Lesson Study 研修会 図画工作、美術科授業研究会記録

Lesson Study 研修会
図画工作、美術科授業研究会記録
日 時 平成 27 年 1 月 16 日(金)
場 所 西原中学校
授業者 板倉 香代美 教諭
1 題材名
「色々MYワード」
(絵文字)
2 研究テーマ
「イメージを広げ、つくり出す喜びを味わわせ、思いを伝え合う指導の工夫」
3 本題材における具体的な手立て
(1)互いのよさを伝え合う小グループでの鑑賞会
感想カード・鑑賞会進行手順表
MY ワードとして漢字を選び、創作読み仮名を付けた理由や
意図を小グループ内で発表し合う。作品のよさや制作者の思い
を感じ取り、付箋紙に書いて伝え合うことで、制作者も鑑賞者
も作品のよさに気付くようにする。
(2)互いを認め合う全体での鑑賞会
「いいねカード」「わかるカード」
(付箋紙使用)
よさや美しさを感じた作品には「いいねカード」、作者の思いに共感できる作品には
「わかるカード」を書いて作品紹介カードに貼る。色分けした付箋紙を使用し、鑑賞の
観点を示し、その違いが意識できるようにする。より多くの作品と触れ合えるように、
一方通行で教室を回って鑑賞する。
(3)互いのよさを広める代表者の作品の鑑賞会
「いいね」「わかる」カードをそれぞれ多く集めた作品の「制作
者」には作品の意図を、その作品の「推薦者」には作品のよさ
や共感したことを発表させ、全体で共有し、交流する。
4 研究協議(○成果 ●課題)
○作品の色・形などの観点では「いいねカード」を貰えない生徒も、制作者の思いに共感する「わ
かるカード」が集まり、多くの生徒に認められる機会をもたせることができた。初めに小グル
ープで鑑賞会をすることで、感想カードをもらえない生徒はいないので、安心できた。
○鑑賞の観点を明確に示したことで、
「いいね」と「わかる」の違いも明らかになり、生徒も戸惑
いなく思いを伝え合うことができた。
○発想・構想の段階から情報機器を駆使し、数多くの参考作品を提示し、イメージを広げ、自分
の思いを作品に込める手立てとなっていた。
●小グループでの鑑賞会進行手順表は、発達段階に応じて提示する内容を変えていくとよい。
●全体での鑑賞会では、教室の効率的なまわり方や、作品の展示の仕方について、さらに効率よ
くできる方法があるのではないか。