埼玉県 越谷市 - 歩く地図でたどる日光街道

越谷駅前に28
階建てのマン
ションが建築
されている。
そのため道が
変わっている
ので注意。
⑤大聖寺(大相模不動)
大相模不動
天平勝宝2年(750)の創建と伝え
越谷2(北)
尊への道 られています。
越谷2
ここ大相模不動尊は関東三大不動
酒 佐野屋酒店
ビジネスホテル岡本H
越ヶ谷2 5
の一つとも称されていた有名な寺で
中村米殻店
石川医院
東京着物
ディグラフォート
浅子商店
中村肉店
水田文具
越ヶ谷2 会春人形店
ティア越谷
新石1
埼玉りそな
オリックスレンタカー
焼肉屋
越ヶ谷1
千成
武蔵野 サンキ 貸衣装
越谷駅
ガトーデリス
込山風呂店
住友信託
瓦曽根
三菱東京UFJ
4
芦田寝具店
越ヶ谷1
丸屋葬儀社
栃木
ハスミ歯科
薬師堂
江戸時代に医王山と称
された修験寺院跡。こ
の道路付近から旧越ヶ
谷宿の入口である。
52
大新青果
した。
徳川家康も鷹狩のときには大聖寺
への宿泊を重ねていたといわれ、寝
衣などが保存されています。徳川家
康が関が原の戦いにあたり、大相模
不動尊で祈願をし、出陣したことい
われています。
元荒川沿いに、東へ1.6㎞ほど行く
と「大さがみふどう」「…御朱印高
六拾石、真言宗大聖寺。1.大聖寺
境内、権現様御宮有レ之。1.大聖
寺 境 内 不 動 有 レ之、 字 大 相 模と い
ふ。江戸近在より人多く参り、常に
も繁昌なり」(日光・奥州・甲州道
中宿村大槪帳)
越谷市内へ入る分岐点のに
ある。植木に埋もれている
場合があるので注意。
清水ビル サイゼリア
3
道標
照蓮院
2 瓦曽根公会堂
日光道中は三叉 瓦曽根ロータリー
さくら幼稚園
路を左に入る。
歩道のない狭い
瓦曽根1
道で交通量は多
黒田米殻燃料店
い。
coffee
ここで歩
time
道橋を渡 ハローコンテナ
三ノ宮卯之助
ツー&フォー
り照蓮院 瓦曽根
文化4年(1807)岩槻藩領三野宮 へ
浅見製作所
オートサービス
村(越谷市三野宮)でうまれ、桶川
セブンイレブン
稲荷神社で大盤石(610㎏)を持ち
久伊豆科学
上げ日本一となる。力持ち番付で東
VICTORY
ドミール越谷
大関に。持ち上げた力石はいろんな
地域で合計38個。
中山建具店
④東武鉄道越谷駅
開設時は現在の「北越谷駅」が「越谷
駅」と呼ばれていましたが、「町の発展
と産業の振興のために、中心部に駅を」
という町民の熱心な誘致運動から、駅が
開設され命名されました。地名の「こ
し」は腰とも書かれ、山や丘の麓をさ
し、「や」は谷で湿地などの低い土地を
さします。
エネオス
トポス住宅販売
ジブラルタル生命
森田工務店
ハイツ越谷
ウェルパーク
瓦曽根2北
トレジャーファクトリー
鈴木酒店 酒
瓦曽根2
瓦曽根三叉路
丸吉銘木店
埼玉県
越谷市
①武蔵野線
東日本旅客鉄道の線路名称。鶴見∼府
中本町∼西浦和∼新松戸∼西船橋間
100.6㎞、西浦和∼与野間4.9㎞よりな
る。
全線複線、直流電化。東京に放射状に
集中する幹線鉄道を相互に結ぶ東京外環
状線で、当初は従来山手貨物線を利用し
ていた幹線相互連絡の貨物列車をバイパ
スさせる目的で建設された。昭和48∼53
年(1973∼78)日本国有鉄道路線として
開業し、既設の鶴見―新鶴見操車場間を
あわせて、東海道、中央、東北、常磐、
総武各線を結び、東京周辺をほぼ4分の3
周する鉄道が完成して東京付近の貨物列
車の運行体系を大きく変えた。
日本でもっとも近代化された武蔵野操
車場(吉川)から三郷間や流通ターミナ
ルと結び付く計画で設けられた梶ヶ谷、
新座、越谷の三つの貨物ターミナルがあ
って、その機能の発揮が期待されたが、
鉄道貨物の全国的退潮のなかで武蔵野操
車場は廃止され、武蔵野線も貨物本位の
鉄道からしだいに旅客輸送を重視した鉄
道に変化した。
鶴見∼府中本町間は既設の南武線とほ
ぼ並行するため、貨物列車のみが運転さ
れ、新松戸∼西船橋間は旅客営業のみと
なっている。電車列車は府中本町∼西船
橋間、京葉線経由で東京駅に直通運転さ
れる。昭和62年(1987)、国鉄の分割民営
化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。平成
2年(1990)京葉線への直通運転が開始
され、電車は西船橋から東京、南船橋に
乗り入れる。
瓦曽根2南
大学病院入口
瓦曽根2
和食さと
東武マツダ
すし銚子丸
歩く地図でたどる日光街道
http://nikko-kaido.jp/
[email protected]
3
越ヶ谷宿
越ヶ谷宿は江戸時代に整備された宿場
町の一つで、日光街道の江戸・日本橋か
ら数えて3番目の宿場である。既に鎌倉
時代頃には六斎市の立つ町として栄えて
いた記述があり、猿島街道、赤山街道が
東西南北に貫通する交通の要衝でもあっ
た。江戸幕府の成立後すぐに日光街道の
宿場に取立てられ、正式な宿場となっ
た。「瓦曽根村境より大房村境迄宿往還
長拾八町四拾八間、但、大沢町共」(日
光・奥州・甲州道中宿村大槪帳)、また
元荒川の対岸である大沢村も町場化し、
越ヶ谷の伝馬上の助合村として大沢宿が
成立している。越ヶ谷と大沢の二つの町
を合わせた範囲が越ヶ谷宿といわれるよ
うになり、その規模は千住宿に次ぐ規模
となった。
宿場の範囲は現在の越谷市越ヶ谷から
元荒川を渡り、同市大沢に至る範囲であ
る。古くから栄えていた越ヶ谷側は旅籠
よりも商家の比率が高いのに対し、大沢
側は純粋な宿場の形態を持っており、本
陣・脇本陣も大沢側に置かれていた。宿
内家数1005軒、大沢側の本陣(福井家)
1、脇本陣2(山崎家と深野家)、うち、
本陣付御用旅籠(脇本陣と同格の格式を
もった幕府指定の旅籠の事)が16軒で、
当宿の重要性が良く分かる。旅籠大小52
軒、人口4,603人(男2,272人、女2,331
人)であった。駄賃・賃銭 荷物1駄・
乗掛荷人共121文、軽尻馬1疋77文、人足
1人58文。
明治7年(1874)、明治32年(1899)の大
火で町のほとんどを焼失。また、区画整
理や道路の拡幅工事で敷地も細分化され
た。
ナシオ
ライフピア
西方
東電制御所
東電社宅
ステイツ新越谷
インド料理グルフリート
( 歩行距離 1616m 19分 )
52
ライオンズ
リサイクルハウスTMC
デニーズ
埼玉県越谷市
新越谷 ∼ 越ヶ谷宿
ダイアパレス 植木の中に道標
瓦曽根3
越谷駅へ
御貸付金受取証文の碑
が建っている。これ
は、瓦曽根村名主中村
彦左衛門や浅草福富町
池田屋宗輔らによって
建てられたものであ
る。碑文には宗輔が父
中村彦左衛門の意志を
継 い で 文 政 9 年
(1826)に百両を凶作
の時の貯えとして御貸
付金に組み入れたが天
保7年(1836)の凶作
に下げわたしを願い、
困窮人を救った旨が刻
まれている。ほかに寛
文5年(1665)の御手
洗石などがある。その
そばには力石が置かれ
ている。
14 草加宿∼越ヶ谷宿
南越谷
埼玉スバル
グランドール岸
49
道標
③瓦曽根
曽根は畑のように長
く伸びた高まりを意味
ウェルフェア し、自然堤防の高まり
グリーン越谷 につけられる。瓦曽根
は、昔は川原曾根とも
書かれ、元荒川の河原
の砂地からきた地名。
ヤマダ電機 そして、「川原」がい
つのまにか「瓦」とい
う字になった。また、
ここは紀州藩の鷹狩り
の地であった。
ヤマト運輸
照蓮院
②照蓮院
瓦曽根秋山家の祖は、甲斐国武田家の重臣秋山伯
耆守信藤であることを伝えている。天正10年
サンキャッスル南越谷 (1582)武田家滅亡のとき、信藤とその二男長慶は
グランプラーザ新越谷
SAIEI Schoolの看板 武田勝頼の遺児千徳丸を奉じて瓦曽根村におちのび
潜居したが、千徳丸は間もなく病死した。長慶はこ
貨物ターミナル入口 れを悲しみ、瓦曽根村照蓮院の住職となってその菩
南越谷タクシー
提を弔り、寛永14年(1637)秋山家墓所に五輪塔に
創庫生活館
よる供養墓石を造塔した。これには「御湯殿山千徳
日本興亜損保
丸」と刻まれてる。
駅北口
南越谷2
ホテル
なお、瓦曽根村に潜居した信藤は、家康に仕え
オリックスレンタカー
JR武蔵野線 1 サンオーク
小金領(現在の松戸市)1,000石を知行した長男虎
康の子昌秀のもとに引き取られましたが、この昌秀
南越谷駅
ポラスビル
の妹が家康の愛妾「おつまの方」です。おつまの方
内田ビル
アオキ
は家康の5男、水戸15万石に封ぜられた武田信吉の
生母でしたが、天正19年(1591)24歳の小金で病没
源氏
三井生命ビル
した。また、武田信吉も慶長8年(1603)嗣子をな
くして水戸で病没し、この家は断絶した。千徳丸の
新越谷駅入口
駅南口
供養墓石は、これら戦国期のさまざまな由緒を秘め
た史跡の一つともいえる。