第 4 回瀬戸内植込みデバイスカンファレンス (カンファレンス名の呼称を変更しました。 ) 主催:瀬戸内ペースメーカ・アブレーション研究会 http://www.setouchidevice.com/ 当番世話人:大田記念病院 臨床工学課 舛本忠幸 倉敷中央病院 臨床検査技術部 高橋勝行 日時 2016 年 1 月 17 日(日) 9:00 受付開始 9:20~16:20 今年は、日曜開催となっております。注意してください。 事前受付なし、当日会場までお越し下さい。 会費:コメディカル:2000 円 医師・業者:3000 円 学生:無料 (ランチョンセミナー有り) 会場 岡山国際交流センター 8F イベントホール (下記交通アクセスを参照して下さい。) 基礎講演 : 『植込み型除細動器(ICD)を基礎から学ぶ!』 主な講演 ワークショップ : 『植込み手技でのトラブル対応』 ・Dr 特別講演 第一線で活躍されている 『ペースメーカのフォローアップ ~ペースメーカ外来でできること:チェック+α~』 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 先端不整脈治療部門 中井俊子先生 *日頃感じている素朴な疑問 これどうかな?/これで大丈夫? など何でも聞いちゃいましょう! その他、施設紹介や症例検討など! プログラムをご覧下さい。 交通アクセス JR 岡山駅から徒歩 5 分のところにあります。 新幹線・在来線ご利用の方は、2 階中央改札口から全日空ホテル方面経由が便利です。 国際交流センターに一般駐車場はありません。センター東隣りの岡山駅西口パーキング、 または最寄りの駐車場をご利用ください。 問い合せ先 瀬戸内ペースメーカ・アブレーション研究会 事務局 岡山ハートクリニック 河藤壮平 E-MAIL: [email protected] 第4回 瀬戸内植込みデバイスカンファレンス 主催:瀬戸内ペースメーカ・アブレーション研究会 当番世話人:大田記念病院 臨床工学課 舛本忠幸 倉敷中央病院 臨床検査技術部 高橋勝行 9:00 受付開始 9:20 開会挨拶 当番世話人 : 大田記念病院 臨床工学課 舛本忠幸 プログラム 第1部 9:25~ 9:50 メーカプレゼン 『電池寿命は新しい時代へ』 日本ライフライン 第2部 9:50~11:50 ICDを基礎から学ぶ 司 会 :岡山大学病院 臨床工学部 CE部門 竹中祐樹 松江赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 福田勇司 コメンテーター:福山循環器病院 臨床工学課 桑木泰彦 福山市民病院 臨床工学科 吉岡和昭 9:50~10:10 『植込み型除細動器(ICD)とは?』 演 者 :岡山医療センター 臨床工学科 藤本典一 【主要メーカーの頻拍識別アルゴリズムの紹介】 ①Medtronic(10:10~10:30) ②St. Jude Medical(10:30~10:50) ③Boston Scientific(11:10~11:30) ④Biotronik(11:10~11:30) 質疑応答・ディスカッション(11:30~11:50) (休憩・弁当配布 10分) 第3部 12:00~13:00 Dr特別講演(ランチョンセミナー) 座 長 : 倉敷中央病院 臨床検査技術部 高橋勝行 『ペースメーカのフォローアップ ~ペースメーカ外来でできること:チェック+ α~』 演者:日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 先端不整脈治療学部門 中井俊子先生 (休憩・弁当回収 15分) 第4部 13:15~13:25 第4部 研究会活動報告 代表世話人 倉敷中央病院 臨床検査技術部 高橋勝行 13:25~13:35 条件付きMRI対応ペースメーカの業務の実態 脳神経センター大田記念病院 臨床工学課 濱野真隆 第5部 13:40~14:20 第5部 一般演題1 施設紹介 (発表各7分 総合討論12分) 座長:岡山赤十字病院 臨床工学技術課 伊藤新一 医誠会都志見病院 臨床工学部 野村知由樹 『へき地中規模病院における心臓植え込みデバイス管理~臨床工学技士の立場から~』 医誠会都志見病院 臨床工学部 野村知由樹 『当院におけるペースメーカ業務の現状と課題』 尾道市立市民病院 MEセンター 坂本法子 『当院におけるペースメーカ業務の現状と課題』 川島病院 臨床工学部 相坂佳彦 『当院におけるデバイスチームの役割〜発足後1年が経過して〜』 心臓病センター 榊原病院 臨床工学科 中村千恵 (総合討論12分) 第6部 14:20~15:05 一般演題2 症例検討・他 (発表8分 質疑応答7分) 座長:岡山ハートクリニック 臨床工学科 河藤壮平 心臓病センター榊原病院 臨床工学科 有道真久 14:20~14:35 『ペースメーカ患者に対する心臓リハビリテーションの長期効果』 KKR高松病院 臨床工学科 広瀬卓哉 14:35~12:50 『当院で生じたCRM業務関連の事例紹介』 JCHO大阪病院 臨床工学室 松本景史 12:50~15:05 『当院におけるICD・CRT-D不適切作動の検討』 福山循環器病院 臨床工学課 高林恒介 (休憩10分) 第7部 15:15:~16:15 植込み手技でのトラブル対応 座長:広島大学病院 診療支援部 臨床工学部門 松崎尚康 川崎医科大学附属病院 MEセンター 水津英仁 コメンテーター: 倉敷中央病院 循環器内科 岡本陽地 15:15~15:25 症例提示1) 『ジェネレーター交換時にリードの取り外しが困難であった症例1』 岸和田徳洲会病院 臨床工学室 原光佑一 15:25~15:35 症例提示2) 『左腕頭静脈の開存を認めた左上大静脈遺残の一例』 倉敷中央病院 臨床工学部 臼井幹 15:35~16:05 講演 『デバイス交換を行うために』 東広島医療センター 森末明彦 (総合討論10分) 16:15 閉会挨拶 当番世話人 倉敷中央病院 臨床検査技術部 高橋勝行
© Copyright 2025 ExpyDoc