み お つ く し

回
覧
浅羽南小学校
学校だより
第3号
平成27年6月号
文責:教頭
み お つ く し
【澪標:みおつくし・・港湾に立てられた船の航路を指し示す道しるべのこと。
子どもたちの生き方の方向性を指し示すことにつながっています。
】
家庭・地域と連携を目指して
地域に開かれ信頼される学校づくりを推進するために、袋井市の各学校には学校評議員
会がおかれています。浅羽南小学校では、6月16日(火)に今年度1回目の「学校評議員会」
を開きました。
会の委員は、校長の推薦に基づき、教育委員会が委嘱します。本年度の浅羽南小学校の
学校評議員は次の方々です。
平成27年度 浅羽南小学校「学校評議員会」委員の方々。
・太田 雄一 さん(松原) ・港 京子 さん(松原) ・安間 敏夫 さん(太郎助)
・安間
登 さん(湊)
・神谷 隆司 さん(湊)
順不同
「学校評議員会」は、委員の皆さんのお考えを反映させ
て、学校の教育活動の充実を図ることを目的としています。
評議員会当日は、出席者全員で5時間目の授業を参観し
た後、小会議室において、子どもたちの様子や授業・学校
についての御感想をいただきました。また、学校からは、
校長より本年度の学校経営について説明を行い、御意見も
たくさんいただきました。
<学校評議員会の様子>
今回は、今の時代を生きる子どもや若者を取り巻く社会状況や、家庭教育・地域連携の
重要性が主な話題となりました。
学校では、職員が真剣に子どもの教育にあたり、学校の使命を果たすべく努めています。
しかし、子どもたちの生活の基盤は家庭や地域にあり、その意味でも家庭や地域の協力が
欠かせません。今回の評議員会を終えて、今まで以上に家庭・地域と連携し合っていきた
いと考えています。どうぞよろしくお願いします。
あいさつ運動アンケート集計
4月に実施した第1回あいさつ運動アンケートへの御協力ありがとうございました。集
計結果を別紙にて配布しますので、御覧下さい。
声をかけられたらあいさつできるという子が多いようです。
「自分から元気にあいさつ」
できる子どもたちとなるよう御家庭・地域でも声かけをお願いします。
※ 第2回目のアンケートは9月に実施します。
6月16日(火)ふれあい参観の様子
4年生「カップ転がしリレー」
5年生「親子で似顔絵を描こう」
6年生「修学旅行用キーホルダーを作ろう」
4,5,6年生は各学年毎に、親子でレク
レーションや小物作りが行われました。それ
ぞれの様子を掲載します。体育館や家庭科室、
それぞれの教室での親子ふれあいの様子で
す。あちらこちらから歓声や、悲鳴や笑い声
が聞こえてきました。とても盛り上がった活
動となっていました。おうちの方との絆が深
まったようです。
1,2,3年生のふれあい参観は9月に予
定しています。
最近の学校の様子
TOKUGIコンテスト(6月18,22,25日)
交通安全リーダーと語る会(6月23日)
回
覧
浅羽南小学校
学校だより
第4号
平成27年6月号
文責:教頭
み お つ く し
【澪標:みおつくし・・港湾に立てられた船の航路を指し示す道しるべのこと。
子どもたちの生き方の方向性を指し示すことにつながっています。
】
「森田さんのまあいいか教室」 開催
~「間合い」と「いかのおすし」は大切です ~ 防犯講話 6月19日(金)
袋井警察署生活安全課スクールサポーターの森田和昌さんを講師としてお招きし、体
育館で防犯講話を行っていただきました。
今回は、森田さんから不審者に連れ去られないために「間合い(まあい)」をとりながら
助けを呼ぶ大切さと、不審者被害に遭わないための合言葉「いかのおすし」を教えてもら
いました。「いかのおすし」はすでに知っている子どもたちもいましたが、大事な言葉な
ので全員でしっかりと確認をしていきました。
皆さんはこの合言葉を御存じですか?
「いか」・・知らない人について「いか」ない。
「の」
・・・知らない人の車に「の」らない。
「お」・・・不審者にあったら「お」おごえを出す。
「す」
・・・不審者にあったら「す」ぐにげる。
「し」・・・不審者にあったら大人に「し」らせる。
残念ですが全国では不審者による事件が後を絶ちま
せん。
事件に巻き込まれないようにするために、まず子ど
も自身が命を守る行動をとること、それが一番大事で
す。
そして地域の方とあいさつを通して顔見知りにな
り、地域の方に見守っていただくことが、未然防止に
つながります。不審者が一番苦手なこと、それは元気
な「あいさつ」だと森田さんがお話しされました。
あいさつが盛んに交わされる地域では、不審者は周囲を警戒し立ち去ってしまうそうで
す。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ見守りへの御協力をお願いいたします。
※ 講話の中では防犯ブザーや防犯笛を実際に鳴らす練習もしましたが、講話終了後
に、森田さんから、防犯ブザーを持っている子の少ないことを指摘されました。
学年が上がるにつれ「なくした」「こわれた」「あるけどつけていない」という子
が増えています。
お子さんは防犯ブザー(笛)を持っていますか。ちゃんと音が出ますか。御家庭で
一度確認していただき、無いようでしたら用意をお願いします。
防犯ブザーを見えるところ(ランドセルの背負いひもなど)につけると不審者に
対して抑止力があるそうです!こちらも御協力よろしくお願いいたします。