キッズうべたん 24 木工教室プレ案内 Presented by 林材 1.はじめに キッズうべたんまで 1 ヶ月を切りました。当日、製作ガイドブックを配布しますが先行予約された方には、 本プログラムの詳しい説明、進捗状況や事前情報をお伝えするため「木工教室プレ案内」を作成しました。 2.プログラム企画側で用意するもの ○製作ガイドブック(当日配布) ○木材(必要な材料は使い放題、次ページに 7/8 時点の調達状況の写真を掲載) ○道具・工具(のこぎり、金づち、かなじゃく等) ○釘、木工用ボンド ○サンドペーパー 3.参加される方で用意するもの ○手の大きさに合った軍手等の作業手袋 (普通サイズの軍手は用意しています) ○作品を持って帰る袋、風呂敷等(必要な方のみ) ○必要に応じ、彫刻刀など。 4.開催プログラム [A日程の場合] 9:20~ 9:50 受付、材料の事前チェック 9:50~10:00 製作ガイドブックを見ながら本プログラムについて説明 10:00~12:00 製作手順 ①製作物の検討、部材一覧表の作成 ②部材一覧表に従い、材料を調達 ③木材の切り出し、組立、磨き ④参加記念のねんりんメダルを進呈、記念写真(希望者) ⑤後片付け、解散 ◎効率的に作業を進めるため、製作物を事前に良く検討しましょう。 ◎必要な木材は、使い放題です。失敗を恐れずに創造力を生かした作品にチャレンジしましょう! 5.参加記念メダルのデザイン決定 参加記念の木製メダルのデザインが決定しました。 紐を通してメダルにして進呈します。 紐は、赤、オレンジ、紫、青の4色を用意しています. 会場でお好きな色をお選び下さい。 水に濡れても大丈夫な印刷ですので 紐を外せばコースターとして使用頂けます。 6.進捗状況 1)材料仕入れ 板状、棒状、細い/太いなど多種多様な材料を順次仕入れ中。 建材加工機械を使用して製材やカンナがけを実施。 2)製作見本 当日は、参考になるような見本を出来るだけ多く持参します。 材料は、豊富に用意してい ます。犬小屋などスケールが大 きいものも製作可能です。 独自の設計がうまく出来な い場合は、当日、見本を採寸 して製作する方法がおすすめ です。 スノコ 椅子 マガジンラック
© Copyright 2025 ExpyDoc