第7回公共選択学会プログラム修正版 (07/03) 会 場 A [206教室] 会 場 B [207教室] 会 場 C [208教室] ●第1日目 [7月5日(土)] 10:40-11:40 11:40-11:50 11:50-12:50 理事会 12:50-13:10 休 憩 Session A-1 [地方財政] 議席の世襲と地域財政 鬼塚尚子(帝京大学) 地方団体の人口規模を考慮に入れた財政分析手法の検討 高浜伸昭(市川市役所) 13:10-15:10 市町村合併の財政規模への影響に関する実証的考察−歳出総額 と基準財政需要額の相関性の観点から− 大塚勲*(法政大学大学院) 15:10-15:20 15:20-17:20 会場:大会議室 新旧会長講演 座長:川野辺裕幸(東海大学) 加藤寛(千葉商科大学) 黒川和美(法政大学) 休 憩 基調講演 座長:上田良文(広島大学) On the Merits of Bicameral Legislatures: Policy Stability within Partisan Polities Roger R. Congleton(George Mason University) 休 憩 9:30-10:30 10:30-10:40 Session A-2 [地方公共サービス] 地域通貨に関する意識調査分析-市町村及び商工関係団体和泉徹彦*(慶應義塾大学大学院) 祭りの便益の計測:旅行費用法を用いて 柴田愛子(公正取引委員会) 大江瑞絵(関西学院大学) 坂井優*(関西学院大学大学院) 北村直樹*(関西学院大学大学院) 公的インキュベーション施設の評価システム 中村崇(経済産業省中国経済産業局) Session B-1 [環境] 地球温暖化対策の政治経済学:エネルギー特別会計グリーン化の 政治過程分析 水田健一(名古屋学院大学) 小林航*(一橋大学大学院) 環境税と二重の配当−応用一般均衡モデルによるシミュレーション 市橋 勝(広島大学) 川瀬晃弘*(大阪大学大学院) 北浦義朗*(大阪大学大学院) 橋本恭之(関西大学) 環境汚染の地域別負担と地方環境税−迷惑施設周辺地域の環境 負担と便益の乖離− 中村匡克*(法政大学大学院) 休 憩 Session B-2 [投票] 座長:小澤太郎(慶應義塾大学) 「3択」に対する有権者の投票行動−広島県府中町の住民投票を事 討論者:柴田愛子(公正取引委員会) 例として− 川崎一泰(東海大学) 塩沢健一*(中央大学大学院) 地方公共財の選好集計プロセスに関する実証的分析−広島県内 市町村における中位投票者仮説の適用可能性に着目して− 桑原美香*(広島大学大学院) 公共財への自発的貢献の 選挙候補者へのシグナルとしての効果 玉村雅敏(千葉商科大学) 鈴木圭*(法政大学大学院) 2002 年韓国大統領選挙の分析: 争点態度投票を中心に 慶済姫*(慶應義塾大学大学院) 座長:吉田和男(京都大学) 討論者:富崎隆(駒沢大学) 17:30-18:30 移動 及び 受付 18:30-20:30 懇 親 会 会場:大会議室 会場:303教室 座長:横山 彰(中央大学) 討論者:松本茂(関西大学) 松岡俊二(広島大学) Session C-1 [福祉] 地域レベルの福祉政策過程に関する研究 佐々木寿美(東京市政調査会) 医療政策とEBM(Evidence Based Medicine)について 福島達臣(中央大学大学院) 大橋正和(中央大学) Political Economy of Daycare Centers in Japan 和田淳一郎(横浜市立大学) 座長:中村まづる(青山学院大学) 討論者:矢口和宏(東北文化学園大 Session C-2 [公共選択理論] 複雑系の政治視点からみた公共政策-政治と経済の共存福島達臣(中央大学大学院) 大橋正和(中央大学) 「くじ引き」ではないレントシーキングモデル∼タロックモデルからの 離陸 伊藤穣(横浜商科大学) 方法論、主体的合理性およびその価値判断基準 ― 公共選択論への再検討― 陳子雷*(千葉商科大学大学院) Linked Gameによる制度の生成維持:展望 野村良一*(立命館大学大学院) 座長:井堀利宏(東京大学) 討論者:関谷登(東北学院大学) 堀真奈美(東海大学) 久下沼仁筍(京都学園大学) 藤川清史(甲南大学) 座長:小林良彰(慶應義塾大学) 討論者:金子太郎(香川大学) 三船毅(愛知学泉大学) 河野武司(杏林大学) 堤英敬(香川大学) 和田淳一郎(横浜市立大学) 大村達弥(慶應義塾大学) 岡崎哲郎(千葉商科大学) 会場:リーガロイヤルホテル ●第2日目 [7月6日(日)] 9:20-11:20 Session A-3 [都市計画] 座長:駒井正晶(慶應義塾大学) Session B-3 [政策決定] 座長:田中廣滋(中央大学) Session C-3 [情報と行政] 座長:森脇俊雅(関西学院大学) 都心の高層再開発と地区のポテンシャル(地価等)の変化 鷺明美*(法政大学大学院) 都市における良好な水辺環境の創出に向けて∼玉川上水の清流 復活事業を事例として∼ 黄田賢路*(法政大学大学院) 東京における地域連携の実態 松野由希*(法政大学大学院) 討論者:前川俊一(明海大学) 評価手法の相違と事業選択-広域農道と一般道路の評価の比較大野泰資(UFJ総合研究所) 道路サービスの最適供給組織−クラブ財,事前的投資,所有権ア プローチ− 金野和弘*(広島大学大学院) 市町村合併成立のゲーム理論分析 鈴木眞志*(慶應義塾大学大学院) 討論者:田中宏樹(PHP研究所) 官公庁による情報システム調達 福井秀樹(愛媛大学) 情報処理方式と行政組織について:新製品開発にみる民間活力と 組織革新試案 影山僖一(千葉商科大学) GISを活用した道路・交通ネットワークの政策マネジメント−中山間 地域における集落データベースを基礎とした実用モデルの提案− 藤山浩(中山間地域研究センター) 討論者:曽根泰教(慶應義塾大学) Session C-4 [政策評価] 地方公共サービスにおける利用者負担の方法:料金方式と募金方式 平尾元彦(山口大学) Fiscal Efficiency of Agricultural Policy 岡村誠(広島大学) 飯国芳明(高知大学) コモンズとアンチコモンズ:その定式化とガバナンス 西川雅史(埼玉大学) 金正勲(知的財産研究所) 座長:跡田直澄(慶應義塾大学) 討論者:飯島大邦(中央大学) 藤本幸生(呉大学) 奥井克美(追手門学院大学) 11:20-11:30 11:30-12:30 12:30-13:20 Session A-4 [自治体規模] 座長:小西砂千夫(関西学院大学) ナショナルミニマムからローカルオプティマムへ 討論者:林宏昭(関西大学) 吉田和男(京都大学) 福井唯嗣(京都産業大学) 基礎的自治体の適正規模−公共財・サービスの効率的な供給と手 伊藤敏安(広島大学) 13:20-15:20 段− 長嶋佐央里*(法政大学大学院) MonocenricityとPolycentricityの比較分析 細野助博(中央大学) 黒川和美(法政大学) 人口移動と地域経済 駒井正晶(慶應義塾大学) 川崎一泰(東海大学) 寺本博美(松坂大学) 本間聡(九州産業大学) 谷口洋志(中央大学) 太田和博(専修大学) 休 憩 総 会 休 憩 PANEL 政策評価・行政評価における“評価”の可能性について コーディネーター: 長峯純一(関西学院大学) パネリスト: 佐藤幹(広島市企画総務局) 渋谷和久(内閣府防災担当企画官) 東信男(会計検査院事務総長官房) 新井英男(総務省行政評価局) 大岩雄次郎(東京国際大学) 田中清和(上智大学)
© Copyright 2025 ExpyDoc