ぎんがの郷小学校の教育目標・教育方針 建学の精神 心豊かな人間性を育成し、調和のとれた人間づくりを目ざす 教育目標 無限に広がる可能性に導く知性の道の追求・・・・・・・・・・・考える子 (子供像) やさしさと喜びを秘めた感性の道の追求・・・・・・思いやりのある子 未来へと続く理性の道の追求・・・・・・・・・・・・・・・あきらめない子 教育方針 21世紀の国際社会で、リーダーとして活躍するために 必要な、学ぶ心、創造力・自己発信能力を育てる ・ 自分をとりまく環境を理解、認識する力 ・ 他者を思いやる力 ・ 筋道を立てて推論し、伝達する力 知性の道(知を創る) 感性の道(心を開く) 理性の道(意志を強く) ・ 教科学習の充実 ア 学校週6日制の実施 イ 同一教科2時間続きの授業 ウ 教科担任制の導入 エ 習熟度別授業 オ 英語との合科授業 ・ 問題解決的学習の展開 ア なぜ ・ どうして を大切にした授業 イ 体験、表現、討論に重点を置いた授業 ・ 科学的な見方・考え方の育成 ア 科学画 、 科学研究 の取組み ・ 読書の時間の設定 ア 選定図書の推奨 ・ 漢字、計算ドリルの時間の設定 ア 漢字検定、算数検定の受験 保護者への取組み バックボーン 1 基本的生活習慣の確立 ・ よく学び、よく遊ぶ の実践 ・ 早寝、早起き、朝ごはん の実践 ・ 挨拶、返事、時間を守る、掃除、 靴そろえ の実践 2 望ましい食習慣の確立 ・バランスのよい食事による健康の増進 ・弁当の持参 ・親子料理教室、弁当メニュー講習会の 開催 ・ 異学年齢学級編成 ・ ぎんがタイムの設定 ア 伝統文化学習によるアイデンティ ティーの醸成および英語活動による 異文化の理解 ・ ビオトープの活用と体験学習の充実 イ ことばの教育による言語技術の養成 ア なぜ の「好奇心」、「意欲」の育成 およびことばの教育・英語活動による イ 自然の変化を通しての環境教育 コミュニケーション力の育成 ウ ゲストティーチャーの活用 ウ 情報学習による情報処理能力の育成 エ 英語検定の受験 ア 組織を学びリーダーの体験 イ 学級活動を通しての自治能力の育成 ・ 道徳教育の充実 ア 規範意識の醸成 イ 先人に学ぶことを通しての 夢・理想 の 追求 ・ 学校行事等の充実 ・ 健康・体力つくり ア 自由遊び・サーキットによる体力つくり イ セット運動・ ラジオ体操による体つくり ウ 健康な生活を営む実践力の育成 ア 2泊3日の野外活動(2・3・4年生合同) イ 「芦屋釜の里」を訪ねる修学旅行(5年生) ウ ワークショップ型の活動 エ 中・高校生との交流 ・ コンクール等への挑戦 ・ 日記指導 ・ クラブ活動の実施(5.6年生) ア 絵画・書道関係 イ 文学・文芸関係 ウ 音楽・体育関係 教 師 の か か わ り 1 「よく学び、よく遊ぶ。よく食べて、よく眠る。」という「児童の 仕事」が、全うされるように、常に気を配ります。 2 「育てる心」を持ち、児童より先にあきらめません。 3 目を離さず、手を離し、自主性を育てます。 4 個性の違いを受け止めます。個性の違いをお互いに認め ることは、人間を尊重することだから。 3 家庭学習の習慣化 5 一人ひとりの児童が持っている長所を、少しでも多く、早く 見つけます。それを教えて、伸びる方向に手助けします。 4 学校情報の積極的提供 6 小さな変化に目を向けて、認めます。小さな変化を見つけ ることが、教育の始まりだから。 ・学校評価の公表 ・学校通信、学級だよりの発行 ・ホームページの開設 ・参観日(月1回)の実施 5 教育後援会への加入 7 「教師という存在が重要な教育環境である」という自覚を持 って接します。大人の責務は、児童の育つ環境を用意する ことだから。 8 組織的・継続的な協同体制によって、確かな授業を展開し ます。
© Copyright 2025 ExpyDoc