5.救急分野(救急科、整形外科、救急外傷処置、総合診療) 初期研修終了時にあるべき姿 ER の仕事をになう ER における研修医指導ができる 患者急変時の対応ができる 社会のニーズに合わせて、成長することがきる 救急分野ローテート時におこなうべき仕事、とるべき態度 1.救急患者の重症度と緊急度を評価する ①救急車搬送/Walk in にかかわらず救急患者のバイタルサインを迅速に評価する ②気道開通・呼吸状態を次の所見から評価する:発声,狭窄音,呼吸数,呼 吸音,呼吸様式,口腔分泌物,SpO2,血液ガス分析,X 線 ③循環の状態を次の所見から評価する: 末梢循環(冷感,色調,脈),血圧, 脈拍数,調律,超音波,X 線,外出血・内出血,血液ガス分析,病歴 ④中枢神経系異常を次の所見から評価する:意識レベル(JCS・GCS) ,神経学 的所見 2.評価した病態に対する緊急処置を講じ,以降の治療戦略を描く ①ABC の異常に対する緊急介入を実施する A(気道)の異常: (吸引、用手気道確保、airway 留置、気管挿管) B(呼吸)の異常: (酸素投与、NPPV、用手人工呼吸、人工呼吸管理) C(循環)の異常:(病歴・エコーに基づく迅速なショック病態評価、これに続 く シ ョ ッ ク の 立 ち 上 げ 。 = シ ョ ッ ク の 病 態 評 価 (hypovolemic/cardiogenic/distributive)に応じた適切な緊急介入の 実施(大量補液・一次止血・強心薬投与・緊急ペーシング、等) ②重症緊急病態に対する、標準的初期治療の実施(出血性ショック、心筋梗 塞・急性心不全、喘息発作、脳卒中・痙攣重積、アナフィラキシー、等) 3.上級医,専門医,紹介先医療機関医師に病態情報を正確に伝達する ①簡潔・正確に必要な病態情報をプレゼンテーションする。 ②診察依頼箋を適切に記載する。 ③診療情報提供書・受診報告書を適切・迅速に記載する。 4. ER 業務を適切に分担させる ①各時間帯における ER 勤務者の特徴(技量・経験・習熟度・性格、等) 、お よび救急患者の特徴(病態・緊急度・待ち時間・家人心情)を把握し、適 切に業務分担を主導する(上級医への応援依頼も含む) 5.救急診療の結果について,患者・家族に説明する ①簡潔・正確・分かり易く病態情報・検査/治療結果・予測される転帰を説明 する ②患者・家人心情を慮った上で、適切/タイムリーにコミュニュケーションをとる 6.患者の病態から急変の危険性を予測した入院計画を立て,管理する ①患者の循環動態を把握し,輸液計画を立てる ②患者の状態に応じた入院時指示(安静度、モニター装着の有無、バイタル サイン測定頻度、ドクターコール)を行う ③患者の状態に応じて検査をオーダーし,結果を把握する 22 7.急変時,チームのリーダーを務める準備を怠らない ①エビデンスに基づいた蘇生法を理解し,蘇生現場で必要物品・手順などを 把握する ②ABC の異常を身体所見から把握する ③ABC の異常に対する緊急処置を実施する ④急変の原因を系統立てて検索する ⑤急変の原因に対する緊急処置を実施する ⑥リーダーとして自信を持ってメンバーに指示を与える ⑦与えた指示の実施について確認する 8. BLS・ALS で行われる技量を修得する ①院内で行われる蘇生講習会に指導者としてする。 ②病院スタッフに対して蘇生法を成人教育の観点から教える ②院内急変システムを理解し、急変時に駆けつける ③病院外でも必要な場合には率先して人命救助にあたる 9.各分野の救急治療ガイドラインの情報を得,進んで講習会などに参加する ①臨床各分野(外傷,脳卒中,冠疾患等)における救急診療の進歩を把握す る ②臨床ガイドラインを活用する ③臨床に興味を持ち、講習会や成書を活用する 10.救急外来から入院に至る外科系疾患の病棟管理を行う ①外来から入院に至る流れを知る ②術前の指示を出す ③手術に立ち会う ④術後管理を行う 23
© Copyright 2025 ExpyDoc