体制の整備 今後も、広域消防・消防団・自主防災組 織などと連携して、防災意識の向上、避難・ 総務課 救助体制の確立、被災後の生活支援制度の 充実に努めるとともに、日頃からの地域の 見守り活動の強化など、さらなる支援体制 の充実を図ります。 高齢者に対する交通安全教育の実施、高 53 交通安全の推進 齢者運転免許証自主返納支援事業等、高齢 者の交通安全の意識高揚や環境整備に努め 総務課 ます。 高齢者の消費者被害を未然に防ぐため、 町や地域包括支援センター、社会福祉協議 会が身近な相談窓口として対応にあたって 54 消費者被害の防止 います。県消費生活センターや警察などの 関係機関との連携協力を図り、広報紙・パ ンフレットなど様々な媒体・機会を利用し た情報発信により啓発を行うとともに、相 談体制の充実を図ります。 高齢者 42 経済課 第3節 介護サービスが充実したまち 介護保険制度の普及により、各種介護サービスは急速に整備され、多様化してきまし たが、一方で利用者にはわかりにくくなっている部分もあり、サービス利用者への情報 提供に努めます。 また、介護サービスの中心となる介護保険サービスも引き続き充実に努め、高齢者が 安心して暮らせるまちづくりを進めていきます。 1 介護サービスの利用支援 (1)介護サービスの利用支援 介護サービスの各種情報を様々な経路で提供し、また、利用にあたっての相談を受け付け、 介護サービスの利用を支援していきます。 通番 事業名 内容 関係課 サービスの質の確保・向上と、利用者へ のサービス情報の周知を図るため、県、そ の他関係機関と連携しながら、介護事業所 の第三者評価・サービス情報公表の実施を 55 情報提供・相談・苦情 処理体制の強化 促進します。 また、町民がより円滑にサービスを利用 健康福祉課 することができるよう、介護保険制度の認 定からサービス内容に関することまで、介 護相談員や各種関係機関の協力を得なが ら、相談・苦情処理体制の強化に努めます。 要介護(要支援)認定は、認定調査員の 家庭訪問等による調査票と主治医の意見書 56 適切な要介護(要支援) 認定の実施 により要介護認定審査会で審査・判定しま す。 健康福祉課 調査員一人ひとりに対して十分な研修・ 指導を行うなど、正確・公平な認定調査と 審査会運営に努めていきます。 要介護認定をはじめ介護サービス、地域 57 介護保険制度等の普及 啓発 支援事業などについて高齢者やその家族等 が理解を深められるように、ホームページ をはじめ広報紙等多様な媒体や機会を活用 して、制度の周知を図ります。 高齢者 43 健康福祉課 ・高額介護・介護予防サービス費の支給 要介護者等が1か月に支払った利用者負 担が、一定の上限額を超えたときは、超え た分を支給します。 58 利用者負担の軽減 ・高額医療・高額介護(介護予防)サービ 健康福祉課 ス費の支給 介護保険と医療保険の両方の利用者負担 を年間で合算し、高額になった場合は、限 度額を超えた分を支給します。 2 介護保険制度の適正な運用 (1)介護保険制度の適正化 介護認定審査やケアプランチェックなどを行い、介護保険サービスの適切な利用を促進しま す。 通番 事業名 内容 関係課 認定調査員や認定審査会委員に対する研 59 適正な要介護等認定審査 修を行い、公平・公正で適切な要介護等認 健康福祉課 定を実施します。 介護保険利用者への適切なサービス提供 と介護保険料の円滑な運営のため、介護給 付等の適正化事業に取り組みます。 60 介護給付費等費用適正 化事業の推進 具体的な取組 ・認定調査結果の点検 健康福祉課 ・ケアプランチェック ・請求内容の縦覧点検、医療情報との突合 等 利用者が、介護・福祉サービスを適切に 61 適正なケアマネジメン トの推進 利用するためにケアプランの点検やケアマ ネジャー研修等を通じて介護支援専門員へ の支援を行い、適正なケアマネジメント活 動を推進します。 高齢者 44 健康福祉課 3 介護保険サービスの充実 (1)居宅サービスの提供 介護保険サービスの居宅サービスを充実させていき、高齢者が自宅などの住み慣れた環境で の生活を支援してきます。 通番 事業名 内容 関係課 高齢者が住み慣れた地域での生活を続け られるように、ニーズに応じた多様なサー ビスの提供を促進します。 介護予防支援では、介護保険法の改正に 62 居宅サービスの充実 より通所介護と訪問介護が地域支援事業に 健康福祉課 移行することから、その他の介護予防給付 と組み合わせて、効果的な自立に向けた支 援を行っていきます。 (2)地域密着型サービスの提供 認知症対応型通所介護や認知症対応型共同生活介護などを充実させ、住み慣れた地域での生 活環境の整備を推進します。 通番 事業名 内容 関係課 認知症対応型通所介護や認知症対応型共 同生活介護、小規模多機能型居宅介護など のサービスの提供により、住み慣れた地域 63 地域密着型サービス の提供 での生活・介護を推進します。 ・介護保険法第 117 条第2項に係る定員 健康福祉課 認知症対応型共同生活介護:36 人 地域密着型特定施設入居者生活介護:なし 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護:なし (3)施設サービスの提供 介護老人福祉施設や介護老人保健施設等を充実させ、重度要介護状態の高齢者の生活環境の 整備を推進します。 通番 事業名 内容 関係課 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、 64 施設サービスの提供 介護療養型医療施設等での介護サービスの 提供により、地域での生活・介護を充実さ せます。 高齢者 45 健康福祉課 第5章 介護保険事業量の見込みと給付費の推計 第1節 1 介護保険サービス量の見込み 介護保険サービス量の見込み 第6期計画期間における介護保険サービス量(1 か月あたり平均利用人数・利用回数) の見込みは以下の表のとおりです。 介護保険サービス量の見込み 【介護予防サービス】 平成27年度 (1)介護予防サービス 介護予防訪問介護 介護予防訪問入浴介護 介護予防訪問看護 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所介護 介護予防通所リハビリテーション 介護予防短期入所生活介護 介護予防短期入所療養介護(老健) 介護予防短期入所療養介護(病院等) 介護予防福祉用具貸与 特定介護予防福祉用具購入費 介護予防住宅改修 介護予防特定施設入居者生活介護 (2)地域密着型介護予防サービス 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防地域密着型通所介護(仮称) (3)介護予防支援 単位:回(日)/人 平成28年度 平成29年度 人数(人) 回数(回) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 日数(日) 人数(人) 日数(日) 人数(人) 日数(日) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 72 0.0 0 66.6 11 1.9 1 6 108 49 0.0 0 0.0 0 0.0 0 95 1 3 1 72 0.0 0 66.5 11 1.9 1 6 108 49 0.0 0 0.0 0 0.0 0 95 1 3 1 0 0.0 0 66.4 11 1.9 1 6 0 49 0.0 0 0.0 0 0.0 0 94 1 3 1 回数(回) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 0.0 0 0 0 0.0 0 0 0 0 234 0.0 0 0 0 0 234 235 ※厚生労働省「介護保険事業計画用ワークシート」による推計値(以下同じ)。 高齢者 46 【介護サービス】 平成27年度 (1)居宅サービス 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護(老健) 短期入所療養介護(病院等) 福祉用具貸与 特定福祉用具購入費 住宅改修費 特定施設入居者生活介護 (2)地域密着型サービス 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 複合型サービス 地域密着型通所介護(仮称) (3)施設サービス 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設(平成32年度以降は転換施設) (4)居宅介護支援 高齢者 単位:回(日)/人 平成28年度 平成29年度 回数(回) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 日数(日) 人数(人) 日数(日) 人数(人) 日数(日) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 4,208.5 237 110.2 28 541.4 106 123.8 21 166 3,850.4 360 2,323.0 227 1,551.3 121 161.4 16 0.0 0 440 10 7 24 4,240.9 240 110.8 28 545.5 108 124.8 21 168 3,180.4 297 2,353.8 230 1,578.8 122 163.3 16 0.0 0 446 10 7 24 4,268.6 242 111.6 28 549.4 109 125.9 21 169 3,218.0 300 2,376.6 232 1,604.9 124 165.1 16 0.0 0 451 10 7 24 人数(人) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 回数(回) 人数(人) 0 0 13.1 1 24 38 0 0 0 0 0 13.2 1 24 39 0 0 0 726.7 68 0 0 13.4 1 25 41 0 0 0 735.3 69 人数(人) 人数(人) 人数(人) 人数(人) 210 137 21 728 210 137 21 738 210 137 21 746 47 第2節 1 介護保険給付費等の見込み 介護保険給付費の見込み 第6期計画期間における介護保険給付費の見込みは以下の表のとおりです。 介護保険給付費の見込み 【介護予防サービス】 平成27年度 (1)介護予防サービス 介護予防訪問介護 介護予防訪問入浴介護 介護予防訪問看護 介護予防訪問リハビリテーション 介護予防居宅療養管理指導 介護予防通所介護 介護予防通所リハビリテーション 介護予防短期入所生活介護 介護予防短期入所療養介護(老健) 介護予防短期入所療養介護(病院等) 介護予防福祉用具貸与 特定介護予防福祉用具購入費 介護予防住宅改修 介護予防特定施設入居者生活介護 (2)地域密着型介護予防サービス 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護予防地域密着型通所介護(仮称) (3)介護予防支援 小計Ⅰ 高齢者 48 平成28年度 単位:千円 平成29年度 16,246 0 2,829 53 502 47,492 23,069 0 0 0 5,973 187 5,380 663 16,183 0 2,821 52 500 47,290 22,978 0 0 0 5,964 187 5,371 662 0 0 2,815 52 499 0 22,909 0 0 0 5,949 186 5,356 663 0 0 0 0 0 0 0 11,940 113,948 0 0 0 0 11,909 50,338 11,983 114,377 【介護サービス】 平成27年度 (1)居宅サービス 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護(老健) 短期入所療養介護(病院等) 福祉用具貸与 特定福祉用具購入費 住宅改修費 特定施設入居者生活介護 (2)地域密着型サービス 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 複合型サービス 地域密着型通所介護(仮称) (3)施設サービス 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設(平成32年度以降は転換施設) (4)居宅介護支援 小計Ⅱ 総給付費(小計Ⅰ+小計Ⅱ) 高齢者 49 平成28年度 単位:千円 平成29年度 135,233 14,746 38,347 3,959 15,634 372,011 232,624 152,782 13,519 0 81,385 5,834 11,414 55,967 135,840 14,809 38,466 3,985 15,746 306,760 235,095 155,147 13,634 0 82,383 5,928 11,547 56,443 136,631 14,925 38,669 4,023 15,873 310,618 237,385 157,713 13,768 0 83,282 5,984 11,610 56,961 0 0 1,572 46,796 112,094 0 0 0 0 0 1,590 47,820 114,144 0 0 0 70,095 0 0 1,615 48,832 120,661 0 0 0 70,977 597,840 409,712 68,291 109,115 2,478,875 596,686 408,921 68,159 110,419 2,493,617 596,686 408,921 68,159 111,628 2,514,921 2,593,252 2,607,565 2,565,259 2 標準給付費の見込み 総給付費にその他給付費を加えた標準給付費の見込みは以下のとおりです。 標準給付費の見込み 標準給付費 総給付費(小計Ⅰ+小計Ⅱ)※ 特定入所者介護サービス費等給付額 高額介護サービス費等給付額 高額医療合算介護サービス費等給付額 算定対象審査支払手数料 標準給付費見込額 ※一定以上所得者負担の調整後の値 3 平成27年度 2,583,112,797円 95,209,075円 42,000,000円 12,000,000円 3,740,000円 2,736,061,872円 平成28年度 2,592,228,005円 91,276,391円 43,000,000円 13,000,000円 3,910,000円 2,743,414,395円 平成29年度 2,550,350,418円 94,418,328円 44,000,000円 15,000,000円 4,165,000円 2,707,933,746円 地域支援事業費の見込み 地域支援事業費は、介護予防事業や包括的支援事業などにより、予防重視型の施策展 開を図るための事業費です。第6期計画期間における地域支援事業費の見込みは以下の 表のとおりです。 地域支援事業費の見込み 地域支援事業費 地域支援事業費 介護予防・日常生活支援総合事業費 包括的支援事業・任意事業費 介護保険給付費に占める割合 平成27年度 22,000,000円 8,000,000円 14,000,000円 0.8% 平成28年度 23,500,000円 9,000,000円 14,500,000円 0.9% 平成29年度 97,100,000円 82,100,000円 15,000,000円 3.6% ※平成 29 年度から事業費が大幅に増加しているのは、介護予防訪問介護、介護予防通所介護のそれぞれのサービスが地域支 援事業に移行するためです。 高齢者 50 第3節 第1号被保険者介護保険料の設定 第1号被保険者(65 歳以上の高齢者)の各所得段階別の介護保険料は、以下の通り見込み ます。 まず、第6期計画期間の財源構成のうち、第1号被保険者の負担割合は、介護保険給付費 が 21.1%、地域支援事業費が 22%です。介護保険給付費の 21.1%は、「第1号被保険者負 担割合である 22%」から、「 『国が示した介護保険料算定ワークシートにより算出された本 町の調整交付金の調整割合 5.9%』から調整交付金交付割合の全国標準 5.0%」の差 0.9%を 引いた割合です。 介護保険給付費の財源構成 〔施設以外〕 調整交付金 5.9% 〔施設〕 調整交付金 5.9% 1号被保険者 21.1% 1号被保険者 21.1% 町(公費) 12.5% 町(公費) 12.5% 県(公費) 12.5% 2号被保険者 28.0% 国(公費) 20.0% 県(公費) 17.5% 2号被保険者 28.0% 国(公費) 15.0% 地域支援事業費の財源構成 〔介護予防・日常生活支援総合事業〕 町(公費) 12.5% 〔包括的支援事業・任意事業〕 1号被保険者 22.0% 町(公費) 19.5% 1号被保険者 22.0% 県(公費) 12.5% 県(公費) 19.5% 国(公費) 25.0% 2号被保険者 28.0% 国(公費) 39.0% 次に、第6期計画期間の第1号被保険者(65 歳以上の高齢者)の各所得段階別人数を過去 の実績をもとに推計します。 所得段階は、第5期計画期間は7段階に設定していましたが、制度改正により、次ページ の通り9段階に設定します。 高齢者 51 介護保険給付費、地域支援事業費のほか、特定入所者介護サービス費、高額介護サービス 費、高額医療合算介護サービス費、算定対象審査支払手数料をまかなうのに必要な介護保険 料は、基準額である所得段階「第5段階」の方で、年額 75,600 円(月額 6,300 円)と推計し ます。所得段階に応じてその 0.45~1.7 倍になります。 第1号被保険者の介護保険料の見込み 段階 27 年度 28 年度 29 年度 被保険 被保険 被保険 者数 者数 者数 人口 月額 年額 構成比 保険料 保険料 現行の 年額保 険料 保険料 対象 の乗率 世帯全員非課税及び合 1段階 1,008 人 1,019 人 1,030 人 12.7% 2,835 34,000 28,800 0.45 計所得+課税年金収入 額が 80 万以下 世帯全員が市町村民税 28,800 2段階 687 人 694 人 702 人 8.6% 4,725 56,700 または 0.75 37,400 非課税で本人の年金収 入等が 80 万円超 120 万 円以下 世帯全員が市町村民税 3段階 656 人 663 人 670 人 8.2% 4,725 56,700 43,200 0.75 非課税で本人の年金収 入等が 120 万円超え 世帯課税で本人非課税 4段階 992 人 1,004 人 1,013 人 12.5% 5,670 68,000 50,600 0.9 及び合計所得+課税年 金収入額が 80 万以下 5段階 (基準) 世帯課税で本人非課税 1,559 人 1,577 人 1,592 人 19.6% 6,300 75,600 57,600 1 金収入額が 80 万超え 57,600 6段階 1,283 人 1,297 人 1,310 人 16.1% 7,560 90,700 または 1.2 72,000 7段階 867 人 876 人 885 人 10.9% 8,190 98,200 72,000 1.3 8段階 509 人 514 人 519 人 6.4% 9,450 113,400 86,400 1.5 9段階 389 人 394 人 398 人 4.9% 10,710 128,500 86,400 1.7 7,950 人 8,038 人 8,119 人 100% 計 及び合計所得+課税年 本人課税で合計所得 120 万未満 本人課税で合計所得 120 万以上 190 万未満 本人課税で合計所得 190 万以上 290 万未満 本人課税で合計所得 290 万以上 ※月額保険料は、厚生労働省「介護保険事業計画用ワークシート」による推計値で、これを 12 倍し、端数を切り 捨てたものを年額保険料とする。 ※所得段階別人口構成比は、3年間変わらないものと仮定して推計を行っている。 高齢者 52 なお、第6期市町村介護保険事業計画の策定にあたって、国では、団塊の世代が 75 歳以 上となる平成 37 年度の給付費や保険料水準なども推計し、市町村介護保険事業計画に記載 することを求めています。厚生労働省「介護保険事業計画用ワークシート」により試算した ところ、本町の介護保険給付費は、平成 32 年度で 27 億円台、平成 37 年度で 24 億 5,000 万 円台となり、月額介護保険料基準額は平成 32 年度で 6,400 円台、平成 37 年度で 6,500 円台 となっています。 ※ 保険料額は年額で決定するため、月額はあくまで目安であり、実際の徴収額とは異なります。 高齢者 53 高齢者 54 第4編 障害者基本計画・第4期障害福祉計画 障害者 1 障害者 2 第1章 計画策定にあたって 第1節 計画策定の目的 障害のある人もない人も、ともに、地域でいきいきと安心して暮らせるまちを創って いくことは、町民みんなの願いです。また、障害者は、年齢や、障害の重さ・部位、生 活状況などが様々であり、一人ひとりが日々の生活の場面で多種多様なニーズを持って います。 平成 18 年に障害者自立支援法が導入され、本町でも、身体・知的・精神の3障害共通 のサービスの展開、就労支援の強化、施設入所からの地域生活への移行等を図るととも に、平成 17 年の発達障害者支援法、平成 19 年の学校教育法改正に伴う特別支援教育の 導入、さらには平成 24 年の児童福祉法の改正などに対応し、発達障害児・者や特別な支 援が必要な児童・生徒への支援体制の強化に努めてきました。 これらにより、本町の障害者をめぐる環境は大きく向上したと言えますが、多種多様 な支援ニーズに対して、まだまだ十分とは言えません。 新しい「綾川町障害者基本計画・第4期障害福祉計画」は、これまでの障害者施策の 成果を受け継ぎつつ、残された課題に対応していくための本町の障害者施策の新たな指 針として策定します。 第2節 計画期間 計画期間は、 「障害者基本計画」、及び「第4期障害福祉計画」は、共に平成 27 年度か ら 29 年度までの3年間とします。 年度(平成) 26 27 28 29 30 31 第3期 障害者基本計画・第4期障害者福祉計画 第5期 障害者 3 32 第3節 計画の位置づけ 本計画は、障害者基本法第 11 条第3項に基づく「市町村障害者計画」として、本町の障 害者施策の基本方向を総合的・体系的に定めます。また、障害者の日常生活及び社会生活を 総合的に支援するための法律(以下、障害者総合支援法とする)第 88 条に基づく「市町村 障害福祉計画」として、本町の障害福祉サービス等の見込み量や見込み量確保のための方策 等を掲げます。 障害者支援の法体系 障害者基本法 (障害者の自立と社会参加を支援する基本理念や基本的事項を規定) 障害者総合支援法 (障害種別にかかわりのない共通の給付等に関する事項を規定) 身体障害者福祉法 知的障害者福祉法 精神保健福祉法 児童福祉法 発達障害者支援法 ・身体障害者の定義 ・精神障害者の定義 ・児童の定義 ・発達障害者の定義 ・更生援護 等 ・更生援護等 等 ・相談指導 等 ・居宅生活の支援等 ・支援措置等 第4節 計画の対象者 わが国には、福祉制度を公平に利用できるよう、医学的な観点から心身の機能障害を診 断・判定し、主要な障害である身体障害、知的障害、精神障害のある人に手帳を交付する制 度があります。本計画の対象となる「障害者」は、この手帳交付者を基本にしつつ、発達障 害、高次脳機能障害、各種の難病など、原因や症状、治療法等に関する研究が途上で、福祉 的な支援方法が確立していない障害を有する人も含みます。 また、 「障害」は単に「機能障害」を指すだけでなく、 「能力障害・個人の活動制限」や「社 会的不利・社会への参加制約」を含む概念であり、「障害者が受ける制限は、様々な社会環 境との相互作用や社会との関係性の在り方によって生ずる」という認識に立っています。 第5節 障害者施策と介護保険制度との関係 障害者総合支援法上のサービスを含む障害者施策と、主に高齢者施策を対象に平成 12 年 度から導入されている介護保険制度には、類似のサービスメニューが多くあります。これら のサービスメニューについて、65 歳以上の障害者や、介護保険制度の特定疾病(脳血管疾患 など)に起因する 40~64 歳の障害者に対しては、介護保険制度による利用が優先され、制度 の目的、機能等が異なるものについて障害者施策で実施されます。障害者のニーズは多岐に わたるため、介護保険サービスと障害者施策によるサービスを併用する場合もあります。 障害者 4 第2章 本町の障害者の現状 第1節 障害者数の状況 平成25年度末の障害者数の状況をみると、身体障害者手帳保持者数は1,417人、療育手帳 保持者(知的障害者)は163人、精神障害者保健福祉手帳所持者で79人となっています。 人口に占める割合は、身体障害者手帳保持者が5.94%、療育手帳保持者が0.68%、精神 障害者保健福祉手帳所持者が0.33%となっており、全国値よりも身体障害者手帳保持者は 高く、療育手帳保持者、精神障害者保健福祉手帳所持者は低くなっています。 障害者手帳保持者数と人口に占める割合 身体障害者 障害者手帳保持者数 人口に占める割合 (綾川町) 人口に占める割合 (全国) 18 歳 18 歳 未満 以上 知的障害者 合計 18 歳 18 歳 未満 以上 合計 精神障害者 17 1,400 1,417 32 131 163 79 0.48% 6.89% 5.94% 0.90% 0.64% 0.68% 0.33% 0.65% 4.64% 4.13% 1.46% 0.63% 0.74% 0.59% ※全国の身体 障害者、 知的障害 者の手帳 保持者数 は 25 年度 の 行政報告例 、 精神障害 者は衛生 行政報告 例より 。 障害者 5 第2節 障害福祉サービスの利用状況 平成25年度末の障害福祉サービスの利用状況をみると、生活介護が52人、就労継続支援 B型が37人、施設入所支援が26人、共同生活援助・共同生活介護が19人などとなっていま す。障害者数に占める割合を全国値と比較すると、町内や近隣にサービスがないため、利 用0のサービスもみられますが、利用できるサービスについては、おおむね全国平均水準 となっています。 障害福祉サービスの利用者数 区分 サービス名 綾川町 全国 居宅介護 綾川町 全国の の割合 割合 147,280 重度訪問介護 36 行動援護 9,680 7,901 重度障害者等包括支援 1.9% 2.2% 38 0.1% 0.1% 0.0% 同行援護 0 21,367 0.0% 0.3% 療養介護 5 19,304 0.3% 0.2% 生活介護 52 252,336 3.1% 3.2% 短期入所 36 38,546 2.2% 0.5% 共同生活援助・共同生活介護 19 88,897 1.1% 1.1% 施設入所支援 26 132,777 1.6% 1.7% 自立訓練(機能訓練) 4 2,554 0.2% 0.0% 自立訓練(生活訓練) 2 12,950 0.1% 0.2% 宿泊型自立訓練 0 4,215 0.0% 0.1% 就労移行支援 5 27,702 0.3% 0.4% 就労移行支援(養成施設) 0 138 0.0% 0.0% 就労継続支援A型 3 36,730 0.2% 0.5% 就労継続支援B型 37 180,895 2.2% 2.3% 計画相談支援 130 63,681 7.8% 0.8% 相談支援 地域移行支援 2 512 0.1% 0.0% 地域定着支援 0 1,767 0.0% 0.0% 30 12,542 1.8% 0.2% 児童発達支援 9 65,980 0.5% 0.8% 医療型児童発達支援 0 2,676 0.0% 0.0% 放課後等デイサービス 20 73,985 1.2% 0.9% 保育所等訪問支援 0 1,155 0.0% 0.0% 障害児入所支援 0 1,918 0.0% 0.0% 医療型障害児入所支援 0 2,105 0.0% 0.0% 介護給付 訓練等 給付 障害児相談支援 児童 ※障害者数は 、便宜上 、身体、 知的、精 神の各手 帳保持者 数を 合 算している 。 障害者 6 第3章 基本的な方向性 第1節 基本理念 市町村中心の障害者施策の充実をうたった平成5年の障害者基本法制定から 20 年あ まりが経ちました。綾川町においても、町民への意識啓発や、保健福祉サービスの充実、 特別支援教育の充実、施設のバリアフリー化など、ノーマライゼーションの精神に基づ く施策を推進し、障害者をとりまく環境は大きく向上しました。 しかしながら、障害者基本法が掲げる「障害の有無によって分け隔てられることなく、 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会」の実現はいまだ道半ばであり、こ の実現をめざし、着実に歩んでいくことが求められます。 このため、本計画では、基本理念を、「一人ひとりが輝き、ともに生きるまち」と定 め、すべての住民がお互いに人権を尊重し、地域で支えあうまちづくり、すべての障害 者が、自分の望む生き方を、主体的に選び、個性を発揮して地域で活躍し、きめ細かな 支援を受けながら自立した生活を送れるまちづくりをめざしていきます。 〔基本理念〕 一人ひとりが輝き、ともに生きるまち 障害者 7 第2節 基本目標と基本施策 基本理念の実現のため、3つの基本目標と6つの基本施策を定めます。 施策の体系 基本理念 基本目標 基本施策 ①療育・教育・発達支援の充実 一 人 ひ と り が 輝 き 、 と も に 生 き る ま ち 1 みんなで支えあうまち ②地域生活への支援の充実 ①ノーマライゼーションの浸透と交流の促進 2 障壁のない快適なまち ②障壁のない生活環境の整備 ①就労支援の推進 3 自分らしく過ごせるまち ②健康で文化的な生活への支援 障害者 8 基本目標1 みんなで支えあうまち 障害者が自立した生活を送るためには、障害の態様や世帯状況など障害者の置かれた 状況に応じ、一人ひとりが必要とするサービスを自ら多様に選択できることが重要です。 そのためには、保健・医療・福祉分野を中心にその主体性と自立性の尊重を基本とし たサービス内容の充実を図るとともに、重層的なサービス提供に努めなければなりませ ん。 こうした観点から、保健・医療・福祉をはじめとする関連部門の連携強化はもとより、 民間の関連団体や施設、ボランティア活動など地域が有する社会資源の積極的な活用に 努め、「みんなで支えあうまち」の実現をめざします。 事業体系 基本施策1 療育・教育・発達支援の充実 ①母子保健事業による障害の早期発見 1)乳幼児期の適切な保健・療育の確 ②療育・発達相談体制の充実 保 ③児童発達支援事業による療育・発達支援の推進 2)特別支援教育の推進 ①特別支援教育の推進 ②学校施設の充実 ①保育所・幼稚園・認定こども園での障害児保育・特 別支援教育の推進 3)就学前保育・教育の充実と放課後 ②放課後児童クラブ(なかよし学級)での障害児の受 児童対策の推進 け入れの促進 ③放課後デイサービスの利用促進 基本施策2 地域生活への支援の充実 1)居住の場の充実と地域生活支援拠 ①グループホームの拡充 点の整備 ②地域生活支援拠点の整備促進 2)日中活動への支援の充実 3)生活支援サービスの充実 ①日中活動系サービスの利用の促進 ②精神障害者デイケア事業の推進 ③共生型サロンの設置促進 ①障害者総合支援法に基づく在宅生活支援サービス の充実 ②経済的支援制度の周知と利用促進 障害者 9 基本目標2 障壁のない快適なまち 障害者の完全参加と平等を実現し日常化していくためには、「心の障壁」を取り除く とともに、障害者をはじめすべての町民の暮らしやすさに配慮された安全で快適な社会 基盤の整備を進めることが重要です。 このため、あらゆる機会をとらえ町民一人ひとりに対する「ノーマライゼーションの 理念」や「人権意識」の浸透に積極的に取り組むと同時に、「バリアフリーのまちづく り」、さらには「ユニバーサルデザインの視点に立ったまちづくり」に取り組み、物理 的側面・心理的側面の両面にわたって「障壁のない快適なまち」の実現をめざします。 事業体系 基本施策1 ノーマライゼーションの浸透と交流の促進 1)住民意識の啓発・促進 ①啓発・広報活動の推進 ②教育・保育施設での福祉教育の推進 ③多様な交流機会の創出 2)相談体制の充実 ①町の相談体制の充実 ②障害者自立支援協議会等を通じた連携強化 ③指定相談支援事業所・障害児相談支援事業所の強化 促進 3)権利擁護の推進 ①人権教育の充実 ②判断能力が不十分な人の権利擁護の推進 ③権利擁護に関する啓発 ④障害者虐待防止ネットワークの強化 基本施策2 障壁のない生活環境の整備 1)障害者にやさしい公共空間の確保 ①公共空間のバリアフリー・ユニバーサルデザイン化 の推進 ②交通安全施設の整備 2)移動手段の充実 ①公共交通機関の利便性の確保 ②各種送迎サービスの利用促進 ③経済的支援制度の利用促進 3)地域の防災・防犯体制の充実 ①地域防災力の強化 ②地域の防犯活動の促進 4)安心して暮らせる住まいの確保 ①住宅改善の促進 障害者 10 基本目標3 自分らしく過ごせるまち 障害者の社会参加を促進するためには、障害者自らが主体的に生き、「自分らしいラ イフスタイル」を実現していくことが重要です。 このため、全人間的復権を目指す“リハビリテーション”の理念に基づき、教育、文 化、スポーツ・レクリエーションなどの機会拡大を図り、障害者の「ADL」(日常生 活動作能力)の改善を図るだけではなく、 「QOL」(生活の質)の向上の視点を積極的 に取り込み、 「自分らしく過ごせるまち」の実現をめざします。 事業体系 基本施策1 就労支援の推進 1)一般就労の促進 ①事業所への啓発 ②行政機関での障害者雇用の推進 ③職業訓練の受講促進 2)福祉的就労の促進 ①福祉的就労の場の充実 ②障害者就労施設等からの優先調達の推進 基本施策2 健康で文化的な生活への支援 1)心と体の健康づくりの推進 ①健康増進事業の推進 ②精神保健事業の推進 2)生涯学習活動、芸術文化活動への ①生涯学習・芸術文化活動への参加促進 参加の促進 ②学習施設のバリアフリー化の推進 3)スポーツ・レクリエーション活動 ①スポーツ・レクリエーション事業の推進 への参加の促進 ②スポーツしやすい環境の整備 障害者 11 第3節 ライフステージに沿った施策展開 乳幼児期から高齢期まで、ライフステージに沿って、総合的な施策展開を図ります。 ライフステージごとの施策展開 乳幼児期 学齢期 障害の早期発見・療育 (母子保健事業、児童発達支援 等) 特別支援教育 (特別支援学校、小・中・高校) 障害のある子どもの子育て支援 (保育所・幼稚園・認定こども園、放課後等デイサービス 等) 相談支援 ・相談窓口体制 ・広報・情報提供、関係機関との調整 ・障害者自立支援協議会 等 成人期 高齢期 心と体の健康づくり (疾病予防、障害者の健康増進・医療支援、心の健康づくり) 生活リハビリテーション・訓練 (生活訓練、機能訓練、職業リハビリテーション 等) 介護保険事業 (介護予防と要援護者の支援) 就労の促進・支援 (一般就労に向けた支援、就労継続支援B型) 広い意味での 日中活動の場 日中活動の場 (居場所・社会参加の場) (生活介護、地域活動支援センター 等) 生活の場(住まい)の確保 (グループホーム、入所施設、住宅入居支援 等) 在宅生活や社会参加に対する支援 (居宅介護、短期入所、補装具、日常生活用具、移動支援、意思疎通支援、生涯学習・スポーツへの参加 等) 共に支えあう福祉のまちづくり (住民・事業者等の理解の促進、ボランティア活動の促進、バリアフリー化、生活安全対策 等) 障害者 12 第4章 分野別施策の展開 第1節 1 みんなで支えあうまち 療育・教育・発達支援の充実 (1)乳幼児期の適切な保健・療育の確保 乳幼児期における疾病や障害の早期発見や早期訓練・療育は、機能の改善に効果が あるだけでなく、子どもたちのコミュニケーションや社会性などの発達を促すため、 関係機関が連携しながら、その充実に努めていきます。 妊娠期の両親や新生児、乳幼児への健康診査や家庭訪問、健康教育・相談など、母 子保健事業の充実に努めます。 また、育ちの遅れや障害などの心配がある子どもたちへの療育・指導を実施し、基 本的な生活習慣や生活力の獲得を図ります。保護者に対しても、育て方などについて 適切な相談や指導に努めるとともに、保護者どうしの交流の拡大を図ります。 通番 取 組 内 容 関係課 妊娠期の両親や新生児、乳幼児への健康診査や家庭 1 2 母 子 保 健事 業 によ る障害の早期発見 療育・発達相談体制 の充実 【共通:第5編通番 37】 訪問、健康教育・相談など、各種母子保健事業を通じ て、障害や発育・発達の遅れ・不安を早期に発見し、 健康福祉課 療育・発達相談事業や児童発達支援事業につなげてい きます。 療育・発達相談は、親の不安を少しでもなくし、適 切な訓練・指導に結びつくような相談の実施に努めて いきます。 言葉の遅れや発音が気になる方に対して、言語聴覚 士又は臨床心理士による個別相談を実施していきま す。 ことばの相談については年 18~19 回実施していま す。この他こども相談もあります。発達支援親子教室 (とらいあんぐる)、子どもの発達に気がかりのある 親のグループセミナー(親すみの日)などもあり、関 連機関との連携もしていきます。 また、保育所・幼稚園・認定こども園巡回相談事業 健康福祉課 と同じ専門家に依頼し、不安を抱える保護者の相談を 受け、保育所・幼稚園・認定こども園と連携をしなが ら、保護者を支えていきます。 児 童 発 達支 援 事業 3 による療育・発達支 援の推進 児童発達支援事業所と連携しながら、障害や発育・ 発達の遅れ・不安のある子ども一人ひとりに対して、 健康福祉課 適切な療育・発達支援を受けられる環境づくりに努め ます。 ※【共通】は、別の計画において同一の内容の取組・事業がある場合に掲示しています。 障害者 13 (2)特別支援教育の推進 平成 19 年度から、盲・聾・養護学校と小中学校の特殊学級というそれまでの障害 児教育のあり方が根本的に見直され、教育や療育に特別のニーズのある子を含めた 「特別支援教育」が本格実施されました。 「特別支援教育」は、学習障害(LD)、注 意欠陥・多動性障害(ADHD)、高機能自閉症など、発達障害をもつ子どもたちへ の教育体制を強化するとともに、一人ひとりが障害など様々な違いを認識しつついき いきと活躍できる共生社会の形成を図ることをめざしています。 各小中学校では、障害や発達の遅れのある児童・生徒を可能な限り受け入れ、一人 ひとりに対する「個別の教育支援計画」を作成し、教職員、特別支援教育支援員など がチームを組んで教育を推進しています。また、特別支援学校が、地域の特別支援教 育を支援していく役割も担っています。 今後も、これらの事業を引き続き展開し、特別な支援が必要な児童・生徒一人ひと りに対し、適切な指導・支援を行っていきます。 通番 取 組 内 容 関係課 特別支援教育コーディネーターを中心に、教職員の 4 5 進 特別支援教育に対する理解の促進に努め、特別支援学 校の協力を得ながら、児童・生徒一人ひとりの能力や 個性に応じた特別支援教育を推進していきます。その ために、支援が必要な子すべてに対して、教育指導面 の「個別の指導計画」 、福祉、医療などとの連携計画 である「個別の教育支援計画」 、進路指導と卒業後の フォローなど多面的な支援にあたります。 学校施設の充実 学校施設のバリアフリー化や安全対策、情報学習機 材の充実などに努めます。 特 別 支 援教 育 の推 学校教育課 学校教育課 特別支援教育の在り方 〔平成18年度まで〕 〔平成19年度から〕 特殊教育体制 〔障害の程度に応じ 特別の場で指導〕 特別支援教育体制 〔障害のある児童生徒の教育的ニーズを的確に把握し、柔軟に教育 的支援を実施〕 義務教育段階におけ る特殊教育の対象は、 全学齢児童生徒の約 1.5% 義務教育段階における特別支援教育の対象は、全学齢児童生徒の約 7~8%と推計 小中学校 盲・聾・ 養護学 校 小中学校 従来の特殊教育の対象 児 童生徒に加え、LD・AD HD・高機能自閉症等の児 童生徒に特別支援教育 を 実施 支援 特別支援学校 従来の盲・聾・養護学校が地域 の特別支援教育のセンター的 役割を担う(障害の枠にとらわ れず教育的支援の必要性の大 きい児童生徒が対象に) 資料:特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告) 」より作成 障害者 14 (3)就学前保育・教育の充実と放課後児童対策の推進 障害のある子どもの健全な発達のためには、保育所・幼稚園・認定こども園、学童 保育施設などで他の子どもとともに集団生活をすることが有益です。このため、障害 や発達の遅れのある児童を可能な限り受け入れ、障害のある子もない子もともに地域 で育てる環境づくりに努めていきます。 通番 取 組 内 容 関係課 障害児が可能な限り地域の保育所・幼稚園・認定こ 6 保育所・幼稚園・認 定 こ ど も園 で の障 ども園で教育・保育が受けられるよう、職員体制の充 実と施設設備の改善に努めます。 害児保育・特別支援 教育の推進 また、療育専門機関による「保育所等訪問支援」な どを活用し、職員の障害に関する専門知識・技術の習 健康福祉課 学校教育課 得と保護者支援を図ります。 放 課 後 児童 ク ラブ 7 (なかよし学級)で 可能な限り、放課後児童クラブ(なかよし学級)で の障害児の受け入れに努めていきます。 の 障 害 児の 受 け入 健康福祉課 生涯学習課 れの促進 8 放 課 後 等デ イ サー ビスの利用促進 放課後等デイサービス事業所と連携しながら、小学 生から 18 歳までの子どもたちの預かりを行い、保護 者の負担の軽減を図るとともに、適切な療育・発達支 援に努めます。 障害者 15 健康福祉課 2 地域生活への支援の充実 (1)居住の場の充実と地域生活支援拠点の整備 居住系サービスは、障害者が地域で安心して生活していくために重要であり、ニー ズに応じた確保を図っていきます。グループホームの設置の誘導を進めるとともに、 本人からの相談や地域住民からの対応を調整するための、居住支援機能の強化を図り ます。 また、第4期障害福祉計画策定にあたっての国の基本指針において、グループホー ムなどの居住支援機能と、緊急時の短期入所などの地域支援機能を併せ持つ「地域生 活支援拠点」を平成 29 年度までに、各市町村または圏域で1か所以上整備すること が目標として掲げられています。障害児・者の地域移行を進めるため、拡充・整備を 促進します。 通番 9 内 容 取 組 グ ル ー プホ ー ムの 拡充 中讃圏域内での調整を図りながら、長期的な視点か ら施設の拡充に努めます。 関係課 健康福祉課 障害者の地域生活を総合的に支援するため、中讃圏 10 地 域 生 活支 援 拠点 の整備促進 域内での調整を図りながら、グループホームなどの居 住支援機能と、緊急時の短期入所などの地域支援機能 を併せ持つ施設について、整備に努めます。 地域生活支援拠点のイメージ 障害者 16 健康福祉課 (2)日中活動への支援の充実 障害者が福祉的就労や訓練、療育、作業、交流などを行う日中活動の場として、障 害者総合支援法に基づく生活介護や就労移行支援、就労継続支援などを行う指定サー ビス事業所や、地域活動支援センターなどがあります。 日中活動の場は、障害者の自立と社会参加、そして家族等の介護負担の軽減のため に重要であり、各事業所や地域住民と連携しながら、一層の充実を促進します。 通番 11 12 13 内 容 取 組 日 中 活 動系 サ ービ スの利用の促進 精 神 障 害者 デ イケ ア事業の推進 共 生 型 サロ ン の設 置促進 関係課 障害者一人ひとりの心身の状況や活動ニーズに応 じて、生活介護や就労移行支援、就労継続支援、地域 活動支援センターなど、多様な日中活動系サービスの 利用を促進していきます。 健康福祉課 レクリエーション活動、創作活動、生活指導、療養 指導など精神障害者を地域で支えるデイケア事業を 引き続き推進します。 健康福祉課 障害者だけでなく、高齢者、子どもなど福祉的支援 が必要な町民が社会福祉協議会、ボランティアなどの 協力を得ながら、集い、ゆったりとした時間を過ごし たり、多様な活動に参加できる共生型サロンの設置を 促進していきます。 健康福祉課 (3)生活支援サービスの充実 ホームヘルプサービスやショートステイなど、生活支援サービスは、在宅生活での 障害者本人の生活の質(QOL)を高めるとともに、家族などの介護負担の軽減を図 るため、拡充に努めています。 障害の重度化や家庭援助者の高齢化の傾向が一段と進む中、障害者や家族が安心し て地域生活を継続できるよう、ニーズに応じたサービスの充実を図っていきます。 通番 14 取 組 内 容 障 害 者 総合 支 援法 関係事業所と連携しながら、居宅介護(ホームヘル プサービス)、短期入所(ショートステイ) 、日常生活 に 基 づ く在 宅 生活 支 援 サ ービ ス の充 実 15 経 済 的 支援 制 度の 周知と利用促進 用具等の給付など、障害者総合支援法に基づく在宅生 活支援サービスの充実に努めます。 特別障害者手当をはじめとする各種年金・手当、税 や利用料の特別措置など、経済的支援制度の周知と利 用促進に努めます。 障害者 17 関係課 健康福祉課 健康福祉課 主な生活支援サービス 対象 名称 身体 知的 精神 難病 児童 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 障害者総合支援法の 摘要 ○ ホームヘルプサービ 家庭への訪問介護員の派遣、通院の付 自立支援給付 ス(居宅介護) ○ 概要 き添い等 ○ ショートステイ(短 障害者入所施設等への短期間の宿泊 自立支援給付 期入所) ○ ○ ○ 補装具費の支給 身体機能を補完するために体に装着す 自立支援給付 る補装具の購入・修理費用の支給 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 日常生活用具の給付 日常生活を支援する用具の支給 障害年金 国民年金の障害基礎年金、厚生年金の 障害厚生年金など、国の年金制度に基 づく支給 ○ ○ ○ ○ 特別障害者手当等 所得保障として年金制度を補完する特 別障害者手当、障害児福祉手当、福祉 手当(経過措置分) 、特別児童扶養手当 の支給 ○ ○ 重度心身障害者医療 重度の障害者に医療費自己負担分を助 費助成 ○ ○ ○ 成 ○ 心身障害者扶養共済 保護者が亡くなった後の障害者に年金 制度 を終身支給。加入し掛金を積み立てる ことが必要 ○ ○ ○ ○ 税制上の特別措置 所得税、町民税の障害者控除等 ○ ○ ○ ○ 利用料等の特別措置 公共交通運賃、公共施設入園料、携帯 電話利用料の割引等 障害者 18 地域生活支援事業 第2節 1 障壁のない快適なまち ノーマライゼーションの浸透と交流の促進 (1)住民意識の啓発・促進 ノーマライゼーションの広まりとともに、障害者が地域で暮らすための環境整備や 福祉サービスは徐々に充実してきました。しかし、今も、誤解や偏見により、障害を 理由に不利な扱いを受けたり、障害に対する配慮が十分でないために日常生活の様々 な場面で暮らしにくさを感じている障害者が少なくありません。 そんな中、わが国では、平成 23 年の障害者基本法の改正、平成 25 年の障害者差別 解消法の制定など、障害を理由とする差別の解消の推進にむけた国内法を整備し、平 成 26 年 1 月に、障害者の権利擁護に関する国際水準である障害者権利条約を批准し ました。本町においても、条約が求めるレベルでの「社会的障壁の除去の実施につい ての必要かつ合理的な配慮に関する環境の整備」を進めていきます。 障害者権利条約の概要 障害者の人権や基本的自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進するた め、障害者の権利を実現するための措置等を規定している。 ◆障害に基づくあらゆる差別(合理的配慮の否定※を含む。 )を禁止 ※合理的配慮の否定=過度の負担ではないにもかかわらず、障害者の権 利の確保のために必要・適当な調整等(例:スロープの設置)を行わ ないこと ◆障害者が社会に参加し、包容されることを促進 ◆条約の実施を監視する枠組みを設置 通番 16 17 18 内 容 取 組 啓発・広報活動の推進 教育・保育施設での 福祉教育の推進 多様な交流機会の 「広報あやがわ」や町ホームページ、その他リーフ レットの作成などを通じて啓発・広報活動を積極的に 推進します。 福祉教材の効果的な活用などを通じて、保育所・幼 稚園・認定こども園から小・中学校に至るまで一貫し た福祉教育の推進に努めます。 庁内の福祉・教育・産業振興などの各部門や各種団 体で連携を進め、障害を持つ人も持たない人も理解を 深めるための交流事業を推進します。 創出 関係課 総務課 健康福祉課 健康福祉課 学校教育課 住民生活課 健康福祉課 経済課 学校教育課 生涯学習課 障害者 19 (2)相談体制の充実 障害者や家族、介助者等が、身近な地域で気軽に悩みや生活課題を相談し、障害者 施策やサービスの情報をよく理解し、適切な支援を受けることは、自立生活のための 基本です。 本町では、健康福祉課を中心に、庁内各課や社会福祉協議会が連携し、障害者への 相談を行っています。また、広域でより専門的な相談を行う機関として、保健所や児 童相談所などの県の機関や指定相談支援事業所があるほか、身体障害者相談員、知的 障害者相談員、民生委員・児童委員なども個別に相談を受け、適切な支援につながる よう努めています。 障害者は、相談や情報把握の面で、様々なハンディを持っているため、障害者や家 族、介助者等が、身近な地域で気軽に悩みや生活課題を相談し、障害者施策やサービ スの情報をよく理解し、適切な支援を受けられるよう、わかりやすい情報提供や気軽 に相談が受けられる体制づくりに努めます。 通番 内 取 組 容 関係課 各相談場所では、様々な状況の障害者が気軽に相談 19 町の相談体制の充実 障 害 者 自立 支 援協 20 議 会 等 を通 じ た連 携強化 指 定 相 談支 援 事業 21 所・障害児相談支援 事業所の強化促進 や情報提供が受けられるよう、プライバシーに配慮し た応対や、絵記号の活用、手話の習得などに努めてい きます。 健康福祉課 障害者や家族等が抱える様々な問題の迅速な解決 に向け、障害者自立支援協議会等を通じて、各部門の 連携強化に努めます。 健康福祉課 サービス利用者全員のケアプランが円滑に作成・運 用できるよう、圏域市町で連携し、基幹相談支援セン ターの体制及び障害者総合支援法の指定相談支援、児 童福祉法の障害児相談支援の各事業所の体制整備を 促進していきます。 健康福祉課 障害者 20 (3)権利擁護の推進 障害を持つ人の多くが、自己の意思が十分に伝わらないために生活の様々な場面で その権利を侵されやすい立場にあり、人権擁護の必要性が、今日、大きな課題となっ ています。 障害者の人権擁護をさらに促進するため、国・県の関係機関と連携し、地域での援 護体制づくりや制度の充実・周知に努めます。 通番 22 人権教育の充実 判 断 能 力が 不 十分 な 人 の 権利 擁 護 の 23 推進 【共通:第2編通番 15】 24 25 内 容 取 組 権 利 擁 護に 関 する 啓発 障 害 者 虐待 防 止 ネ ットワークの強化 関係機関・団体と連携し、広報や啓発パンフレット などを通じて広く人権擁護に関する啓発に努めると ともに、学校教育、生涯学習など多くの機会をとらえ て人権教育の充実を図ります。 認知症の人や知的障害者、精神障害者など、判断能 力が不十分な人の権利を擁護する仕組みには、福祉サ ービスの利用や日常生活上の金銭管理などを援助する 「日常生活自立支援事業」と、後見人などが法律行為を 代理する「成年後見制度」があります。 「日常生活自立支援事業」は県社会福祉協議会により 実施されており、町社会福祉協議会では、その相談窓口 の役割を担っています。また「成年後見制度」は家庭裁判 所に申し立てをし、手続きをするもので、町ではその普及 に努めています。 これらの制度の利用促進を図っていきます。 障害者の権利擁護や権利行使について、社会福祉協 議会と連携しながら、障害者に対する学習機会の充実 に努めるとともに、町民への啓発を図ります。 関係課 住民生活課 学校教育課 生涯学習課 健康福祉課 住民生活課 住民生活課 健康福祉課 障害者虐待防止法に基づき、民生委員や障害福祉サー ビス事業所、警察など関係機関が連携しながら、障害 健康福祉課 者虐待防止ネットワークの強化に努めていきます。 ※【共通】は、別の計画において同一の内容の取組・事業がある場合に掲示しています。 障害者 21 2 障壁のない生活環境の整備 (1)障害者にやさしい公共空間の確保 公共建築物の段差解消、障害者用トイレ、障害者用駐車場、手すりの設置など、バリ アフリー、ユニバーサルデザインの取組は急速に進んでいます。 「バリアフリー新法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律) 」や「香 川県福祉のまちづくり条例」などの基準に沿いながら、また、町民の声を生かしながら、 障害者が安心して外出し、身近な場所で憩い、ふれあうことができる公共空間づくりを 一層進めていきいます。 通番 内 容 取 組 関係課 公共施設や道路、公園、公共建築物のバリアフリー 公 共 空 間の バ リア フリー・ユニバーサ 26 ル デ ザ イン 化 の推 進 化について、障害者や高齢者の利用状況を的確に把握 し、年次計画に基づき計画的な整備を推進します。 また、新規の施設整備やまちづくり事業にあたって は、ユニバーサルデザインの視点を取り込んだ検討を 進めます。 建設課 障害者が安心して外出できるよう、音響式信号機な 27 交通安全施設の整備 どの交通安全施設の整備充実を関係機関に要請して いきます。 建設課 (2)移動手段の充実 公共交通機関は、障害者の日常生活のための重要な交通手段であり、設備面や運行面 での一層の障害者への配慮が求められます。 一方、障害者の外出支援策については、ホームヘルプサービスでの「通院等介助」や 「同行援護」、地域生活支援事業による社会参加等のための「移動支援事業」、綾川町移 送サービス事業、障害福祉サービス事業所による会員登録制の有償送迎事業である「福 祉有償運送事業」などがあります。また、経済的支援として、綾川町重度身体障害者タ クシー利用料金補助事業を行うとともに、全国一律の制度として、「鉄道・バス・タクシ ーの運賃、有料道路通行料金」の割引制度などがあります。 こうした制度の一層の活用を働きかけていきます。 通番 28 29 30 内 容 取 組 公 共 交 通機 関 の利 便性の確保 各 種 送 迎サ ー ビス の利用促進 経 済 的 支援 制 度の 利用促進 公共交通機関については、関係機関とともに、路線 の維持・確保や利便性の向上、バリアフリー化、安全 対策の充実などを要請していきます。 障害者の状況や外出目的などに応じて、各サービス の利用促進を図ります。 綾川町重度身体障害者タクシー利用料金補助事業 を継続して実施するとともに、 「鉄道・バス・タクシ ーの運賃、有料道路通行料金」の割引制度等の周知に 努めます。 障害者 22 関係課 総務課 健康福祉課 健康福祉課 (3)地域の防災・防犯体制の充実 障害者が安心して生活を送るためには、災害などの緊急時に的確な情報提供を行うと 同時に、安全に避難誘導できる体制づくりを進めることが重要であり、障害者や高齢者 など災害時要配慮者に対する配慮の必要性は地域防災計画にも強く打ち出されています。 このため、地域防災計画に基づき、緊急時の情報提供手段の充実を図るとともに、町 民の協力のもと行政区単位に地域での安全、的確な避難誘導体制の整備を進めていきま す。 また、意志を十分に伝達できない障害者をはじめ、町民をあらゆる犯罪から守るため、 警察など関係機関との連携を密にし、地域防犯ネットワークの確立に努めていきます。 通番 31 地域防災力の強化 地 域 の 防犯 活 動の 32 内 容 取 組 促進 関係課 災害時などの緊急時に備えて、自治会活動や、民生 委員・児童委員活動を柱に、地域ぐるみで見守り・支 えあいのネットワークづくりを推進します。 また、災害時の情報伝達や避難誘導体制の充実に努 めるとともに、障害者の避難生活を想定し、避難所等 での備品等の整備に努めます。 総務課 防犯協会や警察などと連携し、障害者を含む地域の 防犯活動の促進に努めます。 総務課 (4)安心して暮らせる住まいの確保 障害者への配慮がない住宅は、障害者の自発的な行動を妨げるとともに、家族援助者 の負担を増やすことにもなります。障害者にとって暮らしやすい住宅の確保のため、住 宅改造に関わる助成制度の周知と利用の促進に努めていきます。 通番 内 容 取 組 関係課 在宅の障害者にとって暮らしやすい住宅への改善 33 住宅改善の促進 を進めるため、助成事業に関する啓発活動を充実し、 健康福祉課 制度利用を促進します。 障害者 23 第3節 1 自分らしく過ごせるまち 就労支援の推進 (1)一般就労の促進 だれもが、その適正と能力に応じた適切な就労の場において、働く権利が保障される ことは、社会参加と自立を促進する上で極めて重要な課題です。 障害者の雇用については、ハローワークで「障害者の雇用の促進等に関する法律」な どに基づき、職業相談、職業紹介などが行われるとともに、 「職場適応訓練」や「職場適 応援助者(ジョブコーチ)制度」、 「特定求職者雇用開発助成金」など、雇用の底上げや職 場適応への支援制度があります。 しかし、障害者をとりまく就労環境には厳しいものがあり、とりわけ、知的障害者や 精神障害者の就労は事業所などの理解の不足もあってなかなか進まないのが実情です。 そのため、行政自身の障害者雇用を進めるとともに、ハローワーク等と連携しながら、 一般就労にむけた取組を一層強化していきます。 通番 34 35 36 内 容 取 組 事業所への啓発 行 政 機 関で の 障害 者雇用の推進 職業訓練の受講促進 ハローワークを通じて障害者雇用の状況把握に努 めるとともに、国・県の機関と連携しながら事業所に 対する啓発活動に努め、障害者の雇用を促進します。 また、中小企業の雇用促進を図るため、啓発に努めま す。 町においても、法定雇用率を踏まえ、職員採用を進 めます。 ハローワークや障害者就業・生活支援センターな ど関係機関と連携し、「職場適応訓練」や「職場適応 援助者(ジョブコーチ)制度」 、障害者総合支援法の就 労移行支援事業などの活用を図りながら、職業訓練の 受講を促進していきます。 関係課 経済課 総務課 健康福祉課 経済課 (2)福祉的就労の促進 障害者の自立と社会参加のためには、一般就労と同様に、作業・訓練など、福祉的な 就労が重要です。 障害者自立支援法により、従来の福祉作業所や通所授産施設は、就労継続支援B型事 業所、地域活動支援センターなどとして、質・量ともに大幅に拡充しましたが、工賃が 低いことや、障害者自身が体調により欠勤することが多いことなどから、事業所の運営 は安定しているとは言えない状況です。 このため、障害者が意欲的に福祉的就労を行い、事業所が安定した経営を行えるよう、 国・県と連携しながら、支援を一層強化していきます。 障害者 24 通番 内 容 取 組 関係課 障害者本人の心身の状況や希望に沿った福祉的就 労が今後も展開され、障害者の自立と社会参画につな 福 祉 的 就労 の 場の 37 がっていくよう、福祉的就労の場の充実を促進してい きます。住民・企業・行政が、福祉的就労の場に対し て、障害者に適した業務を発注したり、授産品を活用 することを積極的に促進します。また、農業や水産加 充実 健康福祉課 経済課 工、観光など、町の産業と連携しながら、新しい授産 品の企画・開発を行うことを促進していきます。 障 害 者 就労 施 設等 38 か ら の 優先 調 達の 推進 2 障害者就労施設、在宅就業障害者及び在宅就業支援 団体の受注の機会を確保するために、障害者就労施設 等からの物品の優先的な調達を図る等により、障害者 等の自立の促進に努めます。 健康福祉課 経済課 健康で文化的な生活への支援 (1)心と体の健康づくりの推進 障害者施策としての地域保健には、障害の原因となる病気を予防すること、障害を早 期に発見して早期治療やリハビリテーションにつなげること、障害者自身の健康づくり を支援することなどの役割があります。 健康教育や健康相談、各種健康診査の内容の充実を図り、健康づくり意識を高めると ともに、様々な障害や病気の特性、状況に対応し、きめ細かな支援に努めていきます。 通番 内 容 取 組 関係課 「自らの健康は自らつくる」を合言葉に、町民の主体 39 健康増進事業の推進 的な健康づくり活動を促進するとともに、各種健(検) 診や健康教育・相談、家庭訪問など、保健事業の充実 健康福祉課 に努めます。 40 精神保健事業の推進 不安、ストレス、引きこもり、自殺予防などのメン タルヘルス対策を推進するとともに、精神障害者支援 の会の活動を促進します。また、精神保健ボランティ アの育成に努めます。 健康福祉課 (2)生涯学習活動、芸術文化活動への参加の促進 障害者が生涯学習活動、芸術文化活動に参加することは、自身の生活の質(QOL) の向上や自己実現につながるだけでなく、地域社会の中での交流や学習活動の拡大によ り、まちづくりやまちの発展に寄与します。 しかし、こうした活動への参加にあたっては、施設の段差や、開催情報の周知の不徹 底、コミュニケーション支援(手話通訳・要約筆記等)の不足など、障害者にとって多く 障害者 25 の課題が存在します。 そのため、そうした障壁の除去を図りながら、地域における多様な学習機会に、障害 者が気軽に参加できるまちづくりを進めます。 通番 生涯学習・芸術文化 41 活動への参加促進 学 習 施 設の バ リア 42 内 容 取 組 フリー化の推進 関係課 障害者が参加しやすい文化展の開催、あるいは学習情 報や芸術文化情報の効果的な提供、発表の場の確保を 生涯学習課 行い、参加を促進します。 地域における多様な学習機会に、障害者が気軽に参 加できるよう、学習施設・設備等の整備・改善に努め ます。 生涯学習課 (3)スポーツ・レクリエーション活動への参加の促進 本町では、スポーツ講座や自主グループ活動などで、障害の有無を問わず楽しめるス ポーツ・レクリエーション活動が行われるとともに、町内のスポーツ施設のバリアフリ ー化に努めています。 全国レベルの障害者スポーツ大会に参加する町民がいる一方で、スポーツ・レクリエ ーション活動の機会が不足している障害者も少なくないことから、一層の参加促進の取 組を進めます。 通番 スポーツ・レクリエ 43 ー シ ョ ン事 業 の推 進 44 内 容 取 組 ス ポ ー ツし や すい 環境の整備 障害者を対象としたスポーツ・レクリエーション事 業の企画・実施に努めるとともに、広く一般町民を対 象にした講座等に、障害のある人もない人もともに参 加しやすい環境づくりに努めます。 障害者が、より気軽に、スポーツ・レクリエーショ ン活動に参加できるよう、スポーツ施設の整備・改善 に努めます。 障害者 26 関係課 生涯学習課 生涯学習課 第5章 第4期障害福祉計画 第1節 基本方針 第4期障害福祉計画においては、障害者基本計画の基本理念や基本目標との調和に配 慮しつつ、以下の3つの基本方針を掲げ、その実現をめざします。 1 自己選択・自己決定ができる環境づくり 「ノーマライゼーション」の理念のもと、障害の種別や程度に関わらず、障害者が 自ら居住場所や受けるサービス・支援を選択・決定し、自立と社会参加の実現を図っ ていける環境づくりを進めます。 2 身近な地域での障害種別によらない一元的なサービス提供 町内または近隣市町村の多様な福祉資源を最大限に活用しながら、身近な地域で、 障害種別によらない一元的な障害福祉サービスの提供を進めます。 3 地域生活移行の推進と就労支援の強化 身近な地域における日中活動の場や生活の場を充実することにより、入院者・入所 者の地域生活への移行を進めるとともに、自立支援の観点から、就労支援の強化を図 ります。 障害者 27 第2節 地域生活移行と就労支援の数値目標 第4期障害福祉計画の国の基本指針に基づき、地域生活移行と就労支援について、以 下の成果指標を掲げ、その達成をめざした施策誘導を図ります。 1 「福祉施設入所者の地域生活移行」の目標 「福祉施設入所者の地域生活移行」については、国は、「平成 25 年度末時点の施設入 所者数の 12%以上の地域生活への移行」 と「施設入所者数の平成 25 年度末時点からの4% 以上の削減」を目標に掲げています。本町では、定員拡充を目指すグループホームでの 受け入れを想定し、 「入所者数の削減見込数」を1人、「入所から地域生活に移行する人 数の目標」を2人と設定します。 施設入所者の地域生活への移行(平成 29 年度の目標値) 項目 2 数値 平成 25 年度末入所者数(A) 26 人 平成 29 年度末入所者数(B) 25 人 入所者数の削減見込数(A)-(B) 1人 計画期間内に入所から地域生活に移行する人数の目標 2人 地域生活支援拠点等の整備目標 地域移行を進めるための「地域生活支援拠点等の整備」については、国は、「各市町村 又は各圏域に少なくとも1つを整備すること」を目標に掲げています。本町においても、 平成 29 年度末までに1か所整備することを目標に掲げます。 3 「福祉施設から一般就労への移行」の目標 「福祉施設から一般就労への移行」については、国では「福祉施設利用者のうち、就 労移行支援事業等を通じて平成 29 年度中に一般就労に移行する人の数が、同 24 年度の 移行実績の2倍以上となること」 、 「平成 29 年度末における就労移行支援事業の利用者数 が同 25 年度末の6割以上増加すること」、 「就労移行率が3割以上の就労移行支援事業所 を全体の5割以上とすること」を目標に掲げています。 本町では、 「福祉施設の入所・通所者のうち一般就労に移行する年間延べ人数」を1人 と、就労移行支援事業の利用者数を5人と設定します。また、町内の就労移行支援事業 所の就労移行率3割以上をめざしていきます。 福祉施設から一般就労への移行(平成 29 年度の目標値) 項目 数値 平成29年度に福祉施設から一般就労に移行する人の数 1人 平成29年度末における就労移行支援事業の利用者数 5人 就労移行支援事業所のうち就労移行率が3割以上の事業所 障害者 28 1か所 第3節 サービスごとの見込み量 障害者総合支援法(一部児童福祉法)に基づき、以下のサービスを提供します。 ■障害福祉計画のサービスメニュー 障害区分 サービス区分 身 体 知 的 精 神 ・ 発 達 障 害 児 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 介 護 給 付 訓 練 等 給 付 の サ ー ビ ス 児 童 福 祉 法 1 自立支援給付 (1)訪問系介護給付5サービス (2)日中活動系サービス ①生活介護 ②自立訓練(機能訓練・生活訓練) ○ ○ ○ ○ ③就労移行支援・就労継続支援 ○ ○ ○ ○ ④療養介護 ○ ○ ○ ○ ⑤短期入所 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (3)居住系サービス ①共同生活援助(グループホーム) ○ ○ ②施設入所支援 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ①理解促進研修・啓発事業 ○ ○ ○ ○ ②自発的活動支援事業 ○ ○ ○ ○ ③相談支援事業 ○ ○ ○ ○ ④成年後見制度利用支援事業 ○ ○ ⑤成年後見制度法人後見支援事業 ○ ○ (4)相談支援 ①計画相談支援・地域移行支援・地域定着支援 2 地域生活支援事業 ⑥意思疎通支援事業 ○ ○ ⑦日常生活用具給付等事業 ○ ○ ○ ○ ⑨移動支援事業 ○ ○ ○ ○ ⑩地域活動支援センター事業 ○ ○ ○ ⑧手話奉仕員養成研修事業 3 障害児支援 ①児童発達支援事業 ○ ○ ②児童入所支援 ○ ○ ③放課後等デイサービス ○ ○ ④障害児相談支援 ○ ○ 障害者 29 1 自立支援給付 (1)訪問系サービス 〔サービスの概要と必要見込み量〕 居宅介護(ホームヘルプ)、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支 援を提供します。サービスの概要と必要見込量は表の通りです。 サービスの概要 名称 居宅介護(ホームヘルプ) 重度訪問介護 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 対象者 内容 介護を必要とする人 【区分】1以上 重度の肢体不自由者で、常に 介護を必要とする人 【区分】4以上 視覚障害の状態を判定する「同 行援護アセスメント票」に基づ き、同行援護が必要とする人 知的障害や精神障害によって、 行動上著しい困難があり、常に 介護を必要とする人 【区分】3以上 常に介護を必要とし、介護の必 要度が著しく高い人 【区分】6 自宅での入浴・排せつ・食事等 の身体介護や、洗濯・掃除等の 家事援助、通院等の移動介護 等を行います。 自宅での入浴・排せつ・食事の 介護、外出時における移動介護 などを総合的に行います。 外出時における援護(身体介護 や代読、代筆など)を行います。 行動する際に生じる危険を回避 するために必要な援護や外出 時の移動介護などを行います。 居宅介護をはじめとする複数の サービスを包括的に行います。 必要見込み量 名称 単位 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 居宅介護(ホームヘルプ) 重度訪問介護 人/月 40 44 46 時間/月 552 607 635 同行援護 行動援護 重度障害者等包括支援 〔見込み量算出の考え方〕 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者等包括支援の5つのサー ビスを一体として設定しました。現在の訪問系サービス利用者数を基礎とし、新たなサ ービス利用者数を勘案して、利用者数及び利用量の見込みを定めました。 〔見込み量確保のための方策〕 利用ニーズに応じたサービスが提供されるよう、サービス事業者との連携を一層強化 し、サービスの量・質の維持・向上に取り組みます。 障害者 30 (2)日中活動系サービス 〔サービスの概要と必要見込み量〕 日中活動系サービスとして、常に介護を必要とする障害者を対象とする「生活介護」 や「療養介護」 、入所施設や医療機関の退所・退院者や特別支援学校卒業生などを対象に 地域生活への移行を図る上で必要なリハビリテーション等を行う「自立訓練」 、就労支援 サービスである、 「就労移行支援」、「就労継続支援A型」、「就労継続支援B型」、毎日で なく不定期の預かりサービスである「短期入所(ショートスティ)があります。 サービスの概要と必要見込量は表の通りです。 サービスの概要 名称 対象者 内容 生活介護 常に介護を必要とする人 【区分】3以上(施設入所は4以 上) 50 歳以上は2以上(施設入所 は3以上) 地域や入所施設で安定した生活を営む ことができるよう、福祉施設で食事や入 浴、排せつ等の介護や日常生活上の 支援、生産活動等の機会を提供しま す。 自立訓練 入所施設や医療機関を退所・ 退院した人や、特別支援学校 を卒業した人 地域生活を営む上で必要となる身体機 能や生活能力の維持 ・向上を図るた め、理学療法や作業療法等の身体的リ ハビリテーションや日常生活上の相談 支援等を行います。〔18 か月以内〕 入所施設や医療機関を退所・ 退院した人や、特別支援学校 を卒業した人、継続した通院に より症状が安定している人 地域生活を営む上で必要となる生活能 力の維持・向上を図るため、食事や家 事等の日常生活能力を向上するための 支援や日常生活上の相談支援等を行 います。〔24 か月以内(長期入所者の場 合は 36 か月以内)〕 一般就労等(企業等への就労、 在 宅 で の 就 労 ・ 起 業 ) を希 望 し、知識・能力の向上、実習、 職場探し等を通じ、適性にあっ た職場への就労等が見込まれ る 65 歳未満の人 事業所内や企業における作業や実習、 適性にあった職場探し、就労後の職場 定着のための支援等を行います。〔利 用期間 24 か月以内〕 ①就労移行支援を利用したも のの企業等の雇用に結びつ かなかった人 ②特別支援学校を卒業して就 職活動を行ったが、企業等 の雇用に結びつかなかった 人 ③就労経験のある人で、現在 雇用関係がない人 ①通所により、雇用契約に基づく就労 機会を提供します。 ②一般就労に必要な知識・能力が高ま った場合は、一般就労への移行に向 けた必要な支援・指導等を行いま す。 (機能訓練) 自立訓練 (生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援 (A型) 障害者 31 就労継続支援 (B型) ①就労経験がある人で、年齢や体力 の面で一般企業に雇用されることが 困難となった人 ②就労移行支援を利用した結果、企 業等または就労継続支援(A型)の 雇用に結びつかなかった人 ③①、②に該当しない人で、50 歳に 達している人、または試行の結果、 企業等の雇用、就労移行支援や就 労継続支援(A型)の利用が困難と 判断された人 ①通所により、就労や生産活動 の機会を提供します。 医療機関への長期入院による医療に 加え、常に介護を必要とする人 医療機関への長期入院による医 学的管理のもとに、食事や入浴、 排せつ等の介護や日常生活上 の相談支援等を行います。 【区分】6(ALS患者など、呼吸管理を 行っている人) 療養介護 ②一般企業等での就労に必要な 知識・能力が高まった場合は、 一般就労への移行に向けた必 要な支援・指導等を行います。 【区分】5以上(筋ジストロフィー患者や 重症心障害者) 短期入所 (ショートステイ) 障害のある人 【区分】1以上 医療型は、遷延性意識障害児・者、筋 萎縮性側索硬化症等の運動ニューロ ン疾患の分類に属する疾患を有する 者及び重症心身障害児・者 等 介護する人が病気の場合等に、 短時間、夜 間も含 め施設 で入 浴、排せつ、食事の介護等を行 います。 必要見込み量 名称 生活介護 自立訓練(機能訓練) 自立訓練(生活訓練) 就労移行支援 就労継続支援(A型=雇用型) 就労継続支援 (B型=非雇用型) 療養介護 短期入所(福祉型) 短期入所(医療型) 単位 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 人/月 56 58 60 1,232 1,276 1,320 人/月 4 4 4 人日/月 88 88 88 人/月 2 2 2 人日/月 44 44 44 人/月 5 5 5 110 110 110 人/月 4 5 6 人日/月 88 110 132 人/月 39 40 41 人日/月 858 880 902 人/月 5 5 5 人/月 32 32 32 人日/月 225 225 225 人/月 4 4 4 人日/月 23 23 23 人日/月 人日/月 障害者 32 〔見込み量算出の考え方〕 ○ 生活介護・就労継続支援(A型) ・就労継続支援(B型) 現在のサービス利用者数を基礎として、特別支援学校卒業者など新たに利用が想定さ れる人数を勘案して、見込みを定めました。 ○ 自立訓練(機能訓練)・自立訓練(生活訓練) ・就労移行支援・療養介護 現在のサービス利用状況を踏まえ、それと同程度の見込みを定めました。 ○ 短期入所(ショートステイ) 現在のサービス利用状況を踏まえ、それと同程度の見込みを定めました。なお、第4 期障害福祉計画から福祉型と医療型に区分して見込量を算出します。 〔見込み量確保のための方策〕 ① 日中活動系サービスについては、中讃東圏域自立支援協議会においてサービス利用 調整を図っていきます。また、圏域内で調整が難しい場合は、他圏域等でのサービス 利用調整を図ります。 ② きめ細かなサービスが提供されるよう、サービス事業者との連携を一層強化し、サ ービスの質の維持・向上、定員数の増加の働きかけなどを行います。 ③ 障害者が地域で生活するには、地域社会の理解が不可欠となってくるため、障害の ある人本人のみならず地域住民などに対する幅広い啓発・広報活動を行っていきます。 障害者 33 (3)居住系サービス 〔サービスの概要と必要見込み量〕 障害者の入所施設は、長らく、身体障害者入所療護施設、知的障害者入所更生施設、 精神障害者入所授産施設など、障害種別や目的により細かく分類されていましたが、障 害者自立支援法の施行により、平成 18 年度から、障害種別による区分がなくなるととも に、住まい(夜)のサービスである「施設入所支援」と、日中活動とに分かれました。日 中活動は、主に「生活介護」や「就労継続支援(B型)」などのサービスを利用します。 旧法存続の経過措置がありましたが、平成 23 年度末までにすべての施設がこの体系に移 行しています。 一方、「共同生活援助(グループホーム)」は、障害者が就労や日中活動を行いながら、 共同で生活する場です。25 年度まではサービス区分が「共同生活介護(ケアホーム)」と わかれていましたが、一本となりました。 「施設入所支援」と「共同生活援助(グループホーム)」のサービスの概要と必要見込 量は表の通りです。 サービスの概要 名称 共同生活援助 (グループホーム) 施設入所支援 対象者 内容 就労または就労継続支援等の サービスを利用している知的障 害のある人及び精神障害のある 人 ①生活介護を利用する人 【区分】4以上 (50 歳以上は3以上) ②自立訓練または就労移行支 援を利用する人のうち、地域の 社会資源の状況等により通所す ることが困難な人 夜間や休日、共同生活を行う住 居で、相談や日常生活上の援 助を行います。 施設に入所する人に、夜間や休 日における入浴、排せつ、食事 の介護等を行います。 必要見込み量 名称 単位 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 共同生活援助(グループホーム) 人/月 20 21 22 施設入所支援 人/月 26 25 25 〔見込み量算出の考え方〕 ○共同生活援助 現在の利用者数を基礎として、近年の利用者数の増加や入院中の精神障害者の地域移 行の促進等による新たなサービス利用が見込まれる人数を勘案して、利用者数を見込み ました。 ○施設入所支援 現在の入所施設入所者数を基礎として、地域生活への移行目標数を控除した上で、新 たに入所が見込まれる人を加え、利用者数を見込みました。 障害者 34 〔見込み量確保のための方策〕 ① 居住系サービスについては、障害福祉圏域を標準としてサービス利用調整を図って いきます。グループホームについては、長期的には、施設入所支援利用者や長期入院 者の在宅移行などによる利用の伸びが想定されるため、既存のホームの拡充や、新規 事業参入を積極的に促進していきます。 ② サービス事業者との連携を一層強化し、サービスの質の維持・向上に努めます。 ③ 施設入所が真に必要と判断される人については、施設入所支援の利用につなげると ともに、介護保険事業などの活用なども含め、多様な居住の場の確保に努めていきま す。 ④ 障害者が地域で生活するには、地域社会の理解が不可欠となってくるため、障害の ある人本人のみならず地域住民などに対する幅広い啓発・広報活動を行っていきます。 (4)相談支援 〔サービスの概要と必要見込み量〕 障害者総合支援法では、障害福祉サービスの利用に際し、ケアプランを作成する①「計 画相談支援」 、入所施設や医療機関から地域への移行に伴う相談支援である②「地域移行 支援」と、地域生活をはじめた障害者へ 24 時間対応で緊急的な相談を受ける③「地域定 着支援」がメニュー化されています。サービスの概要と必要見込量は表の通りです。 サービスの概要 名称 計画相談支援 地域移行支援 対象者 内容 障害者総合支援法上のサービ スを利用する(利用を希望する) 障害のある人 本人に必要なサービス内容や サービス量を考慮し、利用計画 の作成や事業者間の連絡・調 整を行います。 [相談場所] 指定特定相談支援 事業所 住居の確保や地域生活に移行 するための活動に関する相談な どを行います。 [相談場所] 指定一般相談支援 事業所(障害者支援施設・医療 機関等) 居宅で生活する障害のある人と の連絡体制を確保し、障害の特 性に起因して生じた緊急の事態 においての相談・サポートを行 います。 [相談場所] 指定一般相談支援 事業所(指定特定相談支援事 業所の兼務等) 障害者支援施設等に入所して いる障害のある人や精神科病 院に入院している精神障害のあ る人 入所施設や医療機関から地域 に移行し、居宅で単身で生活す る障害のある人等 地域定着支援 障害者 35 必要見込み量 名称 単位 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 計画相談支援 人/月 136 143 150 地域移行支援 人/月 2 2 2 地域定着支援 人/月 0 0 0 〔見込み量算出の考え方〕 ○ 計画相談支援 障害福祉サービスを利用する全障害者の利用を見込みます。 ○ 地域移行支援・地域定着支援 現在のサービス利用状況を踏まえ、それと同程度の見込みを定めました。 〔見込み量確保のための方策〕 町と民間相談支援事業者等の関係機関との役割を明確にしながら、利用希望者への適 切なサービス提供に努めていきます。 障害者 36 2.地域生活支援事業 障害者総合支援法のサービスは、自立支援給付と地域生活支援事業に区分されます。 地域生活支援事業は、市町村が地域の特性や利用者の状況に応じて、自立支援給付を 補完しながら実施する事業です。 綾川町では、以下のメニューの事業を実施していきます。 (1)綾川町地域生活支援事業のメニュー 名称 相談支援事業 内容 障害者相談支援事業 障害者等からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助 言その他の障害福祉サービスの利用支援等、必要な支 援を行うとともに、虐待の防止及びその早期発見のため の関係機関との連絡調整を行います。 基幹相談支援センター 一般的な相談支援事業に加え、社会福祉士、保健師、 精神保健福祉士等、必要と認められる能力を有する専 門的職員を配置する事業です。 住宅入居等支援事業 一般住宅への入居が困難な障害者に対し、不動産業 者に対する物件あっせん依頼及び家主等との入居契 約手続き支援、入居者である障害者家主等に対する、 夜間を含めた緊急時の相談支援などを行う事業です。 理解促進・研修啓発事業 市町村が、地域住民に対して障害者に対する理解を深 めるための研修・啓発を行う事業です。 自発的活動支援事業 障害者等やその家族、地域住民等が、ピアサポート(互 いの悩みを共有する交流)、災害対策、孤立防止のた めの見守り活動、その他社会活動を自発的に行うことを 支援する事業です。 成年後見制度利用促進事業 成年後見制度は、判断能力が不十分な人に対し、家庭 裁判所へ申し立て、審判を受けることによって適切な後 見人をつけ、本人の財産管理や身上監護を適切に行う 制度です。成年後見制度利用促進事業は、この成年後 見制度の申し立てに要する経費を補助する事業です。 成年後見制度法人後見支援事業 成年後見制度における後見等の業務を適正に行うこと ができる法人を確保できる体制を整備するとともに、市 民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援する 事業です。 意思疎通支援事業 意思疎通支援事業は、「聴覚、言語・音声機能その他 の障害のため、意思疎通を図ることに支障がある方」 に、「手話奉仕員、要約筆記者等を派遣するサービス」 です。手話通訳を設置する事業も当該事業に含みま す。なお、手話奉仕員・要約筆記者は養成講座修了者 などのボランティアですが、手話については、国家資格 として「手話通訳士」、県の認定資格として「手話通訳 者」があり、言葉の使い分けがされます。 障害者 37 日常生活用具給 介護・訓練支援用具 特殊寝台や特殊マットなど、障害のある方の身体介護 を支援する用具や、障害のある児童が訓練に用いるい すなどを給付します。 自立生活支援用具 入浴補助用具や聴覚障害者用屋内信号装置など、障 害のある方の入浴、食事、移動などの自立生活を支援 するための用具を給付します。 在宅療養等支援用具 電気式たん吸引器や盲人用体温計など、障害のある方 の在宅療養等を支援するための用具を給付します。 情報・意思疎通支援用具 点字器や人工喉頭など、障害のある方の情報収集、情 報伝達や意思疎通等を支援するための用具を給付しま す。 排泄管理支援用具 ストマ用装具など、障害のある方の排泄管理を支援する 衛生用品を給付します。 住宅改修費 障害者が自宅でできるだけ自立した生活を送ることがで きるよう、住宅改修を行った場合には、日常生活用具の 住宅改修費として給付されます。(上限額あり) 付等事業 手話奉仕員養成研修事業 手話奉仕員の養成のため研修等を実施する事業で す。 移動支援事業 移動支援事業は、自立支援給付の訪問サービスでの 移動介護の対象とならないケースについて、社会生活 上必要不可欠な外出や社会参加のための外出時にお ける移動を支援するサービスです。 地域活動支援センター 地域活動支援センターは、一般就労が難しい障害者」 に、創作活動や生産活動の機会の提供や社会との交 流等を行う施設で、福祉的就労や生きがい活動の場と 位置づけられます。 障害者 38 (2)必要な量の見込み 平成 平成 平成 27 年度 28 年度 29 年度 か所 9 9 9 か所 0 1 1 件 0 1 1 件 1 1 1 理解促進・研修啓発事業 件 1 1 1 自発的活動支援事業 件 1 1 1 成年後見制度利用促進事業 人 1 1 1 成年後見制度法人後見支援事業 件 1 1 1 意思疎通支援事業 件 22 22 22 介護・訓練支援用具 件 2 2 2 自立生活支援用具 件 5 5 5 日 常 生 活 用 具 在宅療養等支援用具 件 7 7 7 給付等事業 情報・意思疎通支援用具 件 3 3 3 排泄管理支援用具 件 513 513 513 住宅改修費 件 4 4 4 人 1 1 1 4,924 5,016 5,112 人 57 58 59 か所 5 5 5 人 6 6 6 か所 2 2 2 人 3 3 3 か所 2 2 2 人 8 9 10 名称 単位 障害者相談支援事業 相談支援事業 基幹相談支援センター 住宅入居等支援事業 手話奉仕員養成研修事業 時間 移動支援事業 Ⅰ型 地域活動支援 センター Ⅱ型 Ⅲ型 障害者 39 (3)見込み量算出の考え方と見込み量確保のための方策 〔全体に関わる事項〕 ① 障害者自立支援協議会において、障害福祉システムづくりに関して、協議を進めて いきます。 ② 障害者が自立した生活を送ることができるよう、過去の実績等を基礎として、障害 のある人のニーズや社会経済状況等の変化等も踏まえて地域生活支援事業を実施して いきます。 ③ 障害者が地域で生活するには、地域社会の理解が不可欠となってくるため、障害の ある人本人のみならず地域住民などに対する幅広い啓発・広報活動を行っていきます。 〔個別事項〕 ○ 相談支援事業 障害者相談支援事業・基幹相談支援センターは、現在の委託事業者に継続して委託し ていくことを基本に、見込量を定めました。地域における相談支援の中核となるべき基 幹相談支援センターの設置に向けた検討を行うなど、圏域市町や委託先の事業者と連携 しながら、支援機能の強化に努めていきます。 住宅入居等支援事業は、障害者相談支援事業を実施する上で、委託事業所が障害者と の相談の中で必要があれば随時行います。 ○ 理解促進・研修啓発事業 障害者に対する理解を深めるため、この事業を活用した研修・啓発に取り組んでいき ます。 ○ 自発的活動支援事業 自発的な活動を促進するため、この事業を活用した支援に取り組んでいきます。 ○ 成年後見制度利用支援事業 障害者の高齢化が進む中、この事業を活用しながら、成年後見による障害者の権利擁 護を図っていきます。 ○ 成年後見制度法人後見支援事業 成年後見制度が普及するには、後見人の育成が不可欠であり、法人後見実施のための 研修、後見団体への支援のための弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門職の支援ネッ トワークの形成にむけて、関係機関とともに、取り組んでいきます。 ○ 意思疎通支援事業 過去の実績を基本として、必要見込み量を定めました。関係団体、ボランティアの協 力を得ながら、提供体制の確保に努めます。また、当該事業について、障害者への一層 の周知を図るとともに、ニーズの動向をみながら、派遣先、派遣回数等について制度の 柔軟な運用に努めます。 障害者 40 ○ 日常生活用具給付等事業 過去の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。障害者一人ひとりの状況に 応じた支給に努めるとともに、需要動向をみながら、財源確保を図ります。 ○ 手話奉仕員養成研修事業 過去の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。関係団体等と連携しながら、 地域での手話奉仕員の育成に努めます。 ○ 移動支援事業 過去の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。実施事業所の協力のもと、 提供体制の充実を図っていきます。 ○ 地域活動支援センター 過去の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。実施事業所の協力のもと、 提供体制の充実を図っていきます。 障害者 41 3 障害児支援(児童福祉法に基づく支援) 平成 24 年度から、児童福祉法に基づき、市町村により、障害児通所支援(児童発達支 援事業、医療型児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援)と障害児相 談支援が、県(児童相談所)により、障害児入所支援(福祉型児童入所支援、医療型児 童入所支援)が実施されています。 (1)サービスの概要と必要な量の見込み サービスの概要と必要な量の見込みは以下の通りです。 サービスの概要 名称 児童発達支援事業 医療型児童発達支援事業 福祉型児童入所支援 医療型児童入所支援 放課後等デイサービス 対象者 内容 療育の観点から個別療育、集 団療育を行う必要がある未就 学の児童 通所による事業で、日常生活におけ る基本的な動作の習得や集団生活に 適応することができるよう、療育目標を 設定した個別プログラムのもとに、指 導員等が個別指導を一定時間以上 行うとともに、集団療育を行います。 児童発達支援事業の中で、看護師や 理学療法士または作業療法士を配置 し、医療的ニーズへの対応を強化した ものです。 施設に入所し、介護や、日常生活上 の相談支援、身体能力、日常生活能 力の維持・向上のための訓練、社会 参加活動支援、コミュニケーション支 援などを受けます。 肢体不自由があり、理学療法な どの機能訓練又は医療的管理 下での支援が必要であると認 められた障害のある児童 ①身体に障害のある児童、知 的障害のある児童又は精神 に障害のある児童(発達障害 児を含む) ②児童相談所、市町村保健セ ンター、医師等により療育の 必要性が認められた児童 知的障害児(自閉症児)、肢体 不自由児、重症心身障害児 小学生から 18 歳までの学校に 就学している身体障害または 知的障害、精神障害のある児 童(発達障害も含む) 通所サービスを利用するすべ ての障害児 障害児相談支援 保育所等訪問支援 福祉型児童入所支援の内容に加え、 疾病の治療、看護を行います。 授業の終了後または学校が休みの日 に、通所にて生活能力の向上のため に必要な訓練、社会との交流の促進 などを行います。 相談支援専門員がケアプランを作成 し、一定期間ごとにモニタリングを行う 等の支援を行います(入所の相談は 児童相談所で行います)。また、基本 相談支援(通常の相談)も行います。 保育所、幼稚園、小学校など 保育所などを訪問し、障害児や保育 に在籍している障害のある児 所などのスタッフに対し、障害児が集 童 団生活に適応するための専門的な支 援を行います。 障害者 42 必要見込み量 名称 単位 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 人/月 10 10 11 人日/月 70 70 71 人/月 0 0 0 人日/月 0 0 0 人 2 2 2 人/月 22 22 22 人日/月 196 196 196 障害児相談支援 人 32 32 33 保育所等訪問支援 人 1 1 1 児童発達支援事業 医療型児童発達支援 福祉型児童入所支援 医療型児童入所支援 放課後等デイサービス (2)見込み量算出の考え方と見込み量確保のための方策 ○ 児童発達支援事業・医療型児童発達支援事業 現在の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。児童発達支援事業は、中讃 障害保健福祉圏域で連携しながら、障害児一人ひとりの状況に応じて適切なサービス提 供を行う体制の確保に努めます。 医療型児童発達支援事業については、計画期間中は対象者がいないものと見込みます が、医療的ニーズのある子どもに対する療育が必要な際は、実施事業所での適切なサー ビスの利用につなげていきます。 ○ 福祉型児童入所支援・医療型児童入所支援 現在の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。子どもの状況や家庭の事情 により、入所が必要な際は、県と連携をとりつつ、実施事業所での適切なサービスの利 用につなげていきます。 ○ 放課後等デイサービス 現在の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。放課後等デイサービスは、 継続した療育や、保護者の就業や休息、社会参加のために重要であることから、ニーズ に応じたサービスの充実を働きかけていきます。 ○ 障害児相談支援 サービスを利用する全障害児の利用を見込みます。町と民間相談支援事業者等の関係 機関との役割を明確にしながら、利用希望者への適切なサービス提供に努めていきます。 ○ 保育所等訪問支援 現在の実績を基本として、必要見込み量を算出しました。子どもの状況により、指導 員などと連携をとりつつ、施設での専門的な支援に努めていきます。 障害者 43 障害者 44 第5編 子ども・子育て支援事業計画 子ども 1 子ども 2 第1章 計画の策定にあたって 第1節 計画策定の目的 平成 27 年度から始まる子ども・子育て支援新制度は、平成 24 年8月に制定された「子ど も・子育て関連3法」に基づき、一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の 実現を目指す制度です。 平成 17 年4月に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づき、合併前の綾南町、綾 上町それぞれの町において、平成 17 年に「次世代育成支援行動計画(前期計画)」を策定し、 合併後、綾川町として平成 22 年に「綾川町次世代育成支援後期行動計画」を策定し、子育て 支援センターの整備を始めとする子育て支援サービスの充実を図ってきました。また、 「綾川 町第1次総合振興計画」 (計画期間:平成 19 年度~平成 28 年度)において「あたたかく支え あう健やかな暮らしづくり」として、安心して子どもを生み育てられる環境の充実などを掲 げ、推進に努めています。 本計画は、新制度下における本町の子ども・子育て支援サービスの需給量の見込みや提供 方策等をきめ細かく計画するとともに、住民や教育・保育従事者、地域、行政が協働で取り 組んでいく施策・事業の方向を明らかにするため、策定します。 第2節 計画の位置づけ 本計画は、 「子ども・子育て支援法」第 61 条に規定される「市町村子ども・子育て支援事 業計画」であり、内閣府から示された「子ども・子育て支援法に基づく基本指針」に即して、 「教育・保育提供区域」ごとの各年度の「子どものための教育・保育給付」の需給量の見込 み、 「地域子ども・子育て支援事業」の需給量の見込み、それらの提供体制確保策を定めます。 同時に、本計画は本町のまちづくりの基本的な指針となる「綾川町第1次総合振興計画」 を上位計画とし、またその他の諸計画とも整合・連携を図りながら、子ども・子育てに関す る具体的な行動計画として策定します。 また、次世代育成支援対策推進法第8条に基づく「次世代育成支援行動計画」については、 「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に 関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」により義務 策定から任意策定に変更されていますが、本町においては、市町村における子育て支援施策 が、子ども・子育て関連3法や児童福祉法のみならず、保健・医療、雇用、住環境など、ま ちづくりの中で総合的な視野で実施していくことが重要と考えるため、次世代育成支援後期 行動計画で掲げた各分野における施策の方向性についても、引き継ぐべき事項を編入し本計 画で位置づけます。 子ども 3 子ども・子育て支援事業計画と次世代育成支援行動計画等の関係 綾川町第1次総合振興計画 綾川町第2次総合保健福祉計画 綾 川 町 地 域 防 災 計 画 連携 綾 川 町 第 2 次 食 育 推 進 計 画 綾 川 町 第 2 次 健 康 増 進 計 画 第 5 章 第 4 章 第 3 章 第 2 章 第 1 章 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 サ ー ビ ス の 提 供 見 込 量 分 野 別 施 策 の 展 開 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 綾 川 町 の 子 ど も と 子 育 て 家 庭 の 現 状 計 画 の 策 定 に あ た っ て 第 4 章に引き継ぐべき 事項を編入 綾 川 町 障 害 者 基 本 計 画 ・ 第 4 期 障 害 福 祉 計 画 綾 川 町 高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 ・ 第 6 期 介 護 保 険 事 業 計 画 子ども・子育て支援法 綾川町 次世代育成支援後期行動計画 子ども 綾 川 町 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 計 画 次世代育成支援対策推進法 4 綾 川 町 第 2 次 地 域 福 祉 計 画 第3節 計画の期間 子ども・子育て支援事業計画は、平成 27(2015)年度から、平成 31(2019)年度までを計 画期間とします。 年度(平成) 25 26 27 28 29 30 31 次世代育成支援後期行動計画 ニーズ調査 の実施 本計画の 策定 本計画の期間 必要に応じて 中間見直し 第4節 次期計画 の策定 第2次 子ども・子育て支援新制度の概要 子ども・子育て支援新制度とは、平成 24 年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、 「認 定こども園法の一部改正法」 、 「子ども・子育て支援法等の施行に伴う関係法律整備法」の3 法(以下「子ども・子育て関連3法」とする)に基づく制度のことです。 これまでは、 「エンゼルプラン」や「次世代育成支援行動計画」に基づき、施策を推進して きましたが、人口減少社会の到来とさらなる少子化の進行、依然解消されない待機児童問題、 地域の子育て力の低下、幼稚園と保育所の制度再構築の要請などから、抜本的な制度改革が 求められていました。 「子ども・子育て支援法」第2条では、保護者が子育てについての第一義的責任を有する という基本的認識のもとに、家庭、学校、地域、職域その他の社会のあらゆる分野における すべての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力して行うことを基本理念とし て掲げられています。このような基本理念のもと、新制度では、子ども・子育て支援に関し て、基礎的自治体としての市町村の権限と責任が大幅に強化されます。したがって、本計画 に基づき、市町村は、それぞれの地域の特性や課題に即して、より柔軟に制度運営・サービ ス提供を行っていけるようになった半面、介護保険制度の「要介護認定」に準じた「保育の 必要性の認定」の制度が導入され、支給認定を受けた子どもを保育するための供給体制の確 保が義務化されるなど、責任も強化されています。 子ども 5 第5節 新制度におけるサービスの類型 「子ども・子育て支援法」のサービスは、 「教育・保育給付」と「地域子ども・子育て支援 事業」の2区分となります。また、 「教育・保育給付」は、県認可の「施設型給付」と市町村 認可の「地域型保育給付」に分かれます。本町では、教育・保育給付に当たる施設は、幼稚 園、認可保育所、認定こども園となります。 新制度におけるサービスの類型 給付の区分 事 業 名 1 幼稚園 施設型給付 子どものための 教育・保育給付 2 認可保育所 3 認定こども園 4 小規模保育 地域型保育給 付(市町村が 認可) 5 家庭的保育 6 居宅訪問型保育 7 事業所内保育 1 利用者支援事業(新規) 2 地域子育て支援拠点事業 3 妊婦健康診査 4 乳児家庭全戸訪問事業 5 養育支援訪問事業等 6 子育て短期支援事業 地域子ども・子育て支援事業 7 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業) 8 一時預かり事業 9 延長保育事業 10 病児保育事業 11 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業(新規) 13 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業(新規) 子ども 6 新制度におけるサービスの内容(地域子ども・子育て支援事業) 区分 事業名 利用者支援事業 地域子育て支援拠点事業 (地域子育て支援センター) 子どもとその保護者の身近な場所で、保育所等の教育・保育施設の 利用や子育て支援事業等の情報提供をし、必要に応じ相談・助言等 を行うとともに、関係機関との連絡調整を実施する事業 乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、情報提供などを身 近な場所で実施する事業 妊婦健康診査 妊婦の健康の保持及び増進を図るため、妊娠期間中の適時に必要に 応じた医学的検査を実施する事業 乳児家庭全戸訪問事業 乳児がいる全家庭を保健師が訪問し、乳児の発育発達の確認や、子 育て支援に関する情報提供や相談を行う事業 養育支援訪問事業 子育てに対する不安や孤立感を抱える家庭や、様々な原因で養育支 援が必要となっている家庭を訪問し、個々の家庭の抱える養育上の 諸問題の解決や軽減を図る事業 子育て短期支援事業 地 域 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 事 業 内容 保護者の疾病等により家庭において養育を受けることが一時的に困 難となった児童について、児童養護施設等に入所させ、必要な保護 を行う事業(短期入所生活援助(ショートステイ)事業と夜間養護 等(トワイライトステイ)事業) 子どもの預かり等の援助を受けることを希望する人と、援助を行う ことを希望する人との相互援助活動に関する連絡・調整を実施する (ファミリー・サポート・センター事業) 事業 子育て援助活動支援事業 保育所等を定期的に利用していない家庭において、一時的に家庭で 一時預かり事業 の保育が困難となった場合や、育児疲れによる保護者の心理的・身 体的な負担を軽減する必要がある場合等に、保育所等で子どもを一 時的に預かる事業 延長保育事業 保育所等における通常の開所時間を超えて、保育時間の延長を行う (時間外保育事業) 事業 病児保育事業 子どもが急な病気となった場合、病院・保育所等に付設された専用 スペースなどで看護師等が一時的に保育する事業 放課後児童健全育成事業 共働き家庭など留守家庭の、小学校に就学している児童に対して、 学校の余裕教室等で、放課後に適切な遊び、生活の場を与えて、そ (放課後児童クラブ) の健全育成を図る事業 保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対 実費徴収に係る補足給付を 行う事業 多様な主体が本制度に参入 することを促進するための 事業 して保護者が支払うべき日用品、文房具その他の教育・保育に必要 な物品の購入に要する費用又は行事への参加に要する費用等を助成 する事業 特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研 究やその他多様な事業者の能力を活用した特定教育・保育施設等の 設置又は運営を促進するための事業 子ども 7 第2章 綾川町の子どもと子育て家庭の現状 第1節 1 人口と世帯の状況 総人口と総世帯の状況 平成 26 年9月末現在、本町の人口は 24,857 人で、世帯は 9,650 世帯、一世帯当たりの人 口は 2.58 人となっています。人口の推移をみると、平成2年から平成 12 年まで増加し続け、 その後平成 22 年まで減少が続いています。世帯数については、平成2年以降、増加が続きま すが、世帯人数は減少が続き、世帯の少人数化が進んでいます。 人口と世帯数の推移 平成2年 24,509 11,801 12,708 6,466 3.79 人口総数 男性 女性 世帯数 世帯人数 平成7年 25,421 12,170 13,251 7,178 3.54 平成 12 年 26,205 12,604 13,601 7,983 3.28 平成 17 年 25,628 12,362 13,266 8,271 3.10 平成 22 年 24,625 11,817 12,808 8,388 2.94 平成 26 年 24,857 12,044 12,813 9,650 2.58 資料:国勢調査(平成2年~平成 22 年)、住民基本台帳(平成 26 年) (人) (人) 30,000 25,000 5.00 26,205 25,421 24,509 25,628 24,625 4.00 3.79 3.54 3.28 20,000 人口総数 3.10 2.94 3.00 (世帯) 15,000 世帯数 2.00 10,000 6,466 7,983 7,178 8,271 8,388 世帯人数 1.00 5,000 0 0.00 平成2年 平成7年 平成12年 子ども 8 平成17年 平成22年 2 年齢3区分人口の推移 平成 22 年の 15 歳未満の年少人口は 3,042 人で、年少人口比率は 12.4%である一方、65 歳 以上の老齢人口は 7,006 人で、高齢人口比率は 28.5%となっています。年齢3区分の人口の 推移をみると、少子・高齢化が進行しており、老齢人口については、平成2年の 1.5 倍に増 加しています。 年齢3区分人口構成の推移 平成2年 総人口 平成7年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 24,509 25,421 26,205 25,628 24,625 15 歳未満 4,326 3,856 3,665 3,317 3,042 割合 17.7% 15.2% 14.0% 12.9% 12.4% 15~64 歳 15,590 16,023 16,243 15,692 14,506 割合 63.6% 63.0% 62.0% 61.2% 58.9% 65 歳以上 4,593 5,542 6,295 6,608 7,006 割合 18.7% 21.8% 24.0% 25.8% 28.5% 0 0 2 11 71 0% 0% 0% 0% 0% 年齢不詳 割合 資料:国勢調査 30,000 (人) 25,000 24,509 0 4,593 25,421 0 5,542 26,205 25,628 2 11 6,295 24,625 71 6,608 7,006 20,000 年齢不詳 65歳以上 15,000 15,590 16,023 16,243 15,692 10,000 14,506 15~64歳 15歳未満 5,000 0 4,326 3,856 3,665 3,317 3,042 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 子ども 9 3 人口動態 平成 11 年から平成 24 年までの人口動態について、自然動態は、死亡が出生を上回る自然 減が続いています。社会動態では社会増の年と社会減の年があり、近年では社会減が続いて います。自然動態と社会動態を加算した人口動態は平成 11 年を除いて人口減が続き、またそ の減少の値も大きくなっています。 人口と世帯数の推移 人 出生 平成 11 年 平成 12 年 平成 13 年 平成 14 年 平成 15 年 平成 16 年 平成 17 年 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 212 194 194 180 202 199 189 170 173 173 152 171 152 137 自然動態 死亡 255 275 268 282 259 253 264 264 264 276 282 282 332 354 自然増減 -43 -81 -74 -102 -57 -54 -75 -94 -91 -103 -130 -111 -180 -217 口 転入 1046 921 791 854 829 893 798 789 674 671 643 595 670 665 社会動態 転出 762 856 812 838 864 844 839 785 813 738 698 714 708 693 社会増減 284 65 -21 16 -35 49 -41 4 -139 -67 -55 -119 -38 -28 人口増減 241 -16 -95 -86 -92 -5 -116 -90 -230 -170 -185 -230 -218 -245 資料:住民基本台帳 子ども 10 4 世帯類型等の推移 国勢調査によると、平成 22 年の一般世帯数の合計は、8,388 世帯で、核家族世帯が 5,069 世帯、三世代世帯が 1,237 世帯、単独世帯が 1,501 世帯となっています。平成 12 年からの構 成割合の推移をみると、単独世帯と核家族世帯が増加し、三世代世帯が減少しています。 18 歳未満の親族のいる世帯数は、平成 22 年では 2,092 世帯、一般世帯の 24.9%で、減少 傾向が続いています。 世帯類型等の推移 平成 12 年 世帯 平成 17 年 割合 世帯 平成 22 年 割合 世帯 割合 単独世帯 1,090 13.7% 1,270 15.4% 1,501 17.9% 核家族世帯 4,614 57.8% 4,999 60.4% 5,069 60.4% 三世代世帯 1,774 22.2% 1,455 17.6% 1,237 14.7% 505 6.3% 547 6.6% 581 6.9% 7,983 100.0% 8,271 100.0% 8,388 100.0% その他の世帯 合計(一般世帯数) 資料:国勢調査 18 歳未満の児童のいる世帯数の推移 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 18 歳未満の児童のいる世帯数 2,518 2,304 2,092 一般世帯合計に占める割合 31.5% 27.9% 24.9% 資料:国勢調査 18歳未満の児童のいる世帯数 (世帯) 3,000 2,500 31.5% 一般世帯合計に占める割合 40.0% 27.9% 24.9% 2,000 1,500 1,000 2,518 30.0% 20.0% 2,304 2,092 10.0% 500 0 0.0% 平成12年 平成17年 子ども 11 平成22年 5 女性の就業状況 国勢調査によると、年齢別にみた女性の就業率の傾向については、平成 22 年と平成 12 年 を比較すると、出産・育児期にあたる 20 歳代後半から 30 歳代にかけて低くなるいわゆるM 字型曲線は、ほぼ緩やかになり、出産を契機に離職せず、就業を続ける人が増えていること が考えられます。 また、平成 22 年度について、本町と全国を比較すると、20 歳から 60 歳の間は本町の女性 就業数の割合が非常に高くなっています。 女性の就業者数の推移 平成 12 年 就業者数 15~19 歳 人口 平成 17 年 割合 就業者数 729 8.4% 530 756 70.1% 520 770 67.5% 30~34 歳 426 674 35~39 歳 409 20~24 歳 25~29 歳 61 人口 平成 22 年 割合 666 7.5% 338 506 66.8% 517 716 72.2% 63.2% 528 764 616 66.4% 491 就業者数 人口 割合 554 7.6% 308 453 68.0% 387 517 74.9% 69.1% 489 684 71.5% 665 73.8% 554 743 74.6% 478 626 76.4% 521 649 80.3% 670 864 77.5% 486 614 79.2% 645 864 74.7% 50 40~44 歳 653 856 76.3% 45~49 歳 761 975 78.1% 721 988 73.0% 42 50~54 歳 856 1,198 71.5% 55~59 歳 485 809 60.0% 763 1,192 64.0% 648 987 65.7% 60~64 歳 333 793 42.0% 340 830 41.0% 554 1,188 46.6% 65 歳以上 682 5,716 3,646 11,822 18.7% 663 5,559 3,851 11,668 17.2% 594 5,228 4,061 11,314 14.6% 合計 48.4% 47.6% 46.2% 資料:国勢調査 100% 90% 70% 74.6% 74.9% 80% 70.1% 63.2% 68.0% 60% 80.3% 79.2% 74.7% 71.5% 76.3% 78.1% 65.7% 71.5% 66.4% 67.5% 60.0% 50% 46.6% 40% 平成12年(綾川町) 30% 平成22年(全国) 20% 10% 42.0% 平成22年(綾川町) 18.7% 14.6% 8.4% 7.6% 0% 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 以上 子ども 12 6 配偶関係の状況 平成 22 年の 20 代、30 代の未婚率(離婚した人は含まない)をみると、35~39 歳の層でも、 男性の 31.7%、女性の 16.4%が未婚となっています。この割合は、男性は平成 12 年の未婚率 よりも約 1.5 倍、女性は 1.8 倍に増加し、晩婚化・非婚化の傾向が見てとれます。 平成 22 年の全国値と比較すると、男女ともに全国平均とほぼ同様の傾向ですが、男女とも に 20 代後半において全国平均より上回っています。 未婚者数の推移 性別 年齢区分 女性 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 男性 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 平成 12 年 人数 未婚の割合 656 86.8% 413 53.6% 143 21.2% 56 9.1% 611 507 267 133 人数 89.3% 66.4% 39.7% 21.6% 平成 17 年 未婚の割合 440 87.0% 421 58.8% 217 28.4% 96 14.4% 496 487 329 213 人数 92.0% 69.8% 42.0% 31.9% 平成 22 年 未婚の割合 400 88.3% 327 63.2% 227 33.2% 122 16.4% 380 398 325 244 93.1% 75.0% 47.7% 31.7% 資料:国勢調査 20~24歳 100% 25~29歳 30~34歳 35~39歳 〔女性〕 88.3% 87.0% 86.8% 80% 40% 21.2% 9.1% 20% 63.2% 58.8% 53.6% 60% 87.8% 58.9% 33.9% 22.7% 33.2% 28.4% 14.4% 16.4% 0% 平成12年 20~24歳 100% 80% 25~29歳 89.3% 30~34歳 92.0% 平成22年 (綾川町) 39.7% 平成22年 (全国) 35~39歳 〔男性〕 93.1% 91.4% 75.0% 69.8% 66.4% 60% 40% 平成17年 69.2% 47.7% 42.0% 31.9% 31.7% 46.0% 34.8% 21.6% 20% 0% 平成12年 平成17年 子ども 平成22年 (綾川町) 13 平成22年 (全国) 第2節 1 ニーズ調査からみた綾川町の子育て環境について 保護者の就労状況について 母親の就労状況 フルタイム 30.0% フルタイム産休・育休・介護休業中 6.5% パート・アルバイト等 36.9% パート・アルバイト等産休・育休・介護休業中 1.8% 以前は就労していたが、現在は就労していない 22.1% これまで就労したことがない 1.1% 無記入 (n=666、単位:%) 1.7% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 母親の就労状況については、フルタイムで就労中の人は、産休・育休中の人を含めると約 37%となっています。パートアルバイト等での就労は、同じく約 39%となっています。働い ていない人は約 23%と、約 75%の母親が就労しています。 父親の就労状況 フルタイム 87.8% フルタイム育休・介護休業中 0.2% パート・アルバイト等 0.8% パート・アルバイト等育休・介護休業中 0.0% 以前は就労していたが、現在は就労していない 0.9% これまで就労したことがない 0.0% 無記入 (n=666、単位:%) 10.4% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 父親の就労状況については、約 88%の人がフルタイムで就労しており、母親の就労状況と は大きく異なっています。 これら保護者の就労状況から、大多数の家庭が共働きであることがわかり、事業者への保 育・教育ニーズが高くなることが想定されます。 子ども 14 2 子育ての担い手について 子育てを主に行っている人 主に祖父母, 1.8% その他, 0.3% 主に父親, 0.6% 主に母親, 39.6% 父母ともに, 57.7% (n=666、単 位:%) 子育てを主に行っているのは、 「父母ともに」が最も多く約 58%、 「母親」が約 40%、「父 親」が 0.6%、 「祖父母」が 1.8%となっています。 6割近くの家庭が、父母ともに子育てを主に行っていますが、他方で約4割は母親が主に 行っていると回答しており、相対的に父親よりも母親が子育ての責任を担っている傾向が見 てとれます。 3 日頃、子どもをみてもらえる親族・知人について 日頃、子どもをみてもらえる親族・知人の有無(複数回答) 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる 42.8% 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみ てもらえる 日常的に子どもをみてもらえる友人・知人がいる 緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる 友人・知人がいる いずれもいない (n=666、単位:%) 61.9% 1.7% 8.4% 4.1% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 「日常的に祖父母等の親族にみてもらえる」人は約 43%、「緊急時もしくは用事の際には 祖父母等の親族にみてもらえる」人は約 62%となっています。 子ども 15 4 子育ての相談先 子育ての相談先(複数回答) 祖父母等の親族 79.1% 友人や知人 74.3% 保育士 29.3% 近所の人 8.7% 保健センター(えがお・いきいき) 8.3% かかりつけの医師 7.7% 幼稚園教諭 6.3% 子育て支援施設(子育て支援センター・児童館等 5.9% その他 2.3% 小学校教諭 2.1% 民生委員・児童委員 自治体の子育て関連担当窓口 (n=666、単位:%) 0.2% 0.2% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 子育ての相談先として、最も多いのは「祖父母等の親族」で約 79%、次いで「友人や知人」 で約 74%となっています。公的な施設の相談先としては「保育士」が最も高く約 29%となっ ています。 子ども 16 5 子育に必要なサポート 子育に必要なサポート(複数回答) 気軽な子育て相談の場 保育の充実(一時保育) 保育の充実(病児保育) 保育の充実(土曜・休日保育) 金銭的援助(保育料の減額・一時保育・ファサポ等援助) 情報が欲しい 遊び場の充実 保育内容の充実(個々への対応・教育) 保育の充実(学童保育) 育児援助 支援センターの充実 保育の充実(保育時間の延長) 保育所送迎援助 障がい児支援 病院の充実 幼稚園の設置 保護者交流の場・イベント 企業の子育て支援の充実 児童館の充実 警報時の保育 長期休業中の保育 小中のスクールバス 小・中広域通学 普通課高校の町内設置 (n=666、単位:人) 32 29 25 22 18 13 13 11 8 8 7 6 3 5 5 5 5 2 2 1 1 1 1 1 0 5 10 15 20 25 30 35 子育てをする上で、周囲(身近な人、行政担当者など)からどのようなサポートがあれば よいかという問いに対する自由回答を項目ごとにまとめると、上記のように「気軽な子育て 相談の場」が最も多く 32 人、次いで「保育の充実(一時保育) 」29 人、「保育の充実(病児 保育) 」25 人、 「保育の充実(土曜休日保育)」22 人、となっています。 子ども 17 第3節 1 綾川町における保育サービスの状況 綾川町保育所の状況 本町には、町立の保育所が8か所あります(休所中の西分保育所を除くと7か所)。また、 昭和保育所は平成 27 年度から認定こども園に移行し、昭和認定こども園となる予定です。 保育所の児童総数をみると、平成 22 年度からは年々減少しています。 綾川町内保育所 (平成 26 年4月現在) 保育所名 定員 (人) 所在地 設置年月 延長 保育 一時 保育 昭和保育所 190 畑田2422-1 平成25年7月 ○ ○ ○ ○ 昭和北保育所 90 畑田671-8 昭和55年4月 - - - ○ 陶保育所 190 陶2087-1 昭和24年4月 ○ - ○ ○ 滝宮保育所 180 滝宮528-1 昭和23年5月 ○ ○ ○ ○ 羽床保育所 90 羽床下2257-1 昭和23年8月 - - - ○ 山田保育所 120 山田上甲1490 昭和25年1月 ○ - ○ ○ 羽床上保育所 45 羽床上1023-1 昭和24年9月 ○ - - ○ 西分保育所 45 西分1382-1 昭和28年8月 ※ 乳児 障害児 保育※ 保育 保育時間 ○保育基本時間 8:30~16:30 ○開所時間 7:30~18:30 ○延長保育 保育所に入所し ている満1歳以上 の幼児が対象。延 長時間は19:00ま で。月額2,500円の 利用料が必要。 休所中 乳児保育は、山田保育所と昭和保育所は生後6か月から、陶保育所と滝宮保育所は生後 10 か月から実施している。 保育所の児童数の推移(人) 保育所名 22年度 4月 23年度 3月 4月 24年度 3月 4月 25年度 3月 4月 26年度 3月 4月 昭和保育所 (平成25年6月 まで昭和南保 育所) 63 71 66 69 60 69 74 116 158 昭和北保育所 81 93 90 93 90 97 81 68 10 陶保育所 174 187 175 181 169 177 166 179 161 滝宮保育所 188 197 195 203 200 214 187 205 186 羽床保育所 42 53 38 45 41 46 44 53 46 山田保育所 98 101 93 100 88 92 91 100 83 羽床上保育所 29 34 34 33 27 35 29 31 29 西分保育所 15 18 8 12 10 11 690 754 699 736 685 741 合計 子ども 18 休所中 672 752 673 2 幼稚園の状況 本町には、公立の幼稚園が2園あります(休園中の滝宮幼稚園を除くと1園) 。町内の幼稚 園に通園している園児総数については、平成 26 年4月現在 40 人となっています。園児総数 の推移については、平成 23 年度以降、増加傾向となっています。 綾川町内幼稚園 (平成 26 年5月1日現在、単位:学級,人) 幼稚園名 所在地 枌所幼稚園 枌所西甲2063-4 滝宮幼稚園 滝宮528-1 3歳児 4歳児 園児数 5歳児 11 12 17 40 枌所幼稚園 3 教職員数 2 5 休園中 園児数の推移 幼稚園名 学級数 計 (各年度5月現在、単位:人) 年齢 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 3歳児 7 8 16 13 11 4歳児 8 7 8 18 12 5歳児 9 6 6 10 17 合計 24 21 30 41 40 子育て支援センターの状況 子育て支援センターは、育児の楽しさを共に喜び、困ったことや不安に思ったことを共に 考えながら、子どもたちの健やかな成長を願って育児の支援を行ったり、保護者同士が交流 できる場です。本町では平成 25 年7月に、昭和保育所内(平成 27 年4月より昭和認定こど も園に移行)に子育て支援センター「にじ」を開設しています。 子育て支援センター「にじ」 (平成 26 年 4 月現在) 子育て支援 センター名 所在地 利用対象者 利用時間 備考 にじ 畑田2422番地1 ・綾川町内在住の、就学前の 子どもと保護者 ・子育てをはじめようとする方 月曜~金曜日 9:00~16:00 利用には、会員登録が 必要 活動内容 ・なないろタイム・・・毎週火曜、木曜(10:00~11:30)に保育士が遊びを計画し一緒に遊ぶ。 ・育児相談・・・電話相談・面接相談 「にじ」の利用者数推移 月 平成25年 7月 8月 9月 平成26年 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計 開所日数 22 22 18 22 20 19 19 19 20 181 延人数(児童) 288 231 201 303 241 157 230 238 271 2,160 延人数(大人) 232 196 169 250 191 141 197 205 239 1,820 合計 520 427 370 553 432 298 427 443 510 3,980 子ども 19 4 児童館の状況 本町には、町立の児童館が1か所あります。開かれた児童館を目指して、乳幼児からお年 寄りまで交流を通して地域の実情に合わせた活動をしています。 児童館名 所在地 利用対象者 利用時間 南原児童館 滝宮645-10 0歳~18歳までの児童とその保護者 月曜~金曜日 8:30~17:00 土曜日 8:30~12:00 活動内容 ・地域交流・ふれあい事業、 ・ひよこ広場、・育児テレフォン相談、・図書の貸出 5 放課後児童クラブの状況(なかよし学級) 放課後児童クラブ(なかよし学級)は、放課後、就労等で保護者などのいない家庭におい て、養育に欠ける小学校の児童を対象として、適切な遊び及び生活の場を与えて、その児童 の健全な育成を図ることを目的としています。 (平成 26 年4月現在) 学級名 昭和なかよし学級 陶なかよし学級 開設日等 所在地 畑田2583番地5(旧昭和南保育所) 陶5877番地1(綾川町ふるさと資料館内) 滝宮なかよし学級 滝宮1095番地1(滝宮小学校内) 羽床なかよし学級 羽床下2289番地1(羽床小学校北側) 綾上なかよし学級 山田下3300番地 (綾上農村環境改善センター内) 学校の通常日においては、月曜~金 曜日の放課後から保護者の就労時間等 によって最長18:00まで。長期休業期 間においては、8:00から就労時間等 によって最長18:00まで。 なかよし学級の利用者数推移 保育所名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 昭和なかよし学級 36 24 33 49 48 陶なかよし学級 57 55 51 43 43 滝宮なかよし学級 46 43 53 58 57 羽床なかよし学級 15 13 14 19 17 綾上なかよし学級 26 33 37 35 34 総合計 180 168 188 204 199 子ども 20 6 ファミリー・サポート・センター事業の状況 ファミリー・サポート・センター事業は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労 働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けることを希望する者と当該援助を行 うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡、調整を行うものです。 本町は、当事業をたかまつファミリー・サポート・センターに委託し、実施しています。 たかまつファミリー・サポート・センターでは、子育ての援助をしてほしい人を「おねが い会員」 、子育ての援助をしたい人を「まかせて会員」と呼び、その両者のマッチングを行っ ています。なお、この両方を兼ねている人を「どっちも会員」と呼びます。 (平成 26 年3月 31 日現在) センター名 会員数 所在地 綾川ブロック:おねがい会員 47 人 たかまつファミリー・ 高松市錦町1丁目20番11号高 サポート・センター 松市男女共同参画センター2F まかせて会員 27 人 どっちも会員 6人 7 妊婦健康診査 妊婦健康診査にかかる費用を、14 回分助成しています。平成 25 年度の年間延べ利用者件 数は、1,579 件でした。 22 年度 妊婦健康診査 8 23 年度 1,552 24 年度 1,521 25 年度 1,844 1,579 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業) 生後4か月までの乳児がいる全家庭を保健師又は助産師が訪問し、乳児の発育発達の確認 や、子育て支援に関する情報提供や相談を行います。生後 28 日以内の方を対象とした新生児 訪問指導を合わせて実施しています。平成 25 年度の年間延べ件数は 133 件でした。 22 年度 乳児家庭 全戸訪問事業 23 年度 148 24 年度 133 子ども 21 25 年度 157 133 第3章 計画の基本的な考え方 第1節 計画の基本理念 本町では、 「綾川町第1次総合振興計画」(平成 19~平成 28 年度)におけるまちづくりの 理念である「やすらぎ・いきいき・定住のまち」「自然と歴史が輝くまち」「地域ぐるみで育 むまち」をもとに、将来像「いきいきと 笑顔あふれる 定住のまち あやがわ」を目指し たまちづくりを進めています。 また、保健・福祉・医療分野におけるまちづくりの基本方針として「あたたかく支えあう 健やかな暮らしづくり」を掲げています。 本計画では、この綾川町第1次総合振興計画の理念・将来像・基本方針を踏まえ、子ども 子育て支援の基本理念を次のように定めます。 〔基本理念〕 子どもが夢を持ち、子育てに夢が持てる、 みんなの笑顔が輝くまち 子ども 22 第2節 1 基本目標と基本施策 施策の体系 第1章第2節で触れたように、町における子育て支援施策が、子ども・子育て関連3法や 児童福祉法のみならず、保健・医療、雇用、住環境など、まちづくりの中で総合的な視野で 実施していくことが重要と考えるため、本計画には、次世代育成支援後期計画で掲げた各分 野における施策の方向性についても、引き継ぐべき事項を選択し編入します。 なお、本町の次世代育成支援行動計画での体系は以下の通りでした。 <次世代育成支援行動計画での体系> 1.みんなで子育てする綾川町 2.子育てと就労が両立できる綾川町 3.子育て家庭が支えられる綾川町 4.生きる力が育まれる綾川町 5.子どもがのびのび育つ綾川町 一方、本計画について、国の基本指針の「必須記載事項」の「4.幼児期の学校教育・保育 の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進に関する体制の確保の内容」と、「任意記載事項」 の「1.産後の休業及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保」、 「2. 子どもに関する専門的な知識や技術を有する支援に関する都道府県が行う施策との連携」、 「3. 労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関 する施策との連携」があること等を勘案し、次頁のように再編成します。 国の「教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども・子 育て支援給付及び地域子ども・子育て支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な 指針」における計画記載事項 <必須記載事項> 1.教育・保育提供区域の設定 2.各年度における幼児期の学校教育・保育の量の見込み、実施しようとする幼児期の学校教育・保育の 提供体制の確保の内容及びその実施時期 3.地域子ども・子育て支援事業の量の見込み、実施しようとする地域子ども・子育て支援事業の提供体 制の確保の内容及びその実施時期 4.幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進に関する体制の確保の内容 <任意記載事項> 1.産後の休業及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保 2.子どもに関する専門的な知識や技術を有する支援に関する都道府県が行う施策との連携 3.労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関する 施策との連携 子ども 23 2 基本目標と基本施策 基本理念をめざし、以下の5つの基本目標のもと、13 の基本施策を推進します。 施策の体系 <基本理念> <基本目標> 1 み ん な の 笑 顔 が 輝 く ま ち 子 ど も が 夢 を 持 ち 、 子 育 て に 夢 が 持 て る 、 2 <基本施策> 多様な家庭が子育て ①多様な保育サービスの充実 しやすいまち ②放課後児童対策の充実 ①男女共同参画の促進 みんなで子育てする ②地域子育て力の向上 まち ③仕事と生活の調和の推進 ①情報提供・相談の充実と交流の促進 3 ②健康づくりの促進 子育て家庭が ③障害のある子どもへの支援の充実 支えられるまち ④ひとり親家庭への支援の強化 ⑤経済的負担の軽減 ①生きる力を育てる教育の推進 4 5 生きる力が ②生涯学習の推進 育まれるまち ③子どもの権利・意見の尊重 子どもがのびのび ①子どもにやさしい生活環境の整備 育つまち ②一生懸命遊べる場の確保 子ども 24 基本目標1 多様な家庭が子育てしやすいまち 社会環境の変化によって、子育てへのニーズは多様化してきており、これらに対応した保 育サービス体制を充実させていきます。 事業体系 基本施策1 多様な保育サービスの充実 ①通常保育の充実 ②乳児保育の充実 ③障害児保育の充実 ④延長保育の充実 ⑤土曜保育の充実 1)多様なニーズに対応した保育の充実 ⑥一時預かり事業の充実 ⑦病児保育の充実 ⑧利用者支援事業の実施 ⑨地域子育て支援拠点事業の充実 ⑩子育て短期支援事業の実施 ⑪ファミリー・サポート・センター事業の充実 ①保育の質の向上 2)保育体制の充実 ②保育士の資質の向上 ③幼保一元化の推進 基本施策2 放課後児童対策の充実 1)放課後児童対策の充実 基本目標2 ①放課後児童健全育成事業の充実 ②放課後子供教室推進事業の充実 ③児童館活動事業の充実 みんなで子育てするまち 子育て世帯が孤立して子育てに困難を感じることがないよう、職場や地域社会とも連携し て、子育て世帯をサポートしていきます。 事業体系 基本施策1 男女共同参画の促進 1)男性の子育てなどへの参画の促進 ①男性への啓発活動の推進 ②企業等への啓発活動の推進 ③子どもに関わる職業への男性の就業の促進 2)社会全体の男女共同参画の促進 ①男女共同参画の促進 基本施策2 地域子育て力の向上 1)町民の関心の喚起 2)地域子育て機能の強化 3)子育てを支援する人材の育成 ①中・高生への子育てへの関心の喚起 ②祖父母世代の学習機会の拡大 ①保育・教育施設の子育て拠点化の促進 ②子どもに関わるボランティア・NPO 等活性化 ①民生委員・児童委員、主任児童委員との交流支援 ②児童・生徒・学生の福祉分野への就業希望の拡大促進 基本施策3 仕事と生活の調和の推進 ①労働条件改善の促進 ②女性の再雇用に対する事業所への啓発 2)町民の就業・キャリアアップへの ①女性の再就職への支援の強化 支援 ②経済的自立が可能な仕組づくりの促進 3)行政の率先行動の実施 ①ポジティブ・アクションの推進 1)町内事業所の実践活動の促進 子ども 25 基本目標3 子育て家庭が支えられるまち 子育てへの各種不安を取り除けるよう、子育て情報の提供、健康づくりの促進、障害のあ る子どもへの支援、ひとり親への支援、経済的支援を進めていきます。 事業体系 基本施策1 情報提供・相談の充実と交流の促進 ①子育て情報の広報・周知の強化 1)情報提供体制の充実 ②健康カレンダーの充実 ①相談サービスの一元的な周知 ②子育て相談体制の充実 ③療育・発達相談体制の充実(専門家による子育て相 2)相談体制の充実 談事業) ④いじめ・不登校などの相談体制の充実 ⑤児童虐待の相談体制の強化 ⑥保育所・幼稚園・認定こども園巡回相談事業 ①子育て各時期での交流機会の充実 ②地域住民の交流促進 3)子育て交流の促進 基本施策2 健康づくりの促進 ①母子保健の知識の普及 ②妊婦健康診査の充実 ③乳幼児健康診査の充実 ④母子保健講座の充実 ⑤乳児家庭全戸訪問の充実(こんにちは赤ちゃん事業) ⑥養育支援訪問事業の実施 ⑦健康相談の充実 ⑧食育の推進 ⑨事故防止の啓発の強化 ⑩予防接種の適切な受診の促進 ⑪小児生活習慣病等の予防の推進 ⑫母子愛育班活動の支援 ⑬子育てホームヘルプサービス事業の実施 ⑭産後ケア事業の実施 ①不妊医療・周産期医療体制の充実促進 ②小児医療体制の充実促進 1)保健サービスの充実 2)医療サービスの充実 基本施策3 障害のある子どもへの支援の充実 ①障害・発達の遅れ等の早期発見・早期療育 1)療育体制の充実 ②各療育機関の充実の促進 ③障害児保育・特別支援教育の充実 ①経済的な支援の活用促進 2)生活支援の充実 ②在宅生活の支援の強化 基本施策4 ひとり親家庭への支援の強化 1)ひとり親家庭への支援の強化 ①ひとり親家庭を対象とした支援の周知 ②ひとり親家庭相談の充実 ③経済的支援の強化 ④就労の促進 ⑤交流の促進 基本施策5 経済的負担の軽減 1)経済的負担の軽減 ①子育てに関する経費・料金負担の軽減 子ども 26 基本目標4 生きる力が育まれるまち 子どもの生きる力が育まれるよう、幼児期の教育・保育の一体的な提供を進めると同時に、 地域社会での学習・スポーツ活動や、子どもの権利擁護を進めていきます。 事業体系 基本施策1 生きる力を育てる教育の推進 1)就学前教育の充実 2)学校教育の充実 ①就学前教育の充実 ②幼児教育と小学校教育の連携促進 ③職員の資質の向上 ①基礎学力の定着 ②情報教育の推進 ③国際理解教育の推進 ④人権教育・福祉教育、健康、体力の維持推進 ⑤不登校やいじめなどへの対応 ⑥開かれた学校づくりの推進 ⑦安全な学校づくりの推進 ⑧教員の資質の向上 基本施策2 生涯学習の推進 1)社会体験の促進 2)地域活動・文化活動の促進 3)スポーツ活動の促進 ①地域での社会体験の促進 ①子供会育成会活動の活性化 ②多様な地域活動の促進 ①スポーツを通した子育て支援 基本施策3 子どもの権利・意見の尊重 1)子どもの権利・意見を尊重するま ①子どもの権利の啓発・普及の推進 ちづくり 2)児童虐待の防止と早期対応 基本目標5 ①児童の虐待防止の促進 子どもがのびのび育つまち 子どもがのびのび育つことができるよう、町の公共施設のバリアフリー化、交通安全施策 の推進、防災・防犯対策の推進、屋内外の遊び場の確保に努めていきます。 事業体系 基本施策1 子どもにやさしい生活環境の整備 1)子どもにやさしいまちづくりの推進 ①子ども・子育てにやさしい設備・建物・施設の整備 2)安全・安心の確保 ①交通安全施設等の整備 ②交通安全意識の高揚 ③子どもに配慮した防災対策の推進 ④子どもに配慮した防犯体制の強化 基本施策2 一生懸命遊べる場の確保 1)屋外活動の場の充実 ①屋外活動の場の充実 2)屋内活動の場の充実 ①屋内活動の場の充実 子ども 27 第3節 計画期間の将来推計人口 住民基本台帳に基づき、 「コーホート変化率法」により将来人口を推計すると、0~11 歳 の本町の児童人口は、平成 27 年には 2,203 人に、平成 31 年には 2,038 人になり、5年間で 160 人前後の減少が見込まれます。 計画年間の人口 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 0歳 145 147 119 99 101 129 1歳 172 147 151 123 102 104 2歳 153 176 150 154 126 105 3歳 149 163 180 153 158 130 4歳 203 150 174 183 155 162 5歳 192 213 150 185 187 158 6歳 193 198 226 151 198 191 7歳 208 194 205 238 151 211 8歳 196 212 196 213 251 152 9歳 196 197 218 199 220 265 10 歳 211 195 198 222 201 229 11 歳 229 210 195 199 227 203 0~2歳合計 470 470 420 376 329 338 3~5歳合計 545 526 504 521 500 450 6~8歳合計 597 604 627 602 600 554 9~11 歳合計 636 602 610 620 648 697 0~11 歳合計 2,248 2,203 2,161 2,119 2,078 2,038 ※平成 27 年以降は、平成 23 年~平成 25 年4月1日現在の住民基本台帳(日本人人口)をもとに「コーホート変化率 法」で算出した推計値。なお、同じ年(又は同じ時期)に生まれた人々の集団のことを「コーホート」と言い、各コ ーホートについて、過去における実績人口の動勢から「変化率」を求め、それに基づき将来人口を推計する方法。 第4節 教育・保育提供区域の設定 子ども・子育て支援事業計画では、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件、教 育・保育を提供するための施設の整備の状況、その他の条件を総合的に勘案して、需要の指 標となる量の見込みやその確保策を「教育・保育提供区域」ごとに設定することが、 「子ども・ 子育て支援法」に定められています。 教育・保育提供区域は、事業資源の配置バランス上の枠組みであり、細かく設定すれば、 きめ細やかな計画になりますが、弾力的な運用がしづらいものとなります。このため、本町 では、町内全域で柔軟な需給体制を確保するため、教育・保育提供区域を一町一地区と設定 します。 子ども 28 第4章 分野別施策の展開 第1節 多様な家庭が子育てしやすいまち 子育て世代の女性の就業率の上昇や子育て観の変化などから、子育てサービスへのニーズ は多様化しています。 町内には町立の保育所が7か所、幼稚園が1か所あり、生後6か月からの乳児保育や、障 害児保育を実施し、多様な家庭が子育てしやすい教育・保育サービスの提供に努めています。 昭和保育所は平成 27 年度から認定こども園に移行し、昭和認定こども園となる予定で、幼 児期の学校教育・保育の一体的提供など、多様な子育てニーズを支援していきます。 1 多様な保育サービスの充実 (1)多様なニーズに対応した保育の充実 多様な家庭のニーズに対応し、安心して子どもを預けられる保育体制を整備していきま す。 通番 取 組 1 通常保育の充実 2 乳児保育の充実 3 障害児保育の充実 4 延長保育の充実 5 土曜保育の充実 内 容 保育時間は、8:30~16:30 ですが、長時間保育 を必要とする家庭に対しては、7:30~18:30 の保 育を行っています。今後も保育の充実に努めていきま す。 山田保育所と昭和保育所で生後6か月から、陶保育 所と滝宮保育所で生後 10 か月からの乳児保育を行っ ています。産休明けや育児休業明けの年度途中入所を 含め、乳児の保育所・認定こども園での受け入れ希望 に対し着実に対応し、受け入れ可能な人員体制の確保 に努めます。 保育を必要とする心身障害のある幼児が一般の幼 児と一緒に集団活動保育を受けられる環境を整え、健 全な社会性の成長発達や障害児に対する適正な指導 を行っています。本町では、すべての保育所・認定こ ども園で実施しており、今後も保育内容の充実に努め ていきます。 本町の保育所では現在 18:30 までの開所時間です が、地域の実情に応じて 19:00 までの延長保育を実 施しています。今後も充実に努めていきます。 土曜保育は、半日で実施していますが、土曜1日保 育については、実際のニーズ量や職員配置の効率性な どを勘案し、今後検討していきます。 子ども 29 関係課 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 6 一時預かり事業の充実 7 病児保育の充実 8 利用者支援事業の実施 9 10 地 域 子 育て 支 援拠 点事業の充実 子 育 て 短期 支 援事 業の実施 ファミリー・サポー 11 ト・センター事業の 充実 滝宮保育所と昭和保育所で実施しています。 料金体系・時間・場所等を検討し、今後も当事業の 拡充に努めます。 陶病院内の「病児保育室うぐいす」において、病児 保育を行っています。今後も他市町との連携を図り、 利用しやすい環境を整備していきます。 事業実施に必要な知識を持った職員を配置し、子育 て中の保護者の不安の解消に努めます。配置場所等に ついては、検討して実施していきます。 子育て支援センター「にじ」・南原児童館などが当 事業の拠点となっています。現状の月~金曜日の開設 日に加え土曜日の開設や他施設での出張広場の検討 などを行い、今後の事業の拡充に努めます。 本町では宿泊ができる福祉施設3か所(社会福祉法 人イエス団豊島神愛館、社会福祉法人四恩の里亀山学 園、社会福祉法人弘善会児童養護施設讃岐学園)と契 約を結び、子育て短期支援事業を継続して実施してい きます。 本町では、たかまつファミリー・サポート・センタ ー(高松市、三木町、綾川町)に委託し事業を行って います。 まかせて会員(提供会員)の育成や確保に努めると ともに、おねがい会員(依頼会員)が利用しやすいよ うに、支援していきます。 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 (2)保育体制の充実 安心して子どもを預けられるよう、職員の資質の向上、保育施設の整備などにより、保 育内容の向上を図ります。また、町内の就学前児童が等しく質の高い教育・保育が受けら れるよう、幼保一元化をさらに推進します。 通番 取 組 内 容 関係課 保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教 育・保育要領に基づき、一人一人の発達状況や個性に 応じた保育を推進しています。多様な遊びの体験な ど、子どもにとって楽しい保育の場を提供するととも 12 保育の質の向上 に、地域住民との交流など、開かれた保育所・認定こ ども園づくりを促進していきます。 具体的には町内の保育所・幼稚園、小学校の職員で 作成した「綾川町幼児教育共通プラン」に基づき地域 の特性を生かした保育・教育を展開しています。 子ども 30 健康福祉課 学校教育課 13 各種研修や交流機会などを充実し、保育士等の資質 の向上を図ります。 保育士は、参加可能な研修会には、保育に支障が無 い限り参加し、保育の質の向上に努めています。また、 健康福祉課 町内においても、全体研修・グループ別研修等を行い、 学校教育課 一人一人が自覚を持って取り組めるよう努めます。 また、県の補助事業を利用し、積極的にOJTにも 保育士の資質の向上 努めていきます。 14 2 保育所でも幼児教育を実施しており、また幼保一元 化に向けた施設の統廃合、保育サービスや幼児教育の 充実を推進しています。 平成 27 年度に認定こども園を1園設置します。今 後も認定こども園の設置を検討していきます。 幼保一元化の推進 健康福祉課 学校教育課 放課後児童対策の充実 (1)放課後児童対策の充実 多様なニーズに対応した放課後児童対策の展開に努めます。 通番 取 組 15 放 課 後 児童 健 全育 成事業の充実 16 17 放 課 後 子供 教 室推 進事業の充実 児童館活動事業の充実 内 容 関係課 平成 27 年度からは対象学年を4年生まで広げ、計 画の最終年度までには6年生まで対象学年を拡充で きるよう努めます。 生涯学習課 夏休みに、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居 場所)を設け、地域のボランティアの協力を得ながら、 子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動等を行 生涯学習課 っています。 今後も内容の充実を図り、各地区の公民館において 当教室を実施していきます。 南原児童館では、電話やFAX、メール等で育児相 談を受け付ける「育児テレフォン相談」、乳幼児とそ の保護者を対象とした交流の場(ひよこ広場)や図書 の貸し出し等を行っています。 また、乳幼児から高齢者までの交流を通して、地域 の実情に合わせた活動も行っており、保育所・幼稚 園・認定こども園・小学校・中学校・高等学校・老人 会等や公共施設の協力を得ながら、幅広く活動を展開 していきます。 子ども 31 健康福祉課 第2節 みんなで子育てするまち 多くの子育て世帯が、仕事と家庭の両立について悩みを抱えていることが考えられます。 共働き世帯はもちろんのこと、専業主婦(夫)世帯においても、主に子育てを担当してい る方の親の負担が過大となり、育児不安等へつながっていくことが考えられます。 子育て世帯への支援のためには、子どもを安心して預けることのできる体制づくりだけで はなく、父親と母親が、家庭内で協力して子育てをしていくという意識をもち、仕事と家庭 の調和を取っていくことが必要です。そのため、子育てに対する意識の啓発や、働き方の見 直しを行い、安心して仕事と家庭の両立ができるような支援に努めていきます。 1 男女共同参画の促進 (1)男性の子育てなどへの参画の促進 男性が子育てに参加することを、多面的に支援します。 通番 取 組 内 容 関係課 各種広報などを通じ、男性の育児・家事への参画を 啓発するとともに、育児や家事の具体的な方法につい て、保健指導や生涯学習講座などを活用して男性が学 習することを促進します。また、男性の子どもに関わ 18 男 性 へ の啓 発 活動 の推進 る地域活動への参画を促進します。 健康福祉課 具体的な取組として、地区公民館で「男の料理教室」 生涯学習課 などの生涯学習講座を開設、妊婦とその家族を対象に パパママ教室を年3回2回コースで実施していきま す(内容に妊娠中・出産の際に男性が協力できること、 調理実習を含めた栄養講習、沐浴実習などを入れ男性 への啓発を図っていきます) 。 19 20 企 業 等 への 啓 発活 動の推進 男性が育児・家事に参加しやすい雇用環境づくりを 町内企業等へ積極的に啓発し、綾川町商工会を通じて の啓発活動の推進を図ります。 今後は優良事例の紹介をしていきます。 経済課 子 ど も に関 わ る職 業 へ の 男性 の 就業 の促進 男性が、保育士や看護師など、子どもや福祉に関わ る職業で活躍する社会の形成を努めます。そのため に、学校でのキャリア教育の推進や、子どもに関わる 就業機関における男女共同参画を促進します。 具体的には、男女共同参画週間にパネル展を開催し 啓発に努め、また、学校でのキャリア教育の推進を図 っていきます。 住民生活課 学校教育課 子ども 32 (2)社会全体の男女共同参画の促進 男女が社会のあらゆる場で、同じように活躍し、女性の活力が多様な場で最大限活かされ る男女共同参画のまちづくりを推進します。 通番 取 組 内 容 関係課 学校、保育所・幼稚園・認定こども園などすべての 保育・教育施設で、男女平等教育を推進するとともに、 21 2 男女共同参画の促進 子どもの時から男女が共同して家事・育児等を行うこ との大切さを啓発していきます。 この他、保護者対象の講演会や、妊婦とその家族を 対象としたパパママ教室等でも啓発の機会を作って いきます。 住民生活課 健康福祉課 学校教育課 地域子育て力の向上 (1)町民の関心の喚起 子育てに喜びや楽しみが感じられる社会づくりを目指して、子どもや子育て家庭について の社会的関心の喚起を図ります。 通番 取 組 内 容 関係課 中・高生の子育てへの関心の喚起を図るため、中学 22 中・高生への子育て への関心の喚起 生の「赤ちゃんふれあい体験」や中・高生の「保育所 交流活動」により、性や生、子育てについて学習する 健康福祉課 学校教育課 機会や場の提供に努めます。 子育て世代と祖父母世代が協力しながらよい子育 てをすることができるよう、現在と昔の子育ての相違 23 祖 父 母 世代 の 学習 機会の拡大 点や共通点、祖父母の育児への関わり方などについ て、学習機会の提供に努めます。 具体的には、高齢者学級で学級生と保育所・幼稚 園・認定こども園との交流会の実施、母子愛育班活動 (あいいくまつり、あいいく講演会、赤ちゃん同窓会 等)を通して、子育て世代と祖父母世代の交流や祖父 母世代が最近の育児について学習できる機会を設け ていきます。 子ども 33 健康福祉課 学校教育課 生涯学習課 (2)地域子育て機能の強化 保健福祉や生涯学習・スポーツ、まちづくりなど、町内のあらゆる分野の施設や組織が積 極的に子どもに関わることを促進し、地域子育て機能の強化を図ります。 通番 24 25 取 組 内 容 関係課 保育・教育施設の子 町内の保育所や幼稚園、認定こども園をそれぞれの 地域における子育て拠点と位置づけ、幼児・児童と地 健康福祉課 育て拠点化の促進 子 ど も に関 わ るボ ランティア・NPO 等活性化 域住民との交流や、子育て中の親同士の交流を促進し ます。 地域の人材発掘に努め、子どもに関わるボランティ ア活動・NPO活動の活性化に努めます。 学校支援ボランティア事業(県費補助事業)などを 実施していきます。 学校教育課 健康福祉課 生涯学習課 (3)子育てを支援する人材の育成 地域で子どもに関わり、子育てを支援する人材の発掘・育成に努めます。 通番 26 取 組 内 容 民 生 委 員・ 児 童委 地域で子育て支援を行っている民生委員・児童委 員、主任児童委員などとの交流を支援します。 員、主任児童委員と の交流支援 関係課 具体的には、各地区民生委員の、保育所・幼稚園・ 健康福祉課 認定こども園の行事への参加を促進します。また、新 しくできた支援センターに訪問等をしていきます。 明日の子育てを支援する人材の発掘につながる児 27 児童・生徒・学生の 童・生徒・学生に対して、ボランティア活動への参加 の拡大など福祉教育を推進します。また、子どもに携 福 祉 分 野へ の 就 業 希望の拡大促進 わる進路を希望する生徒・学生に対して、関係機関が 連携しながら、適切な相談・指導を図ります。 具体的な取組としては、「職場体験学習」により、 福祉分野への就業希望拡大を図っていきます。 子ども 34 学校教育課 3 仕事と生活の調和の推進 (1)町内事業所の実践活動の促進 子育て中の親が、 「仕事と生活の調和」を実現できるよう、育児休業制度の普及・定着を促 進するとともに、労働条件の改善、働き方の見直しについて事業主への啓発に努めます。 通番 28 取 組 内 容 関係課 労働条件改善の促進 男性を含めた働き方の見直しにより「仕事と生活の 調和」を実現できるよう、 「ノー残業デー」などの普 及等による時短や、有給休暇の取得、働く女性の母性 の保護、健康管理の徹底などについて、事業主等への 啓発を努めます。 具体的な取組としては、綾川町商工会を通して、上 記内容を、各事業主等へ啓発を行っていきます。 経済課 出産や育児等により退職した女性を再雇用するよ う、事業所への啓発に努めます。 29 女性の再雇用に対す る事業所への啓発 具体的な取組としては、綾川町商工会を通じて事業 所等への啓発の推進を図っています。また、綾川町内 経済課 への進出企業等へ雇用の地元優先要請を行っていき ます。 (2)町民の就業・キャリアアップへの支援 出産や育児などにより退職した女性の再就職の支援に努めるとともに、無職・非正規雇用 で生活が安定しない町民の就職や正規就労化、キャリアアップを促進していきます。 通番 30 31 取 組 内 容 関係課 女 性 の 再就 職 への 支援の強化 出産や育児等により退職した女性が再就職しやす いよう、ハローワークなどでの相談や情報提供の充実 を促進するとともに、再就職や起業などに向けた知 識・技術等の習得機会の拡大を図ります。 国・県・経済団体とも連携を図り、再就職や起業な どに向けた習得機会の情報提供に努めていきます。 経済課 経 済 的 自立 が 可能 な 仕 組 づく り の促 進 国・県・経済団体等とともに、雇用の安定に努める とともに、非正規就労者と正規就労者の賃金格差やキ ャリアアップ機会の格差などを是正する仕組づくり を促進します。 国・県・経済団体とも連携を図り、雇用安定につな がる施策の情報提供等を行っていきます。 経済課 子ども 35 (3)行政の率先行動の実施 綾川町役場が率先して、 「仕事と生活の調和」 (ワーク・ライフ・バランス)に取り組みます。 通番 32 取 組 ポジティブ・アクシ ョン※の推進 内容 関係課 「仕事と生活の調和」(ワーク・ライフ・バランス) に関する庁内学習を進めるとともに、男性の育児休業 の取得、「早く家庭に帰る日」の実践など、町役場の 率先行動を進めます。 育休については、周知・推進を図っていくとともに、 総務課 子育てと仕事のバランスの取れる環境の推進を図っ ていきます。 ※ポジティブ・アクション:雇用の場において性別による事実上の格差を解消するため、企業が積極的な取組を行うこと とされている。 子ども 36 第3節 子育て家庭が支えられるまち 少子化の影響等により、子育てに関する情報が得られにくい、育児不安がつのる状況にあ ります。特に、転入者など、親や親戚による介助や支援が受けにくい場合は不安が一層大き くなります。 こうした背景の中、綾川町では新規に専門家による相談事業を進めるとともに、従来どお り「広報あやがわ」 「社協だより」等の配布やホームページなどによる情報提供、福祉・保 健・教育各セクションによる相談や交流促進を行っていきます。 1 情報提供・相談の充実と交流の促進 (1)情報提供体制の充実 子どもや子育てに関わるイベント、行政サービスなどを多様な媒体で積極的に情報提供し、 初産の家庭や転居まもない家庭など、すべての家庭が情報不足にならない体制づくりに努め ます。 通番 33 34 取 組 内 容 関係課 子育て情報の広 報・周知の強化 子育て家庭への情報提供だけでなく、一般町民への 積極的な情報提供により、町民と子どもとの交流活動 への参加を促進するため、町広報や社協だよりなどへ の子どもに関する情報の掲載を強化していきます。 広報、ホームページ、パンフレット等において、母 子保健事業、子どもの病気の症例と対処法、救急医療 受け入れ先、各種経済的支援制度など、子育て情報の 充実を図るとともに、子育て交流の一つの媒体として 町民の活用や参画を促進していきます。 総務課 健康福祉課 健康カレンダーの充実 健康カレンダーは、母子保健事業の最も基本的な情 報媒体として、内容の充実に努めます。 子育て関連の内容としては、乳幼児健診、子育て支 援事業等の情報を掲載していきます。 健康福祉課 子ども 37 (2)相談体制の充実 専門的なものからちょっとした相談まで、子どもや子育てに関するあらゆる相談を受け、 迅速・適切に対処できる体制づくりに努めます。相談内容の多様化、複雑化に対応できるよ う各相談員の人員・資質両面での強化を図ります。 通番 35 36 37 取 組 内 容 関係課 各種相談サービスは、多様な主体により専門化され て提供されるため、町民にわかりやすく、対象や内容、 相 談 サ ービ ス の一 日時などが一元的に紹介された一覧表を作成し、多様 健康福祉課 な情報媒体で積極的に広報して周知を図っていきま 元的な周知 す。また上記内容について、ホームページでの充実に 努めます。 子育てに関する相談について相談員を充実させて いきます。 具体的には、子育て支援センター「にじ」、保健施 設えがお、いきいきセンターなどを、子どもや子育て に関わる相談コーディネートの拠点と位置づけ、ニー ズの発掘・受け止めから、適切な解決策の検討・回答、 サービス提供機関へのつなぎに至るまでの取組をト ータルに行っていきます。 また、民生委員・児童委員や主任児童委員に、相談 しやすい関係を持てるよう資質向上や地域への積極 子育て相談体制の充実 健康福祉課 的な関わりを促進します。 また、相談内容の多様化・複雑化に対応するため、 相談者のニーズに応じた的確なアドバイスが提供で きるよう、担当者の研修の充実を図り、資質の向上に 努めます。 この他、幼児教育担当職員・保健師・児童館・子育 て支援センター「にじ」の職員等が集まり、情報交換 を行い、情報の共有化を図り、支援を必要とする保護 者にとって相談しやすい体制づくりの充実に努めま す。 療育・発達相談は、親の不安を少しでもなくし、適 切な訓練・指導に結びつくような相談の実施に努めて いきます。 言葉の遅れや発音が気になる方に対して、言語聴覚 士又は臨床心理士による個別相談を実施していきま 療育・発達相談体制 す。 の充実(専門家によ ことばの相談については年 18~19 回実施していま る子育て相談事業) す。この他こども相談もあります。発達支援親子教室 健康福祉課 【共通:第4編通番 (とらいあんぐる)、子どもの発達に気がかりのある 親のグループセミナー(親すみの日)などもあり、関 2】 連機関との連携もしていきます。 また、保育所・幼稚園・認定こども園巡回相談事業 と同じ専門家に依頼し、不安を抱える保護者の相談を 受け、保育所・幼稚園・認定こども園と連携をしなが ら、保護者を支えていきます。 ※【共通】は、別の計画において同一の内容の取組・事業がある場合に掲示しています。 子ども 38 38 いじめ・不登校など の相談体制の充実 保育所・幼稚園・認定こども園・小中学校など子ど もが通園・通学するあらゆる機関や、子ども会・スポ ーツ少年団などあらゆる任意団体と、日常からの連絡 を深め、いじめや不登校などに対する相談に適切に対 応するよう努めます。 小中学校においては、いじめ防止基本方針を策定 し、対応時に必要な関係機関との連携体制を整えてい 健康福祉課 学校教育課 生涯学習課 きます。 39 児 童 虐 待の 相 談体 制の強化 40 保育所・幼稚園・認 定 こ ど も園 巡 回相 談事業 虐待防止等対策ネットワークの構成機関(西部子ど も相談センター、警察、主任児童委員)などと連携し ながら、児童虐待に関する相談への迅速・的確な対応 に努めます。 健康福祉課 学校教育課 発達障害児の対応について専門家に依頼し、保育 所・幼稚園・認定こども園を巡回し、職員に対し一人 一人の子どもに適した援助方法の指導をしていきま す。 健康福祉課 学校教育課 (3)子育て交流の促進 子育て中の町民が、子どもや子育てについて様々な悩みや不安を抱え、家庭や地域の中で 孤立することがないよう、相互に交流・情報交換できる機会の充実に努めます。 通番 41 取 組 子育て各時期での交 流機会の充実 内 容 関係課 妊娠期、出産期、乳児期、幼児期、学齢期など、子 育て各時期の親子が、同じような世代の親子と交流が 図れるよう、子どもや子育てに関する講座やイベント の充実を図っていきます。 健康福祉課 妊娠期(パパママ教室)、乳児期(ほのぼのラッコ) 生涯学習課 等交流機会の設定、南原児童館での「ひよこ広場」の 開催、育児サークルパンダクラブの支援を行っていき ます。 地域の高齢者や子育て中の男性、中学・高校生など 42 地域住民の交流促進 を含め、老若男女の地域住民が普段から交流し、子育 て支援活動にかかわっていけるよう、公共施設等で、 保育所・幼稚園・認定こども園、学校、地域団体など の協力を得ながら、地域に開かれた行事の開催を促進 健康福祉課 していきます。 学校教育課 具体的には、各地区公民館にて毎年秋に文化祭を開 生涯学習課 催し、保育所・幼稚園・認定こども園の園児、小中学 生、高齢者学級の作品等を展示していきます。 また運動会は、保育所・幼稚園・認定こども園、学 校、地域団体などの協力を得ながら、地域に開かれた 行事として開催していきます。 子ども 39 2 健康づくりの促進 (1)保健サービスの充実 安心して妊娠・出産し、母子が生涯にわたって心身とも健やかに暮らせるよう、疾病の予 防と健康づくりの促進に努めます。 通番 取 組 内 容 関係課 43 母子保健の知識の普及 母子健康手帳の交付、母子保健ガイドブックの配布 等により母子保健の知識の普及に努めていきます。 健康福祉課 44 妊婦健康診査の充実 妊婦健康診査に係る 14 回分の助成の内容を充実さ せていきます。また、妊婦健診未受診者の把握や妊娠 届出時期、妊婦・家族状況等の状況把握に努め、受診 勧奨や妊娠中及び産後早期の家庭訪問や相談事業等 で支援を行っていきます。 また、把握した状況で特に支援を要する対象者に は、関係機関と連携しながら、養育支援訪問事業等の 健康福祉課 利用を検討していきます。 乳児・1歳半・3歳児健診、学校健診などを充実し、 疾病などの早期発見・早期治療、子どもの健全育成に つなげていきます。 45 乳幼児健康診査の充実 健診の受診を促すために、健診の意義や重要性を十 健康福祉課 分にPRし、周知していきます。未受診児については、 学校教育課 全対象児の状況把握を行っていきます。 また、 「学校保健会」を設けて、疾病などの早期発 見・早期治療、子どもの健全育成を図っていきます。 妊娠期、出産期、乳幼児期のそれぞれの時期に、両 親が健康づくりや授乳・食事などについての正しい知 識を得て、健康づくりの取組を実践できるよう、講 46 母子保健講座の充実 座・指導の充実と利用促進を図ります。 パパママ教室、ほのぼのラッコ、離乳食講習会など 健康福祉課 を実施し、対象者への通知やチラシ等配布、広報掲載 なども実施していきます。 乳児家庭全戸訪問の 47 充実(こんにちは赤 ちゃん事業) 48 49 養育支援訪問事業の 実施 健康相談の充実 新生児や乳幼児を対象に、保健師や助産師が家庭訪 問して発育状況を確認し、育児相談等を行い、母子の 健全育成につながるよう努めていきます。 健康福祉課 保健師と連携しながら支援の必要な家庭を把握し、 養育に関する指導・助言を行い、適切な支援ができる 健康福祉課 よう努めます。 専門職員の体制強化や、他の専門機関との連携強化 などにより、妊産婦や乳幼児の健康に関する相談の充 実に努めます。 健康福祉課 現在、2歳2~4か月児を対象に年6回、身体計測、 育児・栄養相談、歯科衛生指導等を行っており、今後 も継続して実施していきます。 子ども 40 食育については、保健分野、保育所・幼稚園・認定 こども園、小学校・中学校のそれぞれにおいて、食生 活改善推進員などの協力も得ながら、離乳期から学齢 50 食育の推進 期まで、子どもの発達段階に応じたきめ細かな推進を 図ります。栄養のバランスや、回数・時間などの食に 関する生活習慣の確立と、食文化・マナーなど、「食 の学習」に努めます。 健康福祉課 学校教育課 各種母子保健事業実施時などにおいて、乳幼児突然 51 事故防止の啓発の強化 死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome) 健康福祉課 への対策など、事故防止に関する啓発を図ります。 妊娠届出時、こんにちは赤ちゃん訪問時、乳児健診 時等にチラシの配布や指導を実施していきます。 52 53 54 予防接種の適切な受 診の促進 小児生活習慣病等の 予防の推進 母子愛育班活動の支援 すべての子どもが正しい知識のもと、計画的な予防 接種によって疾病を免れるように、予防接種の意義や 重要性を十分にPRし、その周知を図ります。 広報、健康カレンダー、訪問、健診、相談等で周知 していきます。 小児生活習慣病の予防に向け、母子保健分野と学校 保健分野が連携しながら、親子への生活習慣の指導な ど、対策を進めていきます。 健康福祉課 健康福祉課 学校教育課 本町では、妊産婦、乳幼児を中心に地域住民の健康 の保持増進を図り、明るく住みよい地域をつくること を目的として、各地区に愛育班が設置されています。 離乳食講習会や子育て講演会開催時の託児をはじめ、 健康福祉課 母親同士の交流、親子のふれあいの場等、母子の健康 づくりを中心に様々な活動を行っており、愛育班活動 を積極的に支援していきます。 55 子育てホームヘルプ サービス事業の実施 出産前及び出産後、一時的に援助を必要とする家庭 に、ホームヘルパーを派遣し、家事の援助等を行い、 健康福祉課 安心して出産や子育てができる環境を整備していき ます。 56 産後ケア事業の実施 出産後の母親及び新生児(乳児)が出産後の一定期 間において保健指導を必要とする場合に、助産所に入 所し出産後の保健指導等のサービスを提供していき ます。 健康福祉課 (2)医療サービスの充実 母子が必要なときに適切な治療を受けることができるよう、不妊医療、周産期医療、小児 医療、小児救急医療の体制強化を図るとともに、治療を受けやすい環境づくりに努めます。 通番 57 取 組 不妊医療・周産期医 療体制の充実促進 内 容 関係課 安心して妊娠出産できるよう、県における不妊医 療、周産期医療の充実を要請していきます。町におい ても経済的負担軽減支援を検討していきます。 健康福祉課 子ども 41 58 小 児 医 療体 制 の充 実促進 身近な地域で安心して小児科診療が受けられるよ う、小児医療の充実について、国・県など関係機関に 要請していきます。また、子どもが常に迅速・適切に 救急医療を受けられるよう、救急医療体制の充実とそ れぞれのネットワークの強化を関係機関に要請して いきます。また、医療機関との連携により、休日当番 医制度など、休日、夜間救急医療体制の充実を図りま 健康福祉課 す。 休日当番医制度は、医師会に委託し実施していきま す。 3 障害のある子どもへの支援の充実 (1)療育体制の充実 障害や発達の遅れなどの早期発見、早期療育に努め、地域の保育・教育施設で障害のある 子を積極的に受け入れ、充実した保育・教育に努めます。 通番 59 取 組 内 容 障害・発達の遅れ等 乳幼児健診などで、障害・発達の遅れ等の早期発見 に努めるとともに、親の理解を促進し、相談事業や必 要に応じて医療機関、療育機関等につなげていきま の早期発見・早期療 育 60 各 療 育 機関 の 充実 の促進 関係課 健康福祉課 す。 療育機関と、町の各セクションとの連携の強化に努 めます。 具体的な取組としては、療育機関内で研修を重ねて おり、また療育機関と町の連携については、担当者間 で情報共有し強化に努めていきます。 健康福祉課 学校教育課 保育所・幼稚園・認定こども園・小中学校で障害児 や発達上気になる児童を受け入れ、児童一人一人の教 育的ニーズに応じた適切な教育的支援が行えるよう、 受け入れ意識の高揚、保育・教育内容・技術の研修、 補助員など人員の充実、施設の充実などに努めます。 61 障害児保育・特別支 援教育の充実 具体的には、中讃地域特別支援連携協議会との接続 として、綾川町特別支援教育連絡協議会を設置し、講 健康福祉課 師を招いて、発達支援の必要な児童・生徒に対する支 学校教育課 援方法や、環境整備に関する研修を行っていきます。 また、必要に応じて職員が専門家の指導を受けられ る体制を作っていきます。職員は県等の専門的研修を 積極的に受け、学校においては、通常学級の児童・生 徒に対しても、特別支援教育的な視点を加えた学習指 導、日常生活指導を行っていきます。 子ども 42 (2)生活支援の充実 障害のある子どもや育児者が在宅で安心して暮らし続けられるよう支援を強化します。 通番 62 取 組 内 容 経 済 的 な支 援 の活 特別児童扶養手当や障害児福祉手当など、障害児へ の各種経済的支援制度の周知と活用を促進します。 具体的には、必要に応じてパンフレット等配布を行 用促進 関係課 健康福祉課 っていきます。 63 4 在宅生活の支援の強化 障害のある子や育児者の在宅生活を支援する福祉 サービスの充実と活用促進に努めます。また、障害の ある子を持つ親の会や障害児を支援する各種ボラン ティアの育成に努めます。 健康福祉課 ひとり親家庭への支援の強化 (1)ひとり親家庭への支援の強化 ひとり親家庭で養育されている子どもの健全育成のために相談や援助体制の充実に努めま す。 通番 取 組 内 容 関係課 ひとり親家庭を対象に経済的支援、日常生活の支 ひ と り 親家 庭 を対 64 象 と し た支 援 の周 知 65 ひ と り 親家 庭 相談 の充実 援、就業支援等について、広報や町ホームページ等を 利用して周知を図ります。 具体的な取組として、香川県作成のしおりを配布し ていきます。 健康福祉課 ひとり親家庭の子育て不安や悩みを解消するため、 民生委員・児童委員などと連携し、きめ細かい相談を 実施していきます。 健康福祉課 具体的な取組として、香川県の相談窓口への取次ぎ や連絡調整などを行い、県と連携して実施していきま す。 ひとり親医療費助成、児童扶養手当、母子父子福祉 66 67 経済的支援の強化 就労の促進 資金貸付など、ひとり親家庭への助成制度や負担軽減 制度の利用を促進します。さらに、父子に対する制度 の充実を含め、国・県に対して、制度の一層の充実を 要望していきます。 健康福祉課 保険年金課 ひとり親家庭の就労促進を図るため、安心して働け る環境づくりに努めるとともに、就業に役立つ知識・ 技能の学習機会の充実に努めます。母子家庭自立支援 健康福祉課 教育訓練給付金等の活用を促進していきます。 また、香川県の相談窓口への取次ぎや連絡調整など を行っていきます。 子ども 43 68 交流の促進 ひとり親家庭の交流による育児への不安の解消と、 相互の協力体制づくりに向けて、ひとり親家庭交流の 健康福祉課 機会を設け、ボウリングなどのスポーツ交流や親睦を 深められる活動を推進していきます。 5 経済的負担の軽減 (1)経済的負担の軽減 諸制度の活用や独自企画、運営の効率化、国等への要望などにより、子育て家庭の負担の 軽減に努めます。また、既存の各種経済的支援制度の周知を図るとともに、助成の維持・拡 大に努めます。 通番 取 組 内 容 関係課 保育所・幼稚園・認定こども園の保育料、小中学校 を含めた教材費、給食費などは、制度の活用による負 担軽減に努めます。 一時保育、ファミリー・サポート・センター利用時 の、利用料金の援助についても実施していきます。 税務課 69 子 育 て に関 す る経 費・料金負担の軽減 ・多子家庭・ひとり親家庭・在宅障害児のいる家庭等 に保育料の軽減措置 ・所得基準に基づいた就学援助 ・チャイルドシートの購入補助 ・乳幼児医療費支給制度の実施(支給対象:未就学児) ・子育て支援医療費支給制度の実施(支給対象:小学 生~中学生) ・ひとり親家庭等医療費支給制度の実施(支給対象: 母子家庭の母と児童、父子家庭の父と児童等) 子ども 44 健康福祉課 保険年金課 学校教育課 第4節 生きる力が育まれるまち 子育て支援事業計画基本方針にもあるように、幼児期の教育・保育の一体的提供等を進め ていくために、保育所・幼稚園・認定こども園の連携を深めるとともに、幼児教育と小学校 教育の連携も深めていきます。 また学校教育については、基礎学力の定着や国際理解教育、人権教育などを推進していく とともに、いじめ不登校問題への対応など従来からの取組の充実に努めます。 さらに地域活動を通しての子どもと地域の住民との交流を促し、子どもの人格形成や地域 文化の継承などを促進するとともに、子どもを虐待などから守り人権を守る事業も推進して いくことで、子どもが安心して成長し、周囲の人と絆を結ぶことで生きる力が育まれるまち づくりを推進していきます。 1 生きる力を育てる教育の推進 (1)就学前教育の充実 人間形成の基礎を培う大事な時期を担う就学前教育の充実を図ります。 通番 70 取 組 就学前教育の充実 内 容 就学前教育に関する法・計画に基づき、基本的な生 活習慣の獲得に最も力を注ぎながら、保育所・幼稚 園・認定こども園での個性あふれる教育を推進してい きます。 関係課 健康福祉課 学校教育課 幼児教育から小学校教育への円滑な移行に向けた 71 72 幼 児 教 育と 小 学校 教育の連携促進 職員の資質の向上 教育及び保育内容の工夫を図り、連携を通じたその質 の向上を図ります。 具体的には、各小学校区ごとの交流活動及び合同研 修の実施等を通じ、児童・教職員同士の交流を積極的 に進めていきます。 また、児童の指導要録や子どもの育ちを支えるため の資料の送付・就学時の情報交換等、学校教育課、健 康福祉課を中心として、保育所・幼稚園・認定こども 園・小学校等との積極的な情報の共有と相互理解を深 めていきます。 保育所・幼稚園・認定こども園、小学校、中学校等 の職員研修や交流などを実施し、職員の資質の向上を 促進します。 子ども 45 健康福祉課 学校教育課 健康福祉課 学校教育課 (2)学校教育の充実 豊かな心をもち、自ら学ぶ力と社会の変化に主体的に対応するたくましい人間の育成を目 指し、各学校がその特色を生かした教育を推進します。 通番 取 組 内 容 関係課 指導内容や指導方法の工夫改善に努めながら、基礎 的・基本的な学力の定着を図ります。 73 74 75 基礎学力の定着 指導者には、指導技術の伝承と、日頃の授業におけ る工夫、改善に研究的に取り組むよう促していきま す。特に、今後5年の間に、若年層教員の占める割合 が高まることから、この課題に対する対応策は急務に なっており、対策に努めます。 学校教育課 情報教育の推進 パソコンなど情報機器活用能力を育成するととも に、情報を収集・整理し、活用できる人材の育成に努 めます。 同時に、パソコン教室の整備、ICT機器の整備も 図ります。 学校教育課 国際理解教育の推進 世界を視野に入れ、国際貢献できる人材の育成を目 指して、ALTの配置や、オイスカ四国研修センター (地域の在住外国人が多数在住)との交流など国際理 解教育を推進していきます。 学校教育課 他人の痛みを理解し、あらゆる人権を尊重する心を 持った児童の育成を目指して、人権教育を推進しま 76 す。また、児童・生徒の思いやりの心を育むよう努め ます。また、子どもの健康、体力の増進のため、地域、 人権教育・福祉教育、 家庭、医療機関等と連携し、診断・教育・相談等、学 学校教育課 健康、体力の維持推 校保健を充実します。 生涯学習課 具体的には、各学校において保護者を含めた「人権 住民生活課 進 集会」を開催して人権教育を進めていきます。また養 護教諭を中心に栄養教諭・担任の三者で、子どもの健 康、体力の増進のため、地域、家庭、医療機関等と連 携し、教育・相談等の充実を図っていきます。 地域、家庭、学校が連携し、スクールカウンセラー や少年育成センターよる相談事業により、不登校やい 77 不登校やいじめなど への対応 じめの加害・被害児童・生徒、親への適切な指導に努 めます。また、不登校などの児童・生徒を対象にした 適応指導教室の設置や保健室登校などの柔軟な運営 に努めるとともに、ボランティアによる支援を促進し ていきます。 また、スクールカウンセラー(SC)やスクールソ ーシャルワーカー(SSW)の活用を通して、即時的 に相談できる職員集団の形成を促進します。チームと して、毅然とした態度で、視野を広く持った支援が可 能となるよう、制度的側面の整備と、人材活用的側面 の充実をより図っていきます。 子ども 46 学校教育課 生涯学習課 スクールアドバイザーの積極的な活用や、地域の人 とのふれあう機会を積極的に取り入れるなど、開かれ た学校づくりに努めます。保護者・住民が学校運営に 78 開かれた学校づくり の推進 参画し、地域ぐるみで子どもの教育に当たることがで 学校教育課 きるよう、「学校評議員」「学校関係者評価委員」等 生涯学習課 の意見を取り入れ充実を図ります。また、グラウンド、 体育館など、学校施設を開放し、地域の人々との交流 を促進します。 安全な学校づくりのために、防犯設備等の充実を図 るとともに、警察、PTA、交通指導員、学校支援ボ 79 安全な学校づくりの 推進 ランティアなどの協力を得ながら、通学時などの安全 学校教育課 確保に努めます。同時に、学校の耐震補強工事など、 老朽化した施設等の更新や、教育機器の整備・充実に 努めます。また余裕教室の積極的な活用を図ります。 80 2 教員の資質の向上 教員の資質の向上を図るため、各種研修の充実に努 めます。 学校教育課 生涯学習の推進 (1)社会体験の促進 保育所・幼稚園・認定こども園、学校などでは、地域の協力を得ながら、各施設の特色を 生かした多様な体験機会の充実を図ります。 通番 81 取 組 地 域 で の社 会 体験 の促進 内 容 自然体験、生活体験、社会体験の学習機会の積極的 な導入により、子どもたちが、環境への理解、社会福 祉への理解、育児への理解、家庭生活・社会生活への 理解を深められるよう努めます。 関係課 健康福祉課 学校教育課 (2)地域活動・文化活動の促進 育成会をはじめ各種地域活動を通じて、子ども同士の連帯感を養成するとともに、地域住 民としての意識づくりを促進します。また、文化や芸術に子どもたちが親しめる環境づくり を進めます。 通番 82 取 組 子 供 会 育成 会 活動 の活性化 内 容 関係課 リーダーの育成や活動の充実などにより、子供会育 成会活動の活性化を図り、同年齢・異年齢の子どもの 交流を促進します。 生涯学習課 子ども 47 83 多様な地域活動の促進 各地域に古来から伝わる伝統的なまつりや各種イ ベント、ボランティア活動や青少年活動など、子ども たちの積極的な地域活動への参加を促進していきま す。 生涯学習課 (3)スポーツ活動の促進 スポーツ少年団活動を中心に、子どものスポーツへの参加を促進し、健康づくり、体力づ くり、仲間づくりを図ります。 通番 取 組 内 容 関係課 スポーツを通して、子どもの健康づくり、体力づく り、仲間づくりを図ります。 84 3 ス ポ ー ツを 通 した 子育て支援 ・スポーツ少年団の活動への助成 ・各競技団体から一流選手の派遣を受けたスポーツ教 室の開催 ・町民綱引き大会に子どもの部を開設 ・子どもテニス教室などを運動公園で開催 生涯学習課 子どもの権利・意見の尊重 (1)子どもの権利・意見を尊重するまちづくり 子どもの人権について、多様な啓発活動を推進するとともに、子どもも町民の一人として、 主体的に社会参画できるよう、まちづくりに子どもの意見を反映する仕組づくりに努めます。 通番 85 取 組 子 ど も の権 利 の啓 発・普及の推進 内 容 「児童の権利に関する条約」に基づいた、子どもの 人権が尊重されるまちづくりを目指して、あらゆる媒 体・機会をとらえ広報啓発を図ります。 子ども 48 関係課 健康福祉課 住民生活課 (2)児童虐待の防止と早期対応 児童虐待の防止のため、保護者の悩みなどの軽減を図るとともに、早期発見・早期対応の 体制づくりを促進します。 通番 取 組 内 容 関係課 子育ての悩みに関する親同士の相談や交流などの 場を積極的に提供するとともに、利用を促進し、虐待 の未然防止につなげます。また、精神科医の協力を得 たこころの相談などにより、親の心の健康(メンタル ヘルス)の維持・増進を図ります。 86 児童の虐待防止の促進 ・虐待防止等対策ネットワーク・個別支援会議の開催 ・子ども相談センター、福祉、保健、教育の各機関・ 施設、民生委員・児童委員などの連携の促進 ・虐待発見者の通告義務について、保育所・幼稚園・ 健康福祉課 認定こども園、学校等の児童施設を含め、広く町民 への周知。 ・要保護児童を早期に発見し、警察や子ども相談セン ターと連携した一時保護、乳児院・児童養護施設等 への入所、里親による保護など適切な対応 ・親の心の健康について、こんにちは赤ちゃん訪問と 3・4か月健診の際産後うつ質問票を実施し、うつ 傾向にある方の把握及び養育支援事業との連携 ・上記健診等において、必要時には町こころの健康相 談等の紹介 子ども 49 第5節 子どもがのびのび育つまち 子どもは災害や犯罪、交通事故の被害者になりやすく、小さな子どもを連れた親は街に出 ると、歩道のない道路やベビーチェアのないトイレなど、様々な困難に出会います。また、 日々の暮らしの基本となる住まいは、子どもが生活しやすく、子育てがしやすい環境である ことが求められます。 このような様々な視点から子どもにとって配慮された生活環境を整備し、子どもがのびの びと育つことのできるまちづくりを進めていきます。 1 子どもにやさしい生活環境の整備 (1)子どもにやさしいまちづくりの推進 子どもや子育てにやさしい住宅の普及を促進するとともに、子どもや妊産婦、親子連れが 安心してまちに出て、社会参加できるまちづくりを進めます。 通番 87 取 組 内 容 親子連れでも安心して利用できるよう、公共公益建 物等において、ベビーカーで利用できるスロープ、エ 子ども・子育てにや レベーター等の整備や、トイレ内へのベビーチェア等 さしい設備・建物・ の設置を促進し、公共施設におけるバリアフリー化、 ユニバーサルデザインの活用を推進していきます。ま 施設の整備 た、講座やイベント等に利用される公共建物には託 児・授乳スペースの整備を推進していきます。 関係課 全課 (2)安全・安心の確保 子どもに最大限配慮した防災・防犯・交通安全対策を推進します。 通番 88 取 組 内 容 関係課 交通安全施設等の整備 子どもの交通事故防止に向け、交通量が多い道路や 事故の多発している道路、通学通園路等を中心に、交 通安全看板など、各種交通安全施設等の整備・拡充を 図ります。 総務課 子どもへの交通安全教育の充実を図ります。また、 89 交通安全意識の高揚 大人に対して、子どもの事故被害の危険性を積極的に 広報していきます。 具体的には、親子での通学路点検を実施し、交通危 険か所の確認を行っていきます。 子ども 50 総務課 学校教育課 90 91 2 子どもに配慮した防 災対策の推進 子どもに配慮した防 犯体制の強化 保育所・幼稚園・認定こども園・学校などでの防災 訓練、防災教育を充実するとともに、避難・救助・情 報提供など各分野で子どもに配慮した防災対策に努 めます。また、関係各課や関係団体と連携し、合同の 防災訓練などの実施を検討していきます。 健康福祉課 子どもの犯罪被害防止に向け、防犯灯の充実や地域 での見守りの啓発など、防犯体制の強化を図ります。 総務課 特に、警察と連携しながら子ども 110 番の家につい て、協力家庭・事業所の拡大を図るとともに、制度の 趣旨を町民に周知していきます。 総務課 学校教育課 建設課 学校教育課 生涯学習課 一生懸命遊べる場の確保 (1)屋外活動の場の充実 自然環境を生かしながら、子どもたちが思いっきり駆け回ったり、スポーツを楽しめる、 遊び場・活動の場を充実します。 通番 取 組 内 容 関係課 子どもたちに身近な公園、グラウンド、テニスコー トなど屋外活動施設の整備と適正な維持管理に努め ます。また、校庭や園庭の遊び場としての活用を図り 92 屋外活動の場の充実 ます。 この他、野山や水辺が子どもたちのかけがえのない 遊び場となるよう、自然環境の保全に努めます。 住民生活課 健康福祉課 学校教育課 生涯学習課 ・校庭を開放、並びに遊具の設置 ・綾川流域水環境保全推進協議会において水生生物調 査を実施 (2)屋内活動の場の充実 子どもの屋内活動の拠点として、また、季節や天候に関係なく思いっきり遊べる場として、 既存の図書館や体育館などの充実と遊休施設の活用を進めます。 通番 取 組 93 屋内活動の場の充実 内 容 子ども同士や親子連れで気軽に来て遊べる地域の 屋内遊びの場の拡充を図ります。 子ども 51 関係課 健康福祉課 生涯学習課 第5章 子ども・子育て支援サービスの提供見込量 本事業計画における事業量は、推計人口とニーズ調査の結果を基に、以下の方法で算出しま した。なお詳細は、 『市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」の算出等のた めの手引き』 (以下、 『手引き』と略称)をご参照ください。 第1節 1 子ども・子育て支援サービスの量の見込みの算出方法 量の見込みの算出項目 (1) 教育・保育施設及び事業 対 象 事 業 1 2 算出対象年齢 1号認定(幼稚園及び認定こども園(短時部)) ※専業主婦(夫)家庭、就労短時間家庭 2号認定のうち、幼稚園利用希望の家庭 (幼稚園及び認定こども園(短時部) ) 3~5歳 3~5歳 3 2号認定(保育所及び認定こども園(長時部) ) 3~5歳 4 3号認定(保育所及び認定こども園(長時部)+地域型保育事業) 0~2歳 (2) 地域子ども・子育て支援事業 対 象 事 業 算出対象年齢 1 利用者支援事業 ― 2 地域子育て支援拠点事業 3 妊婦健康診査 4 乳児家庭全戸訪問事業 5 養育支援訪問事業その他要支援児童、要保護児童等の支援に資する事業 6 子育て短期支援事業(ショートステイ) 7 子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業) 8 一時預かり事業 0~5歳 9 延長保育事業 0~5歳 10 病児保育事業 0~5歳 11 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) 0~2歳 ― 0歳 ― 0~5歳 0~5歳、1~6年生 1~6年生 ※「1 利用者支援事業」 、「3 妊婦健康診査」 、「4 乳児家庭全戸訪問事業」 、「5 養育支援訪問事業その 他要支援児童、要保護児童などの支援事業」は、事業形態の性質上、ニーズ調査とは別に量の見込を算出しま した。 ※算出対象年齢は、見込み量を出すために国が指定した年齢であり、実際の利用対象年齢と一致しない事業も あります。 子ども 52 2 量の見込みの算出方法 最初にコーホート変化率法によって、当町の平成 27~31 年度の0~11 歳の子どもの人口 を推計しました。 次に、ニーズ調査結果の父親・母親の就労形態及び就労希望の形態(フルタイム、パート タイム、無業)から家庭類型を区分し、それぞれの家庭類型別の児童数を算出しました。 家庭類型ごとに利用状況・利用意向(希望)から利用意向率を求め、それを年度ごとの児 童数の推計値に掛け合わせることにより、量の見込みを算出しました。 ※コーホート変化率法…将来人口の推計手法 ※教育・保育の量の見込みは、1号、2号、3号別に、年度ごとに算出 ※地域子ども・子育て支援事業では、事業別に、年度ごとに算出 保護者の就労状況等から分類する潜在的家庭類型は以下のとおりです。 3 家族類型の定義 家庭類型 就労状況等 タイプA ひとり親家庭 タイプB フルタイム×フルタイム タイプC フルタイム×パートタイム (就労時間:月 120 時間以上+下限時間~120 時間の一部)※ タイプC′ フルタイム×パートタイム (就労時間:月下限時間未満+下限時間~120 時間の一部)※ タイプD 専業主婦(夫) タイプE パートタイム×パートタイム (就労時間:双方が 月 120 時間以上+下限時間~120 時間の一部)※ タイプE′ パートタイム×パートタイム (就労時間:いずれかが 月 120 時間以上+下限時間~120 時間の一部)※ タイプF 無業×無業 (※)就労時間に関する考え方は以下のとおりです。 ⇒ =両親ともフルタイムで就労する場合又はそれに近い場合を想定 →「保育標準時間利用」 保育必要量:1日 11 時間までの利用に対応 月 48 時間以上~ 120 時間未満 ⇒ =両親の両方又はいずれかがパートタイムで就労する場合を想定 →「保育短時間利用」 保育必要量:1日8時間までの利用に対応 【CとC´(EとE´)の区分】 現在の利用状況又は今後の利用意向を勘案し,学校教育を利用する 可能性が高い者をC´(E´)に区分する。 月 48 時間未満 ⇒ 月 120 時間以上 下限時間=保育の必要性の認定の対象となる就労時間の下限 48~64 時間/月の間で市町村が定める 子ども 53 4 量の見込みの算出方法のイメージ ・家庭類型別児童数の算出 家庭類型 推計児童数(人) 潜在家庭類型割合 家庭類型別児童数 タイプA × = タイプB × = タイプC × = × = × = × = タイプE’ × = タイプF × = タイプC’ タイプD タイプE ※コーホート変化率法 による年度ごと年齢ご との推計児童数 ・量の見込みの算出 家庭類型 家庭類型別児童数 利用意向率 量の見込み タイプA タイプB × × = = タイプC × = タイプC’ × = タイプD × = タイプE × = タイプE’ × = タイプF × = ※年度ごと、年齢区分ごとに算出。年齢区分は事業による。 子ども 54 第2節 1 幼児期の学校教育・保育の提供見込量 教育・保育施設の提供見込量 ■1号認定(幼稚園・認定こども園) 【3歳~5歳】 家庭類型がタイプC’、D、E、Fの3歳以上で、 「幼稚園」又は「認定こども園」を利用 したいと回答した人がここに含まれます。 平成 27 年度においては、国の定義による1号認定の量の見込みは 68 人と出ています。 『手 引き』に従い2号認定のうち学校教育利用希望が強い者もここに含めて検討していますが、 綾川町では学校教育利用希望の強い2号認定が 17 人となっているので、1号の利用希望者は 85 人となります。これに対し、枌所幼稚園の定員は 50 人ではありますが、昭和認定こども 園で1号認定を受け入れることができるので、量の見込みの 85 人に対応することは可能とな り、受け入れ態勢を整えていきます。 H25 年 単位(人) 提供可能 (定 員 ) 量の見込み① 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 1号 ※2号 1号 ※2号 1号 ※2号 1号 ※2号 1号 ※2号 68 17 65 16 67 17 64 16 58 14 現状 平成 27 年 - - 85 81 84 80 72 確保方策② 68 40 85 85 85 85 85 ② - ① - - 0 4 1 5 7 ※ここでの2号認定は幼児期の学校教育の利用希望が強い者。 ■2号認定(保育所・認定こども園) 【3歳~5歳】 家庭類型がタイプA、B、C、Eの3歳以上で、現在、 「幼稚園」を利用していない人で、 今後、 「幼稚園」 、 「認定こども園」 、「保育所」等を利用したいと回答した人を含みます。 平成 27 年の量の見込みは 409 人に対して、提供可能数(確保方策)は 539 人と大きく上 回っています。そのため、現在の施策を継承しつつ、実際のニーズに応じて提供体制を調整・ 確保していきます。 H25 年 単位(人) 提供可能 現状 (定 員 ) 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 2号 2号 2号 2号 2号 量の見込み① - - 409 392 405 388 350 確保方策② 539 469 539 539 539 539 539 ② - ① - - 130 147 134 151 189 子ども 55 ■3号認定(保育所・認定こども園)【0歳】 家庭類型がタイプA、B、C、Eの0歳で、今後、 「保育所」、「認定こども園」等を利用 したいと回答した人を含みます。 量の見込みは特に0歳児で高めに出る傾向があります。これは、実際に保育に対価がかか ることや預けられる親類がいるかどうかなどは考慮していないため、現実の値とは乖離があ ると考えられます。量の見込みは平成 27 年度において 61 人である一方、実績では 56 人と なっています。本町においては、施設的には 61 人を受け入れることは可能であり、実際の ニーズに応じて、職員の追加配置などにより提供体制を確保していきます。 H25 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 3号 3号 3号 3号 3号 単位(人) 提供可能 (定 員 ) 現状 量の見込み① - - 61 50 41 42 54 確保方策② 61 56 61 61 61 61 61 ② - ① - - 0 11 20 19 7 ■3号認定(保育所・認定こども園)【1・2歳】 家庭類型がタイプA、B、C、Eの1・2歳で、今後、「保育所」、「認定こども園」等を 利用したいと回答した人を含みます。 量の見込みは、1・2歳児も0歳児と同じく高めに出る傾向があります。実際に保育に対 価がかかることや預けられる親類がいるかどうかなどは考慮していないため、現実の値とは 乖離があると考えられます。量の見込みは平成 27 年度において 213 人である一方、実績で は 199 人となっています。本町においては、施設的には 230 人を受け入れることは可能であ り、実際のニーズに応じて、職員の追加配置などにより提供体制を確保していきます。 平成 25 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 3号 3号 3号 3号 3号 - 213 199 183 151 138 230 199 230 230 230 230 230 - - 17 31 47 79 92 単 位 (人 ) 提供可能 (定 員 ) 現状 量の見込み① - 確保方策② ② - ① 2 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進に関する 体制の確保 本町では平成 27 年度から認定こども園を1園開設する等、学校教育と保育の一体的提供に 努めており、引き続き幼児期の学校教育と保育の一体的提供を進めて行きます。また、保育 所、幼稚園、認定こども園から小学校への就学をより円滑にするために、各施設の連携を図 っていきます。 子ども 56 第3節 1 地域子ども・子育て支援事業の見込量 利用者支援事業 子どもとその保護者が、保育所などの教育・保育施設の利用や、一時預かりなど地域子育 て支援事業などの中から適切なものを選択し、円滑に利用できるように身近な場所で支援を 行う事業です。町内 1 か所で実施していきます。 (か所数) 2 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所 確保方策 0か所 1か所 1か所 1か所 1か所 地域子育て支援拠点事業 乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、情報提供などを身近な場所で実施する事 業です。量の見込み 768 人に対して、実績は 440 人です。今後、実際のニーズに応じて、出 張広場の実施や、開館日数を増やすなどの対応により、提供体制を整えていきます。 ※27 年度以降は、ニーズ調査結果の利用意向から算出。 (人日/月) 3 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 768 686 614 537 552 確保方策 560 640 614 537 552 妊婦健康診査 妊婦健康診査に係わる費用を 14 回分助成しています。平成 27 年度からは、検査内容につ いて助成を増やすなど、安全で安心な出産ができるよう支援していきます。 ※27 年度以降は、将来の0歳児数に 14 回を乗じて推計。 (人回/年) 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 2,058 1,666 1,386 1,414 1,806 確保方策 2,058 1,666 1,386 1,414 1,806 子ども 57 4 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業) 乳児がいる全家庭を保健師または助産師が訪問し、乳児の発育発達の確認や、子育て支援 に関する情報提供や相談を行います。平成 25 年度の年間延べ件数は 133 件でした。今後も、 新生児訪問指導と合わせ、乳児のいる全家庭に対し、実施していきます。 ※量の見込みは、将来児童数(各年0歳児)から推計。 (人) 5 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 147 119 99 101 129 確保方策 147 119 99 101 129 養育支援訪問事業 養育支援が特に必要な家庭を訪問して、養育に関する指導や助言を行い、保護者の養育能 力を向上させるための相談支援などを行う事業です。支援を必要としている親子の実態把握 に努め、保健師とも連携をしながら、事業を実施していきます。 量の見込み(人) 確保方策 6 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 15 12 10 10 13 0か所 1か所 1か所 1か所 1か所 子育て短期支援事業 保護者が、疾病・疲労などの身体上・精神上・環境上の理由により子どもの養育が困難と なった場合等に、児童養護施設などの保護を適切に行うことができる施設において養育・保 護を行う事業です。 本町では宿泊ができる福祉施設3か所(社会福祉法人イエス団豊島神愛館、社会福祉法人 四恩の里亀山学園、社会福祉法人弘善会児童養護施設讃岐学園)と契約を結び、子育て短期 支援事業を行っていますが、この5年間の実績は0となっています。 ※ニーズ調査結果から算出。 (人日/年) 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 量の見込み 118 109 106 98 93 確保方策 118 118 118 118 118 子ども 58 平成 31 年 7 ファミリー・サポート・センター事業 ファミリー・サポート・センターは、子どもの預かり等の援助を受けることを希望する人 と、援助を行うことを希望する人との相互援助活動に関する連絡・調整を実施する事業です。 本町では、たかまつファミリー・サポート・センター(高松市、三木町、綾川町)に委託し 事業を行っています。 事業量の見込みは平成 27 年において低学年 13 人、高学年 15 人となっており、平成 26 年 の実績 47 人を便宜的に低学年と高学年に分けてみても、ニーズには対応できており、今後 も継続して実施していきます。 ※ニーズ調査結果から算出。 (人) 8 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み(低学年) 13 14 13 13 12 確保方策 23 23 23 23 23 量の見込み(高学年) 15 16 16 16 18 確保方策 23 23 23 23 23 一時預かり (1)幼稚園での預かり保育 町内の幼稚園では延長保育は実施していません。新制度ではこの部分を一時預かり事業と して取り扱います。 量の見込みは、1号認定では0である一方、2号認定は 4,334 人日となっています(ここ での2号認定は、親の就労形態からは2号に分類されるが、幼稚園を利用希望している人)。 ただし2号認定のニーズについては一時預かりの利用希望を尋ねたものではなく、家族類型 がA、B、C、Eの3歳以上で幼稚園を利用している人がすべて含まれており、実際の潜在 的利用希望者よりもかなり多く見積もられています。 本町の考え方としては、延長保育を恒常的に利用したい場合は、最初から保育所・認定こ ども園を利用するように利用者には促していくので、幼稚園としてこのニーズに対応せず、 保育所・認定こども園で対応していく予定です。 ※ニーズ調査結果から算出。 (人日/年) 量の見込み (1号認定) 量の見込み (2号認定) 確保方策 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 0 0 0 0 0 4,334 4,153 4,293 4,120 3,708 保育所・認定こども園でニーズに対応します。 子ども 59 (2)幼稚園以外での一時預かり 親の疾病、通院等及び、不定期の就労等の目的で、一時的に子どもを預けたい人に対応す る事業です。 この事業に対する量の見込みも、あくまでも利用希望であるため、数値は実際のニーズよ りも高めに出ていると考えられます。本町では、昭和保育所と滝宮保育所の2か所で一時預 かりを実施しています。平成 25 年の実績から提供可能数を算出すると(6人×年間 242 日 ×2か所)2,904 人日となります。さらにファミリー・サポート・センターから 10 人ほどが 対応すると考えると(10 人×242 日)2,400 人日が提供可能となり、合わせて 5304 人日とな り、これらのニーズに対応していきます。 ※ニーズ調査結果から算出。 (人日/年) 9 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 4,837 4,487 4,356 4,026 3,827 確保方策 5,304 5,304 5,304 5,304 5,304 保育所、認定こども園 2,904 2,904 2,904 2,904 2,904 ファミリー・サポート・センター 2,400 2,400 2,400 2,400 2,400 延長保育事業 延長保育事業は、11 時間の開所時間の前後の時間において、さらに 30 分以上の延長保育 を実施する事業です。本町の保育所では現在 18:30 までの開所時間ですが、地域の実情に応 じて 19:00 までの延長保育を実施しています。 量の見込みは平成 27 年で 31 人となっています。現在の 19:00 までの延長保育によりほ とんどの人のニーズに対応できるため、19 時以降についてはファミリー・サポート・センタ ーなどの利用で対応し、延長保育のニーズに対応していきます。 ※ニーズ調査結果から算出。 (人) 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 31 28 27 25 24 確保方策 31 31 31 31 31 保育所、認定こども園 28 28 28 28 28 ファミリー・サポート・センター 3 3 3 3 3 子ども 60 10 病児保育事業 病児保育事業は、子どもが急な病気となった場合、病院・保育所等に付設された専用スペ ースなどで看護師など等が一時的に保育する事業、及び保育中に体調不良となった児童を保 育所の医務室等において看護師等が緊急的な対応を行う事業です。現在本町では、当事業を 陶病院の病児保育室「うぐいす」にて病児保育を実施しています。 量の見込みは、平成 25 年の実績から年間で 364 人と見込みます。 「うぐいす」の定員は3 人であり、これを年間に換算すると(開所日数を日曜祝祭日を除いた 287 日として計算)、 提供可能数は 861 人となります。実際の課題としては、インフルエンザ等特定の時期に病児 等が集中することですが、これに対して保育士等を増員することで対応してきており、現状 を維持しつつ今後のニーズの変化に応じて体制を整えていきます。 ※実績から量の見込みを算出。 (人日/年) 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み 364 364 364 364 364 確保方策 861 861 861 861 861 11 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) 放課後児童クラブは、共働き家庭など留守家庭の児童に対して、学校の余裕教室、公民館 などで、放課後に適切な遊び、生活の場を与えて、その健全育成を図る事業です。 本町では現在1年生から3年生の児童を、本事業の対象としています。低学年においては 量の見込み 187 人に対し、今年度の実績が 204 人となっており、ニーズへの対応はできてい ます。 他方で、高学年については、あくまでも利用希望であるため実際のニーズよりも高めの数 値が出ていると考えられますが、受け入れ可能な場所では受け入れ体制を整えていきます。 ※ニーズ調査結果から算出。 (人) 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 平成 30 年 平成 31 年 量の見込み(低学年) 187 194 186 186 172 確保方策 204 204 204 204 204 量の見込み(高学年) 135 137 139 146 157 確保方策 135 137 139 146 157 子ども 61 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業 保護者の世帯所得の状況等を勘案して、特定教育・保育施設等に対して保護者が支払うべ き日用品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要する費用又は行事への参加に 要する費用等を助成する事業です。 国において検討中のため、国や県、市町村の動向によって実施の検討をしていきます。 13 多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業 特定教育・保育施設等への民間事業者の参入の促進に関する調査研究その他多様な事業者 の能力を活用した特定教育・保育施設等の設置又は運営を促進するための事業です。 国において検討中のため、国や県、市町村の動向によって実施の検討をしていきます。 子ども 62 資料編 第1節 綾川町子ども・子育て会議の経過 日程 主な内容 【第1回】 ・委嘱状交付 平成 25 年 10 月 22 日 ・会長、副会長の選出 【議事】 ・子ども子育て会議について ・ニーズ調査について 【第2回】 【議事】 平成 26 年2月 12 日 ・第1回会議での質問への回答(子ども・子育て会議の役割、 現在の幼児教育施設と新制度における施設の比較、現在の 保育所・幼稚園の在園児数) ・調査票回収結果について 【第3回】 【議事】 平成 26 年 7 月 3 日 ・特定教育・保育施設の区域設定について ・量の見込みについて(ニーズ調査の算出方法及び結果) ・教育・保育施設について ・放課後児童クラブについて ・子ども・子育て支援新制度関係3条例について 【第4回】 【議事】 平成 26 年 8 月 7 日 ・子ども・子育て支援新制度関係3条例について ・教育・保育施設について ・放課後児童クラブについて ・子ども・子育て支援事業計画について 【第5回】 【報告】 平成 26 年 11 月 18 日 ・子ども子育て支援新制度説明会を終えて(報告) 【議事】 ・子ども子育て支援事業計画(素案第1稿)について ・放課後児童健全育成事業運営規定(案)について 【第6回】 【議事】 平成 27 年2月2日 ・子ども子育て支援事業計画(素案第2稿)について 子ども 63 第2節 子ども・子育て会議委員名簿 氏名 団体名 会長 山神 眞一 香川大学教育学部長 副会長 松井 輝善 綾川町教育委員長 佃 徳弘 綾川町民生委員・児童委員協議会 会長 大野 三千代 綾川町母子愛育会 会長 渡邊 修平 綾川町青年会 会長 西森 緑 滝宮総合病院 小児科部長 小田 章 綾川町 PTA 連絡協議会 会長(羽床小学校 PTA 会長) 大上 高弘 綾川町 PTA 連絡協議会 副会長(陶保育所保護者会長) 寺岡 英郎 綾川町小学校代表(綾上小学校長) 横井 弘美 綾川町保育所代表(羽床上保育所長) 岡田 学 南原児童館 糸瀬 左知子 綾川町保健師 館長 子ども 64 第6編 第2次健康増進計画 健康増進 1 健康増進 2 第1章 計画策定にあたって 第1節 計画策定の目的 健康増進計画は、住民に健康づくりに対する意識を啓発し、行動変容を働きかけ、まちぐる みで健康づくりに取り組んでいくための計画です。 健康づくりは、本来、自助努力が基本ですが、経済的豊かさや便利さの代償として「生活習 慣病」が蔓延している今、個人の意識に頼るだけでは限界があり、「地域の協力」「行政・医療 機関等の支援」を加えた相互作用により、地域全体で健康を底上げしていかなければなりませ ん。 このため、本町では、平成 15 年に施行された健康増進法に基づき、平成 21 年度に第1次健 康増進計画を策定してきましたが、計画期間満了に伴い、平成 31 年度を目標とした第2次健康 増進計画を策定します。 第2次健康増進計画は、国の「健康日本 21(第2次)」などに基づき、綾川町の住民一人ひ とりが健康づくりのために、何をどのように取り組んでいくか、そのために地域はいかに協力 していくか、行政や医療機関など関係機関はどう支援していくかを体系的に示し、数値目標を 定め、推進していくために策定します。 第2節 計画の期間 計画期間は平成 27~31 年度の5年間とします。 年度(平成) 26 27 28 29 30 31 32 第1次 第2次健康増進計画の期間 第3次 健康増進 3 第3節 計画の位置づけ 本計画は、健康増進法に位置づけられた「市町村健康増進計画」であり、同法が規定する「健 康づくりに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的事項」を定めます。国の 関連計画としては、国民の健康づくり運動の指針である『健康日本 21(第2次)』 、県の関連計 画としては、 『健やか香川 21 ヘルスプラン(第2次) 』があります。綾川町の関連計画としては、 町政運営の基本指針となる『綾川町第1次総合振興計画』をはじめ、各分野別計画があります。 本計画は、これらの計画との整合を図りながら策定します。 計画の位置づけ 国 健康日本 21(第 2 次) 県 健やか香川 21 ヘルスプラン(第2次) 綾川町 綾川町第 1 次総合振興計画 綾川町第2次健康増進計画 健康増進 ・綾川町第2次地域福祉計画 ・綾川町子ども子育て支援事業計画 ・綾川町高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画 ・綾川町第4期障害者福祉計画 ・綾川町第2次食育推進計画 ・その他関連計画 4 第4節 健康づくり政策の流れ わが国では、平成 12 年度からスタートした「健康日本 21」に代わり、平成 25 年度から「健 康日本 21(第2次) 」がスタートしています。 「健康日本 21(第2次) 」では、生活習慣病などの「一次予防」を重視し、健康寿命の延伸 を図るという理念を継承しつつ、 「健康格差の縮小」 「重症化予防」 「健康づくりに無関心な者も 含めた環境整備」などの視点が新たに盛り込まれており、本計画においても、そうした課題を 踏まえていく必要があります。 「健康日本 21(第2次)」の基本的な方向 健康日本 21 健康日本 21(第2次) 〔平成 12~24 年度〕 〔平成 25 年度~〕 (健康寿命の延伸と健康格差の縮小) (目的) ○壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸、生活の 質の向上を目的として健康づくりを推進。 <課題> ◆非正規雇用の増加など雇用基盤の変化、家族 形態・地域の変化等がある中で、今後、健康 における地域格差縮小の実現が重要。 (一次予防の重視) ○「健康寿命の延伸」に加えて、あらゆる世代 の健やかな暮らしを支える良好な社会環境 を構築し、 「健康格差の縮小」を実現するこ とを「基本的方向」に明記。 (主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防) ○引き続き一次予防に重点を置くとともに、合 併症の発症や症状進展などの「重症化予防」 を重視。 ○健康を増進し疾病を予防する一次予防を重視。 (社会生活を営むために必要な機能の維持・向上) <課題> ◆今後は、高齢化社会の中で、重症化を予防 する観点や、年代に応じた健康づくりを行 うことにより社会生活機能を維持する観点 が重要。 ○高齢期における日常生活の自立をめざした 身体機能の強化・維持、子どもの頃からの健 康づくり、働く世代のこころの健康対策等を 推進。 (健康を支え、守るための社会環境の整備) (健康増進支援のための環境整備) ○健康づくりに取り組もうとする個人を社会 全体で支援していくことを重視。 <課題> ◆今後は、健康の意識はありながら生活に追 われて健康が守れない者や、健康に関心が 持てない者も含めた対策も必要。 (健康増進支援のための環境整備) 健康増進 ○時間的にゆとりのない者や、健康づくりに無 関心な者も含め、社会全体として相互に支え あいながら健康を守る環境を整備すること を重視。 (多様な分野における連携) ○引き続き、重点的に推進。住民活動、NPO 活動、産業界との連携などポピュレーション アプローチの進化。 5 第2章 本町の健康増進の現状と課題 第1節 健康寿命 健康寿命とは、平均寿命が「何年生きられるか」という指標であるのに対し、健康寿命は、 「いかに自立して暮らせるか」という生活の質を捉えた指標であり、健康で自立した生活を送 ることができる年数を示します。 本町の健康寿命は平成 22 年度で男性 78.01 年、女性が 83.80 年となっており、香川県全体で の健康寿命と比較して、男性は平成 19 年度まで上回っていましたが、平成 22 年度で逆転され ています。また、女性は平成 15 年以降、香川県全体を若干上回る状態が継続しています。 一方、平均寿命と健康寿命のかい離を示す「非自立期間」は、寝たきり状態など、自立した 生活を送ることのできない不健康な期間を示しますが、平成 22 年度で男性 1.42 年、 女性が 3.31 年となっており、香川県全体と比較して、男性は短く、女性は長くなっています。男女ともに、 平成 19 年度から 22 年度にかけて、短くなっています。 健康寿命の推移 (年) 88.00 86.00 84.00 82.00 80.00 78.00 76.00 74.00 平成15年 平成17年 平成19年 平成22年 香川県男性 76.23 76.41 76.57 78.29 綾川町男性 77.83 77.46 77.20 78.01 香川県女性 80.13 80.21 80.52 83.18 綾川町女性 80.55 80.89 81.48 83.80 非自立期間の推移 (年) 5.00 4.50 4.00 3.50 3.00 2.50 2.00 1.50 1.00 平成15年 平成17年 平成19年 平成22年 香川県男性 1.80 1.84 1.79 1.44 綾川町男性 1.82 1.72 1.98 1.42 香川県女性 4.17 4.32 4.23 3.19 綾川町女性 3.98 4.11 4.37 3.31 健康増進 6 第2節 1 国保医療費の動向 年齢別医療費構成比 綾川町の年齢別医療費構成比 平成 25 年度の本町の国民健康 未就学児, 0.9% 6~19歳, 2.2% 20~39歳, 4.2% 保険被保険者における年齢別医療 費構成比をみると、未就学児から 39 歳までが 7.3%、40 歳から 64 歳までが 37.4%、65 歳 以上が 55.3%となっており、高齢者の医 70歳以上, 26.0% 40~64歳, 37.4% 療費が大部分を占めています。 65~69歳, 29.3% 資料:香川県国民健康保険病類統計総合資料(平成 25 年) 2 生活習慣病の医療費に占める割合 本町の医療費の中で生活習慣病の占 める割合は約3割で、これは香川県、全 生活習慣病の医療費に占める割合 国と比較してほぼ同じ水準ですが、がん (新生物)と糖尿病の占める割合が高く、 【綾川町】 新生物, 15.7% 脳血管疾患が低くなっているのが特徴 高血圧(虚血 性), 8.3% 的です。 また、65 歳から 69 歳ではがん(新生 物)の割合が最も高くなっていること、 脳血管疾患, 3.7% 高血圧(虚血性) 、糖尿病は慢性疾患で あり、年齢が高くなるほど医療費の構成 比が上がっていることなどが特徴的で その他, 67.0% 糖尿病, 5.2% す。 【香川県】 【全国】 新生物, 13.3% 新生物, 13.5% 高血圧(虚血 性), 8.0% 高血圧(虚血 性), 9.2% 脳血管疾患, 4.1% 脳血管疾患, 6.3% 糖尿病, 4.6% その他, 66.8% その他, 70.0% 糖尿病, 4.3% 資料:香川県国民健康保険病類統計総合資料、全国のみ厚生労働省国民医療費調査(各平成 24 年) 健康増進 7 また、本町の医療費に生活習慣病が占める割合について、年齢別にみると、20 歳から 39 歳 では 3.8%に過ぎないのに対し、40 歳から 64 歳が約 29%、65 歳以上では約 36%となっており、 加齢とともに生活習慣病による受診が多くなっていることがわかります。 生活習慣病の医療費に占める割合:綾川町内の年齢階層別比較 【20~39歳】 高血圧(虚血 性), 0.2% 新生物, 1.3% 脳血管疾患, 2.0% 糖尿病, 0.3% 【40~64歳】 新生物, 9.7% 高血圧(虚血 性), 6.0% 脳血管疾患, 8.0% 糖尿病, 4.4% その他, 71.9% その他, 96.2% 【65~69歳】 【70歳以上】 新生物, 15.2% 新生物, 16.1% 高血圧(虚血 性), 11.4% 高血圧(虚血 性), 9.8% その他, 62.7% 脳血管疾患, 2.6% 脳血管疾患, 5.5% その他, 64.3% 糖尿病, 6.5% 糖尿病, 5.9% 資料:香川県国民健康保険病類統計総合資料(平成 25 年) 健康増進 8 第3節 死因別死亡割合 人口動態統計によると、本町の平成 23 年度の死因別死亡割合は、がん(悪性新生物)及び生 活習慣病が主な原因となっている疾病(心疾患・脳血管疾患、糖尿病・高血圧性疾患)が全体 の約 57%となっており、これは香川県全体の割合とほぼ同じですが、香川県全体と比較して、 がん(悪性新生物)と心疾患、高血圧性疾患の割合が低く、脳血管疾患と糖尿病の割合が高く なっています。 死因別死亡割合 【綾川町】 【香川県】 悪性新生物, 24.3% 悪性新生物, 26.0% その他, 43.4% その他, 45.1% 心疾患, 16.0% 心疾患, 17.3% 高血圧性疾患, 0.3% 糖尿病, 3.1% 脳血管疾患, 12.9% 高血圧性疾患, 0.8% 糖尿病, 1.3% 脳血管疾患, 9.5% 資料:香川県保健統計年報 (平成 23 年) 第4節 1 健診の受診状況と健康状態 特定健康診査 平成 24 年度の本町の特定健康診査の受診率は 57.0%で、平成 20 年度以降、最も高い割合と なっています。一方で、香川県全体と比較すると、毎年 15%程度上回って推移しており、特定 健康診査の受診については町民の意識が高い状況です。 特定健診受診率の推移 70.0% 60.0% 57.0% 54.1% 53.3% 53.2% 36.3% 36.7% 36.2% 36.6% 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 50.5% 50.0% 40.0% 38.6% 30.0% 20.0% 香川県 平成24年度 綾川町 資料:香川県の保健統計指標 健康増進 9 2 がん検診 平成 24 年度の本町のがん検診受診率は、指針に基づく値としては、胃がん 4.8%、大腸がん 39.6%、肺がん 57.5%、乳がん 4.3%、子宮がん 35.9%となっています。大腸がん、肺がん、 子宮がんの受診率については、全国及び香川県平均を上回っています。一方、胃がん、乳がん の受診率が全国及び香川県平均を大きく下回っているように見えますが、胃がんについてはよ り精度の高いと言われる内視鏡検査を含めると全体の受診率は 41.5%となります。また乳がん についてもマンモグラフィのみの受診者を含めると 35.6%となり、高い値となります。受診率 の向上を図っていく必要があります。 がん検診受診率:綾川町と香川県・全国との比較 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 9.0% 胃がん 10.4% 4.8% 18.7% 大腸がん 28.0% 39.6% 17.3% 肺がん 27.4% 57.5% 17.4% 乳がん 26.6% 4.3% 23.5% 子宮がん 28.5% 35.9% 全国 香川県 綾川町 資料:厚生労働省地域保健・健康増進事業報告(平成 24 年) 健康増進 10 3 肥満・やせの状況 平成 25 年度に本町で実施した特定健診・健康診査結果での BMI の値において、肥満者(BMI25 以上)の割合は、男性 29.0%、女性 26.2%でした。これを全国値と比較すると(国の値は平成 24 年)、全国男性は 29.1%でほぼ同じであり、他方で全国女性は 19.4%で本町の女性の方が肥 満の割合が高い結果となっています。 他方でやせの者(BMI18.5 未満)の割合は、本町男性は 3.8%、本町女性は 9.6%でした。 全国の男性と女性はそれぞれ 4.2%、11.4%なので、本町の方がやせの者の割合は男女ともに 低い結果となっています。 これまで同様、肥満・やせの者の割合を減らしていくことが求められていますが、本町に ついては、とくに女性は、全国と比較して肥満の割合が高くでているため、肥満予防に注力す る必要があると言えます。 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性(綾川町) 3.8% 67.1% 29.0% 男性(全国) 4.2% 66.7% 29.1% 女性(綾川町) 女性(全国) 9.6% 64.2% 11.4% 26.2% 69.2% 18.5未満 標準 19.4% 25以上 資料:綾川町特定健診・健康診査結果(平成 25 年) 、国民健康・栄養調査(平成 24 年) 健康増進 11 第5節 アンケート調査からみた町民の健康をとりまく状況 健康推進員を対象に平成 26 年 10 月に実施したアンケート調査(回答者数=310)からみた町 民の健康をとりまく状況は、以下の通りです。なお、このアンケートは、健康推進員を対象に 実施し、町民から無作為抽出した対象で実施したものではないため、町民全体の傾向とは言え ませんが、310 人から回答を得たものであることから、町民の一定の傾向はあらわしているも のと考えます。 1 規則正しい食生活 1日3回の規則的な食事を心がけている人は、全体で 88.4%となっています。年齢別でみる と 65 歳以上では 93.3%であるのに対し、64 歳以下では 83.5%と、若年層のほうが高齢層より も割合が低くなっています。 規則的な食事は、健康の基本であり、 「1日3回の規則的な食事を心がけている人」の割合を 高めていくことが求められます。 1日3回の規則的な食事習慣の有無 0% 20% 40% 60% 80% 100% 3.2% 全体 88.4% 64歳以下 7.4% 1.0% 3.2% 12.0% 1.3% 83.5% 3.3% 65歳以上 凡例 93.3% している 時々する 健康増進 2.7% ほとんどしない 12 無回答 0.7% 2 運動習慣 1回 30 分以上の運動をどのくらいしているかについて、ほとんど毎日している人は、全体 で 15.5%、運動していない人は 40.6%となっています。 運動は、基礎代謝能力や心肺機能、免疫力の維持・向上、ストレスの緩和など、多様な効 果があるため、運動習慣のある人を増やしていくことが重要です。 1回 30 分以上の運動の頻度 0% 10% 全体 15.5% 64歳以下 15.2% 65歳以上 16.0% 1 ほとんど毎日 3 20% 30% 12.3% 40% 11.0% 10.8% 12.7% 14.0% 9.3% 2 週に3回 3 週に2回 50% 60% 10.0% 7.1% 10.8% 7.0% 9.3% 7.3% 4 週に1回 70% 80% 90% 40.6% 3.5% 43.0% 0.6% 37.3% 5 月に1~2回 100% 6.7% 6 運動していない 無回答 飲酒 飲酒の習慣について、 「ある」人は全体のほぼ半数で、 「毎日飲んでいる」人は 22.6%にの ぼります。 国の目標値では 1 日に飲む飲酒量を日本酒換算で約2合以上の人を減らすことを目標とし ています。今回の調査では飲んでいる人(まったく飲んでいない人以外の合計)は 152 人お り、そのうち2合以上飲んでいる人は 27.6%(42 人)おり、これらの人の飲酒量を1合以下 にしていくことが望ましいと考えられます。 飲酒の頻度 0% 10% 全体 22.6% 64歳以下 23.4% 65歳以上 毎日飲んでいる 22.0% 20% 30% 7.1% 6.8% 8.2% 6.0% 週5~6日は飲んでいる 40% 60% 12.6% 7.0% 6.7% 50% 90% 51.3% 週1~2日は飲んでいる 13 100% 2.3% 45.6% 11.3% 健康増進 80% 48.7% 13.9% 週3~4日は飲んでいる 70% 1.9% 2.7% まったく飲んでいない 無回答 4 喫煙 喫煙習慣について、喫煙習慣のある人は、全体で 16.5%、吸わない人は 78.4%となってい ます。年齢別でみると、64 歳以下の層では 19.6%の人に喫煙習慣があります。 たばこは健康にとって有害であり、まちを挙げて禁煙に取り組み、喫煙率を減らしていく 必要があります。 喫煙の有無 0% 全体 20% 16.5% 64歳以下 65歳以上 凡例 5 40% 60% 80% 31.9% 19.6% 46.5% 34.8% 13.3% 5.2% 43.0% 29.3% 吸っている 100% 2.5% 49.3% 以前は吸っていた 8.0% 吸わない 無回答 こころの健康 日常生活の中でストレスや不安をいつも感じている人は 16.1%、時々感じている人は 56.1%で、あまり感じていない、全く感じない人の割合を大きく上回っています。 町の中の地域資源を活用して、町民がリフレッシュし、ストレスや不安の解消を図る取組 を一層推進することで、ストレスや不安を感じている人の割合を減らしていくことが求めら れます。 ストレスや不安を感じることの有無 0% 全体 64歳以下 65歳以上 凡例 20% 40% 16.1% いつも感じる 80% 56.1% 20.3% 12.0% 60% 23.2% 58.2% 54.0% 時々感じる 14 2.9%1.6% 17.1% 2.5%1.9% 29.3% あまり感じない 健康増進 100% 全く感じない 3.3%1.3% 無回答 6 健康づくりのために必要な施策 健康づくりのために必要な施策についてたずねたところ、 「健康診査やがん検診の充実」が 最もニーズが高く、 「地域での健康教室の充実」、 「食育の充実」、 「公共スポーツ施設、公園な どウォーキングや散歩ができる場所の整備・充実」などが高い割合となっています。 健康づくりのために必要な施策 55.1% 62.7% 健康診査やがん検診の充実 地域での健康教室の充実(栄養、運動指 導などの講座や健康相談) 30.4% 28.0% 食育の充実(食事をバランスよく食べる ための知識や方法、食材の選び方等) 33.5% 40.0% 12.7% 10.7% 地域の健康づくりグループの育成・支援 広報や町のホームページ等での健康増 進のための情報提供 22.8% 21.3% 公共スポーツ施設、公園などウォーキン グや散歩ができる場所の整備・充実 42.4% 26.7% 31.6% 28.7% 病院等医療体制の充実 その他 5.1% 1.3% 特にない 3.2% 4.0% 無回答 2.5% 3.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 64歳以下 健康増進 65歳以上 15 第3章 計画の基本的な考え方 第1節 計画の基本理念 綾川町では、平成 21 年度に策定した第1次健康増進計画に基づき、「適正体重の維持」、「楽 しくからだを動かす」 、 「ストレスに対処する」、 「自分の歯の維持」、 「健診の受診」などを柱に、 健康増進施策に取り組んできました。 しかし、住民の中には、健康づくりに精力的に取り組む人がいる反面、健康づくりにあまり 関心がない人も少なくありません。本計画策定のために実施したアンケート調査結果からは、 町民の4人に1人が肥満であることや、町民の4割に全く運動習慣がないこと、日常生活でス トレスや不安を感じる人が7割いることなどが明らかになりました。 一方、国は、健康日本 21(第二次)では、健康日本 21 から引き続いて一次予防に重点を置 くとともに、合併症の発症や症状進展などの「重度化予防」を重視することや、時間的にゆと りのない人や、健康づくりに無関心な人も含め、社会全体として相互に支えあいながら健康を 守る環境を整備することを強調しています。また、高齢期における日常生活の自立をめざした 身体機能の強化・維持、子どもの頃からの健康づくり、働く世代のこころの健康対策をテーマ として採り上げるとともに、住民活動、NPO活動、産業界など、多様な分野における連携を 新たな視点として掲げています。 こうした、本町の課題や国の政策動向を踏まえ、本計画では、 「あなたが主役、みんなでつく る健康なまち」を基本理念に、自助・互助・共助・公助が連携したまちぐるみの健康づくりを 進めていきます。 〔基本理念〕 あなたが主役、みんなでつくる健康なまち 健康増進 16 第2節 基本目標と基本施策 基本理念をめざし、以下の6つの基本目標のもと、12 の基本施策を推進します。 施策の体系 <基本理念> <基本目標> <基本施策> 乳幼児期・学齢期 1 健診を受け、疾病の 早期発見及び疾病予 妊婦と子どもの健 診・予防接種の充実 生活習慣病予防の 健診等の充実 防ができ、健康が保 てるまち あ な た が 主 役 、 み ん な で つ く る 健 康 な ま ち 2 食育を進め、食生活を 子どもの正しい食 習慣の確立 楽しむまち 3 4 規則正しくバランスの よい食生活の維持 運動・身体活動が盛ん なまち 心の健康を大切にす 成長に必要な運動 量の確保 運動を無理なく継続で きるしくみづくり 親と子の心の成 長・発達の支援 るまち 5 地域ぐるみの心の ケアの推進 歯と口の健康を保つ 子どもの歯と口の 健康習慣の確立 成人の歯と口の健康づくりを 通じた生活習慣病予防 まち 6 成人期・高齢期 禁煙・適量飲酒を守 るまち 健康増進 禁煙・禁酒の教育の 推進 禁煙・適量飲酒の推 進 17 基本目標1 健診を受け、疾病の早期発見及び疾病予防ができ、健康が保てるまち 子どもたちが健やかに生まれ、成長していくためには、子どものころからの生活習慣病予 防が大切です。このため、妊婦健診や乳幼児健診、幼児歯科健診、予防接種が行われており、 受診率も高くなっていますが、未受診者もおり、受診率 100%をめざしていくことが求めら れます。また、生活習慣病予防も子どものころから取り組むことが推奨されており、本町で は乳幼児健診やうす味推進で肥満予防などを行っています。 一方、成人の健康診査は、生活習慣病を中心とする様々な疾病の早期発見に有益であると ともに、受診を通じて、健康管理に関する意識の向上が図られます。このため、企業等で働 いている人やその家族に対しては、その企業等が加盟する健康保険組合が、それ以外の人に は町が、特定健康診査等を実施しています。また、特定健診の結果から、若い時からの生活 習慣病予防が大切であることがわかり 19~39 歳の若い世代健診に取り組んでおり、これらの 事業を継続・拡充していきます。 事業体系 基本施策1 妊婦と子どもの健診・予防接種の充実 1)妊婦健診の適切な受診の促進 2)妊婦歯科健診の適切な受診の促進 3)1か月健診、6・7か月健診の適切な受診の促進 4)町で実施する乳幼児健診の充実 5)学校健診・小児生活習慣病予防事業等の充実 6)予防接種の充実 基本施策2 生活習慣病予防の健診等の充実 1)特定健診・若い世代健診の充実 2)特定健診結果説明会の充実 3)特定保健指導の充実 4)糖尿病予防のための健診・指導の充実 5)慢性腎臓病予防のための健診・指導の充実 6)個別検診によるがん検診等の受診の促進 7)集団検診によるがん検診等の充実 8)予防接種の受診の支援 健康増進 18 基本目標2 食育を進め、食生活を楽しむまち 「食」は人間の生命を維持するために不可欠なものであるとともに、「楽しみ」や「喜び」 を与えてくれるものでもあります。また、子どもたちが健やかに成長し、健康で幸せな生活 を送るための基礎となります。 その一方で、脂質や糖質の取りすぎや無理なダイエット、野菜不足といった栄養摂取の偏 りや朝食をとらないなど食生活の乱れは、糖尿病や高血圧性疾患をはじめとする生活習慣病 を引き起こす原因ともなります。 「食育を進め、食生活を楽しむまち」をめざして、町民一人ひとりが、 「食」の重要性を認 識し、自分の身体状況に合わせて食事の内容をよく考え、選択する力を身につけ、心身の健 康を維持・増進するとともに、生活習慣病の予防につなげる取組を進めていきます。 事業体系 基本施策1 子どもの正しい食習慣の確立 1)パパママ教室での食育の推進 2)乳幼児健診や家庭訪問での食育の推進 3)離乳食講習会の充実 4)子育て支援事業での食育の推進 5)保育所・幼稚園・認定こども園、学校の給食等を通じた食育推進 6) 「弁当の日」の推進 基本施策2 規則正しくバランスのよい食生活の維持 1)朝食食べよう運動の推進 2)ヘルスメイトの育成 3)ヘルシーレシピの充実 4)野菜摂取量増加運動の推進 5)食に関する保健指導の充実 6)健康相談での食に関する相談の推進 7)婦人学級等での食育の推進 健康増進 19 基本目標3 運動・身体活動が盛んなまち 適度な運動・身体活動を継続することによって、筋力や基礎代謝能力など、健康な生活に 必要な体力の維持・向上が図れるとともに、高血圧、糖尿病、脳梗塞、虚血性心疾患などの 生活習慣病の発症やそれらによる死亡が少なくなります。また、子どもの外遊びや歩く機会 の減少が全国的な問題となっていますが、健全な成長のためには、必要な運動量を確保して いくことが重要です。さらに、運動・身体活動は、高齢者の介護予防にも効果があるほか、 ストレスの発散や人との交流など、メンタルヘルスや生活の質の向上にも重要な役割があり ます。 しかし、アンケート結果では、本町の住民の運動不足ぎみの実態が示されており、 「運動・ 身体活動が盛んなまち」をめざし、より多くの人が運動・身体活動に参加し、継続できる取 組を推進していきます。 事業体系 基本施策1 成長に必要な運動量の確保 1)母子保健・子育て支援事業での身体活動の推進 2)保育所・幼稚園・認定こども園・学校での運動・身体活動の推進 3)地域での運動・身体活動の推進 基本施策2 運動を無理なく継続できるしくみづくり 1)綾川生き生きウォークの推進 2)ヘルスアップ教室の充実 3)筋力アップ事業の推進 健康増進 20 基本目標4 心の健康を大切にするまち 近年、家庭や地域社会における人と人とのつながりの希薄化や社会・経済環境の変化など に伴うストレスなどによって、子育て世代では育児不安や産後うつ病、思春期ではいじめ・ 不登校や引きこもり、働き盛りの世代では厳しい経済情勢を背景とした職場環境の悪化に伴 ううつ病や自殺、さらに、高齢期では老年期うつ病など、あらゆるライフステージにおいて 心に関連する病気が増加していると言われています。 ゆっくりと休養がとれ、心にゆとりがもつことができるよう、 「心の健康を大切にするまち」 をめざして、こころの健康づくりに関する知識の習得や心の病への理解の促進を図りながら、 家庭・職場・地域においてお互いに見守り、助け合える環境づくりを進めていきます。 事業体系 基本施策1 親と子の心の成長・発達の支援 1)母子保健事業、子育て支援事業での心のケアの推進 2)学齢期の子どもたちの心のケアの推進 基本施策2 地域ぐるみの心のケアの推進 1)心の健康づくりに関する啓発 2)こころの健康相談の充実 3)ひきこもり対策の実施 4)自殺予防啓発事業 健康増進 21 基本目標5 歯と口の健康を保つまち 歯と口の健康は、食べ物のそしゃくのほか、食事や会話が楽しめるなど、生活の質を確保 するための基礎となる重要な要素です。また、歯周病は、歯を失う原因となるだけでなく、 糖尿病や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患、呼吸器疾患や、低体重児出産などの誘因となるこ とが分かっていますが、歯周病の発症は気づきにくく、症状が進行してから気づくことが多 い状況にあります。 生涯を通じて充実した生活を送るため、子どもから高齢者まで、誰もが自分の歯と口の中 に関心をもち、歯を大切にすることで、生涯を通じて自分の歯でおいしく食事ができるよう、 「歯と口の健康を保つまち」をめざした取組を進めていきます。 事業体系 基本施策1 子どもの歯と口の健康習慣の確立 1)妊婦歯科健診の適切な受診の促進(再掲) 2)母子保健・学校保健での歯科健診・相談・指導の推進 3)フッ素洗口の推進 4)ピンク三角運動の推進(子ども) 基本施策2 成人の歯と口の健康づくりを通じた生活習慣病予防 1)ピンク三角運動の推進(成人) 2)お口の健康相談の推進 3)集団検診時の歯科相談の推進 4)歯科検診(節目)の推進 5)特定健診後の歯科受診勧奨・保健指導勧奨 健康増進 22 基本目標6 禁煙・適量飲酒を守るまち たばこには多くの有害物質が含まれており、喫煙者だけではなく周囲の人も「受動喫煙」 によってがんや心臓病、脳卒中などにかかりやすくなり、妊婦では、早産や低体重児出産な どの危険性も高くなると言われています。 また、お酒は心身の疲労回復などに効果がありますが、適量を越え、毎日飲んでいると健 康への影響が出てくるリスクがあります。肝障害やがんなどの様々な疾患を招くばかりでな く、アルコール依存症などの要因にもなり、家庭や職場において様々な問題を引き起こすよ うにもなります。 「禁煙・適量飲酒を守るまち」をめざし、たばこやアルコールが体に及ぼす影響について 正しい知識を持ち、その害を減らす取組を推進していきます。 事業体系 基本施策1 禁煙・禁酒の教育の推進 1)母子保健事業、子育て支援事業での教育の推進 2)学齢期の子どもたちの教育の推進 基本施策2 禁煙・適量飲酒の推進 1)禁煙・適量飲酒の啓発 健康増進 23 第3節 ライフステージに沿った施策展開 乳幼児期から高齢期まで、ライフステージに沿って、総合的な施策展開を図ります。 ライフステージごとの施策展開 母子保健 食育事業 歯科健診 精神保健 感染症予防 地区組織 育成 乳 幼 児 期 母子健康手帳発行 パパママ教室 新生児訪問 こんにちは赤ちゃん訪問 未熟児訪問指導 ほのぼのラッコ ブックスタート 乳児健診 1歳6か月児健診 2歳児健康相談 3歳児健診 発達支援親子教室 (とらいあんぐる ) 離乳食講習会 妊婦歯科健診 予防接種 薄味推進事業 保育所給食献立作成 ヒブ 肺炎球菌 四種混合 ポリオ・ 母子愛育班 三種混合 連絡協議会 二種混合 フッ素洗口 (幼保4歳 ~中学生) 麻疹・風疹 日本脳炎 BCG 水痘 子宮頸がん予防(HPV) 発達支援親の会(親すみの日) ことばの相談 こども相談 育児サークル(パンダクラブ) 保育所ネットワーク事業(うさぎの日) 学 齢 期 骨密度健診(中2) 相談支援 小児生活習慣病 予防事業(小4・中1) ・相談窓口体制 ・広報・情報提供、関係機関との調整 成人保健 等 ・障害者自立支援協議会 若い世代健診 こころの 健康相談 野菜摂取量増加 推進事業 (野菜フォトコン テスト募集、野菜 キャンペーン) 成 子宮頸がん検診 人 齢 特定健康診査(国保40~74歳 ) 健康診査(75歳以上) 健診結果説明会 特定保健指導(ちょっとスマート会) 前立腺がん検診 栄養教室 肝炎ウィルス検診 (ヘルスメイト養成) 胃がん、肺がん、大腸がん検診 乳がん検診 フォローアップ教室 人間ドック(国保) (ヘルスメイト) 運動教室(ヘルスアップ教室) (綾川生き生きウォーク) 期 健康手帳発行 期 高 歯の健康啓発 (ピンク△運動) お口の健康 相談 (成人) 集いの場 (いこいの場) 健康推進員会 食生活改善 推進協議会 デイケア (いちえの会) 歯科相談 (集団検診時) 歯科健診 (節目) 歯科・糖尿病 受診勧奨 自殺予防啓 発事業(講習 会・リーフレ ット配布) 精神保健ボ ランティア の育成 ボランティア (いずみの会) 結核検診 (65歳以上) インフルエンザ (65歳以上) 一般健康相談 健康講座(いきいきセミナー) 糖尿病予防・重症化予防教室 (元気会) 高齢者肺炎球菌 (65歳以上の節目) 訪問指導 筋力アップ事業 (若返り体操、自主トレーニング) 健康増進 24 第4章 分野別施策の展開 第1節 1 健診を受け、疾病の早期発見及び疾病予防ができ、健康が保てるまち 妊婦と子どもの健診・予防接種の充実 妊娠・出産にあたって、安全な出産とお母さんと新生児の疾病の予防、健康増進を指導・支援 するとともに、乳幼児健診の受診の促進と事後のきめ細かい指導・支援を推進します。 通番 1 2 取 組 妊婦健診の適切な 受診の促進 妊婦歯科健診の適 切な受診の促進 1か月健診、6・7 3 か月健診の適切な 内 容 関係課 医療機関での妊婦一般健康診査の適切な受診を勧 奨するとともに、産後の適切なケアにつながるよう、 健康福祉課 お母さんとの密なコミュニケーションに努めます。 安全な出産のためには、お母さんの良好な口内衛生 状態の確保が欠かせないことから、医療機関委託によ 健康福祉課 り妊婦を対象とした歯科検診、歯科衛生士や保健師、 栄養士による保健指導を継続・充実していきます。 医療機関での1か月健診、6・7か月健診の適切な 受診を勧奨していきます。 健康福祉課 受診の促進 4 5 町で実施する乳幼 児健診の充実 学校健診・小児生活 習慣病予防事業等 の充実 町で実施する3・4か月健診、9・10 か月健診、 1歳半健診、2歳児健康相談、3歳児健診については、 引き続ききめ細かな実施体制で事業を実施し、疾病な 健康福祉課 どの早期発見・早期治療や保護者の悩みや不安の解 消、より適切な育児を推進するための指導・支援の充 実に努めます。 学校健診を引き続ききめ細かな体制で実施し、疾病 などの早期発見・早期治療、子どもの健全育成につな げていきます。 とりわけ、小学4年生、中学1年生を対象に、血液 検査等を行う「小児生活習慣病予防事業」 、中学2年 生を対象とした「中学生骨密度健診事業」を引き続き 健康福祉課 学校教育課 展開し、子どもの頃からの生活習慣病予防を推進して いきます。 6 予防接種の充実 予防接種として、ヒブ、肺炎球菌、四種混合(ポリ オ、三種混合) 、二種混合、麻疹・風疹、日本脳炎、 BCG、水痘、子宮頸がん予防を引き続き実施し、疾 病の予防を図ります。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・妊婦・乳幼児健診と予防接種を適切に受診し、親子の心身の健康の維持・増進を図ります。 ・母子愛育班などのボランティアとして、町の健診事業に協力していきます。 健康増進 25 2 生活習慣病予防の健診等の充実 特定健康診査など、生活習慣病予防に関する健康診査やがん検診等の町民への適切な受診機 会の提供を図るとともに、受診後のきめ細かな指導・支援に努めます。 通番 取 組 内 容 関係課 40~74 歳の国民健康保険被保険者への特定健康診 査、75 歳以上の町民を対象とした健康診査、19~39 7 8 9 10 特定健診・若い世代 健診の充実 特定健診結果説明 会の充実 特定保健指導の充 実 糖尿病予防のため の健診・指導の充実 慢性腎臓病予防の 11 ための健診・指導の 充実 個別検診によるが 12 ん検診等の受診の 促進 13 14 集団検診によるが ん検診等の充実 予防接種の受診の 支援 歳の健診受診機会がない人を対象とした若い世代健 診によって、生活習慣病予防に関する健康診査の町民 への適切な受診機会の提供を図ります。 各健診の検査項目の充実等に努めるとともに、未受 診者への積極的な受診勧奨を行い、受診率の向上を図 ります。 健康福祉課 特定健診の受診者に対して、結果説明会を継続的に 開催し、結果の見方をわかりやすく説明して健康管理 意識の啓発を図るとともに、特定保健指導対象者に対 して、事業参加を勧奨していきます。 健康福祉課 特定保健指導の積極的支援・動機づけ支援該当者や 病気になる可能性が高い人などを対象とした訪問指 導や、 「ちょっとスマート会」の事業の充実を図り、 生活習慣の改善、町民の健康維持に努めます。 健康福祉課 特定健康診査や若い世代健診で糖尿病のリスクの スクリーニングを行い、該当者や危険度の高い人に対 して、「元気会」で生活習慣の改善に対する啓発・指 導を行っており、今後も発症予防・重症化予防教室を 実施し、事業の充実に努めます。 健康福祉課 特定健康診査や若い世代健診で慢性腎臓病のリス クのスクリーニングを行い、該当者や危険度の高い人 に対して、訪問指導や生活習慣の改善に対する啓発・ 健康福祉課 指導を行っており、今後も医療機関と連携しながら、 事業の充実に努めます。 胃がん・大腸がん・子宮頸がん・乳がん・前立腺が ん・肝炎ウィルスの検診を委託医療機関(個別方式) 健康福祉課 で引き続き実施し、町民への適切な受診機会の提供を 図り、早期発見・早期対応につなげていきます。 子宮頸がん・乳がん・肺がん・前立腺がん・肝炎ウ ィルスの検診を各地区公民館等への巡回(集団方式) 健康福祉課 で引き続き実施し、町民への適切な受診機会の提供を 図り、早期発見・早期対応につなげていきます。 65 歳以上の高齢者のインフルエンザ、肺炎球菌の 健康福祉課 予防接種を助成し、これらの疾病の予防を図ります。 健康増進 26 〔地域住民の役割〕 ・健康診査等は毎年受診し、自らの健康状態を継続的に把握します。 ・生活習慣病の発症予防、重症化予防のために、規則正しい生活習慣を確立しましょう。 健康増進 27 第2節 1 食育を進め、食生活を楽しむまち 子どもの正しい食習慣の確立 子どもたち自身や保護者に対して、食材の種類や栽培・採取方法、産地、調理法、栄養素な ど、食に関することを幅広く学ぶ食育を推進し、正しい食習慣の確立を図ります。とりわけ、 乳幼児期の心身の健全な発達のために、乳幼児健診や家庭訪問、離乳食講習会など、様々な機 会をとらえ、乳幼児期の適切な食事指導・支援に努めます。 通番 15 取 組 パ パ マ マ教 室 での 食育の推進 乳 幼 児 健診 や 家庭 16 訪 問 で の食 育 の推 内 容 関係課 パパママ教室において、母乳育児や妊娠中の食生活 の大切さ、パパの家事育児への参加の必要性など、食 に関する適切な指導・支援を推進します。 健康福祉課 乳幼児健診や家庭訪問の際に、食に関する適切な指 導・支援を推進します。 健康福祉課 進 17 18 19 離乳食講習会は、より多くの参加が得られ、講習後 に家庭での実践に役立つよう、楽しく効果的な講習機 会づくりに努めます。 健康福祉課 子 育 て 支援 事 業で の食育の推進 子育て支援事業の中で親子クッキングなどを実施 し、参加者へ食に関する適切な支援を推進します。 健康福祉課 保育所・幼稚園・認 栄養のバランスなどに配慮し、地域の食材を積極的 に採り入れた給食を提供するとともに、子どもたちや 保護者への計画的な食育活動を展開します。 離 乳 食 講習 会 の充 実 定こども園、学校の 給 食 等 を通 じ た食 「弁当の日」の推進 経済課 学校教育課 育推進 20 健康福祉課 小学校高学年から中学校の児童・生徒が、子どもだ けで自分の弁当をつくり学校に持参する「弁当の日」 学校教育課 を実施し、食育を推進します。 〔地域住民の役割〕 ・子どもが正しい食習慣の確立できるよう、家庭での食材や調理法の選択や、規則正しい食 事時間などに注意していきます。 ・子どもの食に関する講座等に積極的に参加します。 健康増進 28 2 規則正しくバランスのよい食生活の維持 食生活改善推進員などの人材育成に努めるとともに、ヘルシーレシピの広報や、各種調理実 習や講座、さらには農業体験などを通じて、食材の種類や栽培・採取方法、産地、調理法、栄 養素など、食に関することを幅広く学ぶ食育を推進し、町民の規則正しくバランスのよい食生 活の維持を図ります。 通番 21 取 組 朝 食 食 べよ う 運動 内 容 朝食食べよう運動を推進していきます。 の推進 関係課 健康福祉課 栄養教室(ヘルスメイト養成講座)とフォローアッ 22 ヘルスメイトの育成 プ研修を継続的に開催し、町民の食に関する健康づく りを先導する食生活改善推進員の資質向上に努めま 健康福祉課 す。 23 24 25 26 27 ヘ ル シ ーレ シ ピの 充実 野 菜 摂 取量 増 加運 動の推進 食に関する保健指 導の充実 健康相談での食に 関する相談の推進 婦 人 学 級等 で の食 育の推進 町民の家庭での食事の模範となる「ヘルシーレシ ピ」の企画・開発に努め、広報等で広く周知・普及を 図ります。 野菜大好きフォトコンテストの実施や、野菜料理の レシピなどを紹介します。 糖尿病予防・重症化予防教室「元気会」 、特定保健 指導予防教室「ちょっとスマート会」において、食生 活改善に関する取組を推進していきます。 健康福祉課 健康福祉課 健康福祉課 一般健康相談、お口の健康相談など、各種相談事業 において、食生活に関する適切なアドバイスに努めま す。 健康福祉課 婦人学級・高齢者学級・いきいきサロンなどで、食 育を推進していきます。 健康福祉課 生涯学習課 〔地域住民の役割〕 ・料理に関心を持ち、うす味、野菜の摂取、 「主食」、 「主菜」、 「副菜」を組み合わせる、欠食 しない、夜遅く食べない、よく噛む、地域の食材を採り入れるなど、できることを日常的 に実践します。 ・家族や友人との食事の時間を楽しみます。 ・食に関する講座等に積極的に参加します。 健康増進 29 第3節 1 運動・身体活動が盛んなまち 成長に必要な運動量の確保 平成 26 年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、小学校入学前から運動を している子どもは、小学校入学後の運動時間が多く、体力合計点が高くなるなどの傾向が分か っています。また、子どもの頃に運動や体育が好きだと、卒業後も運動に親しむ傾向があるこ とが分かっています。 子どものころから、運動習慣を身につけ、大人になってからも運動を継続できるよう、母子 保健部門と教育・保育部門、生涯スポーツ部門が連携した取組を推進します。 通番 28 取 組 内 容 関係課 母子保健・子育て支 母子保健事業や子育て支援事業の中に、積極的に体 を使った遊びを採り入れ、成長に必要な運動量の確保 に努めます。 健康福祉課 援 事 業 での 身 体活 動の推進 保育所・幼稚園・認 29 定こども園・学校で の運動・身体活動の 保育所・幼稚園・認定こども園・小中学校において、 カリキュラムの中に、運動・身体活動を積極的に採り 健康福祉課 入れ、成長に必要な運動量の確保に努めます。 学校教育課 推進 30 地域での運動・身体 活動の推進 子どもの運動・身体活動に関する生涯学習事業の充 実に努めます。 〔地域住民の役割〕 ・親子のスキンシップを通して、幼いころから体を動かす習慣づけに努めます。 ・学校や地域でのスポーツ等への参加を通して、運動・身体活動を楽しみます。 健康増進 30 生涯学習課 2 運動を無理なく継続できるしくみづくり 身体活動・運動の量が多い人は、不活発な人と比較して循環器疾患やがんなどの発症リスク が低いことが分かっています。日常的に体を動かす習慣を身につくよう、各種事業を実施し、 住民の運動の習慣化を推進します。 通番 31 32 33 取 組 綾 川 生 き生 き ウォ 内 容 運動・身体活動のきっかけづくりにむけて、町民の ークの推進 おすすめのウォーキングコースをみんなで歩く「綾川 生き生きウォーク」を継続的に推進します。 ヘ ル ス アッ プ 教室 健康運動指導士等による運動指導「ヘルスアップ教 室」のメニューの充実に努め、幅広い参加を促進して の充実 筋 力 ア ップ 事 業 の 推進 関係課 健康福祉課 生涯学習課 健康福祉課 いきます。 主に中高年を対象に、体力測定や若返り体操、自主 トレーニングなどを行う筋力アップ事業のメニュー の充実に努め、幅広い参加を促進していきます。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・近距離の移動は徒歩や自転車を利用します。 ・ラジオ体操、ウォーキングなど、自分で気軽にできる身体活動をみつけ、継続していきま す。 ・ 「1回 30 分以上で週2回以上」を目標に、運動を行います。 ・町の健康増進・運動プログラムに積極的に参加します。 健康増進 31 第4節 1 心の健康を大切にするまち 親と子の心の成長・発達の支援 子どもの心の健康を守るためには、親を含めた心の健康づくりが必要です。母子保健事業、 子育て支援事業を通じて、親と子の心のケアを推進し、成長・発達を支援していきます。 また、家庭・学校・地域が連携し、学齢期の子どもたちの心のケアを推進します。 通番 34 取 組 内 容 関係課 母子保健事業、子育 各種の母子保健事業、子育て支援事業において、保 護者の悩みや不安へのきめ細かな相談、対応に努める とともに、子どもの心の健全な発達にむけて、適切な 療育支援を推進していきます。 健康福祉課 て支援事業での心 のケアの推進 学齢期の子どもた 35 ちの心のケアの推 進 各学校の担当教諭や養護教諭、町の保健師、その他、 健康福祉課 保護者や地域の様々な職種の人々が連携しながら、学 学校教育課 齢期の子どもたちの心のケアを推進します。 〔地域住民の役割〕 ・親子のスキンシップを大切にし、親と子の心の結びつきを強くします。 ・子育て相談、教室やサークルなどに積極的に参加します。 ・親は子どもの悩みを発見するために、積極的な会話を心がけます。 2 地域ぐるみの心のケアの推進 心の健康とは、自分の感情に気づいて表現できること、状況に応じて適切に考え、現実的な 問題解決ができること、他人や社会と建設的で良い関係を築けることと言われています。 これらの状態を維持あるいは取り戻すために、各種事業を推進します。 通番 36 37 38 39 取 組 内 容 関係課 心 の 健 康づ く りに 町民や町内企業などを対象に、心の健康づくりに関 する啓発を進めます。 健康福祉課 精神科医師や臨床心理士、精神保健福祉士などによ る専門的な相談を継続的に実施し、悩みや不安の解消 につながるよう努めます。 健康福祉課 関する啓発 こ こ ろ の健 康 相談 の充実 ひ き こ もり 対 策の 実施 自殺予防啓発事業 ひきこもりをしている対象者の把握に努め、関係 者・関係団体と連携しながら、訪問活動や相談等を行 い、ひきこもりの防止につとめ、社会的参加を促して いきます。 町内農業関係者、商工会関係者と連携を図り、自殺 予防の講習会、リーフレット配付等を引き続き実施し ます。 健康増進 32 健康福祉課 健康福祉課 経済課 〔地域住民の役割〕 ・心身の疲労を回復させるために、充実したゆとりの時間や睡眠をとるようにします。 ・仕事や家事、育児だけではなく、生きがいを持つようにします。 ・悩みを感じたら、一人で悩まず誰かに相談します。 ・心の不調に早めに気づくようにし、専門医に早めに受診するようにします。 ・地域で社会的な活動等に参加し、人との交流を図ります。 健康増進 33 第5節 1 歯と口の健康を保つまち 子どもの歯と口の健康習慣の確立 乳歯が虫歯になると永久歯にも悪影響を及ぼします。また、永久歯がはえてからしばらくは 歯の質が弱く、虫歯になりやすいと言われています。さらに、歯と口の不衛生は、虫歯のみな らず、様々な疾病の要因になります。 このため、母子保健・学校保健を通じて、歯磨き習慣を身につけるとともに、フッ素洗口を 実施し、子どもの歯と口の健康を守っていきます。 通番 取 組 妊婦歯科健診の適 40 切な受診の促進 【再掲】 母子保健・学校保健 41 内 容 安全な出産のためには、お母さんの良好な口内衛生 状態の確保が欠かせないことから、医療機関委託によ り妊婦を対象とした歯科健診、歯科衛生士や保健師、 母子保健・学校保健での歯科健診・相談・指導の推 での歯科健診・相 進し、子どもたちの歯と口の健康習慣の確立に努めま 談・指導の推進 す。 フッ素洗口の推進 生を対象に、週1回のフッ素洗口を実施し、虫歯や歯 肉疾患の予防と口腔衛生の保持を図っていきます。 43 ピンク三角運動の 推進(子ども) 健康福祉課 栄養士による保健指導を継続・充実していきます。 保育所・幼稚園・認定こども園の4・5歳と小中学 42 関係課 健康福祉課 学校教育課 健康福祉課 学校教育課 健康な歯ぐきは、うすいピンク色で引き締まった三 角形です。子どもを対象として「ピンク三角運動」を 展開しており、一層の推進を図っていきます。 〔地域住民の役割〕 ・食べたら歯をみがく習慣や、正しい歯みがきの仕方を身につけます。 ・むし歯、歯周疾患予防のために、規則正しい生活習慣を身につけます。 健康増進 34 健康福祉課 2 成人の歯と口の健康づくりを通じた生活習慣病予防 歯の喪失等による咀嚼機能の低下は、身体及び精神面に多面的な影響を与え、生活の質に大 きく影響します。従来からの 8020 運動などに加えたさらなる取組によって、生涯を通じて良好 な口腔機能の維持ができるよう支援していきます。 通番 取 組 内 容 関係課 健康な歯ぐきは、うすいピンク色で引き締まった三 44 ピンク三角運動の 推進(成人) 角形です。成人の場合は特に糖尿病と関連性の高い歯 周病予防を主なターゲットに口腔衛生の向上に努め 健康福祉課 る「ピンク三角運動」を展開しており、一層の推進を 図っていきます。 45 46 47 お口の健康相談の 推進 集団検診時の歯科 相談の推進 歯科検診(節目)の 推進 特定健診後の歯科 48 希望者に対し、ブラッシング指導や歯周病予防、義 歯洗浄等の相談を行う「お口の健康相談」を継続して 健康福祉課 実施します。 集団検診時に、歯科健診や歯科衛生指導を行い、町 民の意識向上を図ります。 健康福祉課 町内指定歯科医院で 40,45,50、55,60,65,70 歳の方を対象に、歯科健診、歯科衛生士による指導を 健康福祉課 行い、口腔衛生の向上を図ります。 歯周病の症状・糖尿病の検査値・喫煙の有無から、 受診勧奨・保健指導 受診または保健指導が必要と判断された方に勧奨を 勧奨 行い、糖尿病・歯周病の重症化予防を推進します。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・歯・口腔の健康の大切さについて理解を深め、日頃から歯と歯肉の状態を観察し、歯・口 腔の健康を保つようにします。 ・食べたら歯をみがく習慣を身につけます。歯ブラシだけではなく、歯間部清掃用器具(デ ンタルフロス、歯間ブラシ等)を積極的に利用します。 ・むし歯、歯周疾患予防のために、規則正しい生活習慣を心がけます。 健康増進 35 第6節 1 禁煙・適量飲酒を守るまち 禁煙・禁酒の教育の推進 たばことアルコールを未成年が摂取した場合、大人以上に健康への影響が大きいことが知ら れており、未成年への取組を推進します。 通番 49 取 組 内 容 関係課 母子保健事業、子育 各種の母子保健事業、子育て支援事業において、保 護者や子どもたちを対象に、禁煙・禁酒飲酒の教育を 推進していきます。 健康福祉課 て支援事業での教 育の推進 50 学齢期の子どもた ちへの教育の推進 各学校の担当教諭や養護教諭、町の保健師、その他、 健康福祉課 保護者や地域の様々な職種の人々が連携しながら、禁 学校教育課 煙・禁酒の教育を推進していきます。 〔地域住民の役割〕 ・受動喫煙から子どもを守るために、子どもの前では禁煙します。 ・家庭の中で、子どもが飲酒しないように心がけます。 ・未成年の喫煙、飲酒が及ぼす健康影響に関する知識を身につけます。 ・家庭の中で、子どもが喫煙・飲酒しないように心がけます。 2 禁煙・適量飲酒の推進 たばこには、タール、ニコチン、一酸化炭素など有害物質が多く含まれ、がんをはじめ、脳 血管疾患、心筋梗塞など、多くの病気を引き起こします。また、適量を超える飲酒は、生活習 慣病のリスクを高めることが知られています。 このため、町全体でたばこ・飲酒による健康への悪影響を無くす取組を進めていきます。 通番 51 取 組 内 容 関係課 禁煙・適量飲酒の啓 各種の保健事業や生涯学習事業の中で、禁煙・適量 飲酒の啓発を推進していきます。 健康福祉課 発 生涯学習課 〔地域住民の役割〕 ・禁煙・適量飲酒に努めます。 ・喫煙・受動喫煙、過度の飲酒(毎日飲酒・多量飲酒)が及ぼす健康影響に関する知識を身 につけます。 健康増進 36 第5章 計画推進にあたっての数値目標 上記に掲げた健康増進を町民運動として展開していくために目標を掲げ、その達成を目指し、 協力して取り組むことが大切です。そのために目標値を設定し、その成果や達成度を客観的な 数値により把握していきます。 数値目標 健診を受け、疾病の早期発見及び疾病予防ができ、健康が保てるまち 項 目 ①「病気の早期発見や予防の ために(健康診断や各種が 平成 21 年実績 平成 26 年実績 平成 31 年度目標 20~64 歳 20~64 歳 20~64 歳 79.9% 74.8% 80% 65 歳以上 65 歳以上 65 歳以上 79.6% 73.6% 80% 20~64 歳 20~64 歳 20~64 歳 84.6% 88.7% 90% 65 歳以上 65 歳以上 65 歳以上 64.9% 75.5% 80% (第 1 次計画策定時) 備考 ん検診を)毎年受診しよう と思う」と回答した方の割 合 ②「健康である」及び「まあ まあ健康である」と回答し た方の割合 ※平成 21 年実績は、平成 21 年に実施した「『綾川町健康増進計画』策定のためのアンケート調査」結果から。平成 26 年実績 は平成 26 年に実施した「『綾川町健康増進計画』策定のためのアンケート調査」結果から。項目および目標値については備考 に記載がない限り、町独自の項目と目標値。 (以下同様) 食育を進め、食生活を楽しむまち 項 目 ①「1 日3回の規則的な食事 平成 21 年実績 平成 26 年実績 平成 31 年度目標 20~64 歳 20~64 歳 20~64 歳 72.6% 85.2% 90% 65 歳以上 65 歳以上 65 歳以上 82.3% 94.5% 増加 (第 1 次計画策定時) を心がけている」と回答し た方の割合 健康増進 37 備考 運動・身体活動が盛んなまち 項 目 平成 21 年実績 平成 26 年実績 平成 31 年度目標 20~64 歳・男性 46.1% 20~64 歳・女性 33.3% 20~64 歳・男性 50% 20~64 歳・女性 40% 65 歳以上・男性 49.3% 65 歳以上・女性 39.1% 65 歳以上・男性 39.2% 65 歳以上・女性 48.6% 65 歳以上・男性 58% 65 歳以上・女性 50% 20~64 歳 32.8% 20~64 歳 37.4% 20~64 歳 50% 65 歳以上 40.8% 65 歳以上 40.0% 65 歳以上 50% 20~64 歳 20.1% 20~64 歳 23.5% 20~64 歳 30% 65 歳以上 33.3% 65 歳以上 24.5% 65 歳以上 30% (第 1 次計画策定時) 20~64 歳・男性 32.1% 20~64 歳・女性 ①週2日以上、1回 30 分以 31.6% 上の運動をしている人の 割合 ②「できるだけ歩くように 備考 ・ほぼ同様の項目 が国の調査で はあるが、国で は「1 年以上継 続して」という 条件が付く。 ・国の目標値をす でに超えてい るので、目標値 は町独自の値 (65 歳以上男 性のみ国の目 標値) 。 している」と回答した方 の割合 ③「自分の体力や健康状態 にあった運動をしてい る」と回答した方の割合 歯と口の健康を保つまち 項 目 ① 80 歳で 20 歯以上の自分 の歯を有する者の増加 ② 過去1年間に歯科健診 を受診した者の増加 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 平成 26 年実績 平成 31 年度目標 備考 12.1% 0% 50% ・項目、目標値は 国と同じ。 ・平成 26 年実績 値は、サンプル 数が少なかっ たことで 0%に なったと考え られる。 34.5% 39.1% 65% ・項目、目標値は 国と同じ。 健康増進 38 心の健康を大切にするまち 項 目 ①睡眠で疲れが「ほとんど とれない」「とれていな い」と回答した方の割合 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 平成 26 年実績 10.9% 9.7% (内訳) (内訳) 20~64 歳 20~64 歳 13.9% 13.0% 65 歳以上 65 歳以上 8.2% 7.3% 平成 31 年度目標 備考 1 割以上の減少 ・平成 31 年度の目 標値は、 「健やか 香川 21 ヘルスプ ラン(第 2 次)よ り」 平成 31 年度目標 備考 減少 ・平成 31 年度の 国の目標値は、 男女を分けて いないが、男女 差があるので、 H26 年実績から 減少とした。 喫煙・適量飲酒を守るまち 項 目 ① 喫煙率 ②1日あたり男性 40g以 上、女性 20g以上の純ア ルコール量摂取者の割合 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 平成 26 年実績 男性 30.8% 男性 22% 女性 3.8% 女性 4.1% 男性 13.7% 男性 17.3% 男性 13% 女性 3.7% 女性 10.8% 女性 6.4% 健康増進 39 ・項目、目標値は 国と同じ。 健康増進 40 第7編 第2次食育推進計画 食育 1 食育 2 第1章 計画策定にあたって 第1節 計画策定の趣旨 食をめぐっては、食の安全性に対する関心や健康志向が高まる一方で、生活様式が変化し、 外食や調理済食品利用の傾向が進み、朝食の欠食に代表される食習慣の乱れや、野菜の摂取不 足、脂肪の過剰摂取といった栄養バランスの偏りが顕著となり、健康への影響が大きく懸念さ れています。 また、日常生活の中で食の大切さに対する意識や自然の恵みに対する感謝の意識も希薄とな り、地域の伝統的な食文化が失われようとしている問題が指摘されています。 このような背景をもとに、国においては、「食」についてのあり方を方向づけ、国民が生涯に わたって健康で豊かな人間性を育むための「食育」※を国民運動として推進していくため、平成 17 年6月に「食育基本法」を制定しました。さらに、広く食に関する知識と食を選択する力の習 得を支援し、健全な食生活を実践することができるよう、平成 19 年 3 月に「食育推進基本計画」 を、平成 23 年 3 月には「第2次食育推進基本計画」を策定しました。 香川県においては、平成 23 年に、食育の施策を総合的、計画的に進めるための基本指針「か がわ食育アクションプラン(香川県食育推進計画)」を策定し、県民運動として食育に取り組む ための行動指針として位置づけています。 綾川町においても、平成 21 年度に第1次食育推進計画を策定し、施策を推進してきましたが、 同計画の計画期間の満了に伴い、計画を改定することが必要です。 そのため、国や県の動向を踏まえつつ、これまで行われてきた子育て、農業、教育、保健分 野での「食育推進」に関する取組を活かしながら、町民運動として食育を一層推進していくた めに、第2次食育推進計画を策定します。 ※食育: 「食育」とは、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもので、様々な経験を通して「食」 に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること。 (食育基本法) 第2節 計画の期間 計画期間は平成 27~31 年度の5年間とします。 年度(平成) 26 27 28 29 30 31 32 第1次 第2次食育推進計画の期間 第3次 食育 3 第3節 計画の位置づけ 第2次綾川町食育推進計画は、食育基本法に基づく市町村食育推進基本計画で、本町の食育 を進めるための基本的な考え方を明らかにするとともに、食育を具体的に推進するための総合 的な指針として策定します。 計画の位置づけ 食育基本法 ○食育基本法第 18 条第1項 〈平成 17 年 6 月制定〉 市町村は、食育推進基本計画を 基本として、当該市町村の区域内 における食育の推進に関する施 策についての計画を作成するよ 第 2 次食育推進基本計画 う努めなければならない。 (法第 16 条) かがわ食育アクションプラン 都道府県食育推進計画 (香川県食育推進計画) (法第 17 条) 〈平成 23 年 3 月策定〉 綾川町第 2 次食育推進計画 市町村食育推進計画 (法第 18 条) 〈平成 27 年 3 月策定〉 食育 4 第2章 本町の食育推進の現状と課題 第1節 アンケート調査から見た本町の食育推進の現状 健康推進員を対象に平成 26 年 10 月に実施したアンケート調査(回答者数=310)からみ た町民の食育に関する状況は、以下の通りです。なお、このアンケートは、健康推進員を対 象に実施し、町民から無作為抽出した対象で実施したものではないため、町民全体の傾向と は言えませんが、310 人から回答を得たものであることから、町民の一定の傾向はあらわし ているものと考えます 1 食育への関心 食育に関心については、 「関心がある」 「どちらかというと関心がある」は 67%、 「どちら かというと関心がない」 「関心がない」は 21%となっており、多くの町民が関心を持ってい ます。 食育への関心について 0% 全体 64歳以下 10% 20% 40% 50% 32% 29% 65歳以上 凡例 30% 35% 35% 35% 関心がある 60% どちらかというと 関心がある 33% どちらかというと 関心がない 食育 関心がない 5 70% 80% 90% 100% 14% 7% 8% 4% 16% 7% 9% 3% 8% 7% 5% 11% わからない 無回答 2 朝食の欠食の有無 朝食を毎日食べていますか、という問いへの回答は、93%の人が「毎日食べる」と回答し ていますが、 「2~3日に1回食べる」や「ほとんど食べない」という人もいます。 「毎日食べる」人の割合を高める取組が求められます。 朝食の欠食の有無 0% 20% 40% 60% 80% 100% 4% 全体 93% 2% 1% 6% 64歳以下 90% 1% 3% 2% 65歳以上 97% 0% 1% 凡例 3 2~3日に 1回食べる 毎日食べる 無回答 ほとんど食べない 1日の野菜の摂取量 最近1か月間の平均した 1 日に食べる野菜の量については、国が定めた目標量の 350g を 上回っているのは 27%で、約7割の人は野菜の摂取不足であり、引き続き、摂取率を底上 げする取組を推進していく必要があります。 1日の野菜の摂取量 0% 全体 64歳以下 65歳以上 凡例 20% 40% 25% 60% 46% 29% 41% 175g程度 食育 6 6% 15% 28% 350g程度 100% 21% 49% 21% 30g程度 80% 350g以上 2% 4% 3% 8% 2% 無回答 4 旬の野菜の摂取について 旬の野菜を摂取する意識は、 「十分に意識している」 「十分ではないが意識している」は合 わせて 77%、 「あまり意識していない」 、「全く意識していない」は 21%となっています。 農業が盛んな綾川町において、旬の野菜の摂取に関する意識を高めることは、食育の重要 な要素であり、そうした取組の推進が求められます。 旬の野菜を摂取する意識 0% 全体 64歳以下 65歳以上 凡例 20% 40% 60% 26% 80% 51% 19% 19% 52% 25% 33% 十分に意識 している 50% 十分でないが 意識している あまり意識 していない 食育 100% 7 3% 1% 3% 2% 13% 3% 1% 全く意識 していない 無回答 第3章 基本的な方向性 第1節 基本理念 食育の推進にあたっては、この地域の食文化が綾川町の風土や環境からはぐくまれてきたこ とを踏まえた上で、食に対する親しみや感謝の念を持ち、様々な経験を通じて、食に対する知 識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育む食育を町民運動として展 開していくことが必要です。また、伝統的な食文化の継承、食の安全・安心に関する情報提供 などを進め、町民一人ひとりが、食に関する知識と理解を深め、自らの判断で食を正しく選択 できるよう、支援することが必要です。 これらのことから、綾川町では、本計画の基本理念を「食べることを大切にする人づくりの まち」と定めます。 〔基本理念〕 食べることを大切にする人づくりのまち 食育 8 第2節 基本目標と基本施策 基本理念をめざし、以下の5つの基本目標のもと、10 の基本施策を推進します。 施策の体系 <基本理念> 食 べ る こ と を 大 切 に す る 人 づ く り の ま ち <基本目標> 1 2 <基本施策> 食育に関心を持つま ①子どもへの食育の普及 ち ②成人への食育の普及 食べることを楽しむ まち ①共食で食事を楽しむ取組の推進 3 食生活から健康にな るまち ①毎日朝食を食べ、生活習慣病予防を する取組の推進 ②子どもを肥満から守る取組の推進 ③成人の生活習慣病を予防する取組の 推進 4 地元の食材に親しむ ①地元の食材を知る取組の推進 まち ②地元の食材を食べる取組の推進 5 食育を通してつなが るまち 食育 9 ①生産者と消費者の交流の促進 ②食育のボランティアの養成 基本目標1 食育に関心を持つまち 町民一人ひとりが、生涯にわたって食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけ、健 全な食生活と適度な運動の実践により、心身の健康増進と心豊かな人間性を育むように取り組 みます。 事業体系 基本施策1 子どもへの食育の普及 1)離乳食講習会の充実 2)子育て支援事業での食育の推進 3)親子料理教室の充実 4) 「弁当の日」の推進 基本施策2 成人への食育の普及 1)ヘルシーレシピの充実 2)野菜摂取量増加推進事業 3)健康相談での食に関する相談の推進 4)婦人学級等での食育の推進 基本目標2 食べることを楽しむまち 家族との共食は望ましい食習慣の実践や、食の楽しさを実感させ精神的な豊かさをもたらす と考えられています。また、朝食の欠食が若い世代を中心に高いといわれており、健康的な生 活リズムを確立する必要があります。食を楽しみながら健康的な生活習慣を確立するように取 り組みます。 事業体系 基本施策1 共食で食事を楽しむ取組の推進 1)親子料理教室の充実 2)パパママ教室での食育の推進 3)乳幼児健診や家庭訪問での食育の推進 食育 10 基本目標3 食生活から健康になるまち 生活習慣病を予防するなど健康な体をつくるために、野菜の摂取量を増やすなど、バランス のとれた食事内容と食事習慣が身に付く施策を推進していきます。 事業体系 基本施策1 毎日朝食を食べ、生活習慣病予防をする取組の推進 1)朝食食べよう運動の推進 基本施策2 子どもを肥満から守る取組の推進 1)学校健診・小児生活習慣病予防事業等の充実 基本施策3 成人の生活習慣病を予防する取組の推進 1)食に関する保健指導の充実 基本目標4 地元の食材に親しむまち 地域の自然や文化、産業等に関する理解を深め、生産者の努力や食に関する感謝の念を育む ために、地産地消を実践する施策を推進していきます。 事業体系 基本施策1 地元の食材を知る取組の推進 1)地元の食材・食文化の普及活動の推進 基本施策2 地元の食材を食べる取組の推進 1)保育所・幼稚園・認定こども園、学校の給食等を通じた食育推進 基本目標5 食育を通してつながるまち 町全体として食育を推進していくには、担い手の養成が必要となってきます。また、生産者 と消費者の交流や地産地消の取組などを推進して、食に関わる人々の努力や、食に対する感謝 の気持ち、食材の大切さと環境への配慮、食を大切にする心を育むよう取り組みます。 事業体系 基本施策1 生産者と消費者の交流の促進 1)地元生産者との交流 基本施策2 食育のボランティアの養成 1)ヘルスメイトの育成 食育 11 第3節 各部門の役割分担とネットワーク 本計画は、以下の役割分担で推進していきます。 1 家庭の役割 家庭は、最も大切な食育の場です。家族そろって食べる食卓は、食事のマナーを知り、 「いた だきます」 「ごちそうさま」のあいさつで食べ物への感謝の気持ちを培い、食を共にすることの 楽しさを感じとり、家族とのコミュニケーションを図る場となります。 また、健康の知識を学ぶ場、家族の健康状態を知る場として、重要な役割を果たしています。 さらに基本的な生活リズム形成のため、「早寝、早起き、朝ごはん」の習慣をつくることが大 切です。このように、食育推進の基本となる家庭の役割は重要であり、子どもの望ましい食習 慣の形成に努めます。 2 保育所・幼稚園・認定こども園の役割 乳幼児期は成長が著しい時期であり、豊かな人間性の育成を図るとともに、規則正しい生活 習慣や、バランスのとれた食生活などを習得する大切な時期です。 そこで、保育所・幼稚園・認定こども園においては、家庭との連携のもと、食事を楽しむ環 境づくりや食事のマナーを教えたり、食材や食事を作ってくれた人に感謝の気持ちが持てるよ う、栽培活動やクッキング保育などにも取り組んでいきます。 また、給食は地元の食材を紹介する場にもなっており、食育の重要な場と位置付け、給食を 通した食育を推進していきます。 3 学校の役割 学校は、健康な心身を培うための基礎となる重要な場です。教育カリキュラムや給食の時間、 PTA活動を通して食文化、マナー、食材の選び方や調理の仕方、自然の恵みや食べ物の恩恵、 生産者への感謝など食行動や食生活を学ぶ機会を提供していきます。 また、地域や家庭との連携のもと幅広い食育を推進していくことも大切です。 「弁当の日」な どの食育活動を維持・充実していきます。 4 地域の役割 乳幼児から高齢者まで、一生を通して生活を営む場です。健康でいきいきと暮らしていくた めには、地域ぐるみで食生活改善に取り組んでいく必要があります。また、地域住民の健康増 進を図るためには、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防を実践し、関係者、各 種関係団体が連携し、一体的に取り組んでいくことが大切です。さらに、高齢化が進んでいる 本町においては、一人世帯の高齢者への食生活に関する支援なども重要です。 食育 12 このように、地域で食育を推進するためには、食生活改善推進員など食育推進に関わるボラ ンティアの人材育成、ボランティア団体育成等の推進体制を充実していく必要があり、各種施 策で推進していきます。 また、新鮮で安全・安心な旬の食材を家庭や地域で活用するために、消費者と生産者、小売 店やスーパー、レストラン・飲食店などのフードサービス事業者等が連携して、地域の活性化 を図りながら、地産地消を推進していきます。 さらに、農業者や農業団体等は教育ファームへの取組や農業体験(保育所、幼稚園、学校等 と連携した学習や体験)など、生産者と消費者の交流の場となる機会を積極的に提供していき ます。 家庭を基本に、保育所・幼稚園・認定こども園、小学校・中学校、町役場、医療関係機関な どの関係機関、生産者、小売店やスーパー、レストラン・飲食店などの産業従事者、さらには、 食生活改善推進員などのボランティアが連携したネットワークを強化していきます。 綾川町の食育ネットワーク 校長会 香川県 教育委員会 給食会 教 育 委 員 会 経 済 課 地域・生産者 店・スーパーなど 小学校 ・中学校 生活改良 グループ JA婦人部 家庭 JA PTA 商工会 農業委員会 健康福祉課 保育所 保育所・幼稚園・ ・幼稚園 認定こども園 香川農政事務所 子ども会 中讃農業改良普及センター 保育所父母の会 食生活改善推進協議会 中讃保健福祉事務所 婦人会 綾歌南部農業振興公社 母子愛育班 食育 13 健康推進員会 綾歌地区医師会 綾歌地区医師会 綾歌郡歯科医師会 歯科医 綾歌郡薬剤師会 第4章 分野別施策の展開 第1節 1 食育に関心を持つまち 子どもへの食育の普及 子どもへの食育の普及は、将来の生活への投資と考え、講習会や講座などを通して食育の 様々な知識や考え方を普及させていきます。 通番 取 組 内 容 関係課 1 離乳食講習会の充実 離乳食講習会は、より多くの参加が得られ、講習後 に家庭での実践に役立つよう、楽しく効果的な講習機 会づくりに努めます。 健康福祉課 子育て支援事業の中で、親子クッキングなどを住民 と協働で推進していきます。 健康福祉課 親子料理教室の充実 3歳~6歳の幼児とその保護者を対象とした料理 教室を年1~2回実施し、参加者への食に関する適切 な指導・支援を推進します。 健康福祉課 「弁当の日」の推進 小学校高学年から中学校の児童・生徒が、子どもだ けで自分の弁当をつくり学校に持参する「弁当の日」 学校教育課 を実施し、食育を推進します。 2 3 4 子 育 て 支援 事 業で の食育の推進 〔地域住民の役割〕 ・食育に関する理解を深めるとともに、親子で食への関心を高めるように努めます。 ・子どもの食生活や食習慣に関心を持ち、様々な機会を通して情報を習得し、年齢に応じた 食生活の実践に努めます。。 ・保育所・幼稚園・認定こども園、学校と連携をとり、好き嫌いをなくすなど「食べる力」 の基礎を養うように努めます。 ・食品の選び方や調理の方法などを、子どもたちに伝えるように努めます。 食育 14 2 成人への食育の普及 子どもだけでなく、成人にも食育の考え方を普及させることで、町全体として食育を進めて いきます。 通番 5 6 7 8 取 組 内 容 関係課 ヘ ル シ ーレ シ ピの 町民の家庭での食事の模範となる「ヘルシーレシ ピ」の企画・開発に努め、広報等で広く周知・普及を 健康福祉課 充実 野 菜 摂 取量 増 加推 進事業 健 康 相 談で の 食に 関する相談の推進 婦 人 学 級等 で の食 育の推進 図ります。 野菜大好きフォトコンテストの実施や、野菜料理の レシピなどを紹介します。 一般健康相談、お口の健康相談など、各種相談事業 において、食生活に関する適切なアドバイスに努めま 健康福祉課 健康福祉課 す。 婦人学級・高齢者学級・いきいきサロンなどで、食 育を推進していきます。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・食育に関する理解を深めるとともに、家族で食への関心を高めるように努めます。 ・食育に関わる教室や講座に参加し、食育への理解を深めます。 ・自分自身の食習慣を振り返り、欠食、偏食をなくすなど、改善する力を身につけるように 努めます。 ・様々な機会を通して食に関する知識を習得し、家庭で実践するように努めます。 食育 15 第2節 1 食べることを楽しむまち 共食で食事を楽しむ取組の推進 家族や仲間とそろって食事をすることが、望ましい食習慣や、食の楽しさにつながることを、 講座や健診などで知らせていきます。 通番 取 組 内 容 関係課 9 親子料理教室の充実 3歳~6歳の幼児とその保護者を対象に料理教室 を年1~2回実施し、参加者への食に関する適切な指 導・支援を推進します。 健康福祉課 パパママ教室において、母乳育児や妊娠中の食生活 の大切さ、パパの家事育児への参加の必要性など、食 に関する適切な指導・支援を推進します。 健康福祉課 10 パ パ マ マ教 室 での 食育の推進 乳 幼 児 健診 や 家庭 11 訪 問 で の食 育 の推 乳幼児健診や家庭訪問の際に、食に関する適切な指 導・支援を推進します。 健康福祉課 進 〔地域住民の役割〕 ・家族や仲間とそろって食卓を囲み食事を楽しみます。 ・自分自身の食習慣を振り返り、欠食、偏食をなくすなど、改善する力を身につけるように 努めます。 食育 16 第3節 1 食生活から健康になるまち 毎日朝食を食べ、生活習慣病予防をする取組の推進 朝食を欠かさないことで、食を楽しむ機会を減らさないようにします。また朝食を抜いてし まうことが、生活の中でどのような影響を及ぼしうるかなどについて、周知していきます。 通番 12 取 組 朝 食 食 べよ う 運動 内 容 朝食食べよう運動を推進していきます。 の推進 関係課 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・自分自身の食習慣を振り返り、欠食、偏食をなくすなど、改善する力を身につけるように 努めます。 2 子どもを肥満から守る取組の推進 バランスのとれた食生活を送ることで、生活習慣病の予防につながります。特に子どもの肥 満予防となるような、知識の普及などを推進していきます。 通番 13 取 組 学校健診・小児生活 習慣病予防事業等 の充実 内 容 学校健診を引き続ききめ細かな体制で実施し、疾病 などの早期発見・早期治療、子どもの健全育成につな げていきます。 とりわけ、小学4年生と中学1年生を対象に、血液 検査等を行う「小児生活習慣病予防事業」 、中学2年 関係課 学校教育課 生を対象とした「中学生骨密度健診事業」を引き続き 展開し、子どもの頃からの生活習慣病予防を推進して いきます。 〔地域住民の役割〕 ・食事に関する情報を積極的に取り入れ、食への理解を深めるように努めます。 ・生活習慣病予防のためにバランスのとれた規則正しい食生活をこどもに実践させるととも に、子どもに運動させるよう心がけます。 食育 17 3 成人の生活習慣病を予防する取組の推進 バランスのとれた食生活を促し、成人の生活習慣病を予防していきます。野菜の摂取量が目 標量よりも足りていない現状から、野菜摂取量が増えるような施策を実施し、食生活の改善を 通して生活習慣病の予防をめざしていきます。 通番 14 取 組 食 に 関 する 保 健指 導の充実 内 容 関係課 糖尿病予防・重症化予防教室「元気会」 、特定保健 指導予防教室「ちょっとスマート会」において、食生 活改善に関する取組を推進していきます。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・生活習慣病予防の食事などへの理解を深め、生活習慣の改善や体調に合った食生活の実践 に努めます。 ・適正体重を維持できるよう、健康的な食生活と運動の実践に努めます。 食育 18 第4節 1 地元の食材に親しむまち 地元の食材を知る取組の推進 地元で採れる食材を地元で食べることを啓発し、地産地消をすすめます。 通番 15 取 組 地元の食材・食文化 の普及活動の推進 内 容 関係課 地元の食材や食文化について、町民が理解する機会 を設け、地元の自然や文化に親しめる施策を推進しま す。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・地元で生産されている食材について情報を積極的に取り入れ、地元の食文化について理解 を深めるように努めます。 ・地元の食材について得た知識を、家族や仲間と共有するように努めます。 2 地元の食材を食べる取組の推進 地元で採れる食材を食する機会を確保し、知識や親しみを持てるような取組を進めていきま す。 通番 取 組 内 容 関係課 栄養のバランスなどに配慮し、地域の食材を積極的 保育所・幼稚園・認 16 定こども園、学校の 給 食 等 を通 じ た食 育推進 に採り入れた給食を提供するとともに、子どもたちや 保護者への計画的な食育活動を展開します。 健康福祉課 また、地元の生産農家と連携し、地域の良さを活か した体験活動や地域の人材を活用し、栽培活動を充実 学校教育課 させていきます。 〔地域住民の役割〕 ・地元で生産された新鮮で安心・安全な旬の食材を活用するよう努めます。 食育 19 経済課 第5節 1 食育を通してつながるまち 生産者と消費者の交流の促進 地元で採れる食材について生産者と消費者が直接交流できる場を設け、生産者への敬意や、 食に対する感謝の気持ち、食材の大切さと環境への配慮など、食を大切にする心を育むような 取組を進めていきます。 通番 取 組 内 容 地元生産者との交流 地元の食材生産者と交流する機会を設け、町民が地 元の食材について理解を深められる機会を提供して いきます。 関係課 健康福祉課 17 学校教育課 生涯学習課 経済課 〔地域住民の役割〕 ・地元の食材の生産者に敬意を払うとともに、地元の生産者と顔が見える関係を築けるよう に努めます。 2 食育のボランティアの養成 食育を町全体に広めていくには、その担い手が必要となります。教室・講座・研修などを通 して食育に精通した人材を育成していきます。 通番 18 取 組 内 容 関係課 ヘルスメイトの育成 栄養教室(ヘルスメイト養成講座)とフォローアッ プ研修を継続的に開催し、町民の食に関する健康づく りを先導する食生活改善推進員の資質向上に努めま す。 健康福祉課 〔地域住民の役割〕 ・食育推進に関わるボランティアなどの各団体が実施する事業に積極的に参加し、協力する ように努めます。 ・家族や仲間に声をかけて、食育のボランティアに参加する人が増えるように努めます。 食育 20 第5章 計画推進にあたっての目標値 食育を町民運動として展開していくために目標を掲げ、その達成を目指し、協力して取り組 むことが大切です。食育を推進するために目標値を設定し、その成果や達成度を客観的な数値 により把握していきます。 数値目標 食育に関心を持つまち 項 目 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 食育に関心を持っている人 の割合 平成 24 年実績 平成 31 年度目標 76.2% 90.0% 69.9% 備考 ※平成 21 年実績は、平成 21 年に実施した「『綾川町健康増進計画』策定のためのアンケート調査」結果から。平成 24 年実績 値は「平成 24 年食育推進計画中間評価」から。項目および目標値については備考に記載がない限り、町独自の項目と目標値。 (以下同様) 食べることを楽しむまち 項 目 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 平成 24 年実績 平成 31 年度目標 朝食を欠食している人の割 合 5.3% 4.1% 減少 家族と一緒に食事をする人 の割合 71.2% 73.6% 増加 平成 24 年実績 平成 31 年度目標 小学 5 年 15.0% 小学 5 年 9.6% 減少 中学 2 年 10.0% 中学 2 年 6.6% 備考 食生活から健康になるまち 項 目 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 備考 児童生徒の肥満傾向の割合 減少 1日に食べる野菜の量が 350g 以上の人の割合 31.6% 30.2% 50.0% 旬の野菜を意識して食べて いる人の割合 57.9% 75.3% 80.0% 食育 21 ・一日に食べる野 菜の量の目標は 国と同じだが、項 目と目標値は町 独自。 地元の食材に親しむまち 項 目 学校給食における地場産物 を活用する割合(食材ベー ス) 平成 21 年実績 (第 1 次計画策定時) 小・中学生 30.0% 平成 24 年実績 平成 31 年度目標 小・中学生 33.9% 40.0% 食育 22 備考 参考資料 参考資料 1 参考資料 2 総合保健福祉計画の策定経過 委員会・部会名/日程 総合保健福祉計画策定委員会 回 第1回 平成 26 年 11 月 17 日 主な内容 ・委嘱状交付 ・町長あいさつ ・会長、副会長の選出 【議事】 ・策定委員会(部会)設置要綱について ・総合保健福祉計画の策定目的 ・総合保健福祉計画の策定方針 ・今後のスケジュール 地域福祉計画・健康増進計画及 第1回 ・部会長、副部会長の選出 び食育推進計画策定部会 【議事】 平成 26 年 11 月 17 日 ・計画策定方針について ・町の本計画に関わる各事業の現状について ・町民アンケート調査の実施状況について ・今後のスケジュール 高齢者保健福祉計画及び第6 第1回 ・部会長、副部会長の選出 期介護保険事業計画策定部会 【議事】 平成 26 年 11 月 17 日 ・計画策定方針について ・アンケート調査(日常生活圏域ニーズ調査)結果報告に ついて ・近年の介護給付の動向について ・今後のスケジュール 障害者基本計画及び第4期障 第1回 ・部会長、副部会長の選出 害福祉計画策定部会 【議事】 平成 26 年 11 月 17 日 ・計画策定方針について ・在宅障害者生活ニーズアンケート調査結果報告について ・事業所ヒアリング調査報告について ・サービス見込み量について ・今後のスケジュール 子育て支援計画及び次世代育 第1回 ・委嘱状交付 成計画策定部会 【議事】 平成 26 年 11 月 18 日 ・子ども・子育て支援事業計画(素案第1稿)について ・今後のスケジュール 参考資料 3 委員会・部会名/日程 回 高齢者保健福祉計画及び第6 第2回 期介護保険事業計画策定部会 主な内容 【議事】 ・高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画(素案) 平成 27 年1月 22 日 について ・今後のスケジュール 地域福祉計画・健康増進計画及 第2回 び食育推進計画策定部会 【議事】 ・地域福祉計画(素案)、健康増進計画(素案)、食育推 平成 27 年1月 26 日 進計画(素案)について ・今後のスケジュール 障害者基本計画及び第4期障 第2回 【議事】 害福祉計画策定部会 ・障害者基本計画・第4期障害福祉計画(素案)について 平成 27 年1月 27 日 ・今後のスケジュール 子育て支援計画及び次世代育 第2回 【議事】 成計画策定部会 ・子ども・子育て支援事業計画(素案第2稿)について 平成 27 年2月2日 ・今後のスケジュール 高齢者保健福祉計画及び第6 第3回 期介護保険事業計画策定部会 【議事】 ・高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画修正部分 平成 27 年2月4日 について ・介護保険事業量・保険料について ・今後のスケジュール 総合保健福祉計画策定委員会 平成 27 年2月 19 日 第2回 ・町長あいさつ 【議事】 ・総合保健保健福祉計画(地域福祉計画、高齢者保健福祉 計画・第 6 期介護保険事業計画、障害者基本計画・第4 期障害福祉計画、子ども・子育て支援事業計画、健康増 進計画、食育推進計画)について 参考資料 4 総合保健福祉計画策定委員会 委員名簿 委員会 氏名 団体名 佃 徳弘 綾川町民生委員・児童委員協議会 会長 長尾 弘 障害者基本・第 4 期障害福祉作業部 部会長 総合保健福祉 穴吹 和子 綾川町婦人会 会長 計画策定委員 横井 薫 綾川町議会 厚生常任委員会 委員長 会及び地域福 泉谷 學 綾川町自治会連合会 会長 祉計画・健康 松谷 和美 綾川町社会福祉協議会 事務局長 増進計画・食 溝渕 博司 綾歌地区医師会 会長 育推進計画策 濱﨑 一郎 綾歌郡歯科医師会 会長 定部会 前田 隆子 綾川町食生活改善推進協議会 会長 山神 眞一 子育て支援計画・次世代育成計画策定部会 部会長 後藤 春男 高齢者保健福祉計画・第 6 期介護保険事業計画策定部会 部会長 後藤 春男 綾川町民生委員・児童委員協議会 高齢者部会長 長尾 舜哉 綾川町老人クラブ連合会 会長 時松 由子 綾歌地区医師会 理事 髙山 佳子 綾川町介護予防サポーター 会長 道井 義治 社会福祉法人 福寿会 松林荘施設長 丸岡 まゆみ 綾川町社会福祉協議会 福祉サービス課長 長尾 弘 綾川町身体障害者協会 会長 村上 則良 社会福祉法人 竜雲少年農場施設長 真鍋 満男 綾川町心身障害児・者父母の会 会長 桑島 紀夫 綾歌地区医師会 理事 中山 節子 相談支援センターさくら木 サービス管理者 馬場 正尊 綾川町民生委員・児童委員協議会 障害者・障害児部会長 津村 君子 綾川町社会福祉協議会 地域福祉課長 山神 香川大学教育学部長 高齢者保健福 祉計画・第 6 期介護保険事 業計画策定部 会 障害者基本計 画・第 4 期障 害福祉計画策 定部会 眞一 会長(部会長) 副会長 副部会長 部会長 副部会長 部会長 副部会長 部会長 松井 輝善 綾川町教育委員長 佃 徳弘 綾川町民生委員・児童委員協議会 会長 大野 三千代 綾川町母子愛育会 会長 子育て支援計 渡邊 修平 綾川町青年会 会長 画・次世代育 西森 緑 滝宮総合病院 小児科部長 成計画策定部 小田 章 綾川町 PTA 連絡協議会 会長(羽床小学校 PTA 会長) 会 大上 高弘 綾川町 PTA 連絡協議会 副会長(陶保育所保護者会長) 寺岡 英郎 綾川町小中学校代表(綾上小学校長) 横井 弘美 綾川町保育所代表(羽床上保育所長) 岡田 学 南原児童館 館長 糸瀬 左知子 綾川町保健師 参考資料 役職 副部会長 5 計画策定委員会及び計画策定部会設置要綱 平成 26 年 11 月 4 日 告示第 38 号 綾川町総合保健福祉計画策定委員会設置要綱 (設置) 第1条 綾川町総合保健福祉計画を見直すため、綾川町総合保健福祉計画策定委員会(以下「委 員会」という。 )を設置する。 (所掌事項) 第2条 委員会は、次に掲げる事項を所掌する。 (1)綾川町総合保健福祉計画の策定に関すること。 (2)その他委員会の目的を達成するために必要な事項 (組織) 第3条 委員会は、委員15人以内で組織する。 2 委員は、地域福祉計画・健康増進計画及び食育推進計画策定部会委員、及び各部会の長を持 って構成する。 (部会) 第4条 綾川町総合保健福祉計画を策定するために次の部会を置く。 (1)地域福祉計画・健康増進計画及び食育推進計画策定部会 (2)高齢者保健福祉計画及び第6期介護保険計画策定部会 (3)障害者基本計画及び第4期障害福祉計画策定部会 (4)子育て支援計画及び次世代育成計画策定部会 (委員の任期) 第5条 委員の任期は、第1条に定める目的が達成されたときまでとする。 (委員長) 第6条 委員会に委員長を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 委員長は、会務を総括し、委員会を代表する。 3 委員長に事故あるときまたは委員長が欠けたときは、あらかじめ委員長が指名した委員が、 その職務を代理する。 (会議) 第7条 委員会の会議は、委員長が招集し、委員長が会議の議長となる。 2 委員会において必要があると認めたときは、関係者に対し、会議への出席を求め、意見また は資料の提出を求めることができる。 (庶務) 第8条 委員会の庶務は、健康福祉課において行う。 (委任) 第9条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、委員長が別に定める。 付 則 1 この要綱は、平成26年11月4日から施行する。 2 この要綱は、委員会の目的が達成されたときにその効力を失う。 3 この要綱による最初の委員会の会議は、第6条第1項の規定にかかわらず、町長が招集す る。 参考資料 6 平成 26 年 11 月 4 日 告示第 39 号 綾川町地域福祉計画・健康増進計画及び食育推進計画策定部会設置要綱 (設置) 第1条 社会福祉法(昭和26年法律第45号)に基づき、綾川町地域福祉計画を見直し、健康 増進法(平成14年法律第103号)及び食育基本法(平成17年法律第63号)に基づき、 健康増進計画及び食育推進計画を見直すため、綾川町地域福祉計画・健康増進計画及び食育推 進計画策定部会(以下「部会」という。 )を設置する。 (所掌事項) 第2条 部会は、次に掲げる事項を所掌する。 (1)綾川町地域福祉計画・健康増進計画及び食育推進計画の策定に関すること。 (2)その他部会の目的を達成するために必要な事項 (組織) 第3条 2 部会は、委員10人以内で組織する。 委員は、学識経験者、関係団体代表者、関係行政機関の職員等を持って構成し、町長が委嘱 し、または任命する。 (委員の任期) 第4条 委員の任期は、第1条に定める目的が達成されたときまでとする。 (部長) 第5条 部会に部長を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 部長は、会務を総括し、部会を代表する。 3 部長に事故あるときまたは部長が欠けたときは、あらかじめ部長が指名した委員が、その職 務を代理する。 (会議) 第6条 2 部会の会議は、部長が招集し、部長が会議の議長となる。 委員会において必要があると認めたときは、関係者に対し、会議への出席を求め、意見また は資料の提出を求めることができる。 (庶務) 第7条 委員会の庶務は、健康福祉課において行う。 (委任) 第8条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、部長が別に定める。 付 則 1 この要綱は、平成26年11月4日から施行する。 2 この要綱は、部会の目的が達成されたときにその効力を失う。 3 この要綱による最初の部会の会議は、第6条第1項の規定にかかわらず、町長が招集する。 参考資料 7 平成 26 年 11 月 4 日 告示第 40 号 綾川町高齢者保健福祉計画及び第6期介護保険計画策定部会設置要綱 (設置) 第1条 老人福祉法(昭和38年法律第133号)及び介護保険法(平成9年法律第123号) に基づき、綾川町高齢者保健福祉計画を見直し、第6期介護保険計画を策定するため、綾川町 高齢者保健福祉計画及び第6期介護保険計画策定部会(以下「部会」という。)を設置する。 (所掌事項) 第2条 部会は、次に掲げる事項を所掌する。 (1)綾川町高齢者保健福祉計画及び第6期介護保険計画の策定に関すること。 (2)その他部会の目的を達成するために必要な事項 (組織) 第3条 2 部会は、委員10人以内で組織する。 委員は、学識経験者、関係団体代表者、関係行政機関の職員等を持って構成し、町長が委嘱 し、または任命する。 (委員の任期) 第4条 委員の任期は、第1条に定める目的が達成されたときまでとする。 (部長) 第5条 部会に部長を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 部長は、会務を総括し、部会を代表する。 3 部長に事故あるときまたは部長が欠けたときは、あらかじめ部長が指名した委員が、その職 務を代理する。 (会議) 第6条 2 部会の会議は、部長が招集し、部長が会議の議長となる。 部会において必要があると認めたときは、関係者に対し、会議への出席を求め、意見または 資料の提出を求めることができる。 (庶務) 第7条 部会の庶務は、健康福祉課において行う。 (委任) 第8条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、部長が別に定める。 付 則 1 この要綱は、平成26年11月4日から施行する。 2 この要綱は、部会の目的が達成されたときにその効力を失う。 3 この要綱による最初の部会の会議は、第6条第1項の規定にかかわらず、町長が招集する。 参考資料 8 平成 26 年 11 月 4 日 告示第 41 号 綾川町障害者基本計画及び第4期障害福祉計画策定部会設置要綱 (設置) 第1条 障害者基本法(昭和45年法律第84号)に基づき、綾川町障害者福祉計画を見直し、 障害者総合支援法(平成17年法律第123号)に基づき、第4期障害福祉計画の策定業務を 行うため、綾川町障害基本計画及び第4期障害福祉計画策定部会(以下「部会」という。)を設 置する。 (所掌事項) 第2条 部会は、次に掲げる事項を所掌する。 (1)綾川町障害者基本計画及び第4期障害福祉計画の策定に関すること。 (2)その他部会の目的を達成するために必要な事項 (組織) 第3条 2 部会は、委員10人以内で組織する。 委員は、学識経験者、関係団体代表者、関係行政機関の職員等を持って構成し、町長が委嘱 し、または任命する。 (委員の任期) 第4条 委員の任期は、第1条に定める目的が達成されたときまでとする。 (部長) 第5条 部会に部長を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 部長は、会務を総括し、部会を代表する。 3 部長に事故あるときまたは部長が欠けたときは、あらかじめ部長が指名した委員が、その職 務を代理する。 (会議) 第6条 2 部会の会議は、部長が招集し、部長が会議の議長となる。 部会において必要があると認めたときは,関係者に対し、会議への出席を求め、意見または 資料の提出を求めることができる。 (庶務) 第7条 部会の庶務は、健康福祉課において行う。 (委任) 第8条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、部長が別に定める。 付 則 1 この要綱は、平成26年11月4日から施行する。 2 この要綱は、部会の目的が達成されたときにその効力を失う。 3 この要綱による最初の部会の会議は、第6条第1項の規定にかかわらず、町長が招集する。 参考資料 9 平成 26 年 11 月 4 日 告示第 42 号 綾川町子育て支援計画及び次世代育成計画策定部会設置要綱 (設置) 第1条 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)及び次世代育成支援対策推進法(平 成15年法律第120号)に基づき、次世代育成支援後期行動計画を見直し、綾川町子ども子 育て支援事業計画を策定するため、綾川町子育て支援計画及び次世代育成計画策定部会(以下 「部会」という。 )を設置する。 (所掌事項) 第2条 部会は、次に掲げる事項を所掌する。 (1)綾川町子育て支援計画及び次世代育成計画の策定に関すること。 (2)その他部会の目的を達成するために必要な事項 (組織) 第3条 2 部会は、委員13人以内で組織する。 委員は、学識経験者、関係団体代表者、関係行政機関の職員等を持って構成し、町長が委嘱 し、または任命する。 (委員の任期) 第4条 委員の任期は、第1条に定める目的が達成されたときまでとする。 (部長) 第5条 部会に部長を置き、委員の互選によりこれを定める。 2 部長は、会務を総括し、部会を代表する。 3 部長に事故あるときまたは部長が欠けたときは、あらかじめ部長が指名した委員が、その職 務を代理する。 (会議) 第6条 2 部会の会議は、部長が招集し、部長が会議の議長となる。 部会において必要があると認めたときは、関係者に対し、会議への出席を求め、意見または 資料の提出を求めることができる。 (庶務) 第7条 部会の庶務は、健康福祉課において行う。 (委任) 第8条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、部長が別に定める。 付 則 1 この要綱は、平成26年11月4日から施行する。 2 この要綱は、部会の目的が達成されたときにその効力を失う。 3 この要綱による最初の部会の会議は、第6条第1項の規定にかかわらず、町長が招集する。 参考資料 10 綾川町第2次総合保健福祉計画 平成 27 年(2015 年)3月発行 発 行 編 集 綾川町 綾川町 健康福祉課 〒761-2392 香川県綾歌郡綾川町滝宮299番地 電話 087-876-1113
© Copyright 2024 ExpyDoc