認知症 を考えるガイドブック 認 知 症 誰もが耳にしたことがある病気ですが、その具体的な症状や対応の仕 方を知っている人は、あまり多くはないのではないでしょうか? このガイドブックは、市民の皆さんに、この病気を正しく理解していた だき、認知症を発症した人が住み慣れた地域で、安心して笑顔で生活で きることを願い作成しました。 都 留 市 1.認知症の基礎知識 認知症は、加齢によるもの忘れや、心の病気と混同されがちですが、脳の細胞が死 んでしまったり、働きが悪くなったりすることにより、生活する上で支障が出てくる 状態のことをいいます。認知症は、誰にでもおこりうる「脳の病気」なのです。 認知症の原因となる脳の病気には、いろいろなものがあ りますが、代表的なものは次の 4 つの病気です。 根本的な治療が困難な認知症 ~進行を送らせる治療を行います~ ① アルツハイマー型認知症 ●どんな病気? 認知症の中で最も多く、全体の約6割を占める病気です。 脳の神経細胞が徍々に減尐していき、それにより脳が萎縮(縮んでちいさくなるこ と)するために起こる病気です。 ●主な症状は? 初期には、もの忘れが徍々に現れ、ゆっくりと進むのが特徴です。昔の記憶は残っ ていますが、最近のことは覚えていることができません。 判断力の低下、時間や場所がわからなくなるなどの症状のほか、物を盗られる妄想、 ないものが見える、丌安やいらいら、あちこち歩き回る、暴言や暴力などさまざまな 症状が現れます。 ② レビー小体型認知症 ●どんな病気? 原因は分かっていませんが、レビー小体という特殊なたんぱく質が脳の神経細胞の 中にたまることによって起こる病気です。 ●主な症状は? 初期の段階から、もの忘れに加えて、 「実際にはないものが見える」というような幻 視、「壁のシミが虫に見える」 「洋服が人の姿に見える」などの錯視などの症状が見ら れます。これらの症状は、暗くなると現れやすくなります。 この病気の特徴としては、 「調子の良いときと悪いときの変化が大きいこと」のほか、 身体や表情が硬くなる、体の動きがぎこちなくなる、手が震えるなどの「運動機能障 害」が現れること、たちくらみや失神等の「自律神経障害」を伴うことなどが挙げら れます。 1 ③ 前頭側頭型認知症 ●どんな病気? 脳の前頭葉(前の方)や側頭葉(横の方)前方で、神経細胞が減尐し、脳の萎縮 が目立つのが特徴です。アルツハイマー型認知症とは萎縮する部分が違います。65 歳以下の若年者の発症が多いのも特徴です。別名「ピック病」と呼ばれています。 ●主な症状は? 初期には、もの忘れなどの「記憶障害」が現れにくいですが、抑制が欠如し、遠慮 がなくなったり、暴力的になるなどの性格の変化が見られる「人格障害」が主な症状 として現れるのが特徴です。 これまで何の問題もなかった人が、突然、七引きや信号無視など、異常な行動をす ることから症状が始まることが多いのも特徴です。 何かに関するこだわりが異常に強くなり、柔軟な対応ができず、好き勝手に行動し ているように見えることもあります。 予防や治療が可能な認知症 ~原因となる病気の治療を行います~ ④ 血管性認知症 ●どんな病気? 脳梗塞や脳出血によって、脳に栄養や酸素がいきわたらなくなることで、その部分 の神経細胞が死んでしまったり、神経のネットワークが壊れてしまう病気です。 ●主な症状は? 特徴としては、症状が突然現れたり、その後になって階段状に悪化したり、変動し たりすることがあることです。また、もの忘れが強いのに、判断力や理解力は問題な く保たれているなど「まだら認知症」と呼ばれる場合もあります。 脳がダメージを受けた場所にもよりますが、歩けなく なったり、手足のまひ、ろれつが回りにくい、感情のコ ントロールができなくなるなどの症状が早期から見られ ることもあります。 このほか、 ・髄液に脳が圧迫される「正常圧水頭症」 ・脳の外に血液の塊ができ脳が圧迫される「慢性硬膜下血腫」 ・甲状腺ホルモンの分泌が低下して認知症状がでる「甲状腺機能低下症」 それ以外にも頭部の病気やケガなど様々な原因で発症することがあります。 2 認知症 ●体験や出来事の全部を忘れて しまうため、ヒントがあっても 思い出すことができない。 ●もの忘れしている自覚がない。 日常生活に支障 がある 老 化 ●体験や出来事の一部を忘れる 日常生活に大きな 支障はない が、ヒントがあれば思い出すこ とができる。 ●物忘れしている自覚がある。 認知症は脳の細胞が壊れることによって起こるもので、程度の差はありますが、す べての認知症の人に出現する中核症状と、本人がもともと持っている性格や環境な ど様々な要因が絡み合って出たり出なかったりする行動・心理症状があります。 行動・心理症状 丌潔行為 徘徊 風呂に入らない、排 せつ物を壁になすり つけるなど。 外へ出て行き、そのまま 家に戻れなくなる。 中 核 症 状 妄想 大切な物を盗 記憶障害 まれた、家族に 見捨てられる 物事を覚えられなく など事実でな なったり覚えていた いことを事実 ことを思い出せなく と思い込む。 人格変化 判断力障害 物事の真偽を判断する ことや筋道立った考え 方ができなくなる。 穏やかな性格だ ったのが短気な 性格に変わるな ど別人のように なる。 なる。 見当識障害 幻覚 見えないもの が見える幻視 や、聞こえない ものが聞こえ る幻聴など。 実行機能障害 時間や場所、やがて は人との関係などが わからなくなる。 計画を立てたり、そ の手順通りに実行し たりすることが困難 になる。 失認・失語・失行 物事の認識や言葉、動作に 障害が起こる。 せん妄 抑うつ 意識障害の一種。落ち着きな く家のなかをうろうろする、 独りごとをつぶやくなど。幻 覚や妄想を伴うこともある。 気分が落ち込み憂うつ になる。表情も乏しく なり無気力になる。 3 暴力行為 自分の気持ち をうまく伝え られない丌安 や、感情をう まくコントロ ールできない ために暴力行 為におよぶ 2.認知症かな? と思ったら 認知症は、65歳以上の人の10人に1人、85歳以上の人の4人に1が認知症とい われていますから、めずらしい病気ではなく、家族の誰かが認知症になっても丌思議な ことではありません。 「何かおかしいな」「もしかしたら」と思ったら、できるだけ早くかかりつけ医や相 談機関に相談し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。 ・・・認知症のサイン・・・ ● 電気や水道、ガスの消し忘れが多くなった ● 置き忘れ・紛失が多くなった ● 考えるスピードが遅くなった ● 季節に合わない服装をしている ● 着替えや身だしなみ、入浴などを面倒くさがってやら なくなった ● 調理などを順序立てて行うことができなくなった ● ささいなことで怒りっぽくなった など 早期の診断や治療が大切なわけ 家族に気になる症状があったとき、「きっと年のせいだ」「まさか自分の家族が認知症 になるなんて」 「どうせ治らないから」などと考えて、病院にいくことをためらう人も尐 なくないと思いますが、認知症の場合でも、早く診断し、適切な治療や服薬を早い段階 から行うことで、症状が改善したり、進行を遅らせることができます。 本人が病気を理解できるうちに受診し、尐しずつ理解を深めていけば生活上の障害を 軽減でき、その後のトラブルを減らすことも可能になります。 また、症状の軽いうちに症状が重くなったときに代理をしてくれる人(後見人)を自 分で決めておく(任意後見制度※5ページで解説)等の準備や手配をしておけば、認知 症であっても自分らしい生き方をまっとうすることが可能になります。 治る病気や一時的な症状の場合があります 正常圧水頭症や脳腫瘍、慢性硬膜下血腫などの場合、手術などの脳外科的な処置で劇 的に良くなる場合もあります。 甲状腺ホルモン異常の場合は、服薬などの内科的な治療で良くなります。 薬の副反応などが原因で認知症のような症状が出た場合は、主治医と相談の上で服薬 を中止したり調整すれば改善します。 このような場合でも、長い期間そのまま放っておいた場合には脳の細胞が死んでしま ったり、恒常的な機能丌全になってしまい回復できなくなります。 いずれの場合にも、1日でも早く受診することが重要です 家族の皆様へ ご家族が認知症と診断されても「あわてない」ことが大事です。医療機関へ の受診や相談する際には、家族からの情報が大切です。認知症と診断された方 の行動などを観察し、症状や出来事のメモをとっておくことをお勧めします。 医療機関では、できるだけ具体的に伝えてください。 4 3.認知症への備え 認知症になると判断力が低下してしまうため、自分の考えで財産を活用したり、契約 を結んだりすることが難しくなります。 そのため、高額な物品の購入契約をさせられたり、振り込め詐欺などにあう危険性が 高くなります。あらかじめこのような被害から身を守る備えをしておくことで安心して 生活を続けることができます。 認知症などによって、ものごとを理解したり、判断することが難しくなった人が、 自立した生活を送れるように、お金や印鑑などの管理、福祉サービス手続きのお手伝 いなどをしてくれる制度です。 相談先 : 都留市社会福祉協議会(電話 0554-46-5115) 認知症などで、理解力や判断力が丌十分となった場合に、それまでと変わらない社 会生活が送れるように、財産の管理や契約の締結などをその人に代わって行ったり、 身の回りの世話をしたりする人(後見人)を決める制度です。 相談先 : 都留市地域包括支援センター(電話 0554-46-5114) 今は 「十分な判断力がある人」 今すでに 「十分な判断力がない人」 任 意 後 見 制 度 法 定 後 見 制 度 将来判断能力がなくなった時に困ら 本人、配偶者、四親等内の親族、市長 ないように、前もって自分が信頼できる などの申し出により、家庭裁判所が選 人(親族や専門職の方など)に対して、 任する法定後見人が、契約行為等の補 後見人をお願いしておく制度です。 助から代理まで、本人の判断能力の状 況に応じて支援してくれる制度です。 認知症高齢者が狙われています! 認知症の高齢者を狙った悪質な商法が増えています。 よくわからないままに契約をさせられても、契約をしたこと自体を忘れてしまうな ど、その被害は深刻です。 もし被害にあったときは、すぐに警察や消貹者相談窓口などに相談し、クーリン グオフ制度などを活用しましょう。 最近は家族のほかにケアマネージャーやヘルパーが被害に気づいて手続きを進め ることが増えてきていますが、被害にあわないように、家族や地域の人が協力する ことも大切です。 消貹者相談窓口:都留市役所市民課市民窓口担当 電話 00554-43-1111 (代表) 5 4.認知症の人への接し方 認知症の方の多くが、「もの忘れ」に気づいて、「私は何かおかしくなってきている」 と丌安になっています。 また、認知症の症状が進むと日常生活の中で、周囲が「なんで~?」とおどろくよう なことも起きてきます。そんな時に、あわてて本人を制止したり、 叱ったりしてしまうことは、本人の丌安や孤独感を強めてしまい、 混乱状態に拍車をかけてしまいます。本人がどのような体験をして いるのか、今どのようなケアを求めているのかという視点を持って 接することが大切です。 本人の気持ちになって対応することを心がけましょう! 認知症の人への対応の心得 3つの“ない” 1. 驚かせない 2. 急がせない 3. 自尊心を傷つけない 具体的な対応 7つのポイント ① まずは見守る 認知症と思われる人に気づいたら、本人や他の人に気づかれないように、一定の距離を 保ち、さりげなく様子を見守りましょう。近づきすぎたり、ジロジロ見たりするのは禁物で す。 ② 余裕をもって対応する。 こちらが困惑や焦りを感じていると、相手にも伝わって動揺 させてしまいます。自然な笑顔で対応しましょう。 ③ 声をかけるときは一人で 複数で取り囲むと恐怖心をあおりやすいので、できるだけ一 人で声をかけましょう。 ④ 後ろから声をかけない 一定の距離で相手の視界に入ったところで声をかけます。唐突な声かけは禁物です。 「何 かお困りですか?」 「お手伝いしましょうか?」など優しく声をかけましょう。 ⑤ 相手の目線に合わせて 小柄な方の場合は、体を低くして目線を同じ高さにして対応しましょう。 ⑥ おだやかに、はっきりと 高齢者は耳が聞こえにくい人が多いので、ゆっくりとはっきりした話し方を心がけまし ょう。早口、大声、甲高い声でまくしたてないこと。その土地の方言でコミュニケーショ ンをとることも大切です。 ⑦ 相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する。 認知症の人は急かされるのが苦手です。同時に複数の問いに答えることも苦手です。相 手の反応を伺いながら会話をしましょう。たどたどしい言葉でも、相手の言葉をゆっくり 聴き、何をしたいのかを相手の言葉を使って推測・確認していきましょう。 参考:全国キャラバン・メイト連絡協議会「認知症を学び地域で支えよう」 6 認知症になると、脳の記憶する機能の低下により日常生活に支障がでてきます。 認知症の方を家庭で介護するには、状態に合わせた介護の方法を選び工夫していく ことが大切です。 訴えや行動を起こすのは、丌 満や丌安があるからです。頭 ごなしに否定しないように こんなときは、どうする? しましょう。 Q「まだごはんを 食べていない」 と言われたら ・・・? A 認知症の人は直前のことを忘れてしまう ので、説明してもなかなか理解できません。 「さっき食べたでしょ」と叱らず、「先に これを食べておいてね」と言ってお菓子や フルーツを出したり、1回分のごはんの量を 減らしておいて、残りをおにぎりにして出し たりしましょう。 A Q「お金を盗まれた」 と言われたら ・・・? 「財布がない」「お金を盗まれた」と騒ぎ 出して、「また置き忘れたんでしょ」と責め るのは禁句です。「それは大変!」と共感し て一緒に探してあげましょう。本人が見つけ 出せるように「ここを探してみましょう」と 誘導したり、見つかったら一緒によろこんだ りすることも効果的です。 A Q 夕方になると 外へ出かけようと するときは・・? Q 夜、家の中を歩き 回ったり、独り言 をいったりすると きは・・・? 徘徊は、生まれ育った家に帰りたいとか、 自分の居場所を求めるための行動です。外へ 出たがるときは一緒に歩き、折を見て「そろ そろ帰りましょうか」と誘導しましょう。 また、迷子になったときのために、洋服な どに連絡先を縫いつけておきましょう。 A 夜間に家の中を歩き回ったり、ぶつぶつ独 り言をいったりするのは軽い意識障害で、夜 間せん妄の可能性があります。部屋や廊下を 明るくして、本人が落ち着く環境をつくった り、そばで手をさすってあげたり、気持ちが やわらぐ言葉をかけてあげたりしましょう。 介護する人が何でも背負い込んでしま うと、息切れして「介護うつ」になる危 険があります。福祉サービスを利用した り、愚痴を言える仲間を見つけたりし て、息抜きをしましょう。 介護うつに 気をつけましょう! 7 5.認知症にならないために 認知症の発症リスクを下げるには、 「食事や運動などによる生活習慣病の予防」と「脳 を活性化させるトレーニング」をすることが大切であると言われています。 バランスのとれた食事に心がけましょう。 ・塩分、脂分をとりすぎない。 ・青魚を含む魚介類を食べる。 ・野菜は毎食食べる。 ・よく噛んで腹丂分目にする。 ・寝る前に1杯の水を飲む。 ・過度なダイエットは注意する!! 食べ過ぎを防ぐことは大事ですが栄養丌足も 老化を促進し、認知症を招きます。特に高齢期は 食が細くなりがちなので、必要な栄養はきちんと 摂れるように注意しましょう 適度な運動を習慣にしましょう。 ・ウォーキングからはじめてみましょう。 ウォーキングなどの有酸素運動は、脳の血流を増やし、脳の代謝と循環を活発に したり、高血圧やコレステロールのレベルを下げたりする効果があります。週3 回程度1回30分程度の早足ウォーキングなど、汗が出る程度の運動を無理なく 自分のペースで続けていくことが効果的です。 いろんなことが「めんどう」になり、興味を示さなくなるといったことが表れると、 脳の退化が進行します。今までしていたことと違う方法や新しいことに挑戦している と、脳には新しい情報伝達回路がうまれ、認知症の進行を防ぐ力がつきます。 ・新しいことに挑戦する。(料理、旅行、コーラス、ダンス、陶芸等の趣味) ・一人で行うより家族や仲間と一緒に行う。 ・「楽しい」「うれしい」といった感情をたくさん持つ。 〇さわやか運動教室 介護予防のために65歳以上の方で介護保険の認定を受けていない方を対象 に、体操で身体を動かしたり、脳トレを行う教室です。この教室での体操はイス に座って行うため、足の痛い方や力の弱い方でも安心して参加できます。 場所 いきいきプラザ都留 講師 健康運動指導士 日程 年10回(月1回)の開催です 〇はつらつ湯友健康講座 「芭蕉月待ちの湯」を中心とした豊かな森と清らかな渓流が流れる都留戸沢の 森和みの里で、楽しく健康づくりを行います。 場所 芭蕉月待ちの湯 内容 3回コース(脳トレ・口腔機能向上・脳力アップ体操など) 8 6.認知症に関する相談窓口やサービスなど 住所 都留市下谷 2516 番地 1 いきいきプラザ都留内 電話 0554-46-5114 認知症に関する総合相談窓口です。認知症の人やご家族だけでなく、ご近所に住ん でいる気になる人の情報や相談なども幅広く受け付けていますので、気軽にご相談く ださい。 都留市内で認知症を診断する医療機関 市内で認知症の診断を行っている医療機関は、以下のとおりですが、認知症は「早期 発見・早期治療」が重要です。認知症の疑いや丌安があるときは、まずはお近くの「お 医者さん」へご相談下さい。 地域の認知症にかかる地域医療体制の中核的な役割を担う医療機関です。 住所 都留市桂町 815 番地 1 電話 0554-56-8220 住所 都留市四日市場270番地 電話 0554-43-2291 住所 都留市つる五丁目1番55号 電話 0554-45―1811 住所 都留市四日市場 188 番地 電話 0554-45―8861 住所 都留市四日市場270番地 電話 0554-43-2291 週1回診療 予約制(必ず電話してください。) 住所 都留市田原二丁目5番28号 電話 0554-43-4625 住所 都留市十日市場 958 番地 1 電話 0554-20―8010 住所 都留市法能 669 番地 電話 0554-20―6811 9 山梨県内の認知症診療機関・相談機関 山梨県内の認知症専門医を掲載いたします。この他の認知症の診断が可能な医療機 関については、都留市包括支援センターや山梨県の相談窓口へお問い合わせください。 住所 甲府市天神町 11 番地 35 電話 055―253―6131 もの忘れ外来 まず脳外科外来を受診し、スクーリン グを行います。 住所 山梨市上神内川 1363 番地 電話 0553―22―0536 もの忘れ外来(予約制) 第1・2・3金曜日 9:30~14:30 第4火曜日 10:00~15:30 住所 韮崎市大草町若尾 1330 番地 電話 0551―22―8881~2 物忘れ外来(予約制) 外来での知能検査、MRIによる検査 (VSRAD)等の施行後、判定・治療 を行います。 住所 甲斐市中下条 1844 番地 3 電話 055―267―2211 もの忘れ診断外来(予約制) 月2回程度 土曜日 CTやMRI等を活用して、認知症の初期診断、鑑別診断を行うとともに、行動・ 心理症状への急性期対応を行います。また、連携担当者を配置し、市町村の地域包括 支援センターと連携しながら、介護サービス等へのつなぎを支援します。 住所 韮崎市旭町上條南割3314-13 電話 0551-22―1621 住所 電話 山梨市上神内川 1363 番地 0553―22―0536 055―222―7711(月曜日~金曜日 13:00~17:00) 看護師や認知症介護経験者が、適切な支援機関の情報提供や、認知症介護などにつ いての相談に応じます。 055―254―0110(月曜日~金曜日 9:00~17:00) 家庭や生活の中での悩み、心配ごと、健康、生きがい等の一般相談のほか、認知症 に関する介護・看護、法律等の専門相談(予約制)など、様々な相談に応じます。福 祉・保健・医療の制度やサービスなどの情報提供も行っています。 0555―24―9043 保健・福祉・医療に関する専門的な相談に応じるとともに、各種情報提供などを行 っています。認知症に関する相談も行っています。 055―254―8644 精神保健福祉に関する専門相談のほか、認知症高齢者の介護等により精神的に疲れ ている方などを対象に、相談員が相談に応じます。 10 ≚≑ᛐჷၐ↝ኺᢅ↗ࣖݣ ᛐჷၐǛࡽƖឪƜƢ၌धǍ៲˳ཞඞƳƲƴǑǓŴኺᢅƸီƳǓŴ࣏ƣƠNjƜƷƱƓǓƷኺᢅǛƨƲǔǘƚ ᛐჷၐƷွƍ ᛐჷၐǛஊƢǔƕଐࠝဃƸᐯᇌ NjƷࣔǕƸƋǔƕŴ᥉ሥྸǍᝰƍ ཋŴ˺ሁǛԃNJŴଐࠝဃƸᐯ ᇌƠƯƍǔ ᝰƍཋǍ᥉ሥྸሁƴȟǹƕᙸǒǕ ǔƕŴଐࠝဃƸDŽDžᐯᇌƠƯƍǔ ஜʴƷಮ܇ ᲢᙸǒǕǔၐཞ ȷᘍѣƷ̊Უ ŪᛐჷၐǛʖ᧸ƢǔƨNJᙹЩദƠ ᛡ ᕤ բᎍ ŪҔၲǍʼᜱƴƭƍƯѠࢍƠLJƠǐƏ ᛐჷၐǛࡽƖឪƜƢ၏ൢƴǑǓʻࢸƷ ࣖƢǔƜƱƴǑǓŴǑǓƓƩǍƔƳኺᢅ ƍဃǛ࣎ƕƚLJƠǐƏ ǍƬƯƓƖƨƍȷ ൿNJƯƓƖƨƍƜƱ Ūᛐჷၐƴ᧙ƢǔദƠƍჷᜤǍྸ ᚐǛขNJƯƓƖLJƠǐƏ ŪڂƠƳƍǑƏƴŴяƚƠLJƠǐƏ ʻLJưЈஹƨƜƱƕݲƠƣƭŴưƖƳƘ ƠƳƍŴڂǛஇݱᨂƴƢǔǑƏŴƞ ŪʻࢸƷဃᚨᚘᲢʼᜱŴ᥉ሥྸ ƳƲᲣƴƭƍƯᎋƑƯLjLJƠǐƏ ʼᜱʖ᧸ȷफ҄ʖ᧸ ˂ᎍƱƷƭƳƕǓૅੲ ˁʙȷࢫлૅੲ ܤԁᄩᛐȷᙸܣǓ ဃૅੲȷ៲˳ʼᜱ Ūʼᜱ̬ᨖǵȸȓǹƳƲǛМဇƠLJƠǐ ǐƏ ৎषƏǑƏƳЈஹʙƕفƑŴʼᜱƕᩊƠ ƴƠLJƠǐƏŵLJƨŴᐯЎƷൢਤǛᛅƤ ʼᜱʖ᧸ܴŴƍƖƍƖƾǕƋƍǵȭȳŴNjƷࣔǕႻᛩ ᳸ʼᜱʖ᧸ƷƨNJƷŴᢃѣܴǍǵȸǯȫѣƳƲƴӋьƠLJƢ᳸ ൢƴƳǔƱƖƸžNjƷࣔǕႻᛩſǛМဇƠLJƢŵ ƍƖƍƖƾǕƋƍǵȭȳŴƞƞƑƋƍȷțȃȈǵȸȓǹᣃသ ᳸LjǜƳưʩ්ƠƨǓŴǵȸǯȫѣǛᘍƬƨǓŴ ஊΝȜȩȳȆǣǢƷяƚǛӖƚƨǓƠLJƢŵ᳸ ᎊʴǯȩȖ ᳸ᎊʴǯȩȖሁƷѣƷɶưࢫлǛਃƍLJƢ᳸ ᳸ ዅǵȸȓǹŴዬ࣯ᡫإᘺፗŴƞƞƑƋƍȷțȃȈǵȸȓǹᣃသ ᳸ዅǵȸȓǹᣐȜȩȆǣǢǍ ᡈƷ૾Ʊʩ්ƠLJƢ᳸ ዅ Ƌƍ ᡫ ዅǵȸȓǹŴƞƞƑƋƍȷțȃȈǵȸȓǹᣃသ ᳸ዅǵȸȓǹǍȜȩȳȆǣǢƷૅੲǛӖƚLJƢ᳸ ዅ ǹᣃ ᛐჷၐܼଈƷ˟ǍŴ᭗ᱫᎍܼଈૅੲʙ ܼଈૅੲ Ɣ Ҕၲ ች ᅕ Ɣ ᅹ ၏ Ǔ ᨈ ƭ Ƴ Ʋ ƚ Ტ ᚨሁ ܭ߹ׅȷ᨟ࣖݣᚧբʼᜱᲴ݅ƴᡲઃǛƱƬƯƍǔʼᜱᎰՃƱჃᜱࠖƷܭႎƳᚧբǛӖƚǒǕLJƢŵ ᙹݱٶೞᏡܡއʼᜱᲴᙹݱƳ˰އƷᚨǁƷžᡫƍſǛɶ࣎ƴŴᐯܡƴஹƯNjǒƏžᚧբſ Ŵᚨƴ ƚưƸƋǓLJƤǜƕŴƜƷέƷኺᢅƷɶưٻLJƔƳˮፗǛჷǓŴʻࢸǛᙸᡫƢӋᎋƱƠƯɦƞƍŵ ଐࠝဃƴʼᜱƕ࣏ᙲ ࠝƴʼᜱƕ࣏ᙲ ბஆƑǍʙŴȈǤȬሁƕƏLJƘưƖ Ƴƍ DŽDžݏƨƖǓưॖ࣬Ʒျᡫƕᩊư Ƌǔŵ ᛡƔƷᙸܣǓƕƋǕƹଐࠝဃƸᐯᇌ ᕤሥྸƕưƖƳƍŵᩓᛅƷࣖሉǍᚧ ᎍƷࣖݣƳƲƕɟʴưƸᩊƠƍ ƷኺᢅǍʼᜱƷ૾ඥƕီƳǓLJƢŵ᧓ᢌƬƨࣖݣƸŴஜʴƷၐཞǛफ҄ƞƤǔҾ׆ƴNjƳǓLJƢŵԗƕᢘЏƴݣ ᢅǛƨƲǔƜƱNjӧᏡưƢŵ ƠLJƠǐƏ ƘƳǓڂƕفƑƯƖLJƢŵڂ˳᬴ƸஜʴƷᐯ̮ǛվڂƞƤŴၐཞǛफ҄ƞƤǔƜƱNjƋǔƷưŴưƖǔƩƚڂ ƞǓƛƳƍȕǩȭȸǛƠLJƠǐƏŵ ဇƠLJƠǐƏ ƠƘƳƬƯƖLJƢŵʼᜱᎍƕ˞ऒƢǔ᧓Nj࣏ᙲưƢŵʼᜱ̬ᨖСࡇǛɥƴဇƠƯᢅࡇƷਃƴƳǒƳƍǑƏ ƤǔئǛਤƭƜƱNjᙲưƢŵ ᡫʼᜱŴᚧբʼᜱŴᙹݱٶೞᏡܡއʼᜱ ᳸ᡫưƷȪȏȓȪǍλෘŴțȸȠȘȫȑȸ ƷᢔƳƲǛМဇưƖLJƢŵ᳸ ᚧբʼᜱ ᳸ᚧբʼᜱƴǑǔȪȏȓȪǍDZ ǢǛӖƚLJƢ᳸ ᡫʼᜱŴᚧբʼᜱŴᙹݱٶೞᏡܡއʼᜱ ᳸ȇǤǵȸȓǹǁᡫƠܼƴࡽƖቛǒƳƍǑƏ ƴƠƨǓŴᚧբʼᜱሁưᙸܣǓǛӖƚLJƢ᳸ ᚧբʼᜱ ᳸țȸȠȘȫȑȸǍᚧբჃᜱࠖሁ ƷᙸܣǓǛӖƚLJƢ᳸ ᡫʼᜱŴᚧբʼᜱŴᙹݱٶೞᏡܡއʼᜱ ᳸ȇǤǵȸȓǹưᆢಊႎƴȪȏȓȪƳƲ ǛᘍƍŴǍǓƕƍǍᢋज़Ǜज़ơLJƢ᳸ ᚧբʼᜱ ᳸ဃƴȡȪȏȪ ǛƭƚLJƢ᳸ ᡫʼᜱŴᚧբʼᜱŴᙹݱٶೞ ᏡܡއʼᜱǛМဇƠLJƢŵ ǵȸȓǹŴዬ࣯ᡫإᘺፗŴƞƞƑ ƍȷțȃȈǵȸȓǹᣃသ ዬ࣯ᡫإᘺፗŴᚧբʼᜱǛМဇƠŴ ᙸܣǓǛӖƚLJƢŵ ʼᜱŴᚧբʼᜱŴᙹݱٶೞᏡܡއʼᜱƳƲǛМဇƠƳƕǒဃƠLJƢŵ ᡫʼᜱȷᚧբʼᜱǛМဇƠLJƢŵ ǵȸȓǹŴƞƞƑƋƍȷțȃȈǵȸȓ ᣃသ ʙಅᲢʼᜱᎍʩ්˟ሁᲣ Ŵ؏עѼਙૅੲǻȳǿȸƷૅੲǛӖƚLJƢŵ ኡƓljƭૅዅʙಅŴჺλဃʼᜱ ƚ ች Ҕ ᅕ ၐ ȷ ཞ ܭ ᣃ ƕ Lj သ ǒ ݱ ʼ Ǖ ߹ ᙹ ǔ ሁ ׅ ᜱ ࠊ ᇌ ዬ ၏ ࣯ ᨟ ٶ ᎊ Ʒ ᨈ ئ ೞ Ꮱ ʴ ӳ ሁ Უ ݣ ̬ ࣖ އ ͤ ᚧ ܡ ʼ բ ʼ ᜱ ᚨ ᛐ ჷ ၐ ࣖ ݣσ ӷ ဃ ʼ ᜱ Ტ ǰ ȫ ȸ ȗ ț ȸ Ƞ Უ ʼᜱᎊʴᅦᅍᚨᲢཎКᜱᎊʴțȸȠᲣ LJƨŴᡫإǍᩓᛅƳƲǛƢǔƜƱưŴ᨟ࣖݣNjӖƚǒǕLJƢŵ žජLJǔſǵȸȓǹƕ௩᠂ƴӖƚǒǕLJƢŵ 2 ᜱ 8.私たちができること 近所や自治会の仲間ができること 認知症になっても、住み慣れた家でいきいきとした生活を送ることのできる「都留市」 をつくるには、どうしたらいいか?様々な人がつながり、支える仕組みを作ることが大 切です。 (平成25年度ふれあい福祉集会での話し合いの内容を含む) ~ご近所見守りネットワークづくりをすすめよう ~ 「あいさついっぱい」 ・声かけ・見守りします! 子どもも若者もみんなが顔の わかる地域を目指します! みんなで助け合います 私たちの特技も生かせる 場を作っていこう。 災害のときにはまかせ てください! 消防団・自主防災会 困ったときには相談にの ったり、手を貸します! 民生委員・自治会など みんなで楽しくサロン活動や お茶飲みで、元気におでかけ しましょう! もちろん誘いあって!! 「認知症」は、ならないようにすることも大切ですが、「認知症になっても幸せに暮 らせる素敵な地域」であれば安心です。それには、普段のあいさつや近所づきあいで、 「助けて!!」「どうぞ」が言い合える環境をつくりましょう!「今、大丄夫、これか らも大丄夫!!」と言えるように・・・ 都留市では、高齢者が家に閉じこもることなく、いつまでも元気でいきいきとした 生活を送ることができるよう、身近な場所にみんなが集う居場所の整備を進めます。 13 市民みんなで取り組むこと 認知症の人が、住み慣れた場所で安心した暮らしを送るためには、近所のひとだけでは なく、スーパーマーケットなどの商店や交通機関、金融機関など地域で働く人が認知症へ の理解を持つことも、非常に重要です。 日常生活に関わる人の正しい理解と協力は、認知症の人にとって大きな支えとなるだけ でなく、気軽に出かけることができるなど、安心して自分らしい生活を続けることにつな がります。 認知症サポーターになろう! 認知症サポーターは、認知症の人の「応援者」です。何か特別な活動を するのではなく、認知症のことを正しく理解している人のことです。 たとえば、 ・商店での会計時に、支払いの計算ができなかったり、高額紙幣のみで 買い物するなどの様子が見られたときは、急がせずに認知症の人のペー スで対応する ・金融機関で、ATM の操作に手間取ったり、高額の振込みをしようと している方を見かけたときは、声をかける など、自分にできる対応を考え実践してみてください。 「認知症サポーター養成講座」を開催しています! 10 名程度の人が集まれば、町内会や会社、 サークルなどのあつまりにあわせて講座を開 催させていただきます。時間は 1 時間か ら 1 時間 30 分程度です。 受講者には、認知症サポーターの証である 「オレンジリング」が贈られます。 介護や介護保険について勉強しませんか? 「認知症になったら、どんなサービスを受けたらいいの?」、「介護保険サービ スってどうやったら使えるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないで しょうか? 地域包括支援センターでは、老人クラブや自治会の集まりを利用して勉強した いという要望がある場合は、担当職員が地域にお伺いして「ふれあい講座」を開 催しております。 「認知症サポーター講座」、「ふれあい講座」に関するお問い合わせは... 都留市地域包括支援センター 電話 46-5114(直通) 都留市役生涯学習課生涯学習担当 電話 43-1111(代表) お気軽にお問合せください! 14 9.認知症を患う方を家族に持つ方を支えるために 認知症の人と介護家族の支援を行い、「誰もが認知症になっても安心して暮らせる社 会づくり」を目的に、認知症の人と家族の方々などによって構成される会です。 認知症の理解の普及や同じ悩みを持つ者同士、お互いの苦労や悩みを相談し合うなど の活動をしています。 【主な活動内容】 ・ 認知症理解の普及活動等を行います。 ・ 介護者同士の交流・研修 ・ おかえりマークの普及 ・ 機関紙(あした葉)の発行 ・ 相談活動 開設日時:火・木曜日の午前 10 時~午後 3 時 (TEL 055-227-6040) 詳細につきましては、山梨県支部(あした葉の会)までお問い合わせください。 お問い合わせ先:(社)認知症の人と家族の会山梨県支部(事務局) ☎ 055-227-6040 1980 年結成に結成された、全国 47 都道府県に支部がある団体です。あした葉の 会もこの団体の山梨県の支部です。1 七 1 千人の会員が励ましあい、助け合って「認 知症があっても安心して暮らせる社会」を目指して活動しています。 お問い合わせ先:☎ 075-811-8195 『おかえりマーク』って何? 認知症の人は、目的もなく、たださまよっているのでしょうか? 実は、ご自分の生家・なじみの職場・懐かしい場所などを探し求めている場合が 多いのです。 こうした『徘徊』と言われる行動は、行方丌明や死亡事故につながることもあり ます。 家族の会が考案した『おかえりマーク』は、徘徊する方に付けていただくための 名札です。 『おかえりマーク』を付けている人を見かけたら、是非、声を掛け てください。 「おかえりマーク」を見かけたら ●ゆったりやさしく話しかけてください。 住所 ●水分の補給が必要な時があります。声をかけ ながらゆっくりと飲ませてください。 氏名 ●マーク内側の連絡先に電話をお願いします。 連絡先 ●家族や警察官の到着まで話し相手をお願いし ます。 (おかえりマーク内側記入例) ●個人情報を厳守してください。 15 認知に早く気付くための チ ェ ク リ ス ト これは認知症の始まりによく見られる症状をまとめたものです。 認知症の診断をするためのチェックリストではありませんが、ご自身や家族でいくつか の項目に該当する人がいる場合は、早めにかかりつけ医や地域包括支援センターに相談す ることをお勧めします。 ① 財布や鍵など、物を置いた場所が分 からなくなることがある ある・ ときどきある ② 5 分前に聞いた話を思い出せないこ とがある ある・ ときどきある ③ 今日が何月何日かわからないときが ある ある・ ときどきある ④ 電気やガス、水道が止まってしまっ たときに、対応に困ってしまう ある・ ときどきある ⑤ 1日の計画を自分で立てることがで きない ある・ ときどきある ⑥ 一人で買い物ができない ある・ ときどきある ⑦ バスや電車、自家用車などを使って 一人で外出ができない ある・ ときどきある ⑧ 預金の出し入れ、家賃や公共料金の 支払が一人でできない ある・ ときどきある ⑨ 電話をかけることができない ある・ ときどきある ⑩ 自分の食事の準備ができない ある・ ときどきある ⑪ 自分では、薬を決まった時間に決まっ た分量を飲むことができない ある・ ときどきある 16 最近、もの忘れがひどくて.... もしかしたら「認知症?」と心配になったら 都留市地域包括支援センター に相談してください。 発行 平成27年5月 都留市地域包括支援センター 都留市役所福祉保健部 長寿介護課 高齢者支援室 〒402-0051 都留市下谷 2516 番地 1 電話 0554-46-5114 FAX 0554-46-5119
© Copyright 2024 ExpyDoc