Nara Women's University Digital Information Repository Title 「河内の大橋を独り去く娘子を見る歌」について Author(s) 坂本, 信幸 Citation 大谷女子大国文, Vol.28, pp.32-45 Issue Date 1998-03-01 Description URL http://hdl.handle.net/10935/948 Textversion publisher This document is downloaded at: 2016-03-27T12:12:44Z http://nwudir.lib.nara-w.ac.jp/dspace ゆ 本 ﹁河 内 の 大 橋 を 独 り 去 く 娘 子 を 見 る 歌 ﹂ に つ い て 坂 信 幸 河内 の大 橋 を独 り 去 く 娘 子 を 見 る歌 一首井 せて短歌 生 駒 山系 と金 剛 山 系 の 間 を 割 る か のよ う に亀 ノ瀬 峡 谷 を つく って西 飛 鳥 川 ・曽 我 川 ・葛 下 川 や、 北 方 か ら の 富雄 川 ・竜 田川 を 合 わ せ て、 東 から 流れ てき た初 瀬 川 と 合流 し て大和 川 と な り、 南 方 か ら の寺 川 ・ 春 日 山 原始 林 に 源 を 発 し た 佐 保 川 は 、 秋 篠 川 と 合 流 し 、 さ ら に南 七 四三) 大 橋 の頭 に家 あ ら ば 心 痛 く 独 り行 く児 に宿 貸 さま し を (9 ・ 一 反 歌 家 の知 らな く (9 ・ 一七 四 二) あ る ら む 橿 の実 の独 り か 寝 ら む 問 は ま く の欲 し き我 妹 が 山藍 もち 摺 れ る衣 着 て た だ ひ と り い渡 ら す 児 は 若 草 の 夫 か し な で る片 足 羽 川 の さ 丹 塗 り の 大橋 の 上 ゆ 紅 の赤 裳 裾 曳 き 流 し、 大 阪 平 野 に 至 り、 河 内 の 石 川 と 合 流 し 、 やが て大 阪 湾 に流 れ 一 込 ん で い る。 橋 町 近 く の道 明寺 付 近 で迂 回 し 、 石 川 に沿 う 形 で滝 谷 不 動 に至 る 。 あ る滝 谷 不動 の駅 に い た る 河内 長 野 線 は 、 大 和 川 と 石 川 の合 す る 船 を も つ。 こ のよ う な 題 詞 の歌 は、 虫 麻 呂 に は他 に、 に ﹁見河 内 大 橋 独 去 娘 子 歌 一首 ﹂ と 、 ﹁ 1 右 は巻 九 に載 る 高 橋 連 虫 麻 呂歌 集 所 出 の歌 であ る。 こ の歌 、 題 詞 佐 藤 美 知 子 先 生 の通 勤 路 であ る 近 鉄 阿 倍 野 駅 から 大 谷 女 子 大 学 の 車 窓 から 見 る川 沿 い の 風景 に、 先 生 は お そ ら く こ の歌 の こと を 思 わ ω 見 武 蔵 小 埼 沼 鴨 作 歌 . 一首 (9 。・ 一七 四 四 ) を 見 る﹂ と いう こ とば れ た 日が あ った はず で あ る。 ω 見 菟 原 処 女 墓 歌 一首 井 短 歌 (9 ・ 一八〇 九∼ 一八 一 ) 一 一 32 節 ﹁伝 説 歌 の形 成﹂) によ る と、 ② の歌 の ﹁ の墓 を 見 る ﹂ と い の 二例 が あ る。 伊 藤 博 氏 ( ﹃万 葉 集 の歌 人 と 作 品 下 ﹄ 第 七 章 第 三 懐 を虫 麻 呂 は抱 い た の であ ろ う か。 虫麻 呂 が見 た の はど のよ う な 娘 子 だ った の か、 ま たど の よ う な感 り で歩 い て去 く娘 子 を 虫麻 呂 が 見 て、 そ の感 懐 を 歌 った歌 と いえ る。 手児 名 し 思 ほ ゆ﹂ (一八〇 八 ) と 思念 の う ち に手 児 名 を 歌 う の に対 見 け む が ご と も 思 ほ ゆ る か も﹂ (一八〇 七 ) 、 ﹁⋮⋮・ 水 汲 ま し けむ 子 歌 一首 井 短 歌 ﹂ (9 ・ 一八〇 七 ∼ 一八 〇 八 ) が 、 ﹁⋮ ・ -昨 日 し も わ れ る。 こ の こと は② と 同 じ よ う に、 伝 説 を歌 った ﹁詠勝 鹿 真 間娘 も あ る が 、 あ る も のを 見 て の感 懐 を歌 った 歌 であ る と は いえ る と 思 も あ る の で、 ﹁ 1 を 過 ぐ﹂ と 同 じ 意 味 に解 す る こと に は な お 問 題 を 見 る ﹂ の 題 詞 は、 伝 説 歌 と 関 わ ら な い ω のよ う な 題 詞 作 歌 事 情 を 標 榜 し た題 詞 であ る﹂ と いう こと であ る 。 虫 麻 呂 の場 合 と いう 意 味 ﹂ で ﹁鵬 旅 の 途 次、 あ る も のを 見 て感 懐 を 述 べる と いう ﹁と も に、 あ る と こ ろ を 通 過 す る にあ た っ てあ る も の を見 てう た う 題 詞 と 同 じ 意 味 の題 詞 であ り 、 ﹁ 1 要 す る遊 行 女 婦 の類 であ ら う と の想 像 の 出 て来 る のも 自 然 で あ る﹂ 居 る こ と も、 何 の た め か理 解 さ れ な い。 此 の 公路 を利 用 し て、 人 を し た実 景 の如 く見 え る。 そ こを 盛 装 し た 少 女 が、 た だ 一人 通行 し て 方 ﹃万 葉 集 私 注 ﹄ で は、 ﹁難 波 への往 還 の途 に、 此 の大 橋 で、 遭 遇 見 ら れ る よ う な、 物 語 的 、 伝 説 的 な 娘 子 と 捉 え る考 え 方 が あ る。 一 の美 人 が 現 実世 界 に 抜 け出 て来 た やう に感 ぜ ら れ る﹂ と い った 評 に 木 信 綱 の ﹃評 釈 万葉 集 ﹄ の ﹁⋮ ・ -ま こと に 絵 画 的 で あ り 、 伝 説 中 凡 な 事 柄 を 題 材 と し て、 物 語 風 な扱 い方 であ る ﹂ と いう 評 語 、 佐 佐 ﹃万 葉 集 全 註 釈 ﹄ の ﹁娘 子 が た だ 独大 橋 の 上 を 渡 ると い う だ け の平 に ぬけ 出 し て来 た や う にも 思 は れ る情 景 であ る﹂ と し た の に始 ま り 、 女 であ ら う が 、 前 の末 の 珠 名 のや うな 伝 説 中 の美 人 が 、 現 実 の世 界 こ の娘 子 に つ い て は、 ﹃万葉 集 全釈 ﹄ に ﹁こ の娘 子 は そ こ の里 処 二 う題 詞 は、 ﹁過 勝 鹿 真 間 娘 子 墓 時 山 部 赤 人 作 歌 一首 井 短 歌 ﹂ (3 ・四 三 一∼ 四 三 三 ) や、 田 辺福 麻 呂 の ﹁過 葦 屋 処女 墓 時 作 歌 一首井 短 歌 ﹂ し、 ㈲ では ﹁⋮ ⋮奥 つ城 を 行 き 来 と 見 れ ば 嬰 の み し 泣 か ゆ ﹂ (一八 と し、 中 西進 氏 ( ﹃旅 に棲 む﹄) は ﹁ 赤 く彩 られ た世 界 を ゆく 極 彩 色 (9 ・ 一八 〇 一∼ 一八 〇 三) に見 ら れ る ﹁ の墓 を過 ぐ﹂ と いう 一〇 ) 、 ﹁墓 の 上 の 木 の枝 靡 け り 聞 き しご と 千 沼 壮 士 に し寄 り に けら の女 を 陽 画 とす れ ば 、 そ の陰 画 を 動 く女 は 橋 姫 だ った の で億 な いか﹂ を 過 ぐ ﹂ ﹁ を 見 る﹂ は 、 し も﹂ (一八 一 一) と 、 墓 の様 子 を 見 る こ と によ って 歌 って い る こ と、 それ に仕 え る 巫 女 が 遊 女 に な った り す る と こ ろ の橋 姫 を 、 虫 麻 の ﹁1 と から も 知 られ る。 す な わ ち 、 当 該 歌 は 文 字 通 り 、 河 内 の大 橋 を 独 一 一 33 呂 の深 層 に見 てお られ る。 中 西 氏 の、 虫 麻 呂 の深 層 に橋 姫 を 見 る 視 点 は ひ と ま ず 置 い て 、 ﹃私 注 ﹄ の いう 遊 行 女 婦 と 見 る考 え は 、 大 橋 を 盛 装 し た少 女 が 、 た だ 一人 通 行 し て居 る こ と が、 何 の た め か 理 解 さ れ な いと いう こと か ら 考 え ら れ た も の で、 こ の当 時 少 女 は 一人 で通行 し な いと いう 生 活 習 慣 でも 確 認 でき る の な ら と も か く、 到底 肯 え る 説 では な い。 遊 行 女 婦 な ら ば 上 総 の末 の珠 名 娘 子 (9 ・ 一七 三 八 ) のよ う に、 ﹁花 の ご と 笑 み て立 っ﹂ と か、 美 貌 を頼 ん で ﹁た は れ て﹂ いる と か、 人 を 要 す る態 度 を と る べ き であ って、 当 該 歌 の後 半 の 、 ﹁若 草 の夫 か あ る ら む 橿 の実 の独 り か寝 らむ ﹂ と いう推 定 は、 娘 子 が遊 行 女 婦 で あ っては 起 こり え な い推 定 で あ り、 明 ら か に 虫麻 呂 は そ の よ う に娘 子 を 捉 え て いな い と い って よ い。 ﹁こ の娘 子 は そ こ の 里 処女 で あ ら う﹂ と いう ﹃全 釈﹄ の意 見 は ど う で あ ろ う か 。 こ こ に詠 ま れ た娘 子 の描 写 は 、 ﹁紅 の赤 裳 裾 曳 き 山 藍 も ち 摺 れ る 衣 着 て ただ 独 り い渡 らす 児 ﹂ で あ った。 一般 的 に そ の身 分 を 推 定 す る にあ た って は、 そ の身 な り に よ り判 断 す る場 合 ⋮ ⋮娘子 らが娘 子さびす と 韓 玉 を 手 本 に 枕 か し ︿或 る は こ が 多 い。 し か し 、 ﹁赤 裳 ﹂ は 、 集 中 に は こ の他 に、 ① の句 あ り、 云は く 、 ﹁白 た への袖 振 り 交 は し 紅 の赤 裳 裾曳 き﹂﹀ よ ち 子 ら と 手 携 は り て 遊 び けむ 時 の盛 りを 留 み か ね過 ぐ し ② 遣 り つれ ⋮⋮・(5 ・八〇 四 ) ま す ら をは み狩 り に立 たし娘 子 ら は赤裳 裾 曳 く清 き浜 辺 を (6 ・ 我 妹 子 が赤裳 の裾 のひつ つらむ今 日 の小 雨 に我 さ へ濡 れ な (7 ・ }O O こ ③ 住 吉 の出 見 の浜 の柴 な 刈 りそ ね 娘 子 ら が赤 裳 の裾 の 濡 れ て行 か ⋮ ⋮ 春 の 野 にす み れ を 摘 む と 白 た への袖 折 り 返 し 紅 の赤 ・ ⋮⋮ (17 ・三九 六九 ) ひ つ ち て 通 ふ ら む 時 の盛 り を い た づ ら に 過 ぐ し遣 り つれ ⋮ ⋮ 娘 子 ら が 春 菜 摘 ま す と 紅 の 赤 裳 の 裾 の 春 雨 に に ほ ひ 一 二六 一〇 ) 阿 児 の浦 に船 乗 り すら む娘 子 らが 赤 裳 の裾 に潮 満 つら む か (15 ・ 八六) 山 吹 のに ほ へる妹 が 朱 華 色 の赤 裳 の姿 夢 に 見 え つ つ (11 ・二七 五〇) 立 ち て思 ひ居 ても そ思 ふ紅 の赤 裳 裾 曳 き去 に し姿 を (11 ・二五 一七 一〇 ) 我 妹 子 が赤裳 ひつ ち て植 え し 田を刈 り て収 め む倉 無 し の浜 (9 ・ む 見 む (7 ・ ﹁二七 四﹀ 一〇 九 〇 ) ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑭ 裳 裾 曳 き 娘 子 ら は 思 ひ乱 れ て 君 待 つと う ら 恋 ひ す な り 34 [ [ (7 ・ = 一 七 五) 住 吉 の小 田を 刈 ら す 子奴 か も 無 き 奴 あ れ ど 妹 が 御 為 と 私 田 刈 る 作 業 の歌 には 、 の娘 子 のご と く に も読 み 取 れ る。 し か し な が ら 、 集 中 にお け る 田 の ⑤ は 田植 え を す る 女 性 の赤 裳 であ る 点 か ら し て、 こ の我 妹 子 は 里 ら れ る。 の浦 に船 乗 り す ら む娘 子 ら﹂ は、 や は り 行 幸 に従 駕 し た 宮 人 と 考 え ら が 玉 裳 の裾 に潮 満 つら む か﹂ (1 ・四〇 ) の伝 承 歌 であ り 、 ﹁阿 児 柿 本 朝 臣 人 麻 呂 が 作 る歌 ﹂ の第 一首 目 ﹁網 の浦 に船 乗 り す ら む 娘 子 ま た 、 ⑧ は 、 巻 一に 見 え る ﹁伊勢 国 に 幸 せ る 時 に、 都 に留 ま れ る が よ い。 れ て いる こと から 考 え て、 里 処 女 と いう よ り 官 女 であ る と 考 え る 方 赤 駒 に倭 文 鞍 う ち 置 き は ひ乗 り て遊 び 歩 き し﹂ ま す ら を と 対 比 さ い て い る こ と や 、 ﹁剣 太 刀 腰 に取 り 侃 き さ つ弓 を 手 握 り 持 ち て と と も に遊 ん で い た娘 子 は高 価 な輸 入 装 飾 品 の ﹁ 韓 玉 を 手 本 に枕 ﹂ て、 行 幸 に従 った宮 人 で あ る と考 え ら れ 、① も そ の 赤 裳 裾 曳 き 友達 り 、 天 皇 の狩 り に立 つ ﹁ま す ら を﹂ と 対 比 さ れ て いる こ と か ら考 え む し ろ 、② の例 は 、 聖 武 天皇 の難 波 宮 行 幸 の折 の 山 部 赤 人 の 作 であ の十 例 を 数 え るが 、 ﹁里処 女 ﹂ であ る こと を窺 わ せ る も の でも な い。 ⋮⋮・(17 ・三九 七 三 ) が あ ると 考 え ら れ る。 と す る と、 赤 裳 を 着 て 田植 え を す る のは 、 或 わ れ た 田 の仕 事 の歌 は、 宮廷 人 の 生活 様 相 の 一端 を 伝 え て いる 部 分 さわ って いた も のと 考 え て よ く、 むし ろ、 東 歌 と 違 って都 の人 に歌 など を 見 れ ば 、 万 葉 の時 代 に は宮 廷 人 たち も かな り 田 の仕 事 にた ず (15 ・三七 四 六 ) 人 の植 う る 田 は 植 え ま さ ず今 さら に国 別 れ し て我 は いか にせ む 野 弟 上 娘 子 が 贈 った の贈 答 に ﹁業 ﹂ と し て田 の仕 事 を 捉 え て いる こと や 、 中 臣 宅 守 に狭 一六 二 五) 我 妹 子 が 業 と 作 れ る秋 の 田 の早 穂 の纏 見 れ ど飽 か ぬか も (8 ・ 大 伴 家持 が報 へ贈 る歌 一首 一六 二四 ) 我 が業 な る早 稲 田 の穂 立作 り たる 綾 そ見 つ つ偲 は せ我 が背 (8 ・ 坂 上 大嬢 、 秋 の稲 縷 を大 伴 宿 禰 家 持 に贈 る 歌 一首 た と 考 え ら れ る。 のよ う な 歌 も あ り、 必ず しも 田 の仕 事 は 農 民 だ け の も の では な か っ (8 ・ 一五 九 二) し かと あ ら ぬ 五 百 代 小 田 を 刈 り 乱 り 田 盧 に居 れ ば 都 し 思 ほ ゆ 伴 坂 上 郎 女 が、 大 伴氏 の荘 園 のあ った 竹 田 の庄 で作 った のよ う に奴碑 を も つ階 級 の男 の 田植 え を 歌 った 歌 も あ り、 ま た、 大 一 ︻ 35 ⑨ と⑭ と は、 或 いは 里 の 娘 子 を 詠 ん だ も の かと も 考 えら れ そう で え な い の であ る。 いは宮 人 であ る 可 能 性 も あ る わ け で、 田植 えだ から 、 里処 女 と も い 二八 二 八 ) 紅 の濃染 め の衣 を 下 に着 ば人 の見ら く に にほ ひ出 でむ かも (11 ・ 一二 九 七 ) 紅 に 衣染 めま く 欲 し け ど も 着 てに ほ はば か人 の知 る べき (7 ・ て いた から であ ろ う 。 あ るが 、 これ ら の歌 は大 伴 家 持 と 大 伴 池 主 と の文 雅 の贈 答 であ って、 盛 り ﹂ と いう 表 現 な ど は 、 ﹁時 の 盛 り ﹂ を 、 雨 に 濡 れ る こ と に よ り 黒 牛 の海 紅 に ほ ふ も も し き の大 宮 人 し あ さ り す ら し も (7 ・ 一 紅 に染 め てし 衣 雨 降 り てに ほ ひ はす と も 移 ろは め やも (16 ・三 一層 鮮 や かさ を ま す 紅 の赤 裳 に よ っ て想 像 し て いる 点 か ら し ても 、 二 一八) ⑨ は有 名 な ﹁幼 年 未 蓬 山柿 之 門 ﹂ の句 を 含 む 前 文 を 持 つ歌 であ り 、 幾 分 セ ク シ ュア ル に 娘 子 の魅 力 を 表現 す る た め に こ のよ う に 歌 っ 雄 神 河 紅 にほ ふ 娘 子 ら し葦 付 き 取 る と 瀬 に立 た す ら し (17 ・四 八 七七 ) て いる と 考 え ら れ るも の で あ り、 ⑭ の ﹁白 た への袖 折 り 返 し 紅 の 〇 二 こ ⑭ に し ても 前 文 の ﹁山柿 歌 泉、 比 此 如 蔑 、 彫 竜 筆 海 、 燦 然 得 看 ﹂ 赤 裳 裾 曳 き﹂ と いう 白 紅 の コン ト ラ スト も意 識 さ れ た 美 であ り、 里 紅 の衣 に ほは し 辟 田 川絶 ゆ る こと なく 我 か へり 見 む (19 ・四 一 処 女 と し て考 え る べき 質 のも の で は な い。 ① の ﹁或 る は 云 は く﹂ で な ど も 、 紅 の衣 が 水 に濡 れ て 一層 鮮 やか さ を 増 し つ つ海 や 河 の青 に ユ ね 映 え て い る様 であ り、 それ は華 やか な 様 と し て引 き 立 つ色 であ った 。 など と いう 詞 に知 ら れ る よ う に 、創 作 意 識 の強 い作 であ り 、 そ こ に は ﹁娘 子 ら が 娘 子 さ び す と 白 た への袖 振 り交 は し 紅 の赤 裳 裾 曳 春 の苑 紅 にほ ふ桃 の花 下 照 る道 に出 で立 つ娘 子 (19 ・四 = 二九 ) 五七 ) き ﹂ と な って いる こ と に注 意 す る と、 ﹁紅 ﹂ の ﹁赤 裳 ﹂ と 赤 色 系 色 の家 持 歌 のよ う に桃 の花 の紅 と 娘 子 が 配 さ れ た り も す る のは 、 華 や え、 ⑨ の ﹁紅 の赤 裳 の裾 の 春 雨 に に ほ ひ ひつ ち て 通 ふ ら む 時 の 彩 を 重 ね た表 現 例 (﹁朱 華 色 ﹂ の ﹁赤 裳 ﹂ も 同 じ く、 赤 色 系 統 の 色 か にに ほ ふ 紅 の色 が娘 子 ら し い若 々し い姿 の象 徴 と し て の色 と 捉 え 歌 わ れ た情 景 は 必ず し も実 景 では な く 、 文 飾 を 考 え る べき も のと い 彩 を 重 ね た 例 ) は 、 単 な る ﹁赤 裳 ﹂ と いう よ り も さ ら に、 娘 子 ら し ら れ た 故 であ ろ う。 家 持 はま た、 な ど に 見 ら れ る よ う に、 ﹁紅 ﹂ 色 の 衣 は ﹁に ほ ふ ﹂ も の と 捉 え ら れ い姿 を 強 調 し た 表 現 と いえ る。 それ は、 一 一 36 いえ る。 島 女 学 院 大 論 集 ﹄ 41、 平 成 3 年 12 月 ) は 、 ﹁女 官 と赤 裳 と の結 び つ ⋮⋮ 桃 の 花 紅 色 に に ほ ひ た る 面 輪 のう ち に 青 柳 の 細 き 眉 き が固 定 し た観 念 にな って いた﹂ と指 摘 し つ つも 、 虫 麻 呂 歌 の娘 子 森斌氏 ( ﹁高 橋 虫 麻 呂 試 論ー 河 内 の 大 橋 の娘 子 歌 に つい てー ﹂ ﹃広 と血 色 の よ い若 き 娘 子 の豊 か な 顔 を 、 桃 の花 の紅 色 に に ほ ひた る面 に つい て は ﹁こ の橋 上 の 娘 子 は赤 裳 と いう 唐 風 の ハイ カ ラな も のを 根 を 笑 み ま が り 朝 影 見 つ つ 娘 子 ら が 手 に取 り 持 て る ・ ⋮⋮ 輪 と し て詠 じ て お り、 こ こ でも 紅 色 を 若 々し さ を 表 す 色 と し て捉 え 着 て い た の であ る か ら、 裳 と 対照 す べき 衣 も 当 然 韓 藍 で染 め て こ そ (19 ・四 一九 二) て い る。 と若 さ の象 徴 と し て ﹁紅﹂ を ﹁黒 髪 ﹂ と と も に歌 った こと も 参 考 と ・ ⋮⋮ (19 ・四 一六 〇 ) が ご と く 行 く 水 の止 ま ら ぬご と く 常 も な く う つろ ふ みれ ば ぱ た ま の黒 髪 変 は り 朝 の笑 みタ へ変 は ら ひ 吹 く風 の見 え ぬ ば 露霜 負 ひ て 風 交 じ り 黄 葉 散 り け り 紅 の色 も う つろ ひ ぬ ⋮・ ・ . ・ あ し ひき の 山 の木 末 も 春 され ば 花 咲 き にほ ひ 秋 付 け ぶ る 歌 ﹂ にお い て、 の美 し さ を ﹁紅 ﹂ と し て家 持 が 歌 った こと も 、 ﹁ 世 間 の無 常 を 悲 し と ﹁左 夫 流 児 ﹂ と い う遊 行 女 婦 の、 や が て は う つろ ひ ゆ く若 き が 故 四 五 二) 娘 子 ら が 玉 裳 裾 曳 く こ の庭 に秋 風 吹 き て花 は散 り つつ (20 ・四 当 然 宮 人 を 詠 んだ と 考 え る べき安 宿 王 の歌 や、 天 平 勝 宝七 年 八月 十 三 日 の内 の南 安 殿 での騨 宴 の時 の歌 と し て、 黒 牛 潟潮 干 の浦 を 紅 の 玉裳 裾 曳 き行 く は 誰 が妻 (9 ・ 一六 七 二) ハ なこ 宮 人 を詠 ん だ と思 わ れ る 大 宝 元 年 の紀 州 行 幸 歌 を 渡 って去 く の で あ っ て、 ﹁裾 曳 く ﹂ の集 中 例 で あ る 、 行 幸 従 駕 の 付 け る。 し か し な がら 、 こ の娘 子 は ﹁ 紅 の赤 裳 ﹂ を ﹁裾 曳 き ﹂ 大橋 す る レ ベ ル であ ろ う﹂ と さ れ 、 ﹁庶 民 レ ベ ルに属 す る 女 性 ﹂ と結 論 た 衣 と 赤 裳 と の組 合 せ に し た 衣裳 と は 、 む し ろ 庶 民 的 であ る と か 、 ハ マ マソ 下 級 宮 人 の娘 であ る と か、 韓 藍 の植 え ら れ た ﹃み苑 生﹄ と質 を 異 に ﹃赤 ﹄ と ﹃青﹄ と の 対 比 も鮮 明 に なる 。 にも か か わ ら ず 山藍 で摺 っ な る。 ま た、 先 に見 た① 、 ② 、 ⑥ 、 ⑭ など の用 例 を 見 る 時 、 非 生 産 的 な 形 紅 はう つろ ふ も の ぞ 橡 のな れ に し 衣 に な ほ 及 か め や も (18 ・四 ここ で、 虫麻 呂が 単 な る ﹁赤 裳﹂ で なく ﹁ 紅 の赤裳 裾 曳 き﹂ と歌 っ 態 であ る ﹁裾曳 く﹂ 姿 は、 到底 庶 民 の レ ベ ル のも の と は 思 え な い。 一〇 九 ) た のは 、 そ の娘 子 の若 く華 や か な美 し さ を 強 調 す る た め であ った と 一 一 37 と 東 遊 の舞 人 の着 る小 忌 衣 に染 め付 け た竹 の節 の模 様 の 例 が 見 え、 ま ふ。 ( ﹁若 菜 ﹂ 下 ) ひ、 求 子 は つる末 に、 若 や か な る 上達 部 は、 肩 脱 ぎ て、 お り た は 、 秋 の草 に異 な る け ち め分 か れ で、 な に事 に も、 目 の み ま が 山 藍 に摺 れ る竹 の節 は、 松 の緑 に み え ま が ひ、 播 頭 の 花 の色 々 物 語 ﹄ の ﹁若 紫 ﹂ に は、 重 な潔 斎 の上 に着 用 さ れ る 小 忌 衣 に用 いら れ る も の であ り、 ﹃源 氏 の衣 服 の 色 と いう わ け でも な い。 ﹁山 藍 染 め﹂ は 一時 幻 の染 め と さ ハ な ね れ て い たら し い が、 そ の染 め は 大嘗 祭 や新 嘗 祭 な ど の神 事 の折 に 厳 の、 森 氏 の考 察 に は聞 く べ き と こ ろ が あ る が 、 必 ず し も 山 藍 が 庶 民 裳 を 服 す る こと が 許 さ れ ては い た 。 ﹁山 藍 ﹂ の摺 染 め の衣 に つ い て 云﹂ に は ﹁天下 凡女 ﹂ と あ り、 庶 民 の娘 も 無 位 の宮 人 と 同 じ く 紅 の 許 さ れ て い た。 庶 女 は ﹃令 集 解 ﹄ の ﹁穴 記﹂ には ﹁天 下 婦 女 ﹂、 ﹁朱 とあ り、 宮 人 は制 服 と し て 紅 の 色 の裳 を 四 孟 、 尋 常 に服 す る こと が 其 れ庶 女 の 服 は、 無 位 の宮 人 に 同 じ 。 父 が朝 服 を 除 き て よ り 以 下 の 色 は 、 通 ひ て服 す る こと を 得 む 。 の纈 及 び 紅 の裾 は 四 孟及 び尋 常 に 服 せ よ。 若 し 五位 以 上 の女 は、 宮 人 は、 深 き緑 よ り 以 下、 兼 ね て服 す る こと 得 む 。 緑 、 繧 、 紺 ﹁衣 服令 ﹂ に は、 は 、 そ れ が 天孫 民族 と の特 別 な 関 係 を意 味 す る も の で あ ろ う﹂ ( ﹃日 典 ) に こ の 山藍 摺 の着 物 ( 小 忌 衣 ) を 式 服 と し て 用 い て来 て い る の 氏 は ﹁日 本 が建 国 以来 今 日 に到 る ま で、 連 綿 と し て御 即位 式 ( 御大 民 の衣 の色 と考 え な く て はな ら ぬも の では な いの で あ る。 上村 六郎 と 賀 茂 の臨 時 の祭 り の使 い の装 束 に 用 いら れ た 例 も あ り、 決 し て庶 て、 挿 頭 の花 、 青 摺 な ど にか か り た る、 え も い はず を か し。 賀 茂 の臨時 の祭 、 空 の曇 り、 さ む げ な る に、 雪 す こ し う ち散 り と 五節 の当 夜 の 女房 の装 束 に用 いら れ た 例 や、 第 二 二〇 段 の、 辰 の日 の夜 、 青 摺 の唐 衣 ・汗 杉 を み な着 さ せ給 へり。 か にお 醸 す に か、 宮 の御 方 を 、 十 人 は いだ さ せ給 ふ。 い ま ふ た 御 息 所 の御 方 の 人 い だす を ば 、 わ る き こ と に す る と 聞 く を 、 い 宮 の 五節 いだ さ せ給 ふ に、 かし づ き十 二人、 こと所 には、 女 御 ・ ﹃枕 草 子 ﹄ 第 九 〇 段 の と 頭中 将 や蔵 人 の少 将 の着 る 青 摺 の小 忌 衣 の 例 が 見 え る 。 ま た 、 づ き も てか し づ き つ つ、 も ろと も に参 り た ま ふ。 な ど 小 忌 に て、 青摺 の姿 ど も 、 清 げ にめ や す く て、 み な う ち つ て、 二人 いと う つく しき さ まな り 。 御 叔 父 の頭 中 将 、 蔵 人 少 将 大 将 殿 の君 た ち 、童 殿 上 し たま ひ て参 り た ま へり 。 同 じ ほ ど に 五節 な ど い ひ て、世 の中 そ こ は かと な く いま めか し げ な る こ ろ、 り は 、 女 院 ・淑 景 舎 の人 、 やが ては ら か ら ど ち な り。 ﹁幻 ﹂ には 一 一 38 虫 麻 呂 の詠 ん だ 娘 子 は、 通 りす 淋 り の 土 地 の娘 子 と し て詠 ま れ て たと推定される。 摺 の衣 服 を 給 は り き 。 ﹂ と 見 え る百 官 の青 摺 の衣 服 も 山藍 染 め であ っ 天皇 葛 城 山 に 登 り 幸 でま し し時 、 百 官 の人 等 、 悉 に紅 き紐 著 け し青 摺 の衣 を 服 た り ﹂ と 見 え、 こ の青 摺 の衣 や、雄 略 天皇 条 に ﹁又 一時 、 事 記﹄ の 仁 徳 天 皇 条 の 口子 の臣 の衣 服 は ﹁其 の臣 、 紅 き 紐 著 け し青 そ れ が 必 ず し も 粗 末 な染 色 と いう わ け で は な い こ と を物 語 る 。 ﹃古 か く、 山 藍 摺 が 古 代 か ら儀 式 の式 服 の染 色 に 用 いら れ て来 た こ と は、 本 の 草 木 染 ﹄) と さ れ る。 天孫 民 族 と の関 係 の是 非 に つい ては と も に、 行幸 の 下検 分 乃 至準 備 の ため に主 人 の 宇 合 と と も に 難波 に 下 っ ユ た 時 の虫 麻 呂 の作 と考 え る べき こと 、 か つ て述 べた と お り であ る。 よ り 二年 後 の 天平 六年 三月 十 日、 聖 武 天皇 が 難 波宮 に行 幸 さ れ る際 し て難波 宮 の造 営 を 成 し 遂 げ 、 そ れ が な った と考 え られ る天 平 四年 は 虫麻 呂 の庇 護 者 であ った と 考 え ら れ る藤 原 宇 合 が 知 造 難 波 宮 事 と 擁 し て、 難 波 に下 った﹂ ( 私 注 ) と す る 説 に分 か れ て いた が 、 これ 宮 に関 与 し た諸 卿 大 夫 等 が 、 其 の完 成 行 賞 を 自 慶 し て、 長 官 宇 合 を 丁 已 上 に禄 賜 ふ こと 各 差 有 り﹂ と 続 紀 に 見 え る 記 事 か ら、 ﹁造 難 波 と、 天平 四年 三月 二十 六 日 ﹁知造 難波 宮 事 従 三位 藤 原 宇 合 已 下 、 仕 宮 行 幸 に関 わ る ﹁下 検 分 乃 至準 備 の為 の 旅行 ﹂ (全 註 釈 ) と す る 説 こ の虫 麻 呂 の作 が 如 何 な る ⋮機 会 に 制作 され た かは 明 ら か で な いが 、 ご と く 見 立 て て歌 った も の と も考 え ら れ よ う 。 の影 響 を こ の歌 に見 る時 、 こ の娘 子 は従 駕 の宮 人 を 、 土 地 の娘 子 の 黒 牛潟 潮 干 の浦 を 紅 の玉 裳 裾曳 き行 く は誰 が 妻 (9 ・ 一六七 二) 元 年 の紀 州 行 幸 歌 、 娘 子 であ っても 、 それ な り に裕 福 な女 性 であ ってよ く 、 先 掲 の 大 宝 月 一日 に有 名 な 朱 雀 門 で の 歌 垣 が行 わ れ る。 宿 禰 三千 代 が 亡 く な り、 そ の 服喪 を皇 后 が 終 え た天 平 六年 には 、 二 天 平 五年 正 月 十 一日 に光 明皇 后 の 母 であ る 内 命 婦 正 三位 県 犬 養 橘 られる。 と 紅 の裳 の色 の取 り合 わ せ に つい ても 、 別 の視 点 が あ る よ う に考 ・ 又 て の難 波 宮 への往 還 の折 の作 と考 え てよ い。 と す る と 、 山藍 摺 の衣 今 の歌 も それ が 何時 と は特 定 でき な いけれ ど も、 難 波宮 造 営 と関 わ っ いる が 、 そ れ を も って 里 の 処女 と考 え る べ き も の では な く、 土 地 の 河 内 の大 橋 を 通 って い る こ と か ら 考 え て、 難 波 への往 還 の折 と 考 え 天 皇 、 朱 雀 門 に御 し て歌 垣 を 覧す 。 男 女 二 百 四十 余 人 、 五品 巳 下 栗 栖 王 ・門 部 王 、 従 五位 下 野中 王等 を 頭 とす 。 本 末 を 以 て 唱 上 の風 流 有 る 者 、 皆 そ の中 に交雑 る。 正 四位 下 長 田 王、 従 四位 ら れ る 。 難 波 往 還 に関 わ っ ては、 虫 麻 呂 は 一七 四七 から 一七 五 二番 の歌 を 残 し て い る。 一七 四 七 ∼ 一七 五〇 番 の作 にお ける 難 波 下 向 に つい て は 、﹃続 日 本 紀 ﹄ に載 る 天 平 六年 三 月 十 日 の聖 武 天 皇 の難 波 一 一 39 に 男 立 ち 添 ひ 踏 み 平ら す 西 の都 は 万 世 の宮﹂ と いふ 。 男 女 相 並 び て、 行 を分 け て徐 に 進 む 。 歌 ひ て曰 は く 、 ﹁少 女 ら 垣 に 供奉 る。 そ の服 は 並 に青 楷 の細 布 衣 を 著 、 紅 の長 紐 を 垂 る。 辛 卯 、 葛 井 ・船 ・津 ・文 ・武 生 ・蔵 の 六 氏 の男 女 二百 光 人 、 歌 十 八 日 にも 歌 垣 が 行 わ れ て いる。 と 見 え る のが それ であ る が、 同 じ よ う に称 徳 天 皇 の宝 亀 元 年 三月 二 す 。 都 の中 の士 女 を し て縦 に覧 せ し む 。 歓 を 極 め て罷 む 。 和 し、 難 波 曲 ・倭 部 曲 ・浅 茅 原 曲 ・広 瀬 曲 ・八裳 刺 曲 の音 を 為 物 と 考 えら れ る 野 中 王 の名 が 歌 垣 頭 と し て 見 え る 。 ﹁喪 葬 令 ﹂ 8 の 栗 栖 王 と と も に、 河内 国 丹 比郡 野 中 郷 の地 名 に由 来 す る 渡 来 系 の人 天 平 六 年 二月 の歌 垣 の時 に も 風流 侍 従 の長 田 王 や門 部 王 、 雅 楽 頭 の 前 掲 書 ) と 思 わ れ る。 宝亀 元年 三月 の歌 垣 に供 奉 し た 六氏 族 は 、 い ハ ヨワ ず れ も 河 内 国 に 居 住 す る渡 来 系 の氏 族 であ る こと は 注 意 し てよ い。 る紅 と藍 色 は 先 進 的 な 河 内 文 化 の シ ンボ ルカ ラー だ った﹂ (井 村 氏 に、 紅 と藍 と の染 め の盛 ん な国 で あ り、 ﹁ 渡 来 系 の女 達 が染 め 上 げ 百 五 十 戸﹂ と と も に ﹁緋 染 七十 戸 ﹂ ﹁ 藍 染 三 十 三戸 ﹂ と 見 え る よ う ﹁職 員 令 ﹂ 所 引 の古 記 に、 ﹁別 記 云﹂ と し て ﹁河 内 国 広 絹 織 人 等 三 ﹁遊 部﹂ に関 す る ﹃令 集 解 ﹄ の古 記 に ﹁此 条 遊 部 、 謂 野 中 ・古 市 人 そ の歌 垣 に 歌 ひ て 曰 は く 、 ﹁淵 も 瀬 も 清 く爽 け し 博 多 川 千 歳 を 待 ち て 澄 め る川 かも ﹂ と い ふ。 寄 の曲 折 毎 に、 挟 を 挙 ん な と こ ろ であ った と考 え ら れ る が 、 天 平 六 年 二月 の歌 垣 も 、 野 中 歌 垣 之 類 是﹂ と、 葬 送 にお け る鎮 魂 のた め の遊 部 を 野 中 ・古 市 か ら ﹁そ の余 の 四首 は 是 れ 古 詩 な り 。﹂ と あ る ﹁古 詩 ﹂ は 、 天 平 六年 二 王 の領 導 に よ り河 内 国 の男 女 が 参 加 し て いた と 思 わ れ る。 す る と 、 げ て節 を 為 す 。 そ の余 の 四首 は是 れ 古 詩 な り。 復 煩 し く は載 せ 月 一日 の歌 垣 での 四 首 を 指 す と 考 え ら れ る が 、 宝 亀 元年 三月 二十 八 儀 礼化 ・様式 化 さ れ た歌 垣 にお け る 紅 と 山藍 の摺 染 の色 合 いと は 河 出 し て いる こ と に知 られ る よう に、 河 内 国 の 野 中 や 古 市 は 歌 垣 の盛 日 の歌 垣 の折 の 衣 服 が 、 青 楷 (青 摺 ) の細 布 衣 を 著 、 紅 の長 紐 を 垂 内 国 の色 彩 の反 映 であ った 可 能 性 が高 い。 こ の 年 は、 三 月 の 聖武 の ず れ た も の であれ ば 、 天 平六 年 二月 一日 の歌 垣 の折 の衣 服 も 、 青 楷 の ﹃三代 実 録 ﹄ 貞 観 元年 十 一月 十 九 日条 に安 倍氏 が大 嘗 祭 に ﹁吉 志 舞 ﹂ 難 波行 幸 に際 し ても 、 十 五 日 には 摂津 職 が吉 師 部楽 を奏 し て お り 、 国 は、 井 村 哲 夫 氏 ( ﹃万葉 の 歌 を奏 し た と あ る こと な ど を 考 え れば 、 摂 津 職 が奏 し た吉 師 部 楽 の舞 細 布 衣 を著 て、 紅 の長 紐 を 垂 れ た も の であ った 可能 性 が 高 い。 河 内 よ う に、 も と赤 染 氏 と 称 し て染 色 を 業 と し て いた 氏 族 であ った 常 世 衣 も、 後 の大 嘗 祭 の小 忌 衣 が そう であ った よ う に 山藍 染 の 衣 で あ っ 人 と 風 土1 5 大 阪 ﹄) も 指 摘 す る 岐 姫 神 社 を祭 る渡 来 系 の常 世連 氏 が 住 ん で い る地 であ り、 ﹃令 集 解 ﹄ 一 一 40 ハ け た か と 思 わ れ る 。 紅 の長 紐 は紅 の赤 裳 と は 異 な る け れ ど 、 山 藍 の色 と紅 の裳 と の コ ソ ト ラ ス ト は、 お そ ら く は、 難波 宮 造営 と関 わ っ て い は宮 人 の姿 を 重 ね た想 像 上 の女 性 の姿 であ ったと 思 わ れ る 。 こ の歌 は ﹁大 橋 の頭﹂ が 詠 ま れ て い て、 橋 の頭 (ほ と り ) で の歌 れ た色 彩 で あ った と 思 わ れ る。 象 は、 佐 佐 木 ﹃評 釈 ﹄ が ﹁絵 画 的 であ り﹂ と い い、 中 西氏 が ﹁赤 く 思 は れ る ﹂ と い い、 ﹃全 註 釈 ﹄ に ﹁物 語 風 ﹂ と い う よ う な 娘 子 の 印 ﹃全 釈﹄ が ﹁伝 説 中 の美 人 が現 実 世 界 にぬ け 出 し て来 た や う に も 三 垣 を 背 景 とす る も の であ る こと 、 ﹃日 本 書 紀 ﹄ 天 智 九 年 の歌 謡 彩ら れ た世 界 を ゆく 極彩 色 の女 を陽 画﹂ と いう よ う に、 虫麻 呂 が 歌 っ 宇 合 が難 波 に 赴 く 時 に付 き 従 った こ と のあ る虫 麻 呂 に と って、 見慣 打 橋 の 頭 の遊 び に 出 でま せ 子 玉 手 の家 の 八重 子 の 刀自 た娘 子 の 衣服 の描 写 が 、 ﹁紅 の赤 裳 裾曳 き 山藍 もち 摺 れ る 衣着 て﹂ しな が ら、 ﹁さ 丹 塗 り ﹂ の描 写 ば 、 虫 麻 呂 歌 では ﹁鹿 嶋 郡 刈 野 橋 に 出 でま し の 悔 い は あ ら じ ぞ 出 でま せ子 玉 手 の家 の 八重 を 持 つ万 葉 歌 し て大 伴 卿 を別 る る 歌 一首 ﹂ (9 ・ 一七 八 〇 ) にも ﹁さ 丹塗 り の小 と極 め て色 彩 豊 か であ り 、 し か も ﹁さ 丹塗 り の大 橋 の 上﹂ を 渡 って 住 吉 の小 集 楽 に出 で て現 に も 己妻 す ら を 鏡 と 見 つも (16 ・三 八 子 を 詠 む 歌 一首 ﹂ (9 ・ 一八 〇 七 ) に ﹁麻 衣 に青 衿 着 け ﹂ と 歌 った 子 の 刀自 ( 紀 一二四 ) 〇八) ハ ヱ な ど の 歌謡 の存 在 によ り 明ら か で あ る。 河 内 石 川 に架 け ら れ た 大橋 色 合 いと 同様 で あ り、 そ の色 合 いを こ の歌 に お い て特 殊 な も の と し い る こ と に よ って惹 起 さ れ る も の と い え よう 。 確 か に、 虫 麻 呂 の描 のた も と (頭 ) で の歌 垣 が ど のよ う な も の で あ った の か知 る 由 も な て、 そ れ に よ って こ の娘 子 を 特 殊 な 女 と す べ き も の で も な い。 先述 や、 ﹁竹 河 の 橋 の つめ な る や 橋 の つめ な る や ⋮ ⋮ ﹂ と 歌 わ れ る いが、 都 に近 いこ と も あ り 、 筑 波 山 の歌 垣 の よう な土 俗 的 な も の な のよ う に、 紅 の赤 裳 と 山 藍 の青 色 と の 取 り 合 わ せ も特 別 な も の で は 写 の特 徴 と し て、 色 彩感 覚 の鋭 さ と い った こと が 指 摘 さ れ る 。 し か ど と は 異 な り、 こ の頃 には か な り 整 備 さ れ て様 式 化 ・儀 礼 化 し た洗 な く、 河 内 国 の色 合 いと し てむ し ろ 一般的 な も の で あ った。 む ろ ん ﹃催 馬 楽 ﹄ ﹁竹 河 ﹂、 ま た 、 ﹁干 時 郷 里 男 女 、 衆 集 野 遊 ﹂ と い う 左 注 練 され た も の で あ った か と思 わ れ る 。 そ れ で も、 赤 裳 を 裾 曵 く姿 は、 そ の色 彩 の重 なり に 一つ の雰 囲 気 を 出 し て は い る。 し か し な が ら、 船 を 設 け ﹂ と 歌 わ れ てお り、 ﹁山 藍 も ち 摺 れ る 衣﹂ も 、 ﹁勝 鹿 真 間 娘 一般 の庶 女 の そ れ では な く 、 専 門 的 な 舞 女 の装 束 と し て の姿 か、 或 [ 一 41 に あ る と いえ よ う。 こ の虫 麻 呂 の長 反 歌 は 、 題 詞 に ﹁独 り 去 く 娘 子 であ る こ と、 も し く は 、 虫 麻 呂 が 独 り で去 く 娘 子 に 目を 注 いだ こと に与 え る のは、 色 彩 的 な も のよ り も 、 大 橋 を 独 り で渡 って去 く 娘 子 歌 と は い え な い。 と いう こ と にな る と、 ﹁物 語 風 ﹂ な雰 囲 気 を 我 々 現 在 の我 々が 想 像 す る ほど こ の歌 は色 彩 的 に特 殊 な印 象 を持 った う わ け では な い。 強 調 す る 働 き は あ る にし ても 、 集 中 に お い て それ が特 別 な色 彩 と い ﹁紅 の赤 裳 ﹂ に し ても 、 先 述 のよ う に 娘 子 の若 く華 や か な 美 し さ を か け る体 の も の では な く 、 ﹁問 はま く の 欲 し き 我 妹 ﹂ と 歌 い つ つ積 と はあ る べき 形 と いえ よ う が、 こ の歌 の歌 い方 は 、 そ の対 象 に働 き も つこ の歌 にお い て、 目 の 前 の女性 を 対 象 と し て恋 の気 分 を 歌 う こ 想 像 す る こと 自 体 が 言 わ ぱ 余 計 な こと で はあ る 。 歌 垣 の場 と 関 連 を てゆ く娘 子を 見 て、 そ の娘 子 が 夫 の居 る身 な の か、 独 り 身 な のか と 図 的 に 用 いら れ た ﹁独 り﹂ であ った はず であ る。 独 り で大 橋 を 渡 っ る。 そ う い った点 にお い ても 、 こ の歌 の ﹁独 り ﹂ は テー マと し て意 は な く、 第 三人 称 領 域 にお け る ﹁独 り﹂ であ る点 にお い て特 殊 であ 極 的 に 尋 ね る こ と は な い。 ﹁独 ﹂ を テ ー マと し つ つ、 二人 称 領 域 の て いう のを 慣 例 とす る。 し か し な が ら、 こ の歌 は 、 そ ら く は、 それ が こ の 作 の テ ー マ であ った ろ う 。 岡 部 政 裕 氏 や 稲 岡 は け 耕 二氏 の論 じら れ た よ う に 、 万葉 集 中 の ﹁独 り ﹂ は ﹁二人﹂ に 対 し の語 は 、 夫 と 遠 く離 れ て空 閨 を 保 つ女 性 の悲 愁 を歌 った詩 に多 く 使 万葉 人 が影 響 を 受 け た ﹃文 選 ﹄ や ﹃玉 台 新 詠 ﹄ を 見 る に、 ﹁独﹂ な い。 を見 る歌 ﹂ と あ り、 長 歌 に ﹁た だ 独 り い渡 らす 児 ﹂ ﹁独 り か寝 ら む ﹂、 な 反歌 に ﹁独 り去 く児 ﹂ と 見 え、 独 り であ る こと の強 調 が 見 ら れ 、 お 流 ら ふ る つま 吹 く風 の寒 き 夜 に我 が背 の君 は独 り か寝 ら む (1 ・ わ れ て い る こ と に 気 が 付 く 。 例 え ば 、 ﹃文 選 ﹄ 第 二十 三巻 の曹 植 の も の でな い表 現 を と る と こ ろ に、 虫 麻 呂 と 漢 籍 の関 係 を 考 慮 に入 れ ハ り る時 、 中 国 文 学 の ﹁独﹂ の表 現 の影 響 と い った も の を 考 え ざ る を 得 五九 ) 二人行 けど行 き過 ぎ 難き 秋 山 を如 何 にか 君が 独 り越 ゆ ら む (2 ・ 七 四) 上 有 愁 思 婦 悲 歎 有 余 哀 明 月 照 高楼 流 光 正 俳 徊 は、 ﹁七 哀 詩 一首﹂ ( ﹃玉台 新 詠 ﹄ では 巻 二 ﹁ 雑 詩 ﹂ 五首 の中 に 見 え る ) 一〇 六) 借 問歎 者誰 言是 客 子 妻 み吉 野 の山 の あら しの寒 けく には た や今 夜も 我 が 独り 寝 む (1 乏 な ど のよ う に、 我 と 汝 と の間 に於 け る ﹁二人﹂ に対 す る ﹁独 り﹂ で [ 42 一 九 首 ﹂ の第 二首 で は、 の佗 し さを か こ つ姿 と 心 情 を詠 じ た 詩 であ り 、 第 二十 九 巻 ﹁古 詩 十 と 、 夫 と の長 い別 離 に 、 夫 を慕 い つ つも 不 安 を 抱 く 女 性 の、 独 り 寝 君 若 清 路 塵 妾若 濁 水 泥 (以 下 省 略 ) 君 行 喩 十 年 孤妾 常 独 棲 動 帷 簾 ﹂ にや は り 遠 く に い る夫 を 慕 った 思 婦 の情 を述 べ て ﹁撫枕 独 声 命 億 匹 哀 鳴 傷我 腸﹂ と 見 え、 張 華 の ﹁情 詩 五首﹂ の其 三 ﹁ 清風 に遠 く 離 れ た 夫 を 思 う 閨情 を述 べ て ﹁春 鳥 向 南 飛 翻 翻 独朝 翔 悲 遇 蘭芝 不重 栄 ﹂ と 見 え、 魏 明帝 の ﹁楽 府 二首 ﹂ 其 一 ﹁昭 昭 素 明 月 ﹂ の留 守 を 守 る 妻 の心 を詠 じ て ﹁佳 人 在 遠 道 妾 身 独 単 戦 歓 会 難 再 皓皓 当聰 騙 不 帰 脩 路 逸 以 遽 誰 与 翫 遺 芳 仔 立 独 春 嵯﹂ と詠 じ る。 そ の他 、 詠じる。張華は ﹁ 雑 詩 二首 ﹂ でも 其 一に思 婦 の情 を述 べ て ﹁王孫 遊 墜 適 遙 独延 仔﹂ と 盈盈楼上女 繊繊 出素 手 陸 機 の ﹁擬 古 七 首﹂ の其 五 ﹁擬 青 青 河 畔 草﹂ や 陸雲 の ﹁ 為 顧 彦先 贈 吟 歎 綿 綿 心 内傷 ﹂ と詠 じ、 其 五 に ﹁遊 目 四 野 外 蛾蛾紅粉粧 今為蕩 子婦 圭 目主 目河畔" 早 欝欝 園中柳 昔為侶家女 婦 往 返 四首 ﹂ の其 二 ﹁悠 悠 君 行 適 ﹂、 王 微 の ﹁雑 詩 二 首 ﹂ の其 二 ﹁思 婦 臨 高 台﹂、 沈 約 の ﹁古 意 ﹂ 等 々、﹃玉 台新 詠 ﹄ に は夫 と遠 く離 空躰難 独守 と 、 も と 侶 家 の歌 い女 で あ り、 今 は蕩 子 の 妻 であ る 女 の独 り寝 の佗 れ て空 閨 を保 つ女性 の悲 愁 を 詠 じ た ﹁独﹂ の 例 は枚 挙 に暇 が な い。 蕩子行 不帰 し さ を 詠 じ て い る。 ﹃玉 台 新 詠 ﹄ で は 、 枚 乗 ﹁雑 詩 九 首 ﹂ の其 九 憂愁不能殊 明月何絞咬 不如早旋帰 撹衣起俳徊 照我羅鉢偉 の歌 に は 反歌 の第 三句 の ﹁心 悲 久 ﹂ に 訓詰 上 の 問題 が あ った。 現 行 作 品ー 読 み の現 在 高 橋 虫 麻 呂 ﹂ と題 す る拙 稿 に論 じ たご と く、 こ す でに ﹃国文 学 解 釈 と 教 材 の研 究﹄ 平成 九年 8月 号 の ﹁作 者 と た ﹁独﹂ の詩 に親 し ん で い た に違 いな い。 虫麻 呂 が ﹃玉台新 詠 ﹄ を享 受 し て いた こと は明 ら か であ り、 こう い っ 客行 錐云楽 愁思当告誰 ﹁明 月 何 鮫 咬 ﹂ に 出戸独彷径 では、 代 匠 記、 鴻 巣 全 釈 、 窪 田評 釈、 古 典 全 書 、 全 註 釈 、 佐 佐 木 評 釈 、古 典 大系 、 久 松 秀 歌 な ど の採 る ウ ラ ガ ナ シ ク の訓 と、 略 解 、 古 涙下霜裳衣 と、 思 婦 の詩 と し て 、月夜夫を思 って感傷 にひたる情 を詠 じた詩 が 義 、井 上新 考 、 折 口口訳 、 総 釈 、 金 子 評釈 の採 る マガ ナ シ ク、 清 音 引領還入房 あ る他 、 曹植 の ﹁ 雑詩 五首﹂ の其 四 ﹁撹衣 出中閨﹂ に南方 に出 た夫 [ 一 43 と 四 例 を 見 、﹃玉 台 新 詠 ﹄ にも 五 首﹂) 車 駕 号 端 而 帰 不得 見号 心 悲 ( ﹃文 選﹄ 巻 三 十 三、 宋 玉 ﹁九 弁 彪 一首﹂) 心 悲 動 我 神 棄 置 莫 復 陳 (﹃文 選 ﹄ 巻 二十 四、 曹 植 ﹁贈 白 馬 王 彪 一首 ﹂) 自 顧 非 金 石 咄 嗜 令 心悲 (﹃文 選 ﹄ 巻 二十 四、 曹 植 ﹁贈 白 馬 王 七首﹂七) 感 物 懐 股 憂 愴 情 令 心 悲 (﹃文 選 ﹄ 巻 二十 三、 玩 籍 ﹁詠 懐 詩 十 によ る も の で、 ﹃文 選 ﹄ に 訓 の いず れ か が 採 ら れ て いる が 、 ﹁心 悲 ﹂ の文 字 表 記 は 漢 籍 の影 響 にす る 沢 潟 注 釈 、 古 典 全 集 、 古 典 集 成 、 新 古 典全 集 の マカ ナ シク の 虫 麻 呂 の ﹁独 り﹂ は こ の他 一例 、 ﹁震 公鳥 を詠 む 歌﹂ (9 ・ 一七 五 感 を 呼 ぶ テ ー マで あ った はず であ る。 波 に来 て いる の で あ る。 そう い った 人達 に と っ て思 婦 の情 こ そ は 共 れ る 。考 え てみれ ば 、 造 営 に関 わ って人 々は都 に妻 を残 し置 い て難 関 係 か ら 考 え て、 先 述 し た よう に、 難 波宮 造 営 と関 わ る 場 が考 え ら 波 宮 行 幸 の折 の こ と で はあ るま いと 思 わ れ る が 、虫 麻 呂 と宇 合 と の 歌 わ れ た 場、 享受 され た場 は、 歌 の内 容 か ら す れば 、 聖 武 天皇 の 難 聞 的 情 調 でも って歌 った のが こ の歌 であ った と 思 わ れ る。 こ の 歌 が 立 て て歌 い つ つも、 橋 の頭 (つめ ) の 歌 垣 の 風 俗 を 背 景 に し て、 相 中 国 文 学 の影響 に よ り、 思 婦 の情 を 漂 わ せ た ﹁独 り﹂ の娘 子 に 見 三 では ﹁綿綿 心内 傷 ﹂ と 表 現 し て いる こと も 注 意 し てよ い。 心 を 、 其 二 では夫 の立 場 から では あ る が ﹁ 棲 然 心 独悲 ﹂ と叙 し 、 其 の他 の詩 の中 でも、 さら に、 其 一で ﹁心悲 易感 激﹂ と 叙 し た 悲 愁 の あ は れ そ の鳥 ﹂ と、 そ の独 り行 く 震 公鳥 に 哀 切 の情 を寄 せ る。 こ の 心悲易感激 挽仰涙流衿 ( ﹃玉台 新 詠 ﹄ 巻 二、 張 華 ﹁情 詩 五首 ﹂ 首 ﹂ 其 二) 歌 は 虫 麻 呂 の孤 独 の魂 の実 証 の 一つ であ り 、窪 公鳥 への愛惜 の 情 は 五) に ﹁鴬 の か ひ ご の中 に 窪 公 鳥 独 り 生 ま れ て﹂ と 見 え 、 反 歌 と 見 え る 漢 語 ﹁心 悲 ﹂ の意 味 と 関 係 を 持 つ表 記 で あ り、 コ コ ロイ タ 其 一) クと 訓 む べ き こ と 、 を論 じ た が 、 そ こ に 触 れ た よ う に、 ﹁心悲 ﹂ の 虫 麻 呂 の自 己 の孤 独感 へのあ われ さ であ る と 指 摘 さ れ た の は 犬 養 孝 ハ ユ 氏 であ った。 夫 を伴 う こ と な く独 り 行 く 娘 子 を 心痛 く 見 守 る 当 該 歌 (一七 五 六 ) で は ﹁かき 霧 ら ひ雨 の降 る 夜 を雷 公鳥 鳴 き て行 く な り 用 例 を 持 つ張 華 の ﹁情 詩 五首 ﹂ の中 、 其 二に は ﹁磨 言増 長 歎 棲 然 も 、 ま た 虫 麻 呂 の 孤 独感 の投 影 であ る こと は いう ま でも な い。 天 寒 硯 水 凍 心 悲 書 不 成 (﹃玉 台 新 詠﹄ 巻 八、 劉 孝 威 ﹁雑 詩 三 心 独悲 ﹂ と 見 え る が 、 ﹁独﹂ の語 は 五首 中 三首 に見 ら れ、 ﹃玉台 新 詠﹄ 一 一 44 注 1 伊 原 昭 氏 は 、 ﹁紅 ﹂ の 色 の性 格 が 、 人 目 に つく 意 の ﹁色 に出 づ ﹂ を 導 き 出 す た め に 使 わ れ 、 さ ら に 目 立 つ意 の磐 喩 と し て、 ﹁着 て に ほは ば か 人 の知 る べき ﹂ や ﹁人 の見 ら く に に ほ ひ出 でむ かも ﹂ など と 詠 じ ら れ る こと か ら 、 ﹁非 常 に鮮 や か で 映 発 す る よ う な華 や か な 色 と 感 じ ら れ て い た の であ る﹂ (﹃万葉 の 色﹄ ﹁万 葉 の染 色﹂) と 指摘 され て いる 。 参 考 す べき 意 見 と 思 わ れ る 。 注 2 ﹃万 葉 集 略 解 ﹄ に ﹁供 奉 の女 房 を さ せ る な ら む ﹂ と あ り 、 諸 説 従 う と お り であ る 。 注 3 村 上 道 太 郎 氏 ﹃万葉 草 木 染 め ﹄ (新 潮 社 刊 ) に ﹁長 い 間 ミ ス テリ ! に な っ て いた ﹃幻 の染 草 でし た ﹂ と 見 え るが 、 上 村 六郎 氏 は ﹃万 葉 染 色 考 ﹄ で山 藍 摺 り の染 色 の実 験 結 果 を発 表 し 、 ま た、 辻 村 喜 一氏 は 山 藍 摺 り の実 験 を 重 ね ら れ 、 見 事 な 山 藍 染 め の作 品 を 制 作 し 、 そ の結 果 を ﹃万 葉 の山 藍 染 め ﹄ (染 色 と 生 活 社 刊 ) と いう 本 に纏 め て お ら れ る。 注 4 一七 四 七 ∼ 一七 五〇 番 の作 が 天 平 六年 の聖 武 天 皇 行 幸 時 の作 であ る こ と に つ い ては 拙 稿 ﹁花 之 盛 ホ 錐 不見 左 右 ー 万 葉 集 巻 九 ・ 一七 四九 番 の訓 詰丁 ﹂ (﹃こと ば と こと のは ﹄ 第 10集 ) に論 じ た。 注 5 葛 井 連 は も と 白 猪 史 で、 百 済 貴 須 王 の孫 辰 孫 王 の畜 、 船 ・津 は 祖 を 一にす る 氏 族 。 文 氏 は 武 生 氏 と と も に 百済 の久 素 王が 遣 わ し た 狗 王 仁 を祖とする氏族。 注 6 ﹃三 代 実 録 ﹄ 貞 観 元 年 十 一月 十 九 日 の記 事 に は ﹁天皇 豊 楽 殿 の広 廟 に 御 ま し 、 百 官 を 宴 す 。 多 治 氏 田舞 を奏 す 。 伴 佐 伯 両 氏 は久 米 舞 、 安 倍 氏 は 吉 志 舞 、 内 舎 人 は 倭 舞 。 夜 に 入 り、 宮 人 は 五節 舞 。 並 び に旧 儀 の如 し ﹂ と あ る 。 注 7 土 橋 寛 先 生 ﹃古 代 歌 謡 全 註 釈 日本 書 紀 編﹄、 黒 沢幸 三 氏 ﹁歌 垣 の 世 界 ﹂ (﹃講 座 日 本 の古 代 信 仰 ﹄ 第 五巻 )、 中 西 進 氏 ﹃旅 に 棲 む﹄、 尾 崎 暢 殊 ﹃万 葉 歌 の発 想 ﹄ な ど が 、 橋 の 頭 で の歌 垣 と の関 係 を 指 摘 さ れ て いる 。 注 8 こ の歌 の ﹁独 り ﹂ の強 調 に つい て は、 森 斌 氏 ﹁高 橋 虫 麻 呂 試 論 i 河内 の大 橋 の娘 子 歌 に つ い てー ﹂( ﹃国文学 ﹂ (﹃広 島 女 学 院 大 論 集 ﹄ 41) も 指 摘 赤人 から家 持 へー す ると こ ろ。 ハ 論 叢 第 四輯 ・上 代 文 学 研 究 と 資 料﹄)、 及 び稲 岡耕 二氏 ﹁憶 良 の梅 花 歌 注9 岡部政裕氏 ﹁ ﹃ひとり﹄ の系譜- と 七夕 歌 の背 後 ﹂ (﹃武 蔵 野 文 学﹄ 17 )。 ﹂( ﹃国語と 国文学﹄ 第 注 10 虫 麻 呂 と中 国 文 学 と の関 係 に つい て は、 小 島 憲 之 氏 ﹃上 代 日本 文 学 孤愁 の ひとー と中 国 文 学 (中 )﹄ に夙 に指 摘 が あ る と こ ろ。 注11 犬養孝氏 ﹁ 虫 麻呂 の心i 高 橋 虫 麻 呂 の震 公 鳥 詠 33巻 12 号 、﹃万 葉 の風 土 続 ﹄ 所 収 ) 参 照 。 犬 養 氏 の見 解 が 妥 当 であ ﹂ (﹃萬 葉 の 風 土 ・文 学 ﹄) に詳 し く論 じ た と こ ろ。 る こ と に つ い て は、 拙 稿 ﹁あ はれ そ の 鳥 i を めぐ ってー ( 奈 良 女 子 大学 教 授 、 元 本学 国文 学 科 助 教 授 ) 一 一 45
© Copyright 2025 ExpyDoc