HEALTHY 正しく 歩いて美脚もGET?! あるき方講座 1 ◆正しく座ろう。いつでも「MY肉座布団」を! ・お尻は座面2/3程度まで 補足編 ◆指の長さ、つま先の形状/靴つま先の形状 ・背もたれには、寄りかからない ・腰の角度=床に垂直 エジプト型 ・股関節ー膝ー足は、直線上に並ぶ (親指が長い) ・お尻のお肉を真ん中へ寄せる ギリシャ型 スクエア型 ラウンド型 スクエア型 (人差し指長い) (比較的長さの差が少ない) 片尻持ち上げ、股関節から太 を外捻り ・膝の向き正面 ・足裏外側が床にふれる オブリーク型 ◆足のサイズ 自分の足の 足長=サイズ 足囲=ワイズ 日本人の足は、ほんとに「幅広&甲高??」 ●婦人用適合ワイズ表(足長と足囲から適合サイズを判断) 左 右 サイズ &ワイズ を知っている? 捨て寸=つま先の余裕=5㎜∼1㎝程度 つま先の形状・靴の形状により異なる 日本で流通している靴のほとんどは、幅が広すぎ 実際には、幅が細い人がほとんど =幅が広すぎる靴で、足のトラブル増加 開帳足 外反母趾 外反 サイズが伸びる ワイズが広がる ワイズ 実寸と理想の幅の違い ほとんどの人は、実寸よりも狭めの靴を履く必要あり サイズ/ワイズとも、足の状態により変化する オーダーメイドシューズは、一生物? 日本人の足型に合った靴=いい靴? (国産・海外産) ◆靴について ③シャンクはしっかりしているか 靴選び5つのポイント ①靴はまっすぐ作られているか 最近、 スポーツ選手、特にアスリートにあわせた極端に内側に変形した靴が 流行っていますが、通常の歩行には向いていません。かかとからつま先まで が直線上に作られているものが、正常な歩行を助ける靴です。 ②カウンターはしっかりしているか カウンター(月形芯)は、足を安定させるために重要な部品です。かかとをしっかり安定 させなければ、足の骨は内側に傾き、足の疲れや 平足を促すことになります。 この状 態が長く続くと、外反母趾などの足の障害につながります。かかとの周りを支えるカウ ンター がしっかりしているかどうかは、靴選びの重要なポイントなのです。パラマウント の靴はロングカウンターを採用することにより、舟状骨の飛びだしを押さえ てアーチを守り、足の骨格のくずれを防ぎます。 ◆靴について キーワード まっすぐ ヒールカウンター シャンク トウブレイク 靴の正しい履き方 正しく座った時の状態を思い出そう! ・股関節から外捻り ・踵∼小指側が靴底に接地 鋼鉄製のシャンク (踏まずてつ)は、中底と本底の間に挿入される 補強芯のことで、体重をかけることでアーチの形状を保ちます。 また、歩行の際の衝撃を適度な弾力で分散吸収する役目を果たします。 このシャンクの部分が簡単に曲がるようでは、役目を果たしません。 ④指の付け根で曲がるか 足は、指の付け根(中足指節関節) でしか曲がりません。 その位置でちゃんと曲がらなければ、足を痛めることになります。 ⑤重い靴は軽く歩ける 歩行は、蹴り出すことによって前に進みます。蹴り出した足は、振り子の作用で自然に 前に出ます。 この自然な動作がスムーズに進むためには、靴はある程度 重くなければなりません。歩行は、足を持ち上げるものだと勘違い すると、軽い靴がいいと錯覚してしまいます。 登山靴の履き方 紐は横に引っぱる 足首より上部はクロス しっかり締まる ・つま先上げて、足首ロック 金具には、上からかける つま先形状 ・踵を靴後部(ヒールポケット)へ しっかり入れる 緩みにくい 履き口 ・ニュートラル状態で、靴へ足を納め、 紐でしっかりホールド 持って重くて、履いて軽い靴 ワイズ 紐/バンド/ストラップ ヒール(踵の乗る部分の形状注意!) 二重蝶結び 登りは紐緩め? 下りはきつめ? ほとんどの人は、緩すぎ インソールについて ・足癖の補正 ・疲れ軽減 ・痛み/ケガの予防 ・ロスしているパワーを取り戻す (物を持ち上げるパワーが平均30kUP!) ・足の当り/滑りの軽減 ・血流/むくみ改善 ・正しい足の状態、筋肉の使い方 を脳に覚え込ませる道具 ・ハードとソフトの両方が必要 HEALTHY 正しく 歩いて美脚もGET?! あるき方講座 第1回の 復習 2 正しく登って 「お山」を満喫! ∼バテバテ・筋肉・関節痛とおさらば!ビューティー体質に∼ ●第5中足骨茎状突起/立方骨の位置を再確認 ●膝の曲がる方向チェック 自分の脚の癖を知る ●小趾球の位置を確認 ●つま先立ち→片足でつま先立ち(反対側の腰はどう動く?) ●中足骨頭の位置を確認 ●立ち方 平地での歩行 登 り 重心位置、ザックの重み、斜度、 ストック、 スリップ、バテ、筋肉痛 ●登り方 重心高く 操り人形のイメージ 小さめの歩幅 つま先正面 膝は正面にしか曲げない(ニーインしない) しっかり、つま先を上げる (スネ前筋緊張) 筋緊張をキープしたまま 靴底全体で着地(わずかに踵が先) 感覚的には、真上からジワーと踏み降ろす 立方骨を踏み込み、ずーと意識 つま先で蹴り過ぎない (前荷重 前傾過多 太 前側パンパン 靴ずれ スリップの原因) 前足は上げるのではなく 「上がる」 自転車立ち漕ぎのイメージ 腹部インナーマッスル伸ばす 後ろ足を踏み込む反動で、前足上がる 腰が上下に動く 足と一緒に腰も前へ(腰が前へ回るから足が前へ出る) 腰は、上下/左右=8の字に動く 急になるに従い、つま先外向き (ニーインしない) ●階段状の登り方 踵を上げ、小趾球から着地→立方骨を踏み込む =燃費悪い=日常&エクササイズとして 下 り 問題点 重心位置、ザックの重み、斜度、尻もち、 ブレーキ、関節痛・靴痛 ●階段状/急な段差の下り方 小さめの歩幅で、 しっかり足首を伸ばし、緊張感を持つ そーっと、小趾球から着地(後足荷重) 着地後、重心を前足立方骨へ(踵を降ろす) 腰も一緒に移動し、重心前へ移動 熱∼い、 お風呂に入る時、 どうする? →腰が後足に残ると、前足スリップして尻もち 上下動しない 斜度に合わせて 「ぬめー」 っと水平移動 ゆっくり全身を動かし続ける (力が強く掛かる瞬間を作らない) つま先正面=ニーインしない ●枕木の下り方 小趾球から枕木頂点へ着地。着地後、立方骨へ 指先は、枕木から前方へはみ出る ●横向きに降りる時 そーっと、小趾球から着地(後足荷重) 着地後、重心を前足立方骨へ 腰も一緒に移動し、重心移動 ●その他 後足部は、階段からはみ出る ・ショック吸収 膝は曲げる? 踵は、階段からはみ出る ・急斜面は、 ジグザグに(下側つま先谷向き) つま先外向き 股関節の可動域増 ニーインしない ・岩場の大きな段差は、両腕支持/尻を浮かせて降りる 立方骨で着地&立方骨を踏み込む=低燃費=山で実用的 ●大きな段差の登り方 ●その他 意識しすぎると、上下動大になる ニーインしやすくなる ・手もどんどん活用しよう (木や岩につかまる) グローブ必要 ・急斜面は、 ジグザグに(谷側つま先谷向き) 膝が痛くなる人 ・ストックどうする? 2駆?3駆?4駆? 補助と頼り過ぎは、別物 外痛=ニーアウト 腰スゥェー ・手もどんどん活用しよう (木や岩に軽くつかまる) グローブ必要 ・上り坂で、前から引かれる/後ろから押されてみる ・大腰筋/大殿筋/ハム上部/スネ前筋 ・できるだけ、膝上げ運動( パンパン)を回避 =インナーマッスルの活用 =後ろ足を踏みつけた反動を活用 内痛=ニーイン 前痛=ブレーキかけ過ぎ つま先が当る人 靴幅広すぎ 紐が緩い ブレーキかけ過ぎ ニーイン 筋緊張不足 ◆靴のアタリ つま先 母趾球脇 小趾球脇 くるぶし 内/外 かかと 甲 指付け根部の下
© Copyright 2024 ExpyDoc