AEDを用いた救急救命処置講習会 AEDを用いた救急救命処置講習会

〈第60号〉
3
委員会リレーメッセージ
AEDを用いた救急救命処置講習会
“突然、あなたの目の前で心停止を起こして人が倒れ
おもと会教育研修センター運営委員会
か よう
ひろ し
嘉陽 宗司
「輸血」
と
「献血」
のはなし
あるデータによると心臓突然死とよばれる心室細動
意外と
知らない
などの致死的な不整脈が原因で亡くなる方は年間約6
万人と言われています。
心室細動とは心臓から脳や全身に血液を送る役割を
「輸血」と聞いて、
「他人の血液を
入れるのは嫌だ」とか「感染症を移
されたら怖い」などと思う人が多い
のではないのでしょうか?また、
「献
麻酔科部長
血」と聞いて、
「血液を採られるのは
大見謝 克夫
嫌だ」とか「痛くて、怖い」と思う人
も少なくないですよね?
世界で初めて「輸血」という概念が出てきたのは、
1616 年のハーベイの論文までさかのぼります。しか
し、安全に「輸血」が行えるようになったのは、 1937
年にアメリカ合衆国に血液銀行が設立されてからと言
われています。 近年では、輸血による感染症を未然
に防ぐことができ、また副作用への対処方法も確立
されて、より安全な輸血が行われています。実際に
現在日本では、
手術や病気の治療として 1 日に約 3000
人もの人が輸血を必要としているのです。 しかしな
がら献血者の数は徐々に減少し、特に 10 代∼ 20 代の
献血者はこの 10 年間で 32%も減少しています。さら
に沖縄県では、毎年県内の輸血需要量に対し供給量が
している心臓の心室という部分が痙攣(けいれん)し
血液を送ることができなくなります。脳への血液が遮
断されると数分で死にいたる大変怖い病気なのです。
おお
心室細動を止めるには“電気的除細動”という痙攣
している心臓に電気を通して心臓を正常な状態に戻す
処置が必要不可欠です。この電気的除細動を一般の方々
でも扱えるように開発・普及されているのが AED
(自動式体外式除細動器)と呼ばれる機器です。
心室細動が起きると1分経過する毎に生存率は7∼
10%ずつ低下するといわれています、このため AED
を一刻も早く行う必要があります。
当委員会はおもと会全職員への教育部門として様々
な研修会を開催しております。その中の一つに、心臓
突然死に対する AED を用いた救急救命処置講習会を
定期的に実施しております。この講習会には世界標準
おもと会教育研修センター運営委員会は今後も緊急時に迅速・的確に対応できる職員の育成を充
実させていきます。
大浜第一病院プレゼンツ……………………………………
80.6MHz スマイルステーション
パーソナリティ/渡辺克江アナウンサー
Text:
出演者予定
かつ お
2014年 11月
献血は 30 分程で終わります。皆さんのちょっとした勇
気が、ちょっとしたボランティア精神が、輸血を必要と
し頑張って病気と闘っている人の力になると思います。
この機会に多くの人が「輸血」と「献血」に興味を持ち、
ご理解とご協力を頂ければ幸いです。
情報発信
今すぐチェック!
今月もおかげ様でスマイル第60号を創刊することがで
当院ホームページより
番組動画配信中!
きました。誠にありがとうございます。今年度の広報誌
広 報
委員会
メンバー
※都合により変更の場合があります。
沖縄県那覇市天久 1000 番地
TEL(098)866-5171 FAX(098)
864-1874
WEB http://www.omotokai.or.jp/ohama1/
11 月
総務課 金城
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「スマイル」はいかかでしたか?今年度は新コーナー等を
作り皆様に気軽に読んで頂ける広報誌を目指して広報委員
栄 養
給食科
じゃ
不足し、各県の輸血製剤を頂いて補っているのが実状
です。
大浜第一病院では、当院で得た知見を積極的に全国学会や学術誌で報告し、医学・医療の発展、また一般
の方々への啓蒙活動に寄与しています。
ラジオ番組のお知らせ
3月
み
大浜第一から全国へ!
な救命処置の指導資格を持った看護師達が直接指導を行っております。
毎週木曜日 18:00∼19:00
毎月1日発行〈第60号〉
2015年3月1日(日)
発 行 大浜第一病院 広報委員会
…………………………………発行責任者:知 念 弘
〒900-0005 沖 縄 県 那 覇 市 天 久 1 0 0 0 番 地
TEL.(098)866-5171 FAX.(098)864-1874
〈ウェブ〉http://www.omotokai.or.jp/ohama1/
たら!”どうしますか?
FMレキオ
月号
一同頑張ってまいりました。来年度もよりいっそう皆様に
お役に立つ情報を提供していけるよう努力致しますので来
年度の広報誌「スマイル」をどうか宜しくお願い申し上げ
ます。
当院は敷地内全面禁煙です。
敷地内全面禁煙に
ご 理 解 、ご 協 力 ください。
九州理学療法士・作業療法士合同学会(佐賀県佐賀市) リハビリテーション・ケア合同研究大会(長崎県長崎市)
久場 美鈴 (リハビリテーション科・理学療法士)
城間 亮太 (リハビリテーション科・理学療法士)
糸満 盛也 (リハビリテーション科・理学療法士)
洲鎌 美和子(リハビリテーション科・理学療法士)
嘉陽 伊美(リハビリテーション科・作業療法士)
安藤 裕子(10階病棟・看護師)
第 76 回日本臨床外科学会総会(福島県郡山市)
稲嶺 進 (内視鏡外科・医師)
第 9 回医療の質・安全学会学術集会&国際フォーラム(千葉県千葉市) 第 96 回九州・沖縄形成外科学会学術集会(熊本県熊本市)
大城 淳 (外科・医師)
伊志嶺 真達(内視鏡センター・医師)
里井 若菜 (7階病棟・看護師)
稲福 ひろみ(8階病棟・看護師)
黒田 周一(形成外科・医師)
第 76 回九州山口薬学大会(長崎県長崎市)
姫野 耕一(薬剤科・薬剤師)
第 49 回日臨技九州支部医学検査学会(沖縄県宜野湾市)
高良 祥子(臨床検査科・臨床検査技師)
第 16 回沖縄県理学療法学術大会(沖縄県金武町) 第 51 回九州医療ソーシャルワーカー研修会(大分県大分市)
横田 春奈 (リハビリテーション科・理学療法士)
赤嶺 正哉 (リハビリテーション科・理学療法士)
川上 優紀子(リハビリテーション科・理学療法士)
當銘 由香(地域医療連携室・医療福祉士)
第 12 回沖縄県作業療法学会(沖縄県那覇市)
吉嶺 綾乃(リハビリテーション科・作業療法士)
〈第60号〉
〈第60号〉
唾液 健康教室
認定看護管理者
(Certified Nurse Administrator)とは?
『口が乾くのだけれど…』『口がネバネバする…』
最近こんな症状で悩んでいませんか?
沖縄県看護協会では、25 年度事業として、県内
お口の中は、常に唾液で保護されています。しかし、この唾液の分泌量が低下するとお口
の中に不快な症状を起こすのです。
唾液は、咀嚼、嚥下、発音、味覚といった口の働きを助け、呼吸器官と消化器官の入り口で、
新谷 晃代
病原菌から身を守る生体防御としても重要な役割を果たしています。もちろん歯の表面の
細菌や付着物を洗い流し、虫歯や歯周病を防ぐ働きもあります。最近では、食べ物に含まれる発ガン物質を中和
する効果があり、抗炎症作用や抗ガン作用もあると言われています。
唾液はどこから?大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)と小唾液腺(口のなかの粘膜の下にあるたくさんの小
さな唾液腺)から分泌されています。その量は、健康な成人で 1 日平均 1 ∼ 1.5 リットルです。食事中はもちろ
ん、じっとしているときや睡眠中にも分泌されます。唾液が分泌される量は気温、湿度などの環境によるもの
や、緊張やストレスなどの心理的な要因によって変化します。また1日のうちでも時間帯よって大きく異なり、
夜中から朝方が最も少ないため、朝起きたときお口がネバネバするのです。
唾液の分泌量の減少や質が変化することにより、口の中が乾く状態がドライマウス ( 口腔乾燥症 ) という症
状です。ドライマウスの原因には、1)
「薬の副作用」 2)
「シェーグレン症候群」 3)
「年齢的なもの」 4)
「ス
トレス」 5)
「口呼吸」などがあげられます。
治療としては、生活指導や対症療法が中心となりますが、唾液腺マッサージも効果があります。大きな唾液腺
がある場所を指でマッサージして、唾液を出します。
で初めて看護管理者育成「サードレベル研修」が
唾液線マッサージする場所は、次の 3 つです。
認定看護管理者とは日本看護協会の認定看護管理者認定審査に合格
歯科・歯科口腔外科
しん や てる
し、管理者として優れた資質を持ち、創造的に組織を発展させることが
できる能力を有すると認められた者をいいます。
認定看護管理者制度は、多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族及
び地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供することを
目指し、看護管理者の資質と看護の水準の維持及び向上に寄与するこ
とにより、保健医療福祉に貢献する役割がありま
す。
実施されました。26 年実施された試験に無事合
認定看護管理者徽章
よ
1 耳下腺 ※耳たぶの下で、ほお骨のでっぱりのすぐ内側
2 顎下腺 ※下あごの左右の骨のそれぞれの中央のすぐ内側
格し、県内でも新たに認定看護管理者 13 名が誕
3 舌下腺 ※舌の真下
生しました。当院からも一瀬副看護部長がその栄
お口の中の不快な症状は、よく笑い、よく話し、よく咬むことで防ぐことも
できます。しかし、症状がでたらお一人では悩まず、まず専門医にご相談して
ください。
に輝き、益々の活躍が期待されています。
料理教室のご案内
当院では、今年から透析を受けられている方やそのご家
族、腎臓のことが気になる方を対象に調理実習を始めまし
た。管理栄養士が簡単においしくできる料理やコツを紹介
セルフチェック
□ 口の中が乾く、ネバネバする □ しゃべりにくい □ 食べにくい、飲み込みにくい □ 味覚がおかしくなる □ 口臭が気になる □ 舌がいたい □ 虫歯、口内炎ができやすい
□ 口唇や口角がひび割れる □ 入れ歯が合わない □ 夜起きて水を飲みたくなる
(3 つ以上あればご相談してください)
し、実際に作って頂き‘何をどれくらい食べればよいのか’
を習得できる場となっています。また、質問も多くみられ和
気あいあいとした楽しい雰囲気の中で行われています。参
加された方より 「調理の仕方を知った」
「普段食べ過ぎなのがわかった」
「楽しかった」などの声を頂い
【日 時】
平成 27 年3 月17 日(火)
午後 1 時∼
平成 27 年4 月21 日(火)
午後 1 時∼
外来患者数/日
477 人
【場 所】
大浜第一病院1階
ふれあいホール
大浜第一病院1階
ふれあいホール
入院患者数/日
196 人
【タイトル】
「高血圧って怖い?」
が∼ん!とびっくりする前に
聞いてみる抗がん剤のお話
救急車搬入件数 / 月
197 件
江洲 享
(外科科長)
紹 介 件 数
429 件
【講 師】
大塚 敏之
(循環器 医師)
紹 介 率
29.5%
ております。興味のある方は、お気軽にお声かけください♪
日時:毎月第 4 水曜日又は木曜日 担当:管理栄養士 國吉
【1 月の献立】
主食:ご飯 主菜:鶏肉のカレー粉オーブン焼き 副菜:南瓜とグリンピースの炒め物
副々菜:はるさめとカニカマのサラダ エネルギー 600kcal 蛋白質 18g 塩分 1.7g
1月
健康教室のご案内