予習シリーズ理科 5 年下第 06 回地球と太陽(1) 解説 答は演習問題集の「解答と解説」を見てください。ここではポイントのみ解説します。 <演習問題集 練習問題> 1 問 1 太陽高度測定器の問題については,予習シリーズ練習問題の 2 で C の角の和は 90° もやりましたね。その時に,右図1の太陽高度と○ であることを確認しました。この問題は,測定器のつつに垂直に点 B )が太陽高度と 線を引き,その点線とおもりのひもとが作る角(○ 等しくなることを考えさせる問題です。では,証明してみましょう。 太陽高度 C ○ B ○ C =90° 太陽高度+角○ B +角○ C =90° 角○ B したがって,太陽高度=角○ 図 1 問2 (1)マッチ棒の影がないこと。 (2)図 2 でオレンジ色の矢印は太陽光線です。太陽高度が 38°という ことは,地面と太陽光線の作る角が 38°だということです。箱の水 平面からの傾きは,図の青色の角ですから,90°-38°=52°です。 38° 図 2 (3)図 3 を見てください。 (わかりやすくするために図 2 より太陽光線 の本数を多くしてみました。) 図を見ると,箱を太陽光線に対して垂直に立てたとき,太陽光線 5 本が箱にあたっています。それに対し,水平に置いた場合(図の うすい緑色) ,太陽光線は 3 本しかあたっていません。このように, 光が斜めにあたると,同じ面積にあたる光の量が減ってしまうので, あまり温度が上がりません。 38° たき火で手を温めるとき,火に対して手のひらを垂直にしますよ ね。そのようにした方が,よりあたたかいことを,私達は生活の中 図 3 で知っています。それを科学的に説明すると,上のようになります。 加藤理数学院 1 予習シリーズ理科 5 年下第 06 回地球と太陽(1) 解説 問3 (1)棒の影を図にしたのが図 4 です。緑色の三角形と青色の 三角形(重なっていますが)は拡大図,縮図の関係になっ ています。(5 年生ではまだ相似をやっていません。)赤い 棒の影は AB,紫色の棒の影は AC で,棒の長さが 2 倍にな ると,影の長さも 2 倍になることがわかります。 (2)棒の長さと影の長さが同じとき,図の三角形は,直角二 等辺三角形になります。このときの太陽高度は 45°です。 (3)影は太陽の反対側にできます。棒の影が真北に向いてい るとき,太陽はちょうど南中していて,棒の影が真北より 少し西に向いているとき,太陽は真南よりも少し東にあり ます。A 地点で太陽が南中しているとき,B 地点ではまだ 南中していないということですから,B 地点は A 地点より B A C 図 4 西にあるということになります。 2 問 1 予習シリーズの練習問題 4 でもやったように,太陽高度のピーク→地温のピーク→気温のピークの 順になります。 問 2 太陽高度のピーク(南中時刻)をグラフから読み取ると,12 時少し前です。つまりこの地点は東 経 135 度より東にあるということがわかります。1 度自転するのに 4 分かかることを考えると,東経 140 度の地点の太陽の南中時刻は,正午より 4 分×(140-135)=20 分前,東経 150 度の太陽の南 中時刻は,正午より 4 分×(150-135)=60 分前です。 問 3 (ア)の状態だと地温は上がり,(イ)だと地温は変化せず,(ウ)だと地温は下がります。 問 4 問 3 と同じように,気温が上がっている時間帯,変化していない時間帯,下がっている時間帯を探 せばわかります。 問 5 省略。 3 問 1・問 2 省略。(わからない人は,予習シリーズ練習問題解説をみてください。 ) 問 3 北の地点ほど南中高度は低くなっています。 問 4 それぞれの地点の南中時刻を計算して,最も早い地点が最も東,最も遅い地点が最も西にあります。 加藤理数学院 2 予習シリーズ理科 5 年下第 06 回地球と太陽(1) 解説 <演習問題集 応用問題> 1 ①~⑥は省略します。 (わからない人は,「学習のポイント」を見てください。) 日本時間 2 月 21 日午前 10 時に飛び立った飛行機は,13 時間後,日本時間の 2 月 21 日 23 時にロン ドンに着きます。ロンドンの現地時間は,日本時間より 135÷15=9 時間遅れています。これをロンド ン現地時間に直すと,2 月 21 日 23 時-9 時間=2 月 21 日 14 時(午後 2 時)となります。 また,ロンドンを現地時間の 2 月 26 日午後 3 時(15 時)に飛び立った飛行機は,13 時間後,ロン ドン現地時間の 2 月 26 日(15+13=)28 時=2 月 27 日 4 時に日本に着きます。日本時間は,ロンド ン現地時間より 9 時間進んでいますから,これを日本時間に直すと,2 月 27 日(4+9=)13 時(午後 1 時)となります。 2 問1 ( 4 : 29 + 18 : 59 ) ¸ 2 = 22 : 88 ¸ 2 = 11 : 44 (東ほど東経 問 2 正午より12 : 00 - 11 : 44 = 0 : 16 早く南中していますから,16 ¸ 4 = 4 度東にあります。 の数字は大きくなりますから)東経(135+4=)139 度となります。 問 3 北緯 35.4 度の地点の南中高度が 78 度です。北緯 30.4 度の地点は,これより(35.4-30.4=)5 度 南中高度は低くなります。 問 4 太陽の南中のあと,地温はピークを迎え,そのあと気温がピークを迎えます。南中時より地温も気 温も上がっている組み合わせを選びましょう。 問 5 地面との間の角を(90-78=)12 度にするのがベストです。この 12 度より角度のずれが大きい順 に並べましょう。 3 問 1 それぞれがピークを迎える時刻から読み取ると良いでしょう。棒の影の長さは,太陽高度が高くな るほど短くなります。 問 2 省略 問 3 オーストラリアのアデレードは,日本の静岡市とほぼ同じ東経で,南緯 35 度くらいにあります。 当然,南中時刻もほぼ同じです。ただし,太陽は南中ではなく,北中(こういうのかわかりません が)します。次週の学習内容を勉強してからでないと,完全には理解できない問題です。 (やめてお きますね。) 加藤理数学院 3
© Copyright 2024 ExpyDoc