伝統の武州磨き本瓦 羽鳥互店 行田市荒木1973 TEL 048-557-1008 江戸時代より瓦を作りつづけて、現社長茂夫氏で8代目。社長自身、平 成10年に武州磨き本瓦で埼玉県伝統工芸士に認定されています。武州 磨き本瓦は、平瓦と平瓦の間にある丸瓦部分を指し、軒瓦に家紋や唐草 模様などを入れます。また、このような瓦の葺き方を本瓦葺きといい、 伝統的な瓦工事の方法です。遍照院・東福寺など、主に神社・仏閣の屋 根瓦として使用されています。武州磨き本瓦を作るさい、瓦粘土をこね る作業以外は機械を使わずに、手作りで成形を行います。鬼瓦や家紋、 模様は手で掘り、磨きをかけた後乾燥させ、窯土に入れ約40時間焼き 上げ、炭素を吹きかけて仕上げます。現在、瓦の製造も機械化が進み、 埼玉県では、手作りで本瓦を作っているのは、数少なくなったというこ とです。手作りの本瓦は、光沢があり、水はけが良いのが特長です。ま ち ど り は ふ か ら は ふ た、千鳥破風や唐破風に合わせて作成するため、瓦を葺くと屋根に統一 感が生まれ、美しい屋根 となります。 1 月 4 日から小川町の 埼玉県伝統 工 芸 会 館 に て、互の振興展示会があ り、歴史的な作品も出品 しております。開催期間 1 月 4 日~1 月 28 日まで です。
© Copyright 2024 ExpyDoc