第3子以降の保育料無償化とは 部局を横断した途切れない

 6 月定例会では、15 名の
議員が行政全般について、
市長などの執行機関に対し、
さまざまな角度から質問や
政策提案をしました。
ここでは、その質問の一
部を掲載します。
問︵議員︶ 市民が市に期待する子育
て、年齢により相談場所が変わって
問︵議員︶ 子どもの発達支援につい
検証しながら支援体制の整備を図り、
である。こうした取り組みの成果も
い支援を行う仕組みを整えたところ
に、関係部署が連携して、切れ目な
の情報を一元化して統括するととも
について、関係各課が保有する個々
これにより、発達支援が必要な事例
庭児童相談室に専門職を配置した。
体制の充実に向け、こども福祉課家
答︵市側︶ 今年度は、子どもの支援
必要であると考えるが市の見解は。
いくためのセンターをつくる検討が
対して、途切れず横断的に支援して
重要な施策として、子どもの育ちに
とが重要である。次のまちづくりの
談、連絡体制がスムーズにできるこ
は、部局を超えた職員間の報告、相
に見つけ、必要な支援を行うために
しまう。複数にまたがる課題を迅速
て施策は、保育サービスの費用負担
の軽減や児童手当など、子育てのた
めの経済的支援の充実が最も高い。
今回、京都府では第3子以降保育料
無償化事業が制度化されたが、その
概要は。また、その制度導入に伴う
本市独自の施策は。
答︵市側︶ 第3子以降保育料無償化
才未満の児童
事業とは、子育て家庭の経済的負担
の軽減を図るため、
が3人以上いる世帯において、第3
子以降が保育所︵認可保育施設・小
規模保育施設︶、幼稚園に入所して
いる場合、第3子以降の保育料が無
償となる制度である。対象となる世
帯には市民税所得割額の所得制限が
あるが、本市もこの府の制度にあわ
せて第3子以降保育料無償化事業を
実施する。さらに、市独自の事業と
日本共産党
武山 彩子
部局を横断した途切れない発達支援を
6
長岡京市議会だより No.203
・子ども・子育て支援事業計画に
おける保育について
・中学校給食に関するアンケート
結果について
・生活保護住宅扶助引き下げについて
して、子育て支援の公平性を保つ観
・中学生米国短期留学に関して
・地域コミュニティ協議会に関して
・長岡京市総合教育会議に関して
ご提案の支援センターについては今
後の研究課題としたい。
その他の一般質問
点から、認可外保育施設に通ってい
その他の一般質問
る世帯に対しても助成を行う。
■高浜市のこども発達センター
18
■市内の保育園
平成西山クラブ
上村 真造
第3子以降の保育料無償化とは
問︵議員︶ 単身・夫婦高齢者が在宅
で普通の日常生活を安心して送るた
めには、きめ細やかな生活介護、不
時間定期巡回
安の解消、緊急時の対応が必要であ
る。しかし、現在の
問︵議員︶ 政府は、インターネット
を通じて資金を集めるクラウドファ
ンディングの手法を地方創生に生か
す﹁ふるさと投資﹂についてのガイ
ドラインを5月に策定した。本市で
も﹁クラウドファンディングで絵本
製作を!﹂を実行されているが、こ
の事業の成果と課題、今後の方向性
について問う。
答︵市側︶ 今回、プロジェクトを実
施し、目標額を達成したことは意義
のある成果だと考えている。一方で、
課題として、クラウドファンディン
グが本来目的とする多くの人の賛同
を得ながら薄く広く集めることには
至らなかったことがある。クラウド
ファンディングは、地域の活性化と
資金調達のための有効な手段であり
インターネットを活用したシティプ
ロモーションの手段としても、市の
市民みらいの会
白石 多津子
発達段階に応じた継続的な支援を
・随時対応型サービスでは細やかな
生活介護まで行き届いておらず、公
的支援が必要と考えるがどうか。
答︵市側︶ 単身・高齢者世帯の方で
も住みなれた自宅での生活が継続で
きるよう、生活支援サービスの充実
時間の対応が可能な定期巡回・随
を図ることが重要である。本市では
時対応型訪問介護看護サービスを行
う事業所が1ヵ所ある。このサービ
スは中重度者の在宅生活を支えるサ
ービスとして、短時間利用の組み合
わせで継続した見守りができるなど
の利点があるが、制度上の課題もあ
り、利用者数が想定されたほど伸び
問︵議員︶ 発達障がい児への支援は、
母子保健、福祉、医療、教育等の分
野ごとに断片的なもので、発達段階
に応じた支援になっていない。障が
いを持つ子どもが社会の一員として
生きていくためにも、相談支援ファ
イルのようなツールを活用し、保健、
福祉、医療、教育機関の関係機関で
情報を共有し、継続的、総合的な支
援が行われるように保障すべきと考
えるが、本市の見解を問う。
答︵市側︶ 発達障がい児への支援に
おいては、乳幼児期から就労に至る
まで一貫した支援システムづくりの
必要性が高まっている。本市では、
現在京都府の推奨する支援ファイル
の導入に向けて検討しており、活用
方法や管理のあり方などの課題の整
理を行っている。今後、子どもや保
護者への継続的・包括的な支援を展
開していくために、関係各課と連携
長岡京市議会だより No.203
7
し、本市版支援ファイルを作成し、
・新年度の職員体制と職員の病気
休暇などについて
・平成28年4月1日より施行される
「障害者差別解消法」について
支援体制の整備に努めていきたい。
■求められる子育てへの継続的支援
その他の一般質問
イメージアップにつながると認識し
・西山森林整備構想に関して
ていない。今後、国に対して制度の
・高齢者の健康づくり推進のための
「かかりつけ医」の普及に関して
・高齢者が集い、いきいき楽しく過
ごせる「居場所」づくりについて
ている。今後、創意工夫を重ねて活
その他の一般質問
改善を要望しつつ、広く周知し、利
用を検討していきたい。
■クラウドファンディングの活用を
24
用されるよう支援をしていきたい。
その他の一般質問
平成市民クラブ
中小路 貴司
期待されるクラウドファンディング
24
■高齢者が安心して暮らせるように
日本共産党
住田 初恵
高齢者が安心して生活できる環境整備を
問︵議員︶ 長岡第五小学校東側の市
問︵議員︶ 昨年、地方公会計を予算
編成等に積極的に活用し、地方公共
団体の限られた財源を賢く使うため
に、固定資産台帳の整備と複式簿記
問︵議員︶ 次期マスタープランには
8万市民がゆとりを持って暮らせる
まちを目指すとされている。そこで、
本市のまちづくりについて次の2点
を問う。①阪急長岡天神駅周辺整備
事業についての今後の方向性は。②
北部の土地利用について、農業振興
を維持しつつ、福祉・教育施設を拡
充することについて本市の見解は。
答︵市側︶ ①長岡天神駅周辺整備事
業については、計画作成段階から地
域の方の声を聞きながら、地域と協
力して取り組んでいくことが重要で
ある。現在、昨年立ち上げた準備会
で諸準備を進めており、今後、長岡
天神駅周辺まちづくり協議会設置の
支援に取り組んでいきたい。②既存
の福祉・教育施設などの良好な環境
を維持しながら、農業振興に係る西
山の資源を生かした活動や交流が活
性化するよう、都市計画制度の活用
8
長岡京市議会だより No.203
道は通学路として利用されているが、
歩道幅が狭いうえに老朽化もしてお
り、大変歩きづらい。特に、伏見柳
の導入を前提とした財務書類の作成
に関する統一的な基準が国から示さ
れた。しかし、この基準による財務
書類等を作成するには、職員の育成
やシステムの整備など課題もある。
公会計制度に関する今後の取り組み
年度までに、現行
について本市の見解を問う。
答︵市側︶ 平成
の公会計制度から統一的な基準によ
る地方公会計制度へ移行していきた
いと考えている。まずは、本年度中
に制度設計をかため、発生主義・複
式簿記、仕訳の方法などを順次定め
ていく。また、固定資産台帳の整理
平成市民クラブ
三木 常照
まちづくりの今後の方向性は
谷高槻線の交差点から校門に至る区
民主フォーラム
進藤 裕之
公会計制度改革について
間が危険であり、歩道の拡幅改善を
求める。交差点付近は府道ともかか
わってくるため、府民目線による改
善箇所を要望する府民公募型整備事
業の活用も視野に入れて対策すべき
と考えるがどうか。
答︵市側︶ ご指摘の市道については、
歩道整備を中心とした測量設計調査
委託を今年度予算化している。また、
対象となる通学路は、かなり距離が
長いため、限られた道路幅員の中で
歩道幅を確保できるよう、計画的な
検討が必要である。交差点部分の拡
についても今年度から順次行ってい
く予定である。今後、公会計制度の
統一的な基準への対応を着実に進め、
を図りながら、環境整備を推進して
いきたい。
・地域公共交通施策に関して
・空き家問題に関して
幅については、府民公募型整備事業
・市政推進の基本方針について
・鈴谷地区の下水道整備について
地方公会計改革を推進していきたい
と考えている。
その他の一般質問
による交差点改良も視野に入れて、
その他の一般質問
29
■財務書類の例
京都府とともに協議を行いながら、
■安全が求められる通学路
より安全で安心して利用できる通学
路を目指していきたい。
■高所から望む長岡京市のまち
平成同志クラブ
藤井 俊一
通学路の安全確保を
問︵議員︶ 統計的に性的マイノリテ
問︵議員︶ 地方教育行政制度の法改
どもが食に関する正しい知識や望ま
問︵議員︶ 中学校給食の推進には子
年
後具体的な調理方式についても検討
声が多かった。この結果を受け、今
どの理由から全般的には実施を望む
かったが、栄養バランスや衛生面な
児童・生徒からは弁当を望む声が多
答︵市側︶ アンケート調査によると、
の見解を問う。
トを受けて今後の計画について本市
結果となっている。今回のアンケー
者の回答の多くは中学校給食を望む
給食に関するアンケートでも、保護
でき、今年の2月に行われた中学校
しい栄養もバランスよく摂ることが
校給食は、家庭弁当では補うのが難
前から導入を求めてきた。また、学
大きな意義があり、党としても
しい食習慣を身につけていく上で、
正により、教育委員会制度が大きく
ら独立し、政治が教育に介入できな
主義時代の反省から、当初、行政か
変わった。教育委員会制度は、軍国
ィの人はクラスに1人の割合でいる
が、存在が学校や社会で想定されて
いないことが問題である。民間団体
のアンケートによれば、学校で当事
い制度であった。しかし、制度の形
骸化が進み、今回の法改正により首
長が教育行政に介入できる条件を整
えたとも言える。市長が主宰する総
合教育会議が、本市でも5月に初め
て開催されたが、今後、市長は教育
行政にどのように関与していくのか。
答︵市側︶ 改正法により、地方公共
団体に総合教育会議を設置すること
になり、首長が教育委員会と協議調
整、連携強化を図りながら教育政策
の方向性を共有し、一致して執行に
あたることが可能になった。教育政
策については、教育委員会と対話を
公明党
石井 啓子
中学校給食に関する今後の計画は
者の7割がいじめに遭い、そのうち
3割が自殺を考えたという結果もあ
る。学校や市役所で、性的マイノリ
ティへの理解を促進するための取り
組みをどのように進めるのか。
答︵市側︶ 市内の小中学校では道徳
の時間などで男女共同参画教育の推
進に取り組んでおり、中学校では本
市の男女共同参画推進条例啓発冊子
を活用して、性的マイノリティへの
理解を深める機会を設けている。ま
た、市職員には昨年度にLGBTを
テーマに研修を実施し、今年度は市
民を対象に、性の多様性と性的少数
していく必要がある。その中で導入
長岡京市議会だより No.203
9
重ねながら、慎重かつ厳格に、しか
・新しい教育委員会制度について
・自治会活動の活性化の取り組み
と、加入促進について
日本共産党
浜野 利夫
市長の教育行政に対する認識は
25
におけるメリット・デメリットを精
その他の一般質問
者への理解を進めるための啓発講座
・「教育委員会制度」の改訂に伴
う長岡京市の教育方向について
査してスピード感をもって進めてい
きたい。
■導入の検討が進む中学校給食
し一方でスピード感を持ちながら、
その他の一般質問
を実施する予定である。今後も、全
その他の一般質問
住民の納得のもとで進めていきたい
と考えている。
■市長と教育行政の関係は
ての人が個人として尊重されるよう
・いわゆる「戦争法案」について
・第4次総合計画について
・市東部地域を主とした諸課題に
ついて
人権意識の高揚に努めていきたい。
■性的少数者の割合
日本共産党
小原 明大
性的少数者への理解促進を
問︵議員︶ 投票所によっては投票区
問︵議員︶ 過去に比べ自殺者数は減
ゼの並木がある。街路樹は美しい景
問︵議員︶ 高台地域にはナンキンハ
く、二酸化炭素の削減などにも効果
観と街並みに潤いを与えるだけでな
少傾向にあるが、自殺率の高低に関
わらず、自殺対策への取り組みは必
要である。本市では、自殺対策の啓
があると言われている。しかし、成
長した根が舗装等をせり上げ、転倒
の危険性があることや、枝が電線や
電話線に接触していることなど多く
の問題も発生している。街路樹のあ
る道は通学路でもあり、早急な対応
が必要と考えるがどうか。
答︵市側︶ ナンキンハゼは生育が早
く、剪定時にほとんどの枝を伐採し
ても、一定期間が経過すれば元通り
になる。そのため、市民からの情報
提供や道路パトロールの際に支障と
なる事象が発見されれば、その都度
対応している。また、根の成長によ
る歩道面の隆起など通行に支障とな
る場合は、高台自治会の街路樹検討
10
長岡京市議会だより No.203
と地域コミュニティが一致しない地
域もあり、投票に行きにくいとの声
がある。有権者である市民がわかり
発事業の一つとしてゲートキーパー
養成研修を行っている。ゲートキー
パーとは、自殺のサインに気づき、
適切な対応、必要な支援につなげる
人のことであり、年齢層や職業など
様々な分野での幅を広げることが必
要である。そのため、講座の開催曜
日や時間、場所を多様化する必要が
あると考えるがどうか。
答︵市側︶ 自殺対策は悩んでいる人
に寄り添い、かかわりを通して孤立
孤独を防ぎ支援することが重要であ
り、1人でも多くの人がゲートキー
パーとしての意識を持ち、それぞれ
の立場でできる取り組みを行っても
日本共産党
野坂 京子
通行に支障をきたす街路樹対策を
やすく、行きやすい投票所の見直し
年には第8投票区となってい
市民みらいの会
冨田 達也
ゲートキーパー養成講座の参加者拡充を
が必要だと考えるがどうか。また、
平成
る開田保育所が取り壊しとなるが投
票区や投票所はどうなるのか。
答︵市側︶ 地域コミュニティと投票
区の一致は身近な投票所という利点
がある一方、選挙人数の偏りなどの
問題がある。選挙管理委員会では、
現在の区割りを基本に、市民から要
望があり、区割りを変更しても選挙
人の数に偏りが生じないと想定され
る緑が丘地域やグリーンフォート地
年4月に開田保育所が神
域で見直しの検討を進めている。ま
た、平成
らうことが大切である。さまざまな
委員会の方々と連携を図りながら、
・高齢者の居場所づくりについて
・選挙投票について
改善できる箇所については、早期に
その他の一般質問
実施していきたいと考えている。
■市内の街路樹
足小学校に移転する予定であるが、
・水害(雨水)対策について
・スポーツ振興について
・教育について
人が養成講座に参加できるように、
・まちづくりについて
・市民と市長や行政の対話について
第8投票区の区域は変更せず、代替
その他の一般質問
開催日程や参加案内の工夫など、検
その他の一般質問
28
として長岡京市役所を投票所とする
討を進めていきたい。
■命を守る自殺対策
28
案で、現在検討が進められている。
■開田保育所
平成同志クラブ
田村 直義
市民が行きやすい投票所を
公明党
子どもの健全な成長のために
一般質問通告要旨
平成 27 年第 3 回議会定例会(9 月議会)の一般質問通告要旨は、市役所1階市民情報コーナー
( 8 月 31 日∼ 9 月 4 日)やホームページ( 8 月 31 日∼)でご覧
いただけます。
インターネットの動画配信を行っています
開かれた議会を目指し、より多くの方に議会を知っていただく
ため、議会のリアルタイムの生中継および過去の録画映像を配信
しています。日程や発言者などからも検索できます。
※携帯電話・スマートフォンからはご視聴できませんのでご了承
ください。
議会の傍聴の仕方
開かれた議会を目指し、本会議および委員会を原則公開しています。傍聴は、市議会活動に触れることので
きるもっとも身近な方法です。ぜひ傍聴にお越しください。
※傍聴で手話通訳の対応をしています。必要とされる方は、会議の 1 週間前までに議会事務局へ
お申し出ください。
議会事務局は、市役
所東棟の 3 階にあり
ます。
11
受付で、氏名・住所
をご記入ください。
長岡京市議会だより No.203
開始まで時間があ
る場合は、傍聴者控
室(議会図書室)で
お待ちください。
本会議では、議案の
審議や採決、一般質
問などが行われます。
問︵議員︶ 子ども達の健全な成長は、
社会全体の希望であるが、子どもの
6人に1人が貧困で苦しんでいる現
状がある。子どもの貧困を解決する
には、さまざまな支援策が必要であ
り、福祉、教育、保健など多くの分
野で横断的に政策を打ち出せる自治
体の役割は大きいと言える。子ども
の貧困対策についてどのように認識
しているのか、市の見解を問う。
答︵市側︶ 子どもは未来を担う社会
の大きな宝であり、子どもの将来が
生まれ育った環境によって左右され
ることなく、健やかに成長すること
は、誰もが願っている。しかし、厳
しい社会経済状況を背景に、貧困の
環境にいる子どもが存在することは、
向き合うべき課題と認識している。
まずは個々のケースに目を向けなが
ら、生活保護の実態、保育や教育の
・自治体向けのオープンデータ推進
指針をうけての取り組みについて
現場からの情報収集を行い、実態を
その他の一般質問
しっかりと把握し、より実態に即し
た対策を総合的に講じていきたい。
■社会全体で子どもの貧困対策を
山本 智