2015年度 シダ講習会 写真記録

1/9
2015年度
シダ講習会 写真記録
講師:鈴木 武 先生 (人と自然の博物館)
場所:箕面文化・交流センター ⇒ 箕面公園
日時:2015.7.4 AM10:00~PM3:15
調査委員会
記録種(×;写真ないもの)科別・アイウエオ順
①トウゲシバ(ヒカゲノカヅラ科)
⑬オオイタチシダ
㉔ベニシダ(オシダ科)
㊱ビロードシダ(ウラボシ科)
②イヌシダ(コバノイシカグマ科)
→ヤマイタチシダ(オシダ科)
㉕ミドリベニシダ(オシダ科)
㊲マメヅタ(ウラボシ科)
③イワヒメワラビ(コバノイシカグマ科)
⑭キヨスミヒメワラビ(オシダ科)
㉖ホソバカナワラビ(オシダ科)
㊳ミツデウラボシ(ウラボシ科)
④フモトシダ(コバノイシカグマ科)
⑮クマワラビ(オシダ科)
㉗ホソバヤマヤブソテツ(オシダ科)
番外
⑤イワガネゼンマイ(※イノモトソウ科)
⑯コバノカナワラビ(オシダ科)
㉘ミヤコヤブソテツ(オシダ科)
コヒロハハナヤスリ(ハナヤスリ科)
⑥イワガネソウ(※イノモトソウ科)
⑰サイゴクベニシダ(オシダ科)
㉙ヤマヤブソテツ(オシダ科)
×トラノオシダ(チャセンシダ科)
⑦タチシノブ(※イノモトソウ科)
⑱ジュウモンジシダ(オシダ科)
㉚リョウメンシダ(オシダ科)
×シシガシラ(シシガシラ科)
⑧ハコネシダ(※イノモトソウ科)
⑲ツヤナシヤブソテツ(オシダ科)
㉛ヤワラシダ(ヒメシダ科)
×オクマワラビ(オシダ科)
⑨オオバイノモトソウ(イノモトソウ科)
⑳テリハヤブソテツ(オシダ科)
㉜オオヒメワラビ(イワデンダ科)
×ナガバヤブソテツ(オシダ科)
⑩イワトラノオ(チャセンシダ科)
㉑トウゴクシダ(オシダ科)
㉝シケシダ(イワデンダ科)
×オオイタチシダ(オシダ科)
⑪コバノヒノキシダ(チャセンシダ科)
㉒ハカタシダ(オシダ科)
㉞ノコギリシダ(イワデンダ科)
×ホソバイヌワラビ(イワデンダ科)
⑫イノデ(オシダ科)
㉓ヒメカナワラビ(オシダ科)
㉟ヒロハイヌワラビ(イワデンダ科)
×ノキシノブ(ウラボシ科)
①トウゲシバ(ヒカゲノカヅラ科)
ソーラスは葉腋につき、黄色に熟して横に裂けて胞子を出す。
トウゲシバに含ま
れる成分は認知
症改善効果があ
ると研究されてい
る。
「鈴木先生の講
義より 」
②イヌシダ(コバノイシカグマ科)
③イワヒメワラビ(コバノイシカグマ科)
白い毛が密生
④フモトシダ(コバノイシカグマ科)
裏に毛、柔らかい、もこもこ。ポケット状苞膜。
⑤イワガネゼンマイ(※イノモトソウ科←ホウライシダ科)
先が細長くねじれ気味、葉脈2分枝
※「日本維管束植物目録」 ⑥イワガネソウ(※イノモトソウ科←ホウライシダ科)
葉脈は網目状につながるところがある
⑦タチシノブ(※イノモトソウ科←ホウライシダ科)
⑧ハコネシダ(※イノモトソウ科←ホウライシダ科) 小葉のくぼんだ所にハート形のソーラスがつく。
2/9
⑨オオバイノモトソウ(イノモトソウ科)
葉軸に翼がない。
⑩イワトラノオ(チャセンシダ科)
乾燥に弱い。羽軸表面に溝。
⑪コバノヒノキシダ(チャセンシダ科)
イワトラノオ似 羽軸の溝中心が盛り上がる
3/9
⑫イノデ(オシダ科)
⑬オオイタチシダ(オシダ科)⇒ヤマイタチシダ?
ソーラス円腎形で大きい。羽軸に基部が袋状の鱗片。
4/9
⑭キヨスミヒメワラビ(オシダ科)
⑮クマワラビ(オシダ科)
葉脈は窪む。葉先端部にソーラスをつけ、胞子飛散後枯れる。
⑯コバノカナワラビ(オシダ科)
胞子葉と栄養葉
⑰サイゴクベニシダ(オシダ科)
⑱ジュウモンジシダ(オシダ科)
⑲ツヤナシヤブソテツ(オシダ科)
※ヤブソテツ(広義)⇒ツヤナシヤブソテツ(母種)、ヤマヤブソテツ(変種)
テリハヤブソテツは別種に。
※「日本維管束植物目録」 ⑳テリハヤブソテツ(オシダ科)
従来のヤブソテツで葉に光沢のあるものを別種とした。
㉑トウゴクシダ(オシダ科)
ベニシダより下が細く切れている
㉒ハカタシダ(オシダ科)
中軸沿いに黄色い斑入りのものがある。
名前の由来
・葉硬羊歯;葉が硬い髪質
・博多羊歯;上記斑入り模様
㉓ヒメカナワラビ(オシダ科)
一番中軸より上側の小葉が大きく、中軸に平衡。(姫の心臓)
5/9
㉔ベニシダ(オシダ科)
羽軸裏側に基部が袋状の鱗片
㉕ミドリベニシダ(オシダ科)ベニシダの品種
ベニシダに似ているが苞膜(春につく)が赤くならない。
それ以外の違い
ミドリベニシダ
ソーラスは春
葉柄基部の鱗片が線状披針
形で赤褐色
ベニシダ
ソーラスは5~8月
葉柄基部の鱗片が線状披針
形で褐色~黒褐色
㉖ホソバカナワラビ(オシダ科)
地下茎で増える、群生あり。
㉗ホソバヤマヤブソテツ(オシダ科)
㉘ミヤコヤブソテツ(オシダ科)
なで肩で、すらっとしている。苞膜の中心が黒い。
6/9
7/9
㉙ヤマヤブソテツ(オシダ科)
㉚リョウメンシダ(オシダ科)
㉛ヤワラシダ(ヒメシダ科)
㉜オオヒメワラビ(イワデンダ科)
㉝シケシダ(イワデンダ科)
湿気羊歯(平地から山地までの湿気た所で見られる。)
㉞ノコギリシダ(イワデンダ科)
耳が出て西洋ノコギリの形。ソーラスは線形で中肋寄り。
㉟ヒロハイヌワラビ(イワデンダ科)
㊱ビロードシダ(ウラボシ科)
普通数センチ、ここのは10センチ!環境(湿度)の影響か?
全面に星状毛
㊲マメヅタ(ウラボシ科)
胞子葉をつけているのは少なかった。(10~2月)
㊳ミツデウラボシ(ウラボシ科)
葉が3分割のを発見!(偏在?)1~2分割が多い。
8/9
9/9
番外(今回の観察区域外)
コヒロハハナヤスリ(ハナヤスリ科)
今年も健在だったが分布域狭くなった?
おまけ
アオバズク 子育て中?
以上