Document

1
JAN U AR Y
平成 27 年/ No.771
目次
▪年頭のごあいさつ/2・3
▪協会けんぽ東京支部からのお知らせ
・出産育児一時金等の支給額が
見直されました/4
・
「医療費のお知らせ」をお送りします/4
・申請書・届出書は
必ず『新様式』をお使いください!/5
▪日本年金機構からのお知らせ
・資格取得時の本人確認事務/6
・
「算定基礎届」
「月額変更届」の
届書のA4版化/6
・老齢年金請求の留意点/7
・国民年金ひとことメモ/7
▪フィオーレ健診クリニックからのお知らせ
・オプション検査のご案内 アレルギー検査/8
▪東京社会保険協会からのお知らせ
・ロシアから施設見学のお客様が見えました!/9
・季節の健康TOPICS
“大人の飲み方”で
お酒とよい付き合いをしませんか?/9
・社会保険労務士の資格取得に
挑戦してみませんか/ 10
▪ずいそう
・東西南北/ 10
東京社会保険協会のホームページ ▶▶ http://www.tosyakyo.or.jp
社 会 保 険 新 報
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
平成 27.1―❷
年 頭 の ご あ い さ つ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
新年おめでとうございます。
会員事業所の方々をはじめ、
『社会保険新報』をご愛読の皆様方には、お
健やかに新しい年をお迎えになられたことと存じ、謹んでお慶び申し上げ
ます。昨年は本会の事業運営に多大なるご支援・ご協力を賜り、おかげさま
で各事業とも順調に推移しております。あらためて厚く御礼を申し上げます。
さて、わが国の社会経済情勢は、政府の経済政策「アベノミクス」により、
デフレからの脱却や一定の経済成長を達成するため、さまざまな施策が講
じられています。一部の企業では業績が改善して賃金の上昇や雇用の改善
が見られたり、全体として株価も上昇しているものの、昨年4月の消費税
率引き上げや円安の影響などによる物価の上昇で消費は伸び悩み、景気回
復の遅れが指摘されています。
このような状況下、国民生活の安全・安心を確保するための社会保障制
一般財団法人
度改革は重要な課題であり、いわゆる「プログラム法」に則り、各社会保
東京社会保険協会会長
険制度の具体的な改革案の検討が進められ、本年の通常国会に改革法案が
猿渡 智
提出されることになっております。本年10月に予定されていた消費税率引
き上げの延期が決定されたことにより、制度改革に必要な財源確保や財政
健全化の遅れが懸念されますが、社会保険事業の一翼を担う事業主団体として、政府には将来にわた
り国民生活に安心をもたらす改革を早急に実現されるよう願うものであります。
本会は、会員事業所から納付された会費を財源として、社会保険制度の周知のための各種事務講習会・
セミナーの開催やWEB版『社会保険新報』の配信、会員事業所の被保険者や被扶養者のための福利厚
生事業、直営健診施設「フィオーレ健診クリニック」における健康診断などを事業の柱として実施し
ております。
本年もこれらの事業をさらに充実させ、皆様方のお役に立てるよう取り組んでまいる所存でござい
ます。引き続きのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
新年にあたり、皆様方のご多幸と各事業所のますますのご隆盛を心から祈念申し上げまして、年頭
のご挨拶といたします。
新春を迎え、謹んでご挨拶を申し上げます。
事業主並びに被保険者の皆様におかれましては、お健やかに新年をお迎
えのこととお慶び申し上げます。また、昨年中は公的年金事業の円滑な運
営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。
日本年金機構が平成22年1月に発足し、6年目を迎えました。この間、
最重要課題として取り組んでまいりました年金記録問題への対応につきま
しては、工程表の目標を概ね達成することができました。これまでご協力
をいただいた関係者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。しかし、
いまだに多くの未統合記録が存在しており、今後も未統合記録の解消のた
めに、
「ねんきん定期便」などを活用した年金記録の確認の呼びかけを積極
的に行ってまいります。
また、昨年4月から第2期中期計画がスタートし、当機構の基幹業務で
日本年金機構
ある適用・徴収・給付・記録管理・相談といった業務を正確・確実かつ迅
南関東ブロック本部長
速に行うことが求められております。特に、
「国民年金保険料の納付率向上」
町田 好正
および「厚生年金保険等の適用促進」については、最重要課題として取り組
んでまいります。さらに、被用者年金一元化法など、今後予定されている制
度改正の円滑な施行に向けて万全を期してまいります。
社会保障制度の中でも最も重要な公的年金制度は、老後の生活にはなくてはならない主要な収入源
として高齢者の皆様の生活を支えておりますが、一方で、若い世代では年金制度への理解が低いとも
いわれております。日本年金機構では、若い世代の皆様への年金制度に対する正しい理解の普及が重
要と考え、地域・教育・企業の中での年金制度の普及・啓発活動として「地域年金展開事業」を積極
的に推進しております。
日本年金機構は公的年金制度の信頼回復のため、役職員が一丸となって邁進してまいります。東京
社会保険協会並びに会員の皆様方におかれましては、一層のご理解とご支援を賜りますよう、お願い
申し上げます。
年頭にあたり、東京社会保険協会のますますのご発展と会員の皆様方のご多幸をお祈り申し上げま
して、新年のご挨拶とさせていただきます。
社 会 保 険 新 報
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
平成 27.1―❸
年 頭 の ご あ い さ つ ❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
平成27年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
『社会保険新報』読者の皆様におかれましては、健やかに新しい年をお迎
えになられたことと存じます。旧年中は、協会けんぽ東京支部の円滑な事
業運営に温かいご支援・ご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。
昨年を振り返りますと、最大の課題である財政基盤強化の実現に向け、
6月には東京支部大会を、11月には各支部大会の集大成として全国大会を
開催いたしました。
また、本格実施は平成27年度になりますが、
「データヘルス計画」として、
慢性腎臓病(CKD)重症化予防対策を行っております。これは、健診の結
果に異常が認められ、CKDが疑われる加入者の方に早期の医療機関への受
診を勧め、人工透析導入の回避や透析導入時期を少しでも遅らせることを
全国健康保険協会
目的に、QOLの維持を図る取り組みです。
東京支部支部長
さらに、世田谷区、 飾区に続き、中野区と「健康で安心して暮らして
矢内 邦夫
いくための取り組みを連携、協力して進める覚書」を取り交わしました。
昨年成立した「医療介護一括法」では、
「地域における医療及び介護を総合
的に確保するための基本的な方針」が策定され、都道府県計画の策定に医療保険者の関与が法定され
るなど、地域の医療行政において、われわれ協会けんぽが医療保険者として期待される役割は、大き
なものとなっております。また、医療情報の収集・分析・発信についても同様に、保険者に対する期
待が高まっています。
東京支部といたしましては、健診・保健指導の実施率の向上、ジェネリック医薬品の利用促進、レ
セプト点検の強化、ラジオ番組やウェブサイトを通した健康情報の発信などの医療費適正化の取り組
みを、本年もいっそう効果的に推進し、期待に応えていく所存です。
皆様には、変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年一年の皆様のご健勝とご多幸をここに祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。
『社会保険新報』編集委員長
真屋 尚生
日本大学教授・商学博士
あけまして、おめでとうございます。
きのとひつじ
今年の干支「乙未」の羊から、読者の皆様が連想されるのは、おそらく「優
しさ・柔らかさ・暖かさ」そして「羊の群れ・群れる羊」からの「仲のよさ・
友愛」などでしょう。
これらは、すべて福祉と社会保障の理念につながります。世界に誇る日
本の国民皆保険・国民皆年金が達成されて、すでに半世紀が経過し、その
形骸化が案じられている中で、社会保障と税の一体改革が進められていま
す。それがどのような方向に向かおうと、社会保障の理念だけは、けっし
て見失うことがないようにしなければなりません。
昨年、百寿者が5万人を超えました。まことにめでたいことです。これも、
日本の社会保障・社会保険の充実によるところが大きいといえましょう。
生物学的には、ヒトの寿命の上限は120年程度という説があります。これ
が正しいとして、この限界に到達するのは、相当先のことになりそうです。
それでも100年前と比べ、私たち日本人の平均寿命は2倍前後にまで延び、
少子高齢化が続く中で、社会保障・社会保険が担う役割は一段と増してき
ています。
本誌『社会保険新報』編集委員一同、今年も、日頃より本誌をご愛読ご活用いただいている皆様に、
本誌編集の基本方針である社会保険に関連する「最新の情報を、迅速かつ正確に、どなたにも理解し
ていただきやすい」かたちでお届けできるよう努力いたします。3年目を迎える連載コラム「東西南北」
も本誌の名物になりつつあります。私が敬愛する宇宙医学者・五十嵐眞博士の言葉「向上心こそ人類
の宝」を常に心がけ、本誌の充実に努めてまいります。
本年もよろしくご支援くださいますよう、お願い申し上げます。
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❹
協会けんぽ 東京支部 からの
出産育児一時金等の支給額(産科医療補償制度)が
見直されました
平成27年1月1日以降の出産より、出産育児一時金および家族出産育児一時金の支給額が、産科医療補償制度の
見直し(掛金が3万円から1.6万円に引き下げ等)により、変更となりました。なお、産科医療補償制度に加入
している医療機関等で出産された場合の合計の支払額は変わりません。申請方法については、協会けんぽホーム
ページやお電話などでお問い合わせください。〈TEL 03-6853-6111(代表)→音声ガイダンスで「1」を選択〉
*詳しくは、次号『社会保険新報』平成27年2月号に掲載予定です。
【平成27年1月1日以降に出産された場合の出産育児一時金等の支給額】
出産予定の医療機関等が産科医療補償制度に
未加入
加入
妊娠22週以降の出産
1 児 に つ き 42 万 円
妊娠22週未満の出産
1児につき40.4万円
ポイント
産科医療補償制度とは、分娩に関連して発症した
重度脳性まひ児への補償制度で、医療機関等が
1児につき40.4万円
加入します。掛金相当分 (1児につき1.6万円) が、
出産育児一時金等に上乗せされます。
平成27年2月に
「医療費のお知らせ」をお送りします
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、医療保険
事業の健全な運営を図るために、平成27年2月に「医療費のお知らせ」を事業主の皆様宛に送付します。
事業主の皆様にはお手数をおかけしますが、「医療費のお知らせ」を開封せずに加入者の皆様へお配りください
ますようお願いします。
今回のお知らせは、平成25年10月から平成26年9月の間に医療機関等で受診された分となります。
●「医療費のお知らせ」は、確定申告(医療費控除)の際の明細書や領収書としては使用できません。ご注意
ください。
「医療費のお知らせ」の見方
診療等を受けた方
診療 診療 日
年月 区分 数
健康 太郎 様 26
医 療 機 関 名 等
9 外来 10 けんぽ総合病院
❶医療費の ❷保険からの ❸国等からの ❹加入者の
総額(円)
3 560
整理番号
支払い額(円) 支払い額(円)支払い額(円)
2 492
1 068
2611 10000000002
❶治療等にかかった医療費の総額(●
●
❷、●
❸、●
❹の合計額)
●健康保険(協会けんぽ)から医療機関等に支払われた額
❷
❸感染症予防法等の法令に基づき、国等から医療機関等に支払われた額(該当する場合のみ表示)
●
❹加入者が医療機関等で支払った額(ただし、保険適用の医療費のみ)
●
*●
❷∼●
❹の金額は1円単位で表示されていますが、実際に支払われる額は10円未満を四捨五入した額となります。
合計
3 560
2 492
1 068
1/1
昨今、
「医療費のお知らせ」
(医療費通知)を偽装した不審な電子メールが出回っているようです。協会けんぽでは、郵送
で医療費の額をお知らせしており、
電子メールではお知らせしておりません。不審なメールは開封しないようご注意ください。
協会けんぽ以外の健康保険に加入されている方は、各保険者(健康保険組合等)にお問い合わせください。
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、協会けんぽ東京支部(TEL 03-6853-6111)まで
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❺
協会けんぽ 東京支部 からの
申請書・届出書は
申請書・
届出書は
必ず『新様式』をお使いください!
協会けんぽでは、昨年7月より加入者のサービス向上のため、見やすく、わかりやすく、記入しやすい
申請書・届出書へ様式の変更を行っています。
新様式の申請書・届出書は、画像化して協会けんぽのシステムに取り込み、入力作業時間を短縮する
ことで、業務の効率化を図ります。旧様式で提出されますと、技術的に画像化して取り込むことができ
ません。新様式をご利用いただきますよう重ねてお願いします。
申請書
・
届出書
は
●協会けんぽホームページからダウンロードした申請書・届出書
●協会けんぽの窓口でお配りしている申請書・届出書
のいずれかを
お使いください!
(お電話でご用命ください)
●協会けんぽからお送りする申請書・届出書
TEL 03-6853-6111(代表)→ 音声ガイダンスで「1」を選択
協会けんぽホームページからダウンロードする場合
こちらから
ダウンロード
できます。
申請書・届出書を印刷する場合は、以下の点にご注意ください!
● 片面印刷をしてください。
● 用紙のサイズが「実際のサイズ」
(A4 )に設定されているかご確認ください。
*用紙のサイズを変更(変倍)しないでください。
● 濃いめに印刷をしてください。
*トナーやインクの使用を抑える「トナーセーブ」にチェックが付いていないことをご確認ください。
かすれなどにより申請書・届出書が不鮮明となることを防ぐため、新様式の申請書・届出書は、
コピーして使用しないようお願いします。
「健康保険傷病手当金支給申請書」等に添付する「出勤簿」や「賃金台帳」のコピー
などの添付書類は、A 4 サイズで提出してください。
訂正とお詫び
協会けんぽホームページ等でお知らせしていました、平成27年1月26日から提供予定のサービスの変更時期が延期と
なりました。訂正してお詫び申し上げます。詳しい内容や最新情報は、協会けんぽホームページをご確認ください。
協会けんぽ以外の健康保険に加入されている方は、各保険者(健康保険組合等)にお問い合わせください。
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、協会けんぽ東京支部(TEL 03-6853-6111)まで
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❻
からの
資格取得時の本人確認事務
日本年金機構では、事業主の皆様に資格取得時の本人確認をお願いしていますが、マイナンバー(個人番号)の導入に向けた
取り組みとして、平成26年10月より、新規に基礎年金番号を付番する際、住民票コードを登録しています。このため、
事業主の皆様が基礎年金番号を確認できない場合は、
「資格取得届」に「住民票」上の住所の記入が必要となります(下記参照)
。
新規採用者(新たに被保険者となる方)
基礎年金番号(1)をご確認ください
基礎年金番号を確認できない場合
基礎年金番号を確認できる場合
「資格取得届」に基礎年金番号を
必ずご記入ください
基礎年金番号をもったことがない方、
または、もってはいるが不明な方
運転免許証等により、本人確認をお願いします
「住民票」上の住所以外に郵便物の届く住所がありますか?
はい
いいえ
被保険者住所欄に
郵便物の届く住所を記入
備考欄に
「住民票」上の住所を記入
被保険者住所欄に
「住民票」上の住所を記入
「資格取得届」と「年金手帳再交付申請書(2)」を
併せてご提出ください
(1)・日本に住所を有する20歳以上の方であれば、原則として基礎年金番号をもっています。
・20歳未満や外国人の方で基礎年金番号をもっていない方は、必ず本人確認をしたうえで、「資格取得届」のみを提出して
ください。基礎年金番号をもっている方は、
「資格取得届」に基礎年金番号を記入してください。
(2)基礎年金番号をもっていない方は、
「年金手帳再交付申請書」の提出は不要です
【留意事項】
平成26年10月1日受付分から、以下の取り扱いとなっています。
●事業主の皆様が基礎年金番号を確認できない場合は、本人確認のうえ、記入していただく「住民票」上の住所をもとに、
日本年金機構で住民基本台帳ネットワークシステムへ本人照会および確認をします。事業主の皆様には、今後も運転
免許証等で本人確認をしていただく必要がありますが、備考欄への確認結果の記入は省略できます。
●日本年金機構において本人確認ができなかった場合は、
「資格取得届」をいったんお返しします。
●日本年金機構において本人確認ができない場合は、
「健康保険被保険者証」を交付できません。
本人確認ができる主なもの
●運転免許証 ●住民基本台帳カード(写真付き)
●旅券(有効期限内のパスポート)
●在留カード ●国または地方公共団体の機関が発行した資格証明書(写真付き)等
本人確認の証明書について、詳しくは、日本年金機構ホームページ( 年金 本人確認 で検索することができます)
をご覧いただくか、お近くの年金事務所へお問い合わせください。
「算定基礎届」
「月額変更届」の届書のA4版化
平成27年1月より、「算定基礎届」「月額変更届」の用紙サイズを、これまでのB5版からA4版に変更することとなり
ました。なお、変更後も当分の間は、これまでのB5版の届書もご使用いただけます。
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所(http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/)まで
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❼
からの
老齢年金請求の留意点
年金事務所の窓口で老齢年金の請求について相談する際は、本人確認のため、身分証明書が必要です。運転免許証等
の本人であることを証明できるもの、また、代理人の場合は、委任状と代理人の身分証明書が必要となります。
持参いただく主な書類等
■年金手帳・年金証書・基礎年金番号通知書
●戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明書、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか
【生年月日を明らかにできるもの】
*単身の方で、年金請求書に住民票コードを記入された場合は、戸籍抄本などの添付は不要です。
*配偶者がいて、自身の年金や配偶者の年金に加給年金や振替加算が加算される場合には、戸籍謄本・
世帯全員の住民票・加算される対象者の所得証明書等が必要となります。
*戸籍・住民票については、受給権発生年月日(誕生日の前日)以降で、かつ提出日から6か月以内に
交付されたものとなります。
●印鑑、年金の振込先の通帳【写しでも可】
■雇用保険被保険者証・雇用保険受給資格者証・高年齢雇用継続給付支給決定通知書【写しでも可】
■共済組合に加入していた(いる)方は、加入していた(いる)共済組合発行の年金加入期間確認通知書【原本】
●は、すべての方に必要な書類等となります。
*請求時に必要な書類等は、請求する方によって異なる場合があります。年金事務所でご確認いただきますようお願いします。
年金事務所・街角の年金相談センター(オフィス)での年金相談
1.予約相談のご利用
年金事務所では、予約相談を受け付けています。予約は、電話または年金事務所の窓口で受け付けます。予約の際は、
相談者の氏名・基礎年金番号・電話番号・相談内容等を確認させていただきます。
2.街角の年金相談センター(オフィス)での相談
年金相談および年金請求手続きは、全国各地にある街角の年金相談センター(オフィス)
(全国社会保険労務士会が運営)
でも無料で行っています。受付時間は、年金事務所と同様です(オフィスは除きます)
。また、一部の街角の年金相談センター
(オフィス)では、予約による相談も受け付けています。
国民年金ひとことメモ
国民年金保険料の追納
国民年金保険料の免除や猶予の承認を受けた期間の保険料を、後から納付(追納)することにより、
老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。
1. 追納を行う場合は、申し込みが必要です
年金事務所でお申し込みいただき、承認を受けたうえで、納付書をお渡しします。お渡しした納付書でお支払い
ください。
【提出書類】国民年金保険料 追納申込書 *口座振替並びにクレジットカードでの納付はできません。
2. 追納に関する注意事項
① 追納できるのは、追納が承認された月の前10年以内の免除等期間に限られています。
② 追納が承認された期間のうち、原則、古い期間から納付していただきます。
③ 国民年金保険料の免除もしくは猶予の承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降に国民年金保険料を追納
する場合には、承認を受けた当時の国民年金保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。ご留意ください。
追納保険料額について、詳しくは、日本年金機構ホームページ( 年金 追納保険料額 で検索することが
できます)をご覧いただくか、お近くの年金事務所へお問い合わせください。
▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所(http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/)まで
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❽
保育室
東京社会保険協会 フィオーレ健診クリニック 完備 からのお知らせ
オプション検査のご案内
アレルギー検査
原因となるアレルゲンを知ることが治療の第一歩
せき、鼻水、くしゃみ・・・、あなたが悩まされているその症状は、実はアレルギーかもしれません。
アレルゲンには、ある季節にしか現れないものと、1年を通じて触れる可能性があるものがあります。
その特徴や対策はアレルゲンごとに違います。何が原因で症状が起こるのかを知ることが大切です。
フィオーレ健診クリニックでは、アレルギーのオプション検査を実施しています。
●アレルギーセット検査①
春∼夏(ダニ・スギ・ヒノキ・カモガヤ・ハンノキ・ガ) 料金:5,400円(税込)
●アレルギーセット検査②
夏∼秋(ダニ・ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ・ユスリカ〈成虫〉・ガ) 料金:5,400円(税込)
以下のアレルギーのオプション検査は、■1つにつき 料金:1,620円(税込)
■非特異的IgE抗体(血液検査で、アレルギー体質かどうかを判定) ■家の埃類(ハウスダスト)
■ダニ ■スギ花粉 ■ヒノキ花粉 ■イネ科類(ハルガヤ・ギョウギシバ・カモガヤ・ オオアワガエリ・アシ)
■雑草類(ブタクサ・ヨモギ・フランスギク・タンポポ・ アキノキリンソウ)
■食物類(卵白・ミルク・小麦・大豆・ピーナッツ) ■穀物類(小麦・トウモロコシ・ゴマ・ソバ・米)
■動物上皮(ネコ皮屑・イヌ皮屑・モルモット上皮・ ラット・マウス)
■カビ類(ペニシリウム・クラドスポリウム・ アスペルギルス・カンジダ・アルテルナリア・ ヘルミントスポリウム)
■カニ ■エビ
こんな時期に要注意!
木本植物 草本植物
飛散時期
(関東)
植物名
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
スギ
ヒノキ
ハンノキ
カモガヤ(イネ科類)
ブタクサ(雑草類)
ヨモギ(雑草類)
*植生および時期は、地域により若干異なります。
2015年花粉情報
対策
ポイント
前年に比べると、東京や大阪は1.5倍以上に!
*詳細は『2015年 春の花粉飛散予測』(http://www.tenki.jp/pollen/expectation.html)へ。
●花粉情報(テレビ、新聞、インターネット等)を利用し、飛散の多いときは、外出を控え、窓や
戸を閉める。
●外出時には、ウールなど花粉が付着しやすい衣服は避け、マスク・メガネ・帽子などを着用する。
●帰宅時には、衣服や髪をよく払い、うがい・手洗い・洗顔をする。
●洗濯物は外に干さないようにし、室内や窓ぎわの掃除を心がける。
フィオーレ健診クリニック
予約専用ダイヤル TEL 03-5287-6211
お 問 い 合 わ せ TEL 03-5287-6217
A2
「東新宿」駅 出口
より徒歩1分
大江戸線
副都心線
電話受付 月曜日∼金曜日 9:00∼17:00 土曜日健診実施日 9:00∼12:00
時間
健診およびオプション検査等の詳細は、ホームページ http://www.k-fiore.jp/ をご覧ください。
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❾
東京社会保険協会からのお知らせ
ロシアから施設見学のお客様が見えました!
平成26年10月15日(水)から16日(木)
に、ロシアのハバロフスクから、健診施設
の開設予定者(医師、元大学学長)と多数
の関係者がフィオーレ健診クリニックを
訪問されました。ロシアで初めての健診
施設の設置にあたり、
フィオーレ健診クリ
ニックを参考にしたいとのことで、15日
に施設見学、16日には開設予定者が実際
に健診を受けられました。
開設予定者の皆様
季節の
健康TOPICS
受診中の開設予定者
“
大人の飲み方”
で
“酒は百薬の長”と言いますが、お酒は健康によくも悪くも影響を及ぼします。どちらになるかは、あなたの飲み方
次第。節度のある“大人の飲み方”
で、お酒と楽しく付き合いましょう。
おさらいしよう!
お酒の影響
1
2
適量のお酒には、血行がよくなる、
1日の飲酒量の目安を知っておきま
気分が明るくなる、
ストレスが和らぐ
しょう。女性はこれより少ない量に
などのよい影響がありますが、飲み
抑え、妊娠中および授乳中の飲酒は
すぎると、体に負担をかけ、さまざま
避けましょう。また、週2日は休肝日
な病気のリスクを高めます。
を!
アルコールでリスクが高まる病気は
こんなに多い!
1日の飲酒量
(このうちのどれか1つが1日の目安です)
脂肪肝 肝炎 肝硬変 急性すい炎 慢性すい炎 糖尿病 心不全 高血圧 脳 塞 脳出血 不整脈
メタボリックシンドローム 口腔がん 咽頭がん 食道がん 肝臓がん 大腸がん 逆流性食道炎 痛風 うつ 認知症 など
※e-ヘルスネット(厚生労働省)
3
知っておこう!
1日の飲酒量
ビール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中ビン1本(500ml)
日本酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1合(180ml)
焼酎(25度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.6合(約110ml)
ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本(約180ml)
ウィスキーまたはブランデー・・・ダブル1杯(60ml)
※健康日本21(厚生労働省)
始めよう
始め
よう!“大人の飲み方
大人の飲み方”
”
3つの提案
提案❶
つまみを
3品用意しよう!
豆腐や刺身などのたんぱく質を
1品、野菜や海藻など 2 品を目安
に、薄 味で ヘ ル シ ー なつ ま み を
バランスよく用意しましょう。
提案❷
シメには
温かいお茶を!
陽気になる、おしゃべりが軽快
になる程度が適量です。泥酔しな
いように、温かいお茶などで酔い
を覚ましましょう。
提案❸
ソフトドリンクも
オーダーしよう! お酒の合間にソフトドリンクも
頼んで、飲みすぎや酔いすぎに気
をつけましょう。翌日の二日酔い
防止にも役立ちます。
社 会 保 険 新 報
平成 27.1―❿
社会保険労務士の資格取得に挑戦してみませんか
社会保険労務士は国家資格で、社会保険や労働に関する諸法令の専門家として活躍しています。
例年8月に実施される社会保険労務士試験に挑戦される方を対象に総合講座を開講します。
この講座の主な内容は、試験科目全般についての講義、理解力を試す小テスト、模擬試験、重要事項についての解説です。
なお、別途に模擬試験講座(例年6月∼7月)も開講します。
■日程:平成27年2月8日(日)
∼7月26日(日)の毎週日曜日 全23回
■時間:9時30分∼16時30分
日程、内容等の詳細については、下記にお気軽にお問い合わせください。 早期申込み割引特典があります。
会場およびお問い合わせ先
東京都社会保険労務士会 〒101-0062 千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア4階
〈TEL〉03-3525-4221(事務局) 〈URL〉http://www.src-tokyo.jp/ 〈交通〉JR 御茶ノ水駅より徒歩1分
東西
南北
2015年はどんな年?
編集委員
新年おめでとう
ございます。
新たな年を迎え、
皆様それぞれの目標
を立て、この1年を
過 ご さ れ る の では
ないかと思い ま す。
河村 正義
まずは、12年前の2003年です。この年は、
●イラク戦争開戦
●SARS集団発生
●郵政事業庁から日本郵政公社
●宮城県北部地震
●六本木ヒルズのグランドオープン
●東海道新幹線 品川駅が開業 など
早いもので、今年
は 西 暦2015年 と
なります。1900年代生まれの者にとって、2000
年ははるか遠い未来でした。どんな時代になるのか
と期待と不安を胸に抱きながら過ごしていました
が、あれから15年も経ってしまいました。
次は、24年前の1991年です。この年は、
●湾岸戦争開戦
●ソビエト連邦の崩壊
●雲仙・普賢岳で火砕流
●新都庁舎が完成 など
光陰矢のごとしと申しますが、月日の流れは早く、
気がつくと1年があっという間に過ぎ、そしてまた
こうして振り返ってみると、さまざまな出来事があ
新たな年を迎えることになりました。あらためて時
り、あの出来事はこの時期だったのか、あの出来事か
の過ぎるのはとても早いものだと感じました。
らもうこんなに時が過ぎたのかと思い出されます。
さて、今年の干支は未ですが、過去の未年にどの
ような出来事があったのか調べてみました。
昨年もいろいろなことがありました。今年はどん
な年になるのかわかりませんが、皆様にとって幸せ
で楽しい1年になりますように。
記事提供/日本年金機構南関東ブロック本部・全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部
編集・発行/一般財団法人 東京社会保険協会
〒160-8407 東京都新宿区新宿7-26-9 電話 03(3204)8877(大代表)
ホームページ http://www.tosyakyo.or.jp