愛知県防犯優良マンション 認定基準解説(図入り)

愛知県防犯優良マンション
認定基準解説(図入り)
<2012 年8月>
一般財団法人 愛知県建築住宅センター
公益社団法人 愛 知 県 防 犯 協 会 連 合 会
はじめに
防犯優良マンションの認定は、防犯優良マンション認定申請について、㈶愛知県建築住
宅センター及び㈳愛知県防犯協会連合会が指名した審査員(防犯優良マンション認定資格
者)が認定基準に沿って書類審査を行い、有識者で構成される判定委員会の議を経て「設
計段階適合証」が交付されます。
その後、建築工事が行われ、竣工後審査により認定基準に適合していると見なされますと
「愛知県防犯優良マンション認定証」が交付されることになります。
愛知県防犯優良マンション認定基準は、全国公益法人(㈶全国防犯協会連合会、㈳日本
防犯設備協会、㈶ベターリビング)が策定した標準認定基準を基に、愛知県の地域の実情を
加味して制定したものです。
本書は、この認定基準をよく理解したうえで申請がなされ、防犯優良マンションの認定手続
きが円滑に進められるために作成されたものでありますので、申請者の皆様に大いに役立て
ていただければ幸いに存じます。
愛知県防犯優良マンション認定基準解説(図入り)
目次
【用語の定義】............................................................................................................................. - 1 1共用部分 .................................................................................................................................... - 4 ①.管理人室............................................................................................................................. - 4 ②.共用出入口 ......................................................................................................................... - 4 a.共用玄関の配置 ................................................................................................................. - 4 b.共用玄関の扉の設置 .......................................................................................................... - 6 c.共用玄関の扉の構造 .......................................................................................................... - 6 d.共用玄関以外の共用出入口の配置 ..................................................................................... - 8 e.共用玄関以外の共用出入口の扉 ........................................................................................ - 9 f.共用玄関の照明設備 .......................................................................................................... - 9 g.共用玄関以外の共用出入口の照明設備 ............................................................................ - 10 ③.共用メールコーナー ......................................................................................................... - 10 a.共用メールコーナーの配置 ............................................................................................. - 10 b.共用メールコーナーの照明設備 ...................................................................................... - 11 c.郵便受箱 .......................................................................................................................... - 11 ④.エレベーターホール ......................................................................................................... - 12 a.エレベーターホールの配置 ............................................................................................. - 12 b.共用玄関の存する階のエレベーターホールの照明設備 ................................................... - 12 ⑤.エレベーター.................................................................................................................... - 13 a.防犯カメラの設置 ........................................................................................................... - 13 b.非常押しボタン等の設置 ................................................................................................. - 13 c.エレベーターの扉 ........................................................................................................... - 14 d.エレベーターの照明設備 ................................................................................................. - 15 ⑥.共用廊下・共用階段 ......................................................................................................... - 15 a.共用廊下・共用階段の配置 ............................................................................................. - 15 b.共用廊下・共用階段の構造 ............................................................................................. - 16 c.共用廊下・共用階段とバルコニー等の配置..................................................................... - 16 d.屋外に設置された共用階段 ............................................................................................. - 17 -
e.屋内に設置された共用階段の扉 ...................................................................................... - 18 f.共用廊下・共用階段の照明設備 ...................................................................................... - 18 ⑦.自転車置場・オートバイ置場 ........................................................................................... - 18 a.自転車置場・オートバイ置場の配置 ............................................................................... - 18 b.自転車置場・オートバイ置場の盗難防止措置 ................................................................. - 19 c.自転車置場・オートバイ置場の照明設備 ........................................................................ - 19 ⑧.駐車場 .............................................................................................................................. - 20 a.駐車場の配置................................................................................................................... - 20 b.防犯カメラの設置 ........................................................................................................... - 21 c.駐車場の照明設備 ........................................................................................................... - 22 ⑨.通路 .................................................................................................................................. - 23 a.通路の配置 ...................................................................................................................... - 23 b.通路の照明設備 ............................................................................................................... - 24 c.特定の動線への集中 ........................................................................................................ - 24 ⑩.児童遊園・広場又は緑地等 .............................................................................................. - 24 a.児童遊園・広場又は緑地等の配置 ................................................................................... - 24 b.児童遊園・広場又は緑地等の照明設備 ............................................................................ - 25 c.塀、柵又は垣等の配置 .................................................................................................... - 25 ⑪.防犯カメラ.......................................................................................................................... - 27 a.防犯カメラの設置(1) .................................................................................................. - 27 b.防犯カメラの設置(2) .................................................................................................. - 32 c.防犯カメラの配置 ........................................................................................................... - 32 d.防犯カメラを設置する部分の照明設備 ............................................................................ - 35 ⑫.その他 ................................................................................................................................. - 35 a.屋上の出入口................................................................................................................... - 35 b.屋上の柵等 ...................................................................................................................... - 35 c.ゴミ置場の配置 ............................................................................................................... - 36 d.集会室等 .......................................................................................................................... - 36 e.上階への足掛かり ........................................................................................................... - 37 2
専用部分 .............................................................................................................................. - 37 ①.住戸の玄関扉.................................................................................................................... - 37 -
a.住戸の玄関扉................................................................................................................... - 37 b.玄関扉のドアスコープ・ドアチェーン等 ........................................................................ - 37 c.玄関扉の郵便受け ........................................................................................................... - 37 ②.インターホン.................................................................................................................... - 38 a.住戸の出入口の外側との通話 .......................................................................................... - 38 b.インターホンのオートロックシステムに関する機能 ...................................................... - 38 c.管理人室等との通話等 .................................................................................................... - 38 d.非常押しボタン ............................................................................................................... - 38 e.インターホンの機能 ........................................................................................................ - 38 ③.住戸の窓 ............................................................................................................................. - 38 a.共用廊下等に面する窓 .................................................................................................... - 38 b.バルコニー等に面する窓 ................................................................................................. - 40 ④.バルコニー ....................................................................................................................... - 41 a.バルコニーの配置 ........................................................................................................... - 41 b.専用庭の構造................................................................................................................... - 42 c.バルコニーの手摺り等 .................................................................................................... - 43 d.接地階の住戸周り ........................................................................................................... - 43 参考資料 ..................................................................................................................................... - 44 愛知県防犯優良マンションの認定申請をされる皆様への注意事項 ............................................. - 46 -
【用語の定義】
・ 共用玄関
「共用玄関」とは、日常居住者が通行する共用部分の玄関をいう。なお、屋外に通じる避難階また地階等
の共用出入口は除く。
・ 道路
「道路」とは、建築基準法第 42 条に定められた道路をいう。
・ 道路に準ずる通路
「道路に準ずる通路」とは、団地内通路をいい、複数の住棟により構成される団地において、建築基準法
上の道路には当たらないが、機能的にはこれと同様のものとして整備されているものをいう。
・ オートロックシステム
「オートロックシステム」とは、共用玄関の外側と各住戸との間で通話可能なインターホンと連動して共用玄
関扉の錠を解錠することが可能なものをいい、扉開閉の動力方式(自動、手動)及び開閉方式(引戸、開
き戸等)は問わない。
・ 共用玄関の玄関扉を含む開口部
「共用玄関の玄関扉を含む開口部」とは、共用玄関の扉とその周辺の FIX 窓部分をいう。共用玄関に風
除室を設ける場合は、風除室の外側の扉とその周辺の FIX 窓部分を含むものとする。
・ その内外を相互に見通せる構造
「その内外を相互に見通せる構造」とは、外部及び内部から共用玄関付近にいる人の挙動が確認できる
構造をいい、開口部にガラス等透過性のある材料が使用されているものをいう。
・ 共用玄関以外の共用出入口
「共用玄関以外の共用出入口」とは、屋外に通じる避難階又は地階等の共用出入口をいう。具体的には、
次のような共用出入口をいう。
1.
屋外共用階段に通じる共用出入口
2.
地階等に設置された屋内駐車場等に通じるエレベーターホール等の共用出入口
3.
上記以外の屋外に通じる避難階又は地階等の共用出入口
【図:共用出入口(例示)】
・ 防犯上有効な構造の自動施錠機能付きの錠
「自動施錠機能付きの錠」とは、扉を閉めると自動的に施錠される機能を有する錠をいう。防犯上有効な
構造の自動施錠機能付きの錠には、ノブ内に施錠機構を有する本締まり円筒錠等は含まない。
・ エレベーターのかご内から外部
「外部」とは、エレベーターのかご外でマンション内に駐在している者が警報発報時に即時態勢がとれる
位置をいい、対象マンション内のエレベーターホール、管理人室等がある。
・ 屋外の駐車場
敷地内の建物外に配置された駐車場をいい、平置、機械式等の駐車方式の分類は問わない。なお、タワ
ー型は屋外駐車場に含む。
-1-
・ 屋内の駐車場
建物内の1階部分や地下階に配置された駐車場又は敷地内に建物と別棟で配置された自走式駐車場
(自走式)等をいう。
・ 駐車場の出入口
「駐車場の出入口」とは、屋外駐車場では駐車場の通路と道路が接する部分、屋内駐車場では当該建物
の出入口部分をいう。
・ 住戸の窓等
「住戸の窓等」とは、住戸の窓と住戸のバルコニーをいう。
・ 防犯カメラ
「防犯カメラ」とは、犯罪の抑止、捜査支援を目的として特定の場所に継続的に設置される画像撮影装置
をいう。
・ バルコニー等
「バルコニー等」とは、バルコニー、屋上その他これに類するものをいう。
・ 乗り越え等による侵入が困難な構造
「乗り越え等による侵入が困難な構造」とは、外部等から当該部分へ容易に侵入できない距離を確保され
た構造をいう。侵入できない距離とは、1階においては、共用廊下及び共用階段の手掛りとなる手摺部分
と接する床面の高さが 1.8m 以上、または水平距離が 1.8m 以上であること、1階以外の階においては、共
用廊下及び共用階段と縦樋等、隣接建物、容易に上れるフェンスまたは電柱との水平距離が 1.8m 以上
であることをいう。
【図:離隔距離等の確保の例】
【図:共用廊下及び共用階段への侵入を防止する対策の例 その1】(注1)
-2-
【図:共用廊下及び共用階段への侵入を防止する対策の例 その2】
・ 屋上がバルコニー等に接近する場所
「屋上がバルコニー等に接近する場所」とは、屋上と隣接建物との距離が 1.8m 未満であるか、又は屋上
がひな壇状であること等をいう。
・ 集会室等
「集会室等」とは、集会室、ロビー又はラウンジ等の共同施設をいう。
・ 防犯建物部品等
「防犯建物部品等」とは、「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」が公表してい
る「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載された建物部品など、工具類等の侵入器具を用いた侵入行為
に対して、①騒音の発生を可能な限り避ける攻撃方法に対しては 5 分以上、②騒音の発生を許容する攻
撃方法に対しては、騒音を伴う攻撃回数 7 回(総攻撃時間1分以内)を超えて、侵入を防止する防犯性能
を有することが、公正中立な第三者機関により確かめられた建物部品をいう。
【図:防犯建物部品であることを証明するCP表示マーク】
CPマーク(防犯建物部品)
防犯BL-bs マーク(BL部品)
(例示:玄関ドア用錠前の場合)
・ 侵入が想定される階
「侵入が想定される階」とは、建物出入口の存する階及びその直上階並びに建物出入口の存する階以外
の階の接地階、その直上階、最上階及びその直下階をいう。
・ 常時開放
常時開放とは以下をいう。
ア 階段室と共用廊下等の間に扉が設置されていない。
イ 階段室と共用廊下等の間に常時開放式の扉が設置されている。
ウ 階段室と共用廊下等の間に面材にガラス等透過性のある材料を使用している常時閉鎖式の扉が設置
されている。
-3-
1共用部分
①.管理人室
[認定基準]
管理人室を設置する場合は、共用玄関、共用メールコーナー(宅配ボックスを含む。以下同じ。)
及びエレベーターホールを見通せる構造となっているか、または、これらに近接した位置に配置さ
れていること。
管理人室の開口部による場合
① 管理人室には共用玄関、共用メールコーナー(宅配ボックスを含む。以下同じ。)及びエレベーターホール
を見通せる開口部が設置されていること。
*
開口部は複数でも構わない。
*
開口部には扉に設置された小窓も含む。
管理人室と共用玄関等が近接している場合
① 管理人室と共用玄関、共用メールコーナー及びエレベーターホールは同一階の 20m 以内の距離にあるこ
と。
〔確認事項(目安)〕
*
管理室を中心とした半径 20m の円をかき、その円内に共用玄関、共用メールコーナー及びエレベー
ターホールがあること。
②.共用出入口
a.共用玄関の配置
[認定基準]
共用玄関は、道路及びこれに準ずる通路(以下「道路等」という。)からの見通しが確保された位
置に配置されていること。また道路等からの見通しが確保されていない場合には、見通しを補完す
る対策が講じられていること。
共用玄関の見通し状況
① 共用玄関が道路等から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)の共用玄関扉の中央部(共用玄関前に風除室がある場合は風除室の外側扉の
中央部)を中心とした半径 20m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害物(注2)がなく道路等があること。
また、敷地内に複数棟配置されている場合は、見通しを妨げる障害物がなく道路等又は居室の窓が
あること。
-4-
【図:共用玄関の見通し状況の確認方法】
【図:見通しを確保する高さ】
大人の目線で充分見渡せる高さは 1.2m
〜1.8m と言われており、その範囲に障害
物がないことを確認する。
見通しを補完する対策
① 共用玄関の外側の扉付近(共用玄関前に風除室がある場合は風除室の外側の扉付近)にいる人物が適
切な画角(日防設技術基準「SES-E3013-1」)(注3)「A」相当で撮像できる位置に、防犯カメラが設置されてい
ること。
防犯カメラの性能等
① 防犯カメラは、各設置場所に応じた性能及び機能(以下「性能等」という。)を有したものが設置されているこ
と。但し、設計段階において具体的に採用する製品の型式等が決定されていない場合には、採用予定の
防犯カメラの性能等を設計図書(仕様書等)に明記する。
② 第三者機関の認証等により性能等を確認できるもの(注4)にあっては、当該認証等を取得している防犯カメラ
を採用することを設計図書に明記する。
③ 設置する防犯カメラの最下点(ハウジングを使用する場合はその最下点)が、床面から 2,500 ㎜以上あるこ
と。2,500 ㎜未満の場合は、防犯カメラの設置方法、ハウジング仕様を確認し、容易に向きが変えられない
仕様又はその他有効な設置方法(耐衝撃型)がなされていること。
④ 防犯カメラは、記録装置と連結されていること。
-5-
b.共用玄関の扉の設置
[認定基準]
共用玄関は、不正開扉に配慮したオートロックシステムを備えた玄関扉及びその玄関扉を通過す
る人物を写す防犯カメラが設置(必須)されていること。
オートロックシステムの設置及び性能
① 共用玄関の扉がオートロックシステムを備えていること。なお、オートロックの鍵信号の入力方式(テンキー
方式、ICカード式、バイオメトリスク式等)は問わない。
② オートロックシステムは、不正開扉対策を行っていること。
〔不正開扉対策の例〕
ア 扉の下部等の扉周辺に不正侵入に使用される用具が通る隙間がない。
イ 建物内部のセンサーの配置等により不正解錠を困難にする対策が講じられている。
③ 非常解錠ボタン作動時にブザー(音量レベル70dB 以上)が鳴動する機能を備えていること。
防犯カメラの設置方法
① 共用玄関の外側から玄関扉を通過する人物が適切な画角(注3)「B」相当で撮像できる位置に、防犯カメラが
設置されていること。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
【図:防犯カメラの設置位置】
風除室のある場合
風除室の無い場合
c.共用玄関の扉の構造
[認定基準]
共用玄関の扉を含む開口部は、その内外を相互に見通せる構造となっていること。
共用玄関扉等の開口部の見通し
① 共用玄関の玄関扉を含む開口部は、ガラス等の透明な材質を使用し、共用玄関の内側にいる人物の存在
が認識できること。
〔確認事項(目安)〕
*
共用玄関の玄関扉を含む開口部は、方立て等で分割されたそれぞれの建具の高さ 1.8m 以下の部分
の過半以上がガラス等の透明な材質であり、かつ横幅約 0.5m の見通せない部分(人が隠れられる部
分)がないこと。
-6-
【図:内外相互に見通せる構造の判断適否の例】
見通しを補完する対策
① 共用玄関内(風除室がある場合は風除室内)を見通す位置に、防犯カメラが画角(注3)「A」相当で撮像でき
る位置に設置されていること。
② 他の場所に設置した防犯カメラにより撮像できる場合は兼用可能とする。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
モニターの設置位置及び性能
① 防犯カメラによって写された共用玄関内(風除室がある場合は風除室内)の状況を写す液晶モニターが設
置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
風除室外側の扉の内外が見通せる構造でない場合は、「風除室外側(建物外側)」に液晶
モニターが設置されていること。
*
共用玄関の扉(風除室内側の扉)の内外が見通せる構造でない場合は、「エントランスホー
ル(建物内側)」に液晶モニターが設置されていること。
【図:防犯カメラ及びモニターの設置位置】
-7-
【写真:共用玄関】
【○:相互に見通せる扉の例】
【×:開口部が無く見通せない扉の例】
【×:人が隠れられる部分がある扉の例】
【×:開口部が過半に満たない扉の例】
d.共用玄関以外の共用出入口の配置
[認定基準]
共用玄関以外の共用出入口は、道路等からの見通しが確保された位置に設置されていること。ま
た、道路等からの見通しが確保されていない場合には、見通しを補完する対策が講じられているこ
と。
共用玄関以外の共用出入口の見通し
① 共用玄関以外の共用出入口は、道路等から見える位置に配置されていること。
-8-
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)の共用玄関以外の共用出入口の扉の中央部を中心とした半径 20m の円弧をか
き、円弧の内側に道路等があること。
*
道路等と共用玄関以外の共用出入口の扉を結ぶ線上の、高さ 1.2m から 1.8m において見通しを妨げ
る障害物(注2)が無いこと。
② 但し、出入口の用途が非常用又は管理用で居住者が通常使用しない場合は、共用玄関以外の共用出
入口には含まない。
見通しを補完する対策
① 防犯カメラが、共用玄関以外の共用出入口周辺を見通せる位置に画角(注3)「B」相当で撮像できるように配
置れていること。
② 他の場所に設置した防犯カメラにより撮像できる場合は兼用可能とする。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
e.共用玄関以外の共用出入口の扉
[認定基準]
共用玄関以外の共用出入口には、防犯上有効な構造の自動施錠機能付きの錠を備えた扉が設置さ
れていること。
自動施錠機能付きの錠等を備えた扉の設置
① 共用玄関以外の共用出入口は、防犯上有効な構造の自動施錠機能付きの錠及び自動で扉が閉まる機能
(ストップ機能のないドアクローザ等)を備えた扉が設置されていること。
出入口扉の構造
① 共用玄関以外の共用出入口の扉は、防災上支障のない範囲において、ガラス(防犯ガラスが望ましい)又
はパンチング等(SUSが望ましい)の透過性のある材質を使用し、扉の内外が相互に見通せる構造である
こと。ただし、見通せない場合は外部を撮像するモニターを設置すること。尚、鍵回りは簡単に破壊されな
いように補強されていること。
f.共用玄関の照明設備
[認定基準]
共用玄関の照明設備は、その内側では、人の顔及び行動を明確に識別できる程度以上の照度 (注5)、
その外側では、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、人の顔及び行動を識別できる程度以上の照
度(注6)が確保されていること。
共用玄関の内側及び外側の平均水平面照度
<共用玄関の内側>
① 共用玄関の内側の照明設備の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が 50 ルクス以上確保
することが可能であること。
② 上記①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
<共用玄関の外側>
① 共用玄関の外側の照明器具の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が 20 ルクス以上確保
することが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
-9-
共用玄関の内側及び外側の平均鉛直面照度
① 共用玄関の内側の床面において平均水平面照度が 50 ルクス以上確保できない場合は、平均鉛直面照度
で概ね人の顔・行動が識別できる程度の照度を確保することが可能であること。
② 共用玄関の外側の床面において平均水平面照度が 20 ルクス以上確保できない場合は、平均鉛直面照度
で概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保することが可能であること。
g.共用玄関以外の共用出入口の照明設備
[認定基準]
共用玄関以外の共用出入口の照明設備は、人の顔及び行動を識別できる程度以上の照度 (注6)が確
保されていること。
共用玄関以外の共用出入口の平均水平面照度
① 共用玄関以外の共用出入口の照明設備の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が 20 ルク
ス以上確保することが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
共用玄関以外の共用出入口の平均鉛直面照度
① 共用玄関以外の共用出入口の床面において平均水平面照度が 20 ルクス以上確保できない場合は、平均
鉛直面照度で概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保することが可能であること。
③.共用メールコーナー
a.共用メールコーナーの配置
[認定基準]
共用メールコーナーは、共用玄関、エレベーターホール又は管理人室等からの見通しが確保
された位置に配置されていること。
また、共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には、見通しを補完する対策が講じられ
ていること。
共用メールコーナーの見通し状況
① 共用メールコーナーの郵便受箱の投入口が道路等、共用玄関、エレベーターホール、管理人室から見え
る位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)の共用メールコーナーを中心とした半径 20m の円弧をかき、見通しを妨げる障害
物(注2)がなく円弧の内側に道路等、共用玄関、エレベーターホール、管理人室のいずれかがあるこ
と。
- 10 -
【図:共用メールコーナーの見通しの確保】
見通しを補完する対策
① 共用メールコーナーの郵便受箱投入口側に画角(注3)「A」相当で撮像が可能な位置に防犯カメラが設置さ
れていること。
② 他の場所に設置した防犯カメラにより撮像できる場合は兼用可能とする。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
b.共用メールコーナーの照明設備
[認定基準]
共用メールコーナーの照明設備は、人の顔及び行動を明確に識別できる程度以上の照度 (注5)が確
保されていること。
共用メールコーナーの平均水平面照度
① 共用メールコーナーの照明設備の位置、個数、仕様を確認し、床面において平均水平面照度が 50 ルクス
以上確保することが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
共用メールコーナーの平均鉛直面照度
共用メールコーナーの床面において平均水平面照度が 50 ルクス以上確保できない場合は、平均鉛直面
照度で概ね人の顔・行動が識別できる程度の照度を確保することが可能であること。
c.郵便受箱
[認定基準]
郵便受箱は、施錠可能なものとし壁貫通型となっていること。
郵便受箱の設置タイプ
① 郵便受箱は、「壁貫通型」のものが設置されていること。
施錠装置の具備状況
- 11 -
① 郵便受箱は、施錠装置を備えたものが設置されていること。なお、施錠装置とは、ダイヤル錠又はシリンダ
ー錠等をいう。
④.エレベーターホール
a.エレベーターホールの配置
[認定基準]
共用玄関の存する階のエレベーターホールは、共用玄関又は管理人室等からの見通しが確保され
た位置に配置されていること。また、共用玄関等からの見通しが確保されていない場合には、見通
しを補完する対策が講じられていること。
エレベーターホールの見通し状況
① エレベーターホールは共用玄関又は管理人室から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
エレベーターホール周り平面図(配置図)のエレベーターホールを中心とした半径 20m の円弧の内側
に、見通しを妨げる障害物(注2)がなく共用玄関又は管理人室があること。
見通しを補完する対策
① エレベーターホールを見通せる位置に画角(注3)「A」相当で撮像できる位置に防犯カメラが設置されているこ
と。
② 他の場所に設置した防犯カメラにより撮像できる場合は兼用可能とする。
防犯カメラの性能等の確認
「②.共用出入口a」と同じ
b.共用玄関の存する階のエレベーターホールの照明設備
[認定基準]
共用玄関の存する階のエレベーターホールの照明設備は、人の顔及び行動を明確に識別できる程
度以上の照度(注5)、その他の階のエレベーターホールは人の顔及び行動を識別できる程度以上の照
度(注6)が確保されていること。
共用玄関の存するエレベーターホールの平均水平面照度
① 共用玄関の存するエレベーターホールの照明設備の位置、個数、仕様を確認し、床面において平均水平
面照度が 50 ルクス以上確保することが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
共用玄関の存するエレベーターホールの平均鉛直面照度
共用玄関の存するエレベーターホールの床面において平均水平面照度が 50 ルクス以上確保できない場合
は、平均鉛直面照度で概ね人の顔・行動が識別できる程度の照度を確保することが可能であること。
その他の階のエレベーターホールの平均水平面照度
① その他の階のエレベーターホールの照明設備の位置、個数、仕様を確認し、床面において平均水平面照
度が 20 ルクス以上確保することが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
その他の階のエレベーターホールの平均鉛直面照度
その他の階のエレベーターホールの床面において平均水平面照度が 20 ルクス以上確保できない場合は、平
均鉛直面照度で概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保することが可能であること。
- 12 -
⑤.エレベーター
a.防犯カメラの設置
[認定基準]
エレベーターかご内には、防犯カメラ(必須)が設置されていること。また、当該カメラと連動
するモニターテレビが、共用玄関の存する階のエレベーターホールに設置されていること。
防犯カメラの設置方法
① エレベーターかご内には、エレベーター出入口を通過する人物が画角(注3)「B」相当で撮像できる位置に防
犯カメラが設置されていること。
液晶モニターの設置
① 共用玄関の存する階のエレベーターホールに、かご内の状況が確認できる液晶モニターが設置されてい
ること。また当該液晶モニターは次の性能を有していること。
(参考)液晶モニターの性能
画面サイズ
画素数
5.5 型程度
水平320×垂直240 程度
10.4 型程度
13 型程度
水平640×垂直480 程度
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
b.非常押しボタン等の設置
[認定基準]
エレベーターは、非常時において押しボタン、インターホン等によりかご内から外部に連絡又は
吹鳴する装置が設置されていること。
非常押しボタン及び警報装置の設置位置
① エレベーターかご内には、エレベーターの外部に連絡又は吹鳴する警報装置の非常押しボタン(インター
ホンボタン等を含む)が、床面から 1.5m以下(ボタンの中心)の位置に1箇所以上設置していること。
② 第三者機関の認証等により性能等を確認できるもの (注4)にあっては、当該認証等を取得しているエレベー
ターを採用することを設計図書に明記する。
③ 警報装置は、マンションの管理体制に応じて、次表のとおり第三者が非常警報を常時確認できる位置(か
ご上部、エレベーターホール等)に設置されていることを確認する。
- 13 -
【表:管理体制と警報装置等の設置場所との関係】
○:必須
△:いずれか1箇所
設置場所
設置
管理体制の状況
個所
管理
数
人室
1
○
──────
────
2
○
「最下階」又は「避難階」
△
△
1
──
「居住階の最下階」又は「避難階」
○
────
エレベーターホール
エレベーター
のかご上部等
※
管理人室等に人が常駐 してい
る場合
管理人室はあるが管理人が常駐
していない場合
管理人室が設置されていない場
合
※「常駐」とは、管理人室等に管理人または警備員等が 24 時間常に駐在していることをいう。
非常押しボタン及び警報装置の性能
① 非常押しボタン(インターホンボタンを含む)等は、次のすべての機能を有していること(オプションで対応で
きる場合が多い)。但し、設計段階において具体的な採用製品の型式等が決定されていない場合には、次
の機能を有しているエレベーターを設置する予定であることを設計図書に明記する。
a. かご内の非常押しボタンを押すと、エレベーターの外部(かご上部または各階エレベーターホール等)
に設置されたブザー等の警報装置が吹鳴し、同時にエレベーターは各階停止運転に切り替わる機能を
有していること。なお、戸の開いている時間は、通常運転時に準じるものとし、戸閉促進ボタンは無効と
なる機能を有していること。
b. 警報装置はインターホンボタンと連動させ、同時に作動させる機能を有していること。
c. 警報装置は、リセットボタンの操作が行われない限り、約 3 分間継続して吹鳴するとともに、すべての機
器の作動が現状に復帰しない機能を有していること。
※但し、遠隔監視装置に自動通報装置システムが具備されている場合、非常通報によりカゴ内乗客とエ
レベーター保守管理会社の要員がインターホンを経由して交信を開始した後は、上記cによらず、警
報装置の鳴動を停止させてもよい。
d. 警報装置の発生音は、当該装置単体から 1m離れた地点において 80dB(A)以上であること。
② 第三者機関の認証等により性能等を確認できるもの(注4)にあっては、当該認証等を取得しているエレベー
ターを採用することを設計図書に明記する。
c.エレベーターの扉
[認定基準]
エレベーターのかご及び昇降路の出入口の扉は、エレベーターホールからかご内を見通せる
構造の窓が設置されていること。
防犯窓の設置
① エレベーターかご内が見通せる次の仕様を満たす構造の窓(防犯窓)が、かご及び全ての階(共用玄関の
存する階を除く)の出入口の扉に設置されていること。
<防犯窓の仕様>
防犯窓のガラス厚さは6.8㎜ 以上とし、大きさはH 700 ㎜以上×W 200 ㎜以上の網入ガラスをはめ込み、
ガラス窓下端が床面より1,100 ㎜以下であること。また、戸表面とガラス表面の段差は2.5 ㎜以下であるこ
と。
- 14 -
② 第三者機関の認証等により性能等を確認できるもの(注4)にあっては、当該認証等を取得しているエレベー
ターを採用することを設計図書に明記する。
d.エレベーターの照明設備
[認定基準]
エレベーターのかご内の照明設備は、人の顔及び行動を明確に識別できる程度以上の照度 (注5)が
確保されていること。
エレベーターのかご内の平均水平面照度
① エレベーターのかご内の平均水平面照度は、床面において 50 ルクス以上を確保できる照明器具の個数、
位置等。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 第三者機関の認証等により性能等を確認できるもの(注4)にあっては、当該認証等を取得しているエレベー
ターを採用することを設計図書に明記する。
⑥.共用廊下・共用階段
a.共用廊下・共用階段の配置
[認定基準]
共用廊下及び共用階段は、それぞれの各部分、エレベーターホール等からの見通しが確保され、
死角を有しない配置又は構造となっていること。見通しが確保されていない場合には、見通しを補
完する対策が講じられていること。
共用廊下の見通し状況
① 共用廊下が共用階段、エレベーターホールから見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)の共用廊下を中心とした半径 20m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害物(注2)
がなく共用階段、エレベーターホールがあること。
*
片廊下型の住棟で廊下が L 字型等で屈曲している場合、屈曲している部分の見通しを確認する部位
として道路等及び通路を加えることができる。但し、この場合、手摺はガラス、縦格子等見通しが確保
された構造であること。
*
ツインコリドール型、ボイド型では、見通しを確認する部位として相対する廊下の中央部を中心を加え
ることができる。但し、この場合、手摺はガラス、縦格子等見通しが確保された構造であること。
*
コア型等で、見通しが確保できない共用廊下の部分は、防犯カメラの設置により見通しを補完すること
ができる。
- 15 -
【図:片廊下の見通しの確保】
○
×
○
共用階段の見通し状況
① 共用階段が共用廊下、エレベーターホールから見える位置に配置されていること。
見通しを補完する対策
① 死角となる部分を撮像する位置に防犯カメラが設置されていること。(1F は必須で、上階も設置することが
望ましい。)
防犯カメラの性能等の確認
「②.共用出入口a」と同じ
b.共用廊下・共用階段の構造
[認定基準]
共用廊下及び共用階段は、乗り越え等による侵入が困難な構造となっていること。やむを得ず侵
入が可能な構造となる場合は、面格子の設置等の侵入防止に有効な対策が講じられていること。
外部等からの離隔距離等
① 1階において、共用廊下及び共用階段の手掛りとなる手摺部分と接する床面の高さが 1.8m 以上であること、
または植裁やフェンス等の配置により外部から共用廊下及び共用階段の腰壁又は手摺までの水平距離
(離隔距離)が 1.8m 以上であること。
② 1階以外の階においては、共用廊下及び共用階段と縦樋等、隣接建物、容易に上れるフェンスまたは電柱
との距離が 1.8m 以上であること。
侵入防止対策
① 共用廊下及び共用階段の侵入が可能となる腰壁等の上に、侵入を防止する面格子等が設置されているこ
と。なお、面格子等の高さは、面格子等の手掛かりとなる部分が足掛かりより 1.8m以上とする。
c.共用廊下・共用階段とバルコニー等の配置
[認定基準]
共用廊下及び共用階段は、各住戸のバルコニー等に近接する部分については、当該バルコニー等
に侵入しにくい構造となっていること。
- 16 -
バルコニー等への侵入防止対策
① 共用廊下及び共用階段と各住戸のバルコニー等は、伝い渡りや回り込み等により当該バルコニー等に侵
入しにくい構造であること。
② 共用廊下及び共用階段と当該バルコニーは、1.8m以上の離隔距離を確保するか、または 0.9m 未満の部
分に手掛かりがない袖壁、面格子、柵等により回り込まれないよう、侵入防止に有効な措置を講じているこ
と。
③ パネル・面格子等で侵入防止に有効な措置を講じる場合は、手摺上部と横桟及び廊下天井と横桟との隙
間が手がかり足がかりとならないようにすること。
④ 袖壁、面格子、柵等が張り出している場合は一辺の距離が 0.9m 以上であること。
【図:バルコニー等への侵入しにくい構造の例】
d.屋外に設置された共用階段
[認定基準]
共用階段のうち、屋外に設置されるものについては、住棟外部から見通しが確保されていること。
屋外共用階段の外部からの見通し状況
① 屋外共用階段は、住棟外部(道路等)から見える位置に配置されていること。
屋外共用階段の手摺の構造は下記のようにすることが、望ましい
① 屋外共用階段の手摺または壁の上部は、パネルや格子等により透過性がある構造であること。
② 透過性のない手摺の場合は、出来る限りスリット等を入れるようにすること。
- 17 -
e.屋内に設置された共用階段の扉
[認定基準]
共用階段のうち、屋内に設置されるものについては、各階において階段室が共用廊下等に常時開
放されていること。ただし、透過性のある扉の場合はこの限りではない。
屋内共用階段の開放状況
① 各階において階段室が共用廊下等に常時開放されていること。
f.共用廊下・共用階段の照明設備
[認定基準]
共用廊下及び共用階段の照明設備は、極端な明暗が生じないように配慮しつつ、人の顔及び行動
を識別できる程度以上の照度(注6)が確保されていること。
共用廊下及び共用階段の平均水平面照度
① 共用廊下及び共用階段の照明設備の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が 20 ルクス以
上確保することが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
共用廊下及び共用階段の平均鉛直面照度
① 共用廊下及び共用階段の床面において平均水平面照度が 20 ルクス以上確保できない場合は、平均鉛直
面照度で概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保すること。
注) 階段の上り下り中央付近に照明を配置する等の配慮が必要
⑦.自転車置場・オートバイ置場
a.自転車置場・オートバイ置場の配置
[認定基準]
自転車置場・オートバイ置場は、道路等、共用玄関又は居室の窓等からの見通しが確保された位
置に配置されていること。
屋内に設置する場合には、構造上支障のない範囲において、周囲に外部から自転車置場等の内部
を見通すことが可能となる開口部が確保されていること。
周囲からの見通しが確保されていない場合には、見通しを補完する対策が講じられていること。
自転車置場・オートバイ置場の見通し状況
<屋外の自転車置場・オートバイ置場の場合>
① 自転車置場・オートバイ置場の車路部分が道路等、共用玄関又は居室の窓等から見える位置に配置され
ていること。
〔確認事項(目安)〕
*
配置図(駐輪場平面図)の自転車置場・オートバイ置場内に任意の点(道路等より一番遠いところ)を
中心とした半径 20m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害物(注2)がなく道路等、共用玄関又は居室
の窓があること。
*
任意の点(円弧の中心点)は、自転車置場・オートバイ置場場の規模に応じて複数設定する。
<屋内の自転車置場・オートバイ置場の場合>
① 自転車置場・オートバイ置場の周囲に、外部から自転車置場・オートバイ置場の内部を見通すことが可能と
- 18 -
なる開口部が設けられていること。
② 自転車置場・オートバイ置場の車路部分が道路等、共用玄関又は居室の窓等から見える位置に配置され
ていること。
〔確認事項(目安)〕
*
配置図(駐輪場平面図)の自転車置場・オートバイ置場内に任意の点(道路等より一番遠いところ)を
中心とした半径 20m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害物(注2)がなく道路等、共用玄関又は居室
の窓があること。
*
任意の点(円弧の中心点)は、自転車置場・オートバイ置場場の規模に応じて複数設定する。
【図:自転車置場・オートバイ置場の見通しの確保の例】
見通しを補完する対策
① 自転車置場・オートバイ置場の駐輪スペースを見渡せる位置に画角(注3)「A」又は「AA」相当で撮影可能な
位置に防犯カメラが設置されていること。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
b.自転車置場・オートバイ置場の盗難防止措置
[認定基準]
自転車置場・オートバイ置場には、チェーン用バーラック、サイクルラックの設置等、自転車又
はオートバイの盗難防止に有効な措置を講じられていること。
盗難防止措置
① 自転車置場・オートバイ置場には、チェーン用バーラック又はサイクルラックが設置されていること。
c.自転車置場・オートバイ置場の照明設備
[認定基準]
自転車置場・オートバイ置場の照明設備は、屋外に設置されている場合には、極端な明暗が生じな
いよう配慮しつつ、人の行動を視認できる程度以上の照度(注7)、屋内に設置されている場合には人
- 19 -
の顔及び行動を識別できる程度以上の照度(注6)が確保されていること。
自転車置場・オートバイ置場の平均水平面照度
<屋外の自転車置場・オートバイ置場の場合>
① 屋外の自転車置場・オートバイ置場の照明設備の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が
3 ルクス以上確保することが可能であること。
② 上記①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
<屋内の自転車置場・オートバイ置場の場合>
① 屋内の自転車置場・オートバイ置場の照明器具の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が
20 ルクス以上確保すること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
自転車置場・オートバイ置場の平均鉛直面照度
① 屋外の自転車置場・オートバイ置場の床面において、平均水平面照度が 3 ルクス以上確保できない場合
は、平均鉛直面照度で概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保すること。(4メートル先の人)
② 屋内の自転車置場・オートバイ置場の床面において、平均水平面照度が 20 ルクス以上確保できない場合
は、平均鉛直面照度で概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保すること。(10メートル先の人)
⑧.駐車場
a.駐車場の配置
[認定基準]
駐車場は、道路等、共用玄関又は居室の窓等からの見通しが確保された位置に配置されている
こと。
屋内に設置する場合には、構造上支障のない範囲において、周囲に外部から駐車場の内部を見通す
ことが可能となる開口部が確保されていること。
周囲からの見通しが確保されていない場合には、見通しを補完する対策が講じられていること。
駐車場の見通し状況
<屋外の駐車場の場合>
① 駐車場が道路等、共用玄関又は居室の窓等から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
配置図(駐車場平面図)の駐車場内に任意の点(道路等より一番遠い車路部分)を中心とした半径
50m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害物(注2)がなく道路等があること。
*
任意の点(円弧の中心点)は、駐車場の規模に応じて複数設定する(但し、タワー型駐車場は除く)。
*
タワー型駐車場の場合は車両の出入口中心を任意の点とする。
<屋内の駐車場の場合>
① 屋外に直接面している屋内駐車場の場合は、その周囲に外部から駐車場の内部を見通すことが可能な開
口部が設けられていること。
② 屋外に直接面していない建物の地下階に配置された屋内駐車場の場合は、見通しを補完する対策によ
る。
③ 屋内駐車場が道路等、共用玄関又は居室の窓等から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
配置図(駐車場平面図)の駐車場内に任意の点(道路等より一番遠い車路部分)を中心とした半径
- 20 -
20m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害物(注2)がなく道路等があること。
*
任意の点(円弧の中心点)は、駐車場の規模に応じて複数設定する(但し、タワー型駐車場は除く)。
【図:屋外駐車場の見通し状況の確認方法】
見通しを補完する対策
① 駐車場内の車路を見渡せる位置に画角(注3)「A」又は「AA」相当で撮影可能な防犯カメラが設置されてい
ること。なお、道路から駐車場内へつながる団地内通路(道路に準ずる道路)は「車路」に含まない。
駐車場内の車路全体を1台の防犯カメラで補えない場合は、複数箇所に設置されていること。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
b.防犯カメラの設置
[認定基準]
駐車場の出入口には、そこを通過する車両及び人物を写す防犯カメラ(必須)が設置されている
こと。
駐車場の位置及び分類
① 駐車場の位置(屋外、屋内)。
② 駐車場の分類(平置式、機械式、自走式等)。なお、「タワー型 ※の駐車場」又は「自動車用エレベーターを
使用する駐車場」の場合は本基準の対象外とする。
※タワー型 …… 閉鎖空間に駐車する機械式立体駐車場をいい、多層循環方式、垂直循環方式、エレ
ベーター方式、エレベーター・スライド方式がある。
- 21 -
【図:駐車場の分類】
防犯カメラの設置方法
① 駐車場出入口より駐車場内に進入する車両及び人物を画角(注3)「B」相当で撮像可能位置に、防犯カメラ
が設置されていること。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
c.駐車場の照明設備
[認定基準]
駐車場の照明設備は、屋外に設置されている場合には、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、
人の行動を視認できる程度以上の照度(注7)、屋内に設置されている場合には、人の顔及び行動を識
別できる程度以上の照度(注6)が確保されていること。
駐車場の平均水平面照度
<屋外の駐車場の場合>
① 屋外の駐車場の照明設備の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が 3 ルクス以上確保する
こと。
② 上記①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
<屋内の駐車場の場合>
① 共用玄関の外側の照明器具の位置、個数、仕様は、床面において平均水平面照度が 20 ルクス以上確保
すること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
- 22 -
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
⑨.通路
a.通路の配置
[認定基準]
通路(道路に準ずるものを除く。以下同じ。)は、道路等、共用玄関又は居室の窓等からの見通し
が確保された位置に配置されていること。
道路等からの見通し状況
① 通路は道路等、共用玄関、居室の窓等又は共用廊下から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)の通路の任意の点を中心とした半径 50m の円弧の内側に、見通しを妨げる障害
物(注2)がなく道路等、共用玄関、居室の窓があること。
また、建物全体配置計画等により建物、塀、柵等で区画され、居住者以外は入ることができない区域
内にある通路は除く。
【図:通路の見通しの確保】
- 23 -
b.通路の照明設備
[認定基準]
通路の照明設備は、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、人の行動を視認できる程度以上の照
度(注7)が確保されていること。
通路の平均水平面照度
① 通路の照明設備の位置、個数、仕様は、路面において平均水平面照度が 3 ルクス以上確保すること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
通路の平均鉛直面照度
① 通路の路面において平均水平面照度が 3 ルクス以上確保できない場合は、平均鉛直面照度で概ね人の
顔・行動が視認できる程度の照度を確保すること。(4メートル先の人)
c.特定の動線への集中
[認定基準]
通路は、周辺環境、夜間等の時間帯による利用状況及び管理体制等を踏まえて、道路等、共用玄
関、屋外駐車場等を結ぶ特定の通路に動線が集中するように配置されていること。
特定の通路に動線が集中するように配置されていること
通路は、道路等、共用玄関、屋外駐車場等を結ぶ特定の通路に動線が集中するように配置されていこと。
⑩.児童遊園・広場又は緑地等
a.児童遊園・広場又は緑地等の配置
[認定基準]
児童遊園、広場又は緑地等は、道路等、共用玄関又は居室の窓等からの見通しが確保された位置
に配置されていること。
また、道路等からの見通しが確保されていない場合には、見通しを補完する対策が講じられてい
ること。
児童遊園、広場又は緑地等の見通し状況
① 児童遊園、広場又は緑地等が道路等、共用玄関、居室の窓等又は共用廊下から見える位置に配置されて
いること。
〔確認事項(目安)〕
*
配置図の児童遊園、広場又は緑地等の任意の点をを中心とした半径 50m の円弧の内側に、見通しを
妨げる障害物(注2)がなく道路等、共用玄関又は居室の窓があること。
*
建物全体配置計画等により建物、塀、柵等で区画され、居住者以外は入ることができない区域内にあ
る通路は除く。
見通しを補完する対策
① 児童遊園、広場又は緑地等を見渡せる位置に画角(注3)「A」又は「AA」相当で撮像可能な防犯カメラが設
置されていること。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
- 24 -
【図:児童遊園・広場又は緑地等の見通しの確保の例】
b.児童遊園・広場又は緑地等の照明設備
[認定基準]
児童遊園、広場又は緑地等の照明設備は、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、人の行動を視
認できる程度以上の照度(注7)が確保されていること。
児童遊園・広場の平均水平面照度
① 児童遊園・広場の照明設備の位置、個数、仕様は、地面において平均水平面照度が 3 ルクス以上確保す
ることが可能であること。
② 前述①で判断が難しい場合は、必要に応じて照度分布図を作成する。
③ 必要以上の照度があるため、周辺との極端な明暗が生じる恐れがないこと。
児童遊園・広場の平均鉛直面照度
① 児童遊園・広場の地面において平均水平面照度が 3 ルクス以上確保できない場合は、平均鉛直面照度で
概ね人の顔・行動が視認できる程度の照度を確保すること。(4メートル先の人)
c.塀、柵又は垣等の配置
[認定基準]
塀、柵又は垣等を設置する場合には、その位置、構造、高さ等は周囲の死角の原因及び住戸の窓
等への侵入の足場となっていないこと。また、領域性を明示するよう配置されていること。
塀、柵又は垣等による死角がないこと
① 塀、柵又は垣等は死角の原因となっていないこと。なお、1.2m 以上の部分が透過性のある材料で作られて
いる塀、柵、垣は死角とはみなさない。
- 25 -
【図:死角の原因とならない塀、柵、垣等】
塀、柵又は垣等が侵入の足場となっていないこと
① 塀、柵又は垣等は住戸の窓等への侵入の足場となっていないこと。
〔確認事項(目安)〕
*
塀、柵又は垣と住戸の窓等との距離が 1.8m 以上であること。
【図:足場とならない塀、柵又は垣の例】
塀、柵又は垣等による領域性の明示状況
① 塀、柵又は垣等は、領域性を明示するよう配置されていること。
*塀、柵又は垣等により領域性を明示する部位は以下のとおりである。
道路境界線上
隣地境界線上
駐車場の周囲
- 26 -
専用庭の周囲
⑪.防犯カメラ
a.防犯カメラの設置(1)
[認定基準]
記録装置と一体化したシステムとして構成されていること。
システム構成
① 各箇所に設置された防犯カメラは、記録装置と一体化したシステムとして構成されていること。
② 記録装置は、「デジタル式」であること。
防犯カメラ・記録装置の性能・機能
【表:防犯カメラの性能】
項目
性能
備
考
①方式
NTSC 方式のカラーカメラ
但し、低照度時に白黒カメラとなるものも可と
する。
②水平解像度
380TV 本又は 330TV 本以上(設置場所
※1「解像度」規定方法による
により異なる)
③S/N比
45dB以上
※1「S/N 比」規定方法による
④最低被写体照度
5 ルクス(カラー撮影時)又は 3 ルク
ス以下(設置場所により異なる)
なお、エレベーター内は 10 ルクス以
下
試験レベル2で動作に異常がないこ
と
設置場所に応じて JIS C 0920 を満た
すこと。
※1「最低被写体照度」規定方法による
⑤静電気耐力性能
⑥ ハ ウ ジング 性能
( 防 じ ん性、 防水
※2 静電気放電イミュニティ試験-「静電気耐
力試験」による
性)
※1 試験方法:JEITA TTR-4602A(CCTV 機器スペック規定方法) 4.3CCTV カメラのスペック(性能)
※2 試験方法:JIC C 61000-4-2(電磁両立性第 4 部:試験及び測定技術-第 2 節)
【表:防犯カメラの機能】
項
目
機能説明
①オートホワイトバラン
ス機能
カラーカメラにおいて、光源に合わせて色再現性を調整する機能をいう。
②逆光補正機能
逆光撮影したとき、自動でレンズ絞りを行う機能などが画面の明るい部分に反
応し、絞りにより被写体が暗くなる現象を補正する機能をいう。
③フリッカー補正機能
照明の点灯周波数と、カメラの垂直周波数との差により発生する画面のちらつ
き(フリッカー)を補正する機能をいう。
④ダイナミックレンジ拡
大機能
⑤低照度対応機能
太陽光等による逆光や照度差が激しい場所でも、高速と通常の電子シャッター
で撮影した画像を合成し、被写体を高画質で撮影する機能をいう。
照度が低くなると自動で感度をあげる機能をいう。
- 27 -
【表:記録装置(デジタルレコーダ)の性能】
項
目
性
①記録レート
能
1秒1枚以上又は2枚以上(設置場所に
備
考
※1 2-3「水平解像度」規定方法による
より異なる)
②水平解像度
380TV 本又は 330TV 本以上(設置場所に
より異なる)
③ サ ン プリン グ解
像度
640×240 ドット以上
④記録容量
カメラ 1 台当り 168 時間以上記録可能
上記の記録レート及び解像度において
⑤静電気耐力性
試験レベル2で動作に異常がないこと
⑥雷サージ性
試験レベル2で動作に異常がないこと
※2 静電気放電イミュニティ試験「静電気
耐力試験」による
※3 サージイミュニティ試験「雷サージ試
験」による
⑦絶縁耐圧性
1000V で 1 分間満足すること
J 60950(H14)情報技術機器の安全性
※1 試験方法:JEITA TTR-4602A(CCTV 機器スペック規定方法(周辺機器用))
※2 試験方法:JIC C 61000-4-2(電磁両立性第 4 部:試験及び測定技術-第 2 節)
※3 試験方法:JIC C 61000-4-5(電磁両立性第 4 部:試験及び測定技術-第 5 節)
【表:記録装置(デジタルレコーダ)の機能】
項
目
①録画画像取り出し機能
機
能
説
明
録画されたデータがアナログ及びデジタルデータで取り出せる機能を
いう。なお、取り出し方法は、機器前面にスロットやケーブル接続端子
を組み込み、設置状態を変更せずデータを取り出せるか、または設置状
態を変更せず取り出す方法を備えていること。
②故障表示機能
機器の故障時に LED の点灯等により表示される機能をいう。
③日付・時刻・記録機能
日時の表示及び記録できる機能をいう。
④設定メモリバックアップ機能
入力電源が断たれた状態で 168 時間以上保てる機能をいう。
⑤同時記録・再生機能
記録を止めることなく再生を行うことのできる機能をいう。
⑥検索機能
日付及び時刻の検索機能をいう。
- 28 -
【表:防犯カメラの性能・機能一覧《その1》】
共用玄関
防犯カメラの屋外・屋内設
置の別
防犯カメラの必須・補完の
別
照度基準(平均水平面照
度)
撮像画角
方式
水平解像度
S/N比
風除室内
共用出入
口
共用メー
ルコーナ
ー
エレベー
ターホー
ル
屋内
屋内
屋外
屋内
屋内
補完
必須
補完
補完
補完
補完
─
20lx 以上
50lx 以上
50lx 以上
20lx 以上
50lx 以上
50lx 以上
性能等審査項目
共用玄関
前
共用扉通
過
─
屋外
─
─
A
B
A
B
A
A
NTSC 方式(カラー)
330TV 本以上
←
←
←
←
←
←
380TV 本以上
45dB 以上
○
←
○
←
○
←
○
←
○
←
○
←
○
○
○
○
5lx以下(カラー)
EV 内 10lx以下
性
能
最低被写体照度 3lx以下
0.3lx以下又は低
照度対応機能付
防
犯
カ
メ
ラ
静電気耐力性能
オートホワイト
バランス機能
フリッカー補正
機能
機
能 逆光補正機能
○
○
レベル 2 で異常なし
←
←
←
←
←
←
右記の部位毎に確認
○
○
○
○
○
○
右記の部位毎に確認
○
○
○
○
○
○
右記の部位毎に確認
○
○
○
○
○
○
外光の状 外光の状 外光の状 外光の状 外光の状 外光の状
ダイナミックレ
右記の部位毎に確認 況により
況により
況により
況により
況により
況により
ンジ拡大機能
○
○
○
○
○
○
低照度対応機能 右記の部位毎に確認
2,500 ㎜未
満の場合
2,500 ㎜以上である は 耐 衝 撃
設置高さ
ことを確認
型ハウジ
ング仕様
とする
そ
必要時軒
の
下 3 以上
他
ハウジング性能
JIS C 0920 の右記等 無 い 場 合
(防塵性、防水
級を満たすこと
は 4 以上
性)
ハウジング仕様
右記の部位毎に確認
(固定状況)
←
←
←
←
攻撃の可
能性があ
れば保護
等級 3 以上
が望まし
い
攻撃の可
能性があ
れば保護
等級 3 以上
が望まし
い
必要時軒
下 3 以上
無い場合
は 4 以上
攻撃の可
能性があ
れば保護
等級 3 以上
が望まし
い
○
○
- 29 -
←
【表:防犯カメラの性能・機能一覧《その2》】
エレベー
ターかご
内
屋内
屋外
駐車場
(出入
口)
─
屋内
屋内
屋外
─
必須
補完
補完
性能等審査項目
防犯カメラの屋外・屋内設
置の別
防犯カメラの必須・補完の
別
照度基準(平均水平面照
度)
撮像画角
方式
水平解像度
S/N比
─
B(EV 通
過時)
NTSC 方式(カラー)
330TV 本以上
←
○
380TV 本以上
45dB 以上
←
最低被写体照度 3lx以下
0.3lx以下又は低
照度対応機能付
静電気耐力性能 レベル 2 で異常なし
オートホワイト
右記の部位毎に確認
バランス機能
フリッカー補正
右記の部位毎に確認
機能
逆光補正機能
右記の部位毎に確認
防
犯
カ
メ
ラ
50lx 以上 20lx 以上 3lx 以上
─
5lx以下(カラー)
EV 内 10lx以下
性
能
自転車置き場
A 又は AA A 又は AA
屋外
屋内
屋外
屋外
必須
補完
補完
補完
3lx 以上 20lx 以上 3lx 以上
B
3lx 以上
A 又は AA A 又は AA A 又は AA
←
←
←
←
○
←
○
←
○
←
○
←
○
←
○
←
○
○
○
○
○
○
○
←
←
←
←
←
←
←
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2,500 ㎜
未満の場
2,500 ㎜以上である 合は耐衝
ことを確認
撃型ハウ
ジング仕
様とする
ハウジング性能
JIS C 0920 の右記等
(防塵性、防水
級を満たすこと
性)
屋外
←
低照度対応機能 右記の部位毎に確認
そ
の
他
屋内
児童遊園
等
←
外光の状 外光の状 外光の状
機 ダイナミックレ
右記の部位毎に確認 況により 況により 況により
能 ンジ拡大機能
○
○
○
設置高さ
駐車場(車路)
←
攻撃の可
能性があ
れば保護
等級 3 以
上が望ま
しい
ハウジング仕様
右記の部位毎に確認
(固定状況)
○
外光の状 外光の状 外光の状
況により 況により 況により
○
○
○
○
最低被写
体照度を
満たさな
い場合
○
最低被写
体照度を
満たさな
い場合
○
最低被写
体照度を
満たさな
い場合
○
最低被写
体照度を
満たさな
い場合
←
←
←
←
軒下 3 以 保護等級 攻撃の可 軒下 3 以 保護等級
上
4 以上
能性があ 上
4 以上
無い場合
れば保護 無い場合
は 4 以上
等級 3 以 は 4 以上
上が望ま
しい
○
- 30 -
←
○
○
○
○
【表:記録装置(デジタル)の性能・機能一覧《その1》】
共用玄関
性能等審査項目
録
画
装
置
(
デ
ジ
タ
ル
)
記録レート
1秒1枚以上
1秒2枚以上
水平解像度
330TV 以上
380TV 以上
共用玄関
前
共用扉通
過
エレベー
ターホー
ル
風除室内
○
○
○
性能等審
査項目
共用玄関
○
○
○
○
○
○
○
○
○
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
静電気耐力性能 レベル2で異常なし
雷サージ性
レベル2で異常なし
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
録画画像取り出
し機能
○
○
○
○
○
○
○
故障表示機能
日付・時刻・記
機
能 録性能
設定メモリバッ
クアップ機能
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
記録と再生機能
検索機能
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
サンプリング解
640×240 以上
性
能 像度
カメラ1台あたり
記録容量
168 時間以上の記録
可能
【表:記録装置(デジタル)の性能・機能一覧《その2》】
性能等審査項目
記録レート
水平解像度
録
画
装
置
(
デ
ジ
タ
ル
)
1秒1枚以上
エレベー
ターかご
内
○
1秒2枚以上
330TV 以上
屋外
○
○
駐車場(車路)
屋内
屋外
児童遊園
等
○
○
○
○
○
雷サージ性
レベル2で異常なし
録画画像取り出
○
し機能
故障表示機能
○
検索機能
屋内
駐車場
(出入
口)
○
380TV 以上
サンプリング解
640×240 以上
性
能 像度
カメラ1台あたり
記録容量
168 時間以上の記録
可能
静電気耐力性能 レベル2で異常なし
日付・時刻・記
機
能 録性能
設定メモリバッ
クアップ機能
記録と再生機能
自転車置き場
○
○
○
○
○
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
←
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 31 -
b.防犯カメラの設置(2)
[認定基準]
有効な監視体制がとられていること。
記録装置及びモニターの設置場所等
① 記録装置及び録画した映像を確認するモニターは、人が駐在する管理人室等の施設内又は施錠設備を
有している施設内等に設置されていること。なお、エレベーターかご上部に設置しているものは不可とする
② モニターは以下の解像度を有していること。但し、設計段階において具体的に採用する製品の型式等が決
定されていない場合には、採用予定のモニターの性能等を設計図書(仕様書等)に明記する。
〔モニター解像度(目安)〕
*
CRT モニター(水平解像度)
カラー方式で、15 インチ以下は 250TV 本以上、15 インチを越えるものは 450TV 本以上
*
液晶モニター
640×480 以上
防犯カメラの保守点検等の実施
① 防犯カメラ及び録画装置は、定期的(1年に1回程度)に保守点検を実施すること(予定している保守契約
の内容がわかるもの)。
② 録画映像の取り扱いについて、明文化したもの(取扱い規則案等)があること。
③ 設計段階において具体的に採用する製品の型式等が決定されていない場合は、竣工時に保守契約の締
結及び録画装置の取り扱い規則案等を作成する予定であること。
c.防犯カメラの配置
[認定基準]
見通しの補完、犯意の抑制等の観点から有効な位置に必要な台数が配置されていること。
防犯カメラの配置状況
① 各部位に設置された防犯カメラは、見通しの補完、犯意の抑制等の観点から有効な設置場所並びに位置
に配置されていること。但し、当該認定基準は各部位の審査において確認しているため、各部位の審査に
て適切に設置されていること。
防犯カメラの撮像画角
① 各部位に設置された防犯カメラは、設置場所に応じて適切な画角で撮像可能な位置に設置されていること。
但し、当該認定基準は各部位の審査において確認しているため、各部位の審査にて適切に設置されてい
ること。
- 32 -
【表:防犯カメラの配置と画角】
番
設
号
置
場
必須:○
所
画
補完:△
角
画面のほぼ 1/2 の高さに人物の全身が映る大
1
共用玄関 (共用玄関前)
△
画角A
2
共用玄関 (玄関扉の通過)
○
画角B
3
共用玄関 (風除室内)
△
画角A
4
共用玄関以外の共用出入口
△
画角B
5
共用メールコーナー
△
画角A
6
エレベーターホール(共用玄関の存する階)
△
画角A
7
エレベーターカゴ内
○
画角B
画面全体に人物の全身が映る大きさ
8
自転車置場・オートバイ置場
△
画角A
画面のほぼ 1/2 又は 1/3 の高さに人物の全身
9
駐車場(車路)
△
10
駐車場(出入口)
○
11
児童遊園・広場又は緑地等
△
12
ゴミ置場
△
又はAA
画角A
又はAA
画面全体に人物の全身が映る大きさ
画面のほぼ 1/2 の高さに人物の全身が映る大
きさ
画面全体に人物の全身が映る大きさ
画面のほぼ 1/2 の高さに人物の全身が映る大
きさ
画面のほぼ 1/2 の高さに人物の全身が映る大
きさ
が映る大きさ
画面のほぼ 1/2 又は 1/3 の高さに人物の全身
が映る大きさ
画角B
画面全体に人物の全身が映る大きさ
画角A
画面のほぼ 1/2 又は 1/3 の高さに人物の全身
又はAA
画角A
又はAA
【図:画角と撮像位置の関係】
- 33 -
きさ
が映る大きさ
画面のほぼ 1/2 又は 1/3 の高さに人物の全身
が映る大きさ
【表:防犯カメラ画像評価の性能基準】
画角
C
画角
B
画角
A
画角
AA
目
人相の認識
人物の特定
行動把握
全体把握
的
人物の目鼻が見える
人物の特徴がわかる
男女の区別がわかる
人の数がわかる
・共用玄関(玄関扉の通過) ・共用玄関(玄関前)
・自転車置場・バイク置場
・共用玄関以外の共用出入
・共用玄関(風除室内)
・駐車場(車路)
・共用メールコーナー
・児童遊園・広場等
・ごみ置場
口
部
・エレベーターかご内
・エレベーターホール
位
・駐車場(出入口)
・自転車置場・バイク置場
・駐車場(車路)
・児童遊園・広場等
・ごみ置場
人物の胸部から上が画面全
画面全 体に人物の全身が
画面のほぼ 1/2 の高さに人
画面のほぼ 1/3 の高さに人
体を占める大きさ
映る大きさ
物の全身が映る大きさ
物の全身が映る大きさ
色が識別できる。
(8色以上)
チャート中の3列の文字
[ERTYU135PA
SDF9GHJKL2](1.6 ポイント)
が読める。
色が識別できる。
(6色以上)
1列の文字[CMYK6GS4]、6
列の文字[練馬][なにわ](40
ポイント)が読める。
原色(赤青緑が識別できる。
(3色以上)
5列の文字[3958](80 ポイン
ト)が読める。
画
像
の
大
き
さ
色
文
字
数
字
- 34 -
-
-
d.防犯カメラを設置する部分の照明設備
[認定基準]
防犯カメラを設置する部分の照明設備は、照度の確保に関する規定のある各項目に掲げるものの
ほか、当該防犯カメラが有効に機能するため必要となる照度が確保されていること。
防犯カメラを設置する部分の床面の平均水平面照度
① 防犯カメラが設置された部分(部位)の平均水平面照度は、下表のとおり各部位にて適切に設置されてい
ること。
【表:各防犯カメラ設置場所の照度】
番号
照度
防犯カメラの設置場所
(ルクス)
防犯カメラ
必須:○ 補完:△
20 以上
△
1
共用玄関
(共用玄関)
2
共用玄関
(玄関扉通過)
50〃
○
3
共用玄関
(風除室内)
50〃
△
4
共用玄関以外の共用出入口
20〃
△
5
共用メールコーナー
50〃
△
6
エレベーターホール(共用玄関の存する階)
50〃
△
7
エレベーターカゴ内
50〃
○
自転車置場・オートバイ置場(屋内)
20〃
△
自転車置場・オートバイ置場(屋外)
3〃
△
駐車場(屋内)
20〃
△
駐車場(屋外)
3〃
△
10
駐車場(出入口)
3〃
○
11
児童遊園・広場又は緑地等
3〃
△
12
ゴミ置場
3〃
△
8
9
⑫.その他
a.屋上の出入口
[認定基準]
屋上は、出入口等に扉を設置し、屋上を居住者等に常時開放する場合を除き、当該扉は施錠可能
なものとなっていること。
屋上の出入口の扉の施錠状況
① 屋上は常時開放されていないこと。
② 屋上に出入りする扉に施錠装置が設置されていること。
※屋上に出入りする扉の錠は、両面シリンダー錠(2ロック)とする。どちらか一方でもサムターンとしているも
のは不適とする。
③ 屋上に出入りする扉の周辺に、屋上へ容易に侵入できる隙間がないこと。
b.屋上の柵等
[認定基準]
屋上は、共用廊下又は共用階段から侵入が困難な構造となっていること。やむを得ず侵入が可能
な構造となる場合は、避難上支障のない範囲において、面格子(注1)又は柵の設置等の侵入防止に有
- 35 -
効な措置が講じられていること。
侵入防止に有効な措置が講じられていること
① 屋上と隣接建物との距離が 1.8m 未満であるか、又は屋上がひな壇状になっている場合の措置。
② 屋上に面格子又は柵が設置されていること。
・面格子、柵の設置位置はバルコニー等でも構わない。
c.ゴミ置場の配置
[認定基準]
ゴミ置場は、道路等からの見通しが確保された位置に配置されていること。
また、住棟と別棟とする場合は,住棟等への延焼のおそれのない位置に配置されていること。
ゴミ置場は、他の部分と塀、扉等で区画され照明設備が設置されていること。
ゴミ置場の見通し状況
① ゴミ置場の入口が道路等、共用玄関又は居室の窓等から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)のゴミ置場の入口を中心とした半径 20m の円弧をかき、見通しを妨げる障害物な
く円弧の内側に道路等、共用玄関又は居室の窓等があること。
見通しを補完する対策
① ごみ置き場の入り口が見渡せるの位置に画角(注3)「A」又は「AA」相当で撮像可能な防犯カメラが設置され
ていること。
② 他の場所に設置した防犯カメラにより撮像できる場合は兼用可能とする。
防犯カメラの性能等
「②.共用出入口a」と同じ
ゴミ置場の位置(別棟の場合)
① ゴミ置場は、住棟と別棟にする場合は、防火対策がとられていること。
② ごみ置き場の区画の対策がとられている場合は除く。
ゴミ置場の他の部分との区画
ゴミ置場は、他の部分と塀、扉等で区画されていること。
ゴミ置場に照明器具が設置されていること
ゴミ置場の照明器具の位置、個数、仕様。
d.集会室等
[認定基準]
集会所等の共同施設は、周囲からの見通しが確保されていること。
集会所等の共同施設の見通し状況
① 集会所等の共同施設が道路等、共用玄関、居室の窓等又は通路から見える位置に配置されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
1階平面図(配置図)の集会室等の共同施設の入口を中心とした半径 20m の円弧の内側に、見通しを
妨げる障害物(注2)がなく道路等、共用玄関、居室の窓等又は通路があること。
また、敷地内に複数棟配置されている場合は、見通しを妨げる障害物がなく道路等、通路、居室の窓
等があること。
- 36 -
e.上階への足掛かり
[認定基準]
配管、雨樋、外壁等は、上階への足掛かりにならないように配慮されていること。
〔確認事項(目安)〕
*
雨樋、送水管、高木、電柱、屋外駐輪場の屋根などは、隣接する玄関庇やバルコニー、屋外階段、共
用廊下等へのよじ登り・侵入等の足掛かりになる可能性があるため、平面図・立面図に位置を明記が
あること。
*
2
内樋形式でない場合は、忍び返しを有効に2カ所以上設置すること。
専用部分
①.住戸の玄関扉
a.住戸の玄関扉
[認定基準]
住戸の玄関は、防犯建物部品等の扉(枠を含む。以下同じ。)及び錠が設置されていること。既存
住宅においてやむを得ずこれを満たさない場合は、補完する措置が講じられていること。
防犯建物部品等の扉及び錠の設置
① 住戸の玄関には、防犯建物部品等の扉及び錠が設置されていること。但し、設計段階において具体的な
採用製品の型式等が決定されていない場合は、防犯建物部品等の扉及び錠を設置することを設計図書に
明記する。
〔確認事項(目安)〕
*
建具表又は各階平面図等の設計図書において、該当する建具の部分に「CP」、「防犯建物部品」又
は「目録品」等の明記があること。
b.玄関扉のドアスコープ・ドアチェーン等
[認定基準]
住戸の玄関扉は、外部の様子を見通すことが可能なドアスコープ等が設置されているとともに、
錠の機能を補完するドアチェーン又はドアガードが設置されていること。
住戸玄関扉にドアスコープ等が設置されていること
① 住戸の玄関扉にドアスコープ、外部の様子を見通すことが可能な小窓、住戸玄関扉前に設置された専用
カメラの映像を写すモニター機能を有するインターホンが設置されていること。
② 小窓が「侵入が可能な規模の開口部※」となる場合は、防犯建物部品等のガラス(ウインドウフィルムを貼付
することにより侵入を防止する性能を有することが確かめられたものを含む。)が使用されていること。
住戸の玄関扉にドアチェーン等が設置されていること
① 住戸の玄関扉にドアチェーン又はドアガードが設置されていること。
② ドアチェーン、ドアガードの材質は、鋼製等破壊が困難なものであること。
c.玄関扉の郵便受け
[認定基準]
玄関扉に郵便受けが設置されている場合には、内側に受け箱を取り付け、外部から手を差し入れ
たり、針金等を差し込むなどの方法によるサムターン回し等による開錠を困難にするように配慮さ
れていること。
- 37 -
②.インターホン
a.住戸の出入口の外側との通話
[認定基準]
住戸内には、住戸玄関の外側との間で通話が可能な機能等を有するインターホン又はドアホンが
設置されていること。
住戸玄関との通話機能
① 住戸内と住戸玄関の外側との間で通話が可能な機能を有していること。
b.インターホンのオートロックシステムに関する機能
[認定基準]
インターホンは、住戸内と共用玄関の外側との間で通話が可能な機能及び共用玄関扉の錠を住戸
内から解錠する機能を有していること。
共用玄関との通話機能
① 住戸内と共用玄関との間で通話が可能な機能を有すること。
共用玄関の錠の解錠機能
① 住戸内から共用玄関のオートロックの扉の錠を解錠する機能を有すること。
c.管理人室等との通話等
[認定基準]
インターホンは、管理人室を設置する場合にあっては、住戸内と管理人室との間で通話が可能な
機能等を有していること。
管理室との通話機能
① 住戸内と管理室との間で通話が可能な機能を有すること。ただし、管理人が常駐しない場合はこの限りで
はない。
d.非常押しボタン
[認定基準]
非常時であることを管理人室等に知らせる非常押ボタンが設置されていること。
e.インターホンの機能
[認定基準]
インターホンは、共用玄関に設置された専用カメラの映像を写すモニター機能を有していること。
③.住戸の窓
a.共用廊下等に面する窓
[認定基準]
共用廊下に面する住戸の窓(侵入のおそれのない小窓を除く。以下同じ。)及び接地階に存する住
戸の窓のうちバルコニー等に面するもの以外のものは、防犯建物部品等のサッシ及びガラス(防犯
建物部品等のウインドウフィルムを貼付したものを含む。)、面格子その他の建具が設置されている
こと。
- 38 -
侵入が可能な規模等の窓(審査対象となる窓の特定)
① 共用廊下等に面する窓(住戸の玄関以外の住戸の出入口を含む)が「侵入が可能な規模の開口部 ※」に該
当するかどうか。侵入が可能な規模の開口部に該当しない場合は、当該窓は審査対象外とする。
② 共用廊下等に面する窓(住戸の玄関以外の住戸の出入口を含む)と足場となる部分からの離隔距離の確
認。共用廊下等から窓下端までの距離が2mを超える、又は窓までの水平距離が0.9mを超える場合は、
当該窓は審査対象外とする。
*開口部の大きさを測定する場合には、開閉機構を有するサッシ及びドアは枠内法寸法を対象とし、FIX窓
はガラス開口寸法を対象とする。なお、住戸の内部に通じる開口部とは、外部から住戸の内部に直接通じ
る出入口や窓等をいい、トップライト、吹抜に面した窓、専用屋上への出入口等も含む。また、トップライトの
内側にアルミパイプのような強固な桟を設置することにより、開口部をAから C までに示す大きさよりも小さく
区切ったものは、侵入が可能な規模の開口部でないとして扱う。
【図:対象開口寸法】
枠内法寸法
ガラス開口寸法
引き違い窓
FIX窓
※侵入が可能な規模の開口部
「侵入が可能な規模の開口部」とは、以下のAから C までに示す大きさの断面のブロックのいずれか
が通過可能な開口部をいう。
A 長辺が 400mm、短辺が 250mm の長方形
B 長径 400mm、短径 300mm の楕円
C 直径が 350mm の円
防犯建物部品等の設置
① 審査対象となる共用廊下等に面する窓は、防犯建物部品等のサッシ及びガラス、面格子が設置されている
こと。但し、設計段階において具体的な採用製品の型式等が決定されていない場合は、防犯建物部品等
を設置することを設計図書に明記する。
〔確認事項(目安)〕
*
建具表又は各階平面図等の設計図書において、該当する建具の部分に「CP」、「防犯建物部品」又
は「目録品」等の明記があること。
- 39 -
【表:防犯建物部品となる組合せ】
サッシ
1.防犯建物部品
2.付属部品での対応
扉
*1
ガラス
*2
付属部品(面格子)*3
防犯建物部品等
防犯建物部品等
──
一般仕様
一般仕様
防犯建物部品等
*1 FIX 窓を用いた連窓、段窓を含む
*2 防犯建物部品等のガラスはのみ込み寸法が 10mm 以上
*3 窓シャッター、雨戸は、開放時の防犯性能はない。
b.バルコニー等に面する窓
[認定基準]
バルコニー等に面する住戸の窓のうち侵入が想定される階に存するものは、避難計画に支障のな
い範囲において、防犯建物部品等のサッシ及びガラス(防犯建物部品等のウインドウフィルムを貼
付したものを含む。)その他の建具が設置されていること。
侵入が可能な規模の窓等(審査対象となる窓の特定)
① 侵入が想定される階に存するバルコニー等に面する窓(住戸の玄関以外の住戸の出入口を含む)が、侵
入可能な規模の開口部に該当するか。侵入が可能な規模の開口部に該当しない場合は、当該窓は審査
対象外とする。また、屋上等への侵入が不可能であると判断できる場合は、最上階及びその直下階は侵入
が想定される階の対象外とする。
② 侵入が想定される階に存するバルコニー等に面する窓(住戸の玄関以外の住戸の出入口を含む)と足場と
なる部分からの離隔距離の確認。共用廊下等から窓下端までの距離が2mを超える、又は窓までの水平距
離が0.9mを超える場合は、当該窓は審査対象外とする。
③ 屋上等への出入りは管理又は非常時に限られており、居住者が通常出入りできないように制限さている場
合は、最上階及びその直下階は侵入が想定される階とはみなさない。
バルコニー等に面する窓に防犯建物部品が使用されていること
審査対象となるバルコニー等に面する窓は、防犯建物部品等のサッシ及びガラス、面格子、雨戸、窓シャッタ
ーが設置されていること。但し、設計段階において具体的な採用製品の型式等が決定されていない場合は、
防犯建物部品等を設置することを設計図書に明記する。
〔確認事項(目安)〕
*
建具表又は各階平面図等の設計図書において、該当する建具の部分に「CP」、「防犯建物部品」又
は「目録品」等の明記があること。
- 40 -
【図:対象となる階(例示 6階建て、建物出入口の存する階及び接地階は1階とする)】
1.共用廊下に面する窓
共用廊下がある全ての階(1〜6階)
6階
5階
4階
3階
2階
1階
2.接地階でバルコニー等に面するもの以外の窓
接地階(1階)
6階
5階
4階
3階
2階
1階
3.バルコニー等に面する窓(侵入が想定される階)
接地階とその直上階、最上階とその直下階が該当する(1、2、5、6階)
該当する階
6階(※)
※屋上等への出入りは、管
5階(※)
理又は非常時に限られて
4階
おり、居住者が通常出入り
3階
できないように制限されて
2階
いる場合は、最上階及びそ
1階
の直下階は侵入が想定さ
れる階とはみなさない。
④.バルコニー
a.バルコニーの配置
[認定基準]
住戸のバルコニーは、縦樋、階段の手摺り等を利用した侵入が困難な位置に配置されていること。
やむを得ず縦樋又は階段の手摺り等がバルコニーに接近する場合には、面格子(注1)の設置等バルコ
ニーへの侵入防止に有効な措置が講じられていること。
住戸のバルコニーと縦樋等の配置
① バルコニーと当該建物の縦樋、共用廊下及び共用階段との距離が 1.8m 以上であること。
② バルコニーと隣接建物の共用廊下及び共用階段、容易に上れるフェンスまたは電柱との距離が 1.8m 以上
であること。
侵入防止の対策
① 当該バルコニーに面格子又は柵の設置等、侵入防止に有効な措置がされていること。
- 41 -
b.専用庭の構造
[認定基準]
専用庭を配置する場合は、その周囲に設置する柵又は垣は、侵入防止に有効な構造となっている
こと。
専用庭の設置状況
① 専用庭が設置されているか。
専用庭の周囲の柵又は垣の侵入防止構造
① 専用庭の周囲の柵又は垣は、足場より高さ 1.8m 以上であること。
② 柵が設置されている場合は、縦格子等で足場とならない構造であること。
③ 垣が設置されている場合は、四つ目垣等ですり抜けられない構造であること。
④ 住戸のプライバシーを確保する必要がある場合は、部分的に見通しを確保するなどの対策を講じることが
望ましい。
【図:専用庭の塀、柵等の高さ】
高さは足がかり部分から 1,800 ㎜以上。足がかりの幅が 50 ㎜以下の場合は接する地面から
【写真:専用庭の垣】
【写真:専用庭のフェンス】
- 42 -
c.バルコニーの手摺り等
[推奨事項]
住戸のバルコニーの手摺り等は、プライバシーの確保、転落防止及び構造上支障のない範囲にお
いて、周囲の道路等、共用廊下、居室の窓等からの見通しが確保された構造となっていること。
バルコニーの手摺の構造(逆梁構造の場合は、除く)
① 住戸のバルコニーの手摺、腰壁の材質は、ガラス、縦格子等により透過性があること。
② 対象とするバルコニーは、侵入の恐れがある階であり、手摺の透過性により監視性の向上が期待できる接
地階及びその上階のバルコニーとする。
d.接地階の住戸周り
[推奨事項]
接地階の住戸のバルコニーの外側等の住戸周りは、住戸のプライバシーの確保に配慮しつつ、周
囲からの見通しを確保したものとすること。
周囲からの見通しが確保されていること
① 接地階の住戸のバルコニーの外側が道路等から見える位置に配置されていること。
② 住戸周りのフェンス等は透過性があること。
- 43 -
参考資料
【図:建具表の記載例】
2,000
姿図
2,000
姿 図
姿 図
1,200
1,200
記号・数量 AW
記号・数量
AW
AD
記号・数量
AD
1箇所 AD-1 勝手口(北-1-a)
勝手口(北-1-a)
居間(南-1-b) 1箇所1箇所
居間(南-1-b)
AW-1
居間(南-1-b)
1
1 勝手口(北-1-a)
1
1
室内(区分)
室内(区分)
室内(区分)
G
G
750
750
1箇所
1箇所
1箇所
1,800 1,800
型 式
型 式
引違い窓(目録品)
引違い窓(目録品)
型式
片開框ドア(目録品)
片開框ドア(目録品)
片開框ドア(防犯建物部品)
引違い窓(防犯建物部品)
材質・見込
材質・見込
アルミ製・70㎜
アルミ製・70㎜
材質・見込
アルミ製・70㎜
アルミ製・70㎜
アルミ製・70 ㎜
アルミ製・70 ㎜
仕 上
仕 上
二次電解着色
二次電解着色
二次電解着色
二次電解着色
F5+A6+F5+
ウイ ンドフィルム ( 防 犯建 物部
ガ ラ ス
F5+A6+F5+ウインドウフィルム(目録品)
ガ ラ ス
F5+A6+F5+ウインドウフィルム(目録品)
ガラス
取付金物品)
サブロック付クレセント+補助錠
取付金物
サブロック付クレセント+補助錠
シリンダー彫込鎌錠(目録品)+補助錠
シリンダー彫込鎌錠(目録品)+補助錠
その他付属金物
その他付属金物
サブロック付クレセント+補助錠
(室内用シリンダー)、その他付属金物
(室内用シリンダー)、その他付属金物
シリンダー彫込鎌錠(防犯建物部品)+補助錠(室
取付金物
耐 火
-
耐 火
-
その他付属金物
耐火:20分
耐火:20分
内用シリンダー)、その他付属金物
1.50㎡(侵入可能規模○)
1.50㎡(侵入可能規模○)
単純開口
単純開口 3.40㎡(侵入可能規模○)
3.40㎡(侵入可能規模○)
耐火
──
耐火:20
分
T-1・A-4
T-1・A-4
遮音・気密
T-1・A-4
遮音・気密
T-1・A-4
単純開口
㎡カ-テン
日射遮蔽
カ-テン
日射遮蔽2.16
1.5ブラインド
㎡ ブラインド
そ の 他
網戸 網戸
そ の 他
遮音・気密
T-1・A-4
日射遮蔽
その他
F5+A6+PW6.8+ウインドウフィルム(目録品)
F5+A6+PW6.8+ウインドウフィルム(目録品)
F5+A6+PW6.8+ウインドフィルム(防犯建物部品)
レバーハンドル
レバーハンドル
T-1・A-4
カーテン
ブラインド
網戸
レバーハンドル
- 44 -
【表:防犯建物部品の確認事項と付帯条件】
品目
ドア
窓
確認事項
付帯条件
ドア( B 種)
・CP 部品であるドアに侵入可能な規模のガ
ラスが使用されている場合、ガラスにも
CP マークが貼付されている。
・貼付されている CP マークに「㈳日本シャ
ッター・ドア協会」の表示がある場合はド
アB種である。
(当該協会表示のない CP マ
ークが貼付されている場合は、目録との照
合 に よ りド ア B 種で あ ること を 判 断 す
る。
)
錠、シリンダー及び
サムターン
・錠セット(錠ケース、錠、シリンダー、サ
ムターン)での CP マーク表示となる。CP
マークのない場合は、品目ごとに確認を行
う必要がある。但し、CP 部品であっても、
デッドボルトが鎌式でない、若しくはサム
ターンが脱着式でない場合は、ドアがB種
の官民目録品であることの確認が必要と
なる。
・窓サッシは CP マークが貼付されているか
確認
・ガラスは CP マークが貼付されているか確
認
・ガラス用フィルム施工職種(建築フィルム
作業1級若しくは2級)の資格を有する者
で日本ウインドウフィルム工業会の防犯
フィルムの施工方法に関する講習会を修
了した者が施工している若しくは工場貼
付品であることが必要。
1.主錠及び補助錠については CP 部品であ
って、
「標準」とあるものは「標準デッド
ボルト」を、
「鎌」とあるものは「鎌付デ
ッドボルト」をそれぞれ使用すること。
但し、標準デッドボルト錠に替えて鎌付
デッドボルト錠を使用すること及び補助
錠を追加することは構わない。
2.ガラスについては CP 部品とすること(但
し、ガラスはめ込み部の面積が一定以下
であるなど所定の条件を確保できる仕様
についてはこの限りではない。
)。
1.CP 部品のドアに使用したときに本来の
性能が発揮される。
窓サッシ
ガラス
ウインドウフィルム
- 45 -
1.サブロック付クレセントと補助錠を合計
2箇所以上に取り付けること。
1.ガラスについては CP 部品とすること。
1.ウインドウフィルムは内貼りとする。
2.ウインドウフィルムを貼付するガラス
は、フロートガラス 5 ㎜以上の厚さのも
のとする。なお、複層ガラス等に使用す
る場合も、5 ㎜以上の厚さのフロートガ
ラスに貼付すること。
3.ウインドウフィルムの貼付に用いる接着
剤は、日本ウインドウフィルム工業会が
指定するものとする。
4.上記のほか、施工・使用に関する条件に
ついては、日本ウインドウフィルム工業
会が規定・推奨する基準によること。
愛知県防犯優良マンションの認定申請をされる皆様への注意事項
申請される皆様が、認定申請から設計段階適合証を受けられるまで、円滑にお手続きいただくため、申請時に提出していただく設計図書等におきましては、特に留意して
いただく事項をまとめましたので、「認定基準解説(図入り)
」とともに、特に以下の事項にご留意いただき、設計図書等に必ず明記していただくようお願い申し上げます。
愛知県防犯優良マンション共同認定機関
(財)愛知県建築住宅センター・(社)愛知県防犯協会連合会
区分
項目
申請設計図書で特に留意していただく事項
解説書頁
① 共用玄関の「不正開扉に配慮したオートロックシステムを備えた玄関扉」の設置は、玄関扉の召し合わせ部 6頁
玄関扉の設置
分や下部に隙間がなく、不正開扉ができない構造となっていることが必要ですので、設計図書にその旨明記
共用玄関
集合機
② 共用玄関の集合機設置位置を設計図書に明記(防犯カメラの設置位置との関係)
6頁
詳細図
① エレベーターかご内詳細図には、非常押しボタン、警報装置の設置位置(高さ)等を明記
13頁、14頁
② エレベーターの性能等は、BL認定品であっても本認定基準にある全項目に適合させるためには、オプショ 14頁
エレベーター
性能
ン仕様で追加する必要があるため、解説書14頁(非常押しボタン及び警報装置の性能①a.から d.まで)の
全ての機能を備えていることを仕様書に明記
設置位置
① 防犯カメラの設置高を明記
性能
② 設置高が 2,500 ㎜未満の場合は、耐衝撃型とすること
29頁、30頁
方式
③ 防犯カメラの方式は「NTSC方式(カラー)」のカラーカメラに限る
27頁
防犯カメラ
必須設置場所
④ 防犯カメラの必須設置場所は、「玄関扉の通過」と「エレベーターかご内」、「駐車場出入口」の3箇所
29頁、30頁
⑤ 見通しが確保されていない場合や任意に設置する場合の設置場所・方法は、基準各項目の「見通しを補完す 32頁
見通し補完対策
る対策」として定めている方法で設置すること
保守点検等
⑥ 竣工後審査時までに保守点検契約及び録画装置の取扱規則案を提出すること
32頁
① 申請時に基準該当箇所の照度分布図を添付すること(型式等が未定の場合は、遅くとも竣工後審査依頼時ま
照明設備
照度分布図
でに提出)
① 雨樋、送水管、高木、電柱、屋外駐輪場の屋根などは、隣接する玄関庇やバルコニー、屋外階段、共用廊下 2頁、3頁、25
上階への足掛かり
等へのよじ登り・侵入等の足掛かりになる可能性があるため、平面図・立面図には必ず位置を明記
頁、26頁
雨樋、送水管、
② バルコニー、屋外階段、共用廊下等、上階へのよじ登り・侵入等が想定される場合は、1階・2階の該当箇 16頁、17頁
高木、電柱等
所に面格子を設置すること
侵入防止対策
③ 雨樋、送水管、屋外駐輪場の屋根など、隣接する玄関庇やバルコニー、屋外階段、共用廊下等へのよじ登り・ 37頁
侵入等が想定される場合は、雨樋等に「忍び返し(1本につき2箇所以上)」を設置すること
◆施工時の留意事項◆
設計段階審査適合証の交付までに改善指摘をした箇所の設計図書修正差し替えは、必ず現地施工業者側にも徹底しておいてください。
◆竣工後審査時のお願い事項◆
竣工後審査では、認定基準に適合しない場合は、現地で改善指摘をさせていただくため、次の改善対応が可能な施工業者を審査時に必ず立ち会えるよう手配願います。
エレベーター
 警報装置の設置場所及び音量、非常時の各階停止運転等機能の確認と調整等
オートロックシステム
 不正開扉ができない構造の確認と調整
防犯カメラ
 防犯カメラの設置位置、画角確認と調整、録画装置の画像等性能確認と調整
その他
 忍び返し等の設置位置の確認と調整
- 46 -
(注1) 伝い渡りや回り込み等による侵入防止の為の面格子は、足掛かりとならないように躯体外面合わせとし、縦格子
の隙間は 45 ㎜以下とする。
(注2) 「見通しを妨げる障害物」とは、高さ 1.2m 以上の部分に見通しを妨げる障害物があることをいう。なお、透過性の
あるフェンスの場合は見通しを妨げる障害物に当たらない。
(注3) 日防設技術基準「SES-E3013-1(防犯カメラ用評価チャート)」
防犯映像システムが適切に設置され機能しているかを簡易的に評価することを目的に㈳日本防犯設備協会が
策定した基準。人物チャート、カラーチャート、文字・数字チャートの三枚からなり、撮影される画像ごとにこれら
チャートがどのように写されるかで防犯映像システムを評価する。
(注4) 「第三者機関の認証等により性能等を確認できるもの」とは、以下の公的認証機関等による認定、評価又は適合
証明等を受けたものをいう。
(1) (財)ベターリビングが行う「優良住宅部品(BL部品)」認定を受けたもの
(2) 上記の(1)以外の公的機関が行う認証、評価又は適合証明等を受けたものなお、性能等を確認できる第三
者機関の認証等の名称及び省略できる範囲等については、全国公益法人より別途通知する資料による。
(注5) 「人の顔及び行動を明確に識別できる程度以上の照度」とは、10 メートル先の人の顔および行動が明確に識別
でき、誰であるか明確に分かる程度以上の照度(平均水平面照度(床面又は地面における平均照度をいう。以
下同じ。)がおおむね 50 ルクス以上)をいう。
(注6) 「人の顔及び行動を識別できる程度以上の照度」とは、10 メートル先の人の顔および行動が識別でき、誰である
か分かる程度以上の照度(平均水平面照度がおおむね 20 ルクス以上)をいう。
(注7) 「人の行動を視認できる程度以上の照度」とは、4 メートル先の人の挙動、姿勢等が識別できる程度以上の照度
(平均水平面照度がおおむね 3 ルクス以上)をいう。
愛知県防犯優良マンション認定基準解説(図入り)
2008 年 9 月 発行
2012 年 8 月 改訂版発行
発行者
財団法人 愛知県建築住宅センター
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄四丁目3番26号
社団法人 愛知県防犯協会連合会
〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸2-1-1
- 47 -