履歴書 - Maison Franco

履歴書
フリガナ
性別
氏名
浅沼=ブリス・セシル
生年月日(年
1972/6/2
42
齢)
〒
222−0003 神奈川県横浜市港北区大曽根 3−17−12
現住所
連絡先
TEL: 080−4293−3399
E-mail address: [email protected]
勤務先住所
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿 3-9-25 日仏会館 6 階
勤務先名称
連絡先
TEL:
03-3443-8551
E-mail address: [email protected]
学歴
年月
事項
平成年月
Paris X - Nanterre, sociologie /ethnologie
パリ第 10 ナンテール大学、行政・社会学部(SSA)、民俗学史、
1993 年 6 月
大学一般課程修了(DEUG)
Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、国土整備及び地域開発、学士
1994 年 6 月
号(Licence)
Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、国土整備及び地域開発、修士
1995 年 6 月
号(Maîtrise)
Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、国土整備及び地域開発、高等
1996 年 6 月
専門研究免許状(DESS)
Paris X - Nanterre, Aménagement du territoire パリ第 10 ナンテール大学、都市と社会、高等研究免状
1997 年 6 月
(DEA)
日本において 博士課程在籍,
千葉大学、服部岑生教授
2001 年 4 月
1
女
(2004 年〜2007 年 : NPO「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催。
- 丸山欣也建築事務所<モバイル>のための研究
2007 年〜現在:フランス国立科学研究センター・北アジア地域事務所 副所長)
フランスにおいて Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales 社会科学高等研究院(パリ)にて博士号
2012 年 10 月
(Doctorat)ー オーギュスタン・ベルク(Augustin BERQUE)教授 – 評価:優 – First class honor
職歴/教育実績
年月
事項
平成年月~平成年月
Paris X Nanterre - パリ第 10 ナンテール大学にて一般教養 地形学(DEUG)(非常勤
1999 年 9 月〜2000 年 9 月
講師)
Paris X Nanterre - パリ第 10 ナンテール大学にて修士課程(maîtrise)の国土整備に関
2000 年 6 月
する講義「先進国における都市周辺化と整備」を担当。(非常勤講師)
2001 年 4 月–2004 年 4 月
千葉大学 (日本文部科学省奨学金奨学金を受けー研究員)
NPO「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催。
2004 年 4 月〜2007 年 4 月
- 丸山欣也建築事務所<モバイル>のための研究 - アドバイザー
2007 年 9 月〜現在
CNRS フランス国立科学研究センター・北アジア地域事務所 副所長
学会及び社会における活動等
年月
事項
平成年月~
【所属学会】
2014 年 4 月
日本都市社会学学会 会員
2014 年 4 月
日本都市計画学会 会員
Chercheur du LIA CNRS Protection humaine et réponses au désastre, Soin intensif en sociétés industrielles Clersé-Université Lille 1 CNRS (Centre National de la Recherche Scientifique)
2013 年 9 月
フランス国立科学研究センター・国際連合研究所 「人命保護及び災害対応,産業社会における徹底管理」/
リール第 1 大学 研究員
2012 年
日本の建築及び都市に関するフランス語圏研究者テーマ別学術(JAPARCHI)ネットワーク 会員
Paris EHESS (Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales )
2010 年 9 月
社会科学高等研究院・日本研究所 研究員
Chercheur associé au centre de recherche de la Maison Franco Japonaise
2010 年 9 月
在外研究フランス学院(フランス外務省・国立科学研究センター第 19 在外共同研究所)/日仏会館 協力
研究員
2004 年 4 月ー2007 年
4月
NPO 法人「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催。丸山欣也建築事務所<モバイル>のための研
究 - アドバイザー
【国・自治体審議会委員等】
2010 年–2014 年
JSPS 日本学術振興会 Summer Program CNRS フランス国立科学研究センター 代表
2
2004 年 4 月ー2007 年
NPO 法人「有形デザイン機構」設立、建築ワークショップ開催
4月
【科学研究費補助金】
1999 年
フランス学術研究省による研究費
2000 年
CNRS フランス国立科学研究センター/JSPS 日本学術振興会による奨学金
2001 年
日本文部科学省による奨学金
学術共同責任、「完全に脆弱な状況下で、いかなる人命保護が可能か? フクシマの震災における居住と
2012 年
県内移住」、フランス国立科学研究センター・学際ミッション<原子力、危険性、社会>プログラム, NEEDS
学術責任、「市民の責務に直面した学問的論争」、フランス国立科学研究センター・学際ミッション PEPS
2013 年
(学問・社会間の評価、論争、コミュニケーション)
研究業績
論文
1
-セシル・浅沼=ブリス(2014), 原子力カタストロフの際に原子力国家が移住避難に
対し行なう管理について, 神奈川大学評論 79 号、12 月。
2
- Cécile Asanuma-Brice(2014), Beyond reality –or– An illusory ideal: a pro-nuclear state’s
management of migratory flows in a nuclear catastrophe, The Asia-Pacific Journal : Japan Focus
(December).
- Cécile Asanuma-Brice(2014)(刊行予定):2012 年 6 月 22 日に東京、日仏会館で開催されたシンポジウム
3
- 「2011 年 3 月 11 日以後の原子力社会における政治、知、民主主義」の議事録。セシル・浅沼=ブリス/テ
ィエリー・リボーとの共同執筆。
4
-Cécile Asanuma-Brice (2014) (刊行予定)脆弱性からレジリエンスへ、 災害時の保護に関する議論:福島
原発事故–影響の管理, Raison Publique 雑誌、(De la vulnérabilité à la résilience, réflexions sur la protection
en cas de désastre extrême : Le cas de la gestion des conséquences de l’explosion d’une centrale nucléaire à
Fukushima, Revue Raison Publique, Au-delà du risque Care, capacités et résistance en situation de désastre,
co-dir° Sandra Laugier, Solange Chavel, Marie Gaille. )
5
- Cécile Asanuma-Brice (2014) (刊行予定)忘却からの記憶、レジリエンスへの抵抗、東京大学. La mémoire
de l’oubli, une forme de résistance à la résilience, publication des actes du colloque 「Après le désastre,
réponses commémoratives et culturelles」, Université de Tôkyô.
6
- Cécile Asanuma-Brice (2014) 原発災害による移住の管理、Diplomatie 雑誌, 9 月版。
De la gestion des flux migratoires par un Etat nucléariste dans un contexte de catastrophe nucléaire, Revue
Diplomatie, septembre .
7
- Cécile Asanuma-Brice (2013):「フクシマ、苦悩する民主主義」、フランス地政学誌 Outre terre 所収。
Fukushima, une démocratie en souffrance, Revue Outre terre-Revue Française de géopolitique, mars (3 月) .
8
- (2013):フィリップ・ボナン監修『日本空間事典』(国際日本文化研究センター、京都)、の中セシル・浅沼
=ブリス 「長屋」と「社宅」定義著書。Cécile Asanuma=Brice, Entrées « Nagaya » et « Shataku » dans l’
Encyclopédie de la spatialité japonaise, dirigée par Philippe Bonnin, Nichibunken, Kyôto.(Architecture
Academia 賞)
3
9
- Cécile Asanuma-Brice(2012)「3.11 の大震災に直面した公共住宅政策」、日仏会館刊行雑誌 EBISU 第 47
号特集号「2011 年 3 月 11 日の大震災、フクシマの震災 — 亀裂と出現」(ティエリー・リボー、C. レヴィ)所
収。Les politiques publiques du logement face à la catastrophe du 11 mars, in C. Lévy, T. Ribault, numéro
spécial de la revue EBISU n°47 de la Maison franco-japonaise, Catastrophe du 11 mars 2011, désastre de
Fukushima – Fractures et émergences, juin.
10
- Cécile Asanuma=Brice(2011):「日本の公共住宅 — 2011 年 3 月 11 日の危機後の状況」、雑誌 Urbanisme
所収、11 月 。« Logement social nippon, quand la notion de « public » retrouve raison » ,
Revue
Urbanisme, Nov.
11
- Cécile Asanuma-Brice (2011)「日本の公共住宅、<公共>という概念がその論拠を見出す時」、雑誌
Information Sociales(社会情報誌)第 168 号 11 月-12 月所収。Logement social au Japon : Un bilan après la
crise du 11 mars 2011, Revue Informations Sociales nov-déc n°168
12
- Cécile Asanuma-Brice(2011)「東日本大震災 大学及び研究所の被害状況」、フランス国立科学研究セン
ター・北アジア地域事務所、報告書第 4 号所収, 5 月。Grand tremblement de terre de l’Est nippon. Bilan des
dégâts universités et centre de recherche, LA NOTE n°4, Bureau CNRS Asie du Nord, Mai.
13
- Cécile Asanuma-Brice (2010)「日本のエコタウン 産業が緑化に取りかかる時」、フランス国立科学研究セ
ンター・北アジア地域事務所、報告書第 3 号所収、9 月。Eco-towns nippones, quand l’industrie se met au
vert, LA NOTE n°3, Bureau CNRS Asie du Nord, Septembre.
14
- Cécile Asanuma-Brice(2009)「鳩山政権、論争の的となった新予算 R&D(研究開発)」、フランス国立科学
研究センター・北アジア地域事務所、報告書第 2 号所収、12 月。Gouvernement Hatoyama, un nouveau
budget R&D très controversé (Japon) , LA NOTE n°2, Bureau CNRS Asie du Nord, décembre.
15
- Cécile Asanuma-Brice(2009)「日本の公共住宅 再検討の時」、雑誌 Habitat et Société(住まいと社会)第
56 号所収、12 月。« Logement public nippon, à l’heure de la reconsidération », Revue Habitat et Société,
n°56, Décembre.
16
- Cécile Asanuma-Brice(2008)「韓国 新予算の中心的関心事 R&D(研究開発)」、フランス国立科学研究セ
ンター・北アジア地域事務所、報告書第 1 号所収。Corée, la R&D au centre des préoccupations du nouveau
budget, LA NOTE n°1, Bureau CNRS Asie du Nord
17
- Cécile Asanuma-Brice (2001)「東京、公共住宅に対抗した緑化高密度」、雑誌 Urbanisme 所収、11 月、
12 月。« Tôkyô, densification verte contre logement social», Revue Urbanisme, nov.-dec.
18
- Cécile Asanuma-Brice (2000):「公共住宅論争:日本の状況」、雑誌すまいろん、秋号所収、pp29-32
19
- Cécile Asanuma-Brice(1999):「2 つの郊外の比較研究 千葉県(東京)とセーヌ=サン=ドニ県(パリ)の事
例から」、l’AISLF(フランス語社会学者国際協会)雑誌、国際比較所収。
4
一般向け出版物
1
2014 年 9 月« La légende Fukushima », Libération, septembre. (福島の伝説、リベラション)
2
2013 年 11 月:「フクシマ、政府は故郷への帰還を保証する」、ティエリー・リボーとの共同執筆、Le Nouvel
Observateur – Rue89(11 月 3 日)所収
3
2013 年 7 月:「フクシマにおける政府の罪:唯一の解決策は逃げること」、ティエリー・リボーとの共同執筆、Le
Nouvel Observateur – Rue89 所収
4
2013 年 5 月:「フクシマ:我々の人生は今や、自ら破滅を招くことだ」、ティエリー・リボーとの共同執筆、Le
Nouvel Observateur – Rue89 所収
5
2011 年 5 月:「フクシマの被曝した学校の再開は異論を呼ぶ」、Le Nouvel Observateur – Rue89 所収
<シンポジウム企画展など> (特に重要と思われるもの)
1
(2014) “公共住宅機関による都市郊外の変遷:パリから東京をめぐる”, 八雲クラブ, 比較住宅都市研究会
(日本語で
2
2014 年 6 月 13 日:国際会議 – 福島原子力災害のあとさき:
不可能な逃避?[ 上映会+討論会 ]、【共
催】 日仏会館フランス事務所、CNRS フランス国立科学研究センター 「人間の防護と災害への対応」国際研
究所、 学際研究 NEEDS プログラム
3
2014 年 3 月 22 日:国際会議 – 京都、同志社大学におけるシンポジウム、国連人権報告者アナンド・グロー
バーを迎えて「健康への権利をフクシマ大震災後の現実にすること:障害と展望」、A. ゴノン、M. 皆川、ティ
エリー・リボーとの学術共同責任者や発表者。発表は英語で:「From decontamination to risk
communication : the world of belief 」
4
2013 年 11 月:パリ、サロン・ド・マルジョレーヌにて「フクシマ、制定の手段としての服従からの保護」。
Fukushima, la protection comme outil d’instauration de la soumission, Salon de Marjolaine, Paris, nov.
5
2013 年 10 月:東京、みさと屋にて「フクシマ、避難の権利を破る『復興』」、(日本語で)
6
2013 年 10 月 15 日、16 日:東京、国際会議、日仏会館にてシンポジウム「フクシマにおける保護と服従」をテ
ィエリー・リボーと共に開催。共同学術責任, chairman
7
2013 年 5 月:浜田教授を迎えて、東京、日仏会館・日本研究センターにて、Lunch セミナー「フクシマの仮設
住宅区域の状況」の司会進行役を担当
8
2013 年 3 月 29 日:パリ、人間学会館にて「レジリエンスに辞任すべきか?危機に瀕している住民への住居提
供」。Faut-il se résigner à la résilience ? L’assignation à demeure d’une population en péril, Maison des
Sciences de l’Homme
9
2013 年 3 月 23 日:「フクシマは明日起こった」、アヴィニョン、ユートピアにて 22 日、マルセイユ、レコモティ
ーヴにて
10
2013 年 3 月 9 日:パリ、メタロン館にて「フクシマは苦悩する民主主義を露呈する 長期化する原子力災害
の 2 年後の姿
11
2013 年 3 月 8 日:東京大学にて、国際会議、大震災後の文化的記念対応として「忘却から記憶へ レジリエ
ンスへの抵抗形態」
12
2012 年 12 月:フランス学院主催のシンポジウム「フランスの庭職人 都市農業 未来都市の中心で」。
5
13
2012 年 12 月 15 日〜17 日:東京と福島において、放射能市民情報委員会、国際シンポジウムの共同開催、
CSRP
14
2012 年 9 月 6 日-7 日:国際会議、横浜にてリヨン-UT-横浜ワークショップ<都市の脆弱性を議論する>
にて、「誰のためのレジリエンスか?被災地の仮設住宅の状況」
15
2012 年 6 月 21 日:東京大学、国際会議、「原子力に関する人文社会学研究:日仏共同アプローチ」、ティ
エリー・リボーとの学術共同責任
2012 年 6 月 22 日:東京、国際会議、日仏会館(フランス外務省・国立科学研究センター第 19 在外共同研
16
究所)にてシンポジウム「2011 年 3 月 11 日以後の原子力社会における政治、知、民主主義」をティエリー・リ
ボーと学術共同責任で共同主催
推 薦 者 : . HATTORI Mineki 服 部 峯 紀 , Professor Emeritus (Chiba University, Engineering),
Chiba University, Faculty of Engineering, Mail : [email protected]
. Augustin BERQUE オグスタン・ベルク , Professor Emeritus (EHESS : Ecoles des
Hautes Etudes en Sciences Sociales 社会学高学院), 32 rue Pasteur, 91120 Palaiseau,
France, Mail : [email protected]
6