301.3KB

年間指導計画案
1年
○身近な生物の観察(7 時間)
時期
章
項目
時数
身近な生物の観察
1学期 4月(9)
校庭や学校周辺の生物
を観察しよう
ルーペや双眼鏡,双眼
実体顕微鏡を使って生
物のつくりを調べよう
(3)
項目の目標
観察・実験など
校庭や学校周辺の生物の観察を 学校や学校のまわりの生物
行い,いろいろな生物がさまざ の観察
まな場所で生活していることを
見いだす。
生物の観察を行い,ルーペや双 【基本操作】「ルーペの使い
眼鏡,双眼実体顕微鏡の操作, 方」「双眼鏡の使い方」
「ス
観察記録のしかた等の技能を身 ケッチのしかた」
につける。
いろいろな植物と生え
地域の植物の観察を行い,植物 【実習1】「植物と生えてい
ている場所の特徴を調 (2) の種類や生育状況を環境条件と る場所の特徴を調べる」
べよう
関連づけてとらえる。
水中の微小な生物を観
察しよう
水中の微小な生物の観察を行 【観察1】「水中で生活して
い,顕微鏡の操作,観察記録の い る 微 小 な 生 物 を 観 察 す
しかた等の技能を身につける。 る」
(2)
【基本操作】「顕微鏡の使い
方」「双眼実体顕微鏡の使
い方」
○身近な植物の観察を続けてみよう (継続観察)
(1 時間)
章
(継続観察)
時期
項目
継続観察
時数
項目の目標
観察・実験など
植物を継続的に観察し,成長や 植物の継続観察
花の変化の特徴を見いだす。
(春から継続して観察する場合
(1)
や,年間を通して適切な時期に
実施する場合など,実情に応じ
て指導計画に位置づけて行う)
単元 1 植物の生活と種類(21 時間)
時期
)
1章 植物の体のつく りとはたらき
5月(
9
章
項目
時数
項目の目標
観察・実験など
1 花のつくりとはた
いろいろな植物の花の観察を行 【実習1】「花に共通するつ
らき
い,その観察記録にもとづい くりを見つける」
A 花のつくり
て,花の基本的なつくりの特徴 【観察1】「花のどの部分が
B 花のはたらき
を見いだすとともに,それらを 果 実 や 種 子 に な る か 調 べ
C 裸子植物・被子植 (4) 花のはたらきと関連づけてとら る」
物 える。
【やってみよう】「マツの花
のつくりを調べてみよう」
1
時期
章
項目
2 光合成と呼吸
A 光合成
B 光合成で出入りす
る物質
C 呼吸
時数
(3)
3 葉のつくりとはた
らき
A 葉のつくり
B 蒸散
(5)
4 茎・根のつくりと
はたらき
)
2章 植物のなかま分け
6月(
12
項目の目標
観察・実験など
光合成についての実験を行い, 【観察2】「光合成は葉のど
行われる場所や気体の出入りな んな場所で行われるか調べ
どについて実験結果と関連づけ る」
てとらえる。
【実験1】「光合成で二酸化
炭素が使われることを確か
める」
【やってみよう】「植物が呼
吸していることを確かめて
みよう」
いろいろな植物の葉,茎,根の 【観察3】「葉はどのような
観察を行い,その観察記録にも つくりになっているか調べ
とづいて,葉,茎,根の基本的 る」
なつくりの特徴を見いだすとと 【実験2】「葉の表と裏の蒸
もに,それらを蒸散に関する実 散の量を比べる」
験結果と関連づけてとらえる。 【観察4】「茎や根のつくり
を観察する」
植物のつくりを光合成,呼吸と 蒸散,光合成,呼吸につい
5 蒸散・光合成・呼
吸と植物の体
(2) も関連づけてとらえる。
て植物の体の模式図をもと
にまとめる。
終章
1 種子植物の特徴
被子植物は,体のつくりの特徴 【実習2】「被子植物の体の
(1) にもとづいて分類できることを つくりの特徴をまとめる」
見いだす。
2 種子をつくらない
植物の特徴
シダ植物やコケ植物の体のつく 【観察5】
りを観察し,これらの植物の特 「種子をつくらない植物の
(2)
徴を見いだすとともに,ふえ方 特徴を調べる」
と関連づけてとらえる。
3 植物のなかま分け
身近な植物をその特徴にもとづ 分類表をもとに植物のなか
(1) いて分類し,植物の種類を知る ま分けについてまとめる。
方法を身につける。
植物のなかま分けを考
さまざまな植物をその特徴をも 検索カードを作成する。
える
(2) とになかま分けし,結果をまと
めて活用することができる。
まとめ・単元末問題
(1)
2
単元2 物質のすがた(26 時間)
時期
章
項目
項目の目標
観察・実験など
1章 いろいろな物質
1 身のまわりの物質
A 物質とは何か
B 似ている物質を区
別する方法
7月(
身のまわりの物質の性質に着目 【やってみよう】「物質を探
して物質を分類できることを見 してみよう」
いだす。
【実験1】「3 種類の白い粉
加熱のしかた,実験器具の操 末がそれぞれ何か調べる」
作,記録のしかたなどの技能を 【基本操作】「加熱器具の使
身につける。
い方」「ノートの書き方」
(4)
【やってみよう】「身のまわ
身近な親しみのある素材として りの物質を有機物と無機物
2 有機物と無機物
学習意欲を喚起し,水との密度 に分けてみよう」
A 有機物と無機物の
の比較や燃え方で有機物に分類
区別
させる。
B プラスチック
3 金属の性質
金属と非金属を見分ける実験を 【実験2】「金属に共通な性
行い,金属には導電性や金属光 質を調べる」
(1)
沢など共通の性質があることを
見いだす。
4 密度
同じ体積でも質量が異なるもの 【基本操作】「実験値の誤差
があることを知り,物質を見分 と平均」「てんびんの使い
ける手がかりになることを見い 方」「メスシリンダーの使
(2) だす。
い方」
密度の公式を使って計算をし,
物質の密度を求めることができ
る。
)
6
2章 気体の発生と性質
)
3章 物質の状態変化
9月(
9
時数
1 身のまわりの気体
A 気体の性質の調べ
方
B 気体の集め方
(3)
C 酸素と二酸化炭素
の性質
気体を発生させてその性質を調 【基本操作】「気体の性質の
べる実験を行い,気体を発生さ 調べ方」「気体の集め方」
せる方法や捕集法などの技能を 【実験3】「酸素と二酸化炭
身につける。
素の性質を調べる」
【やってみよう】「身のまわ
りの物質で気体を発生させ
てみよう」
2 いろいろな気体
気体の種類による特性を見いだ 【やってみよう】「アンモニ
(1) す。
アの噴水をつくってみよ
う」
1 状態変化と質量
A 液体⇄固体の変化
B 液体⇄気体の変化
物質の状態変化について観察, 【実験4】「ろうが状態変化
実験を行い,状態変化によって するときの体積と質量の変
物質の体積は変化するが質量は 化を調べる」
(2)
変化しないことを見いだすとと 【やってみよう】「エタノー
もに,物質そのものは変化しな ルで液体⇄気体の状態変化
いことを知る。
を調べてみよう」
2 状態変化と粒子の
運動
物質が粒子でできていることを 【やってみよう】「エタノー
理解し,物質の状態変化による ルの状態変化を粒子のモデ
(1)
体積や質量の変化を,粒子概念 ルで説明してみよう」
で説明できる。
3
時期
章
項目
項目の目標
観察・実験など
4章 水溶液
3 状態変化と温度
物質が状態変化するときの温度 【基本操作】「グラフのかき
を測定し,融点や沸点は,物質 方①」「温度計の使い方」
の種類によって決まっているこ 【やってみよう】「グラフを
(2) と,融点や沸点の測定により未 かいてみよう」
知の物質の種類を推定できるこ 【実験5】「パルミチン酸を
とを見いだす。
加熱したときの温度変化を
調べる」
4 蒸留
沸点が異なることを利用して, 【実験6】「赤ワインを加熱
(2) 2種類の液体の混合物から物質 してエタノールをとり出せ
を分離できることを見いだす。 るか調べる」
1 物質の溶解
物質が水に溶けるようすの観察 【実験7】「物質が水に溶け
を行い,水溶液の中では溶質が るようすを調べる」
(1)
均一に分散していることを見い
だす。
2 溶解と物質の粒子
物質の溶解現象を通して,物質 【やってみよう】「角砂糖が
が粒子でできていることを理解 水に溶けるようすをモデル
(1) し,粒子の大きさが目で見える で表してみよう」
よりも,もっと細かいことに気
づく。
3 溶解度と再結晶
再結晶の実験を行い,温度によ 【基本操作】「ろ過」
「溶解
る溶質の水への溶けやすさのち 度曲線の読み方」
(2) がいなどを利用して,水溶液か 【実験8】「ミョウバンや食
ら溶質をとり出せることを知 塩を水溶液からとり出す」
る。
4 水溶液の濃度
質量パーセント濃度の公式を使 例題をもとに質量パーセン
(1) って計算をし,水溶液の濃さを ト濃度を求める。
求めることができる。
液体の正体は何だ?
身のまわりの物質の性質に着目 液体を区別する実験を計画
(2) して物質を分類できることを見 し実施する。
いだす。
まとめ・単元末問題
(1)
月(
10
)
12
時数
終章
単元3 身近な物理現象(28 時間)
時期
章
1章 光の性質
月(
11
項目
1 光の進み方
2 光の反射
時数
項目の目標
(1)
物質中を光が進むようすから,
光が直進することを知る。
観察・実験など
光の反射の実験を行い,光が物 【実験1】「鏡で反射した光
質の境界面で反射するときの規 の進み方を調べる」
則性を見いだす。
【やってみよう】「全身がう
つる鏡の大きさを調べてみ
(2)
よう」
)
12
4
時期
章
2章 音の性質
3章 力と圧力
月(
12
項目
時数
項目の目標
観察・実験など
3 光の屈折
光の屈折の実験を行い,光が水 【実験2】「光がガラスを通
やガラスなどの物質の境界面で るときの進み方を調べる」
(2)
屈折するときの規則性を見いだ
す。
4 凸レンズのはたら
き
凸レンズのはたらきについての 【実験3】「凸レンズによる
実験を行い,物体の位置と像の 像のでき方を調べる」
(3)
位置および像の大きさの関係を
見いだす。
1 音の伝わり方
A 音を伝えるもの
B 音の伝わる速さ
音についての実験を行い,音は 【やってみよう】「音の伝わ
ものが振動することによって生 り方を調べてみよう」
(2)
じ,空気中などを伝わることを
知る。
2 音の大きさや高さ
音についての実験を行い,音の 【実験4】「弦をはじいたと
大きさや高さは音源の振動のし きの音の大きさや高さを調
(2) かたに関係することを見いだ べる」
す。
【やってみよう】「楽器をつ
くってみよう」
1 力のはたらき
身近な現象から力がはたらいて 【やってみよう】「力がはた
いる場面を見いだし,物体に力 らいているところを探して
がはたらくとその物体が変形し みよう」
たり動き始めたり物体の運動の 【やってみよう】「摩擦力を
(3)
ようすが変わったりすることを 体感してみよう」
知る。
【やってみよう】「磁力や電
気の力を調べてみよう」
2 いろいろな力
3 力の大きさとばね
ののび
ばねにはたらく力とのびの関係 【実験5】「加える力を変え
を調べる実験を通して,ばねの てばねののびを調べる」
(2)
のびと力の大きさには比例関係 【基本操作】「グラフのかき
があることを見いだす。
方②」
4 力の表し方
力の要素には,大きさ,向き, 【やってみよう】「物体には
作用点があること,それらを矢 たらく力を表してみよう」
(1)
印で表すことができることを知
る。
5 重さと質量
重さは物体にはたらく重力の大
きさであり,質量は場所によっ
(1)
て変化しない分量であることを
知る。
6 圧力
圧力についての実験を行い,圧 【実験6】「力がはたらく面
(2) 力は力の大きさと面積に関係が 積とスポンジのへこみ方の
あることを見いだす。
関係を調べる」
7 水圧と浮力
A 水圧
B 浮力
水中ではたらく圧力を調べる実 【実験7】「ゴム膜のへこみ
験を行い,圧力の向きや大きさ 方 で 水 に よ る 圧 力 を 調 べ
に関する規則性を見いだす。
る」
(2)
水中の物体にはたらく浮力を調 【実験8】「水中の物体には
べ,規則性を見いだす。
たらく力の大きさを調べ
る」
)
9
5
時期
章
項目
時数
項目の目標
観察・実験など
終章
3学期 1月(
8 空気の圧力
空気に重さがあることと,大気 【やってみよう】「空気に質
圧とを関連づけてとらえる。
量があるかどうか調べてみ
(2)
よう」
【やってみよう】「大気圧を
実感してみよう」
2枚の鏡でできる像
鏡による反射のしかたをもと 【やってみよう】「時計の針
に,2枚の鏡の角度を変えなが と文字が正しく読めるよう
(2)
ら,左右が逆にならない像をつ に鏡にうつしてみよう」
くることができる。
まとめ・単元末問題
(1)
)
9
単元4 大地の変化(22 〜 23 時間)
時期
章
1章 火山
2章 地震
2月(
)
12
項目
1 火山の活動
A 火山噴出物
B 噴火のようすと火
山の形のちがい
時数
項目の目標
観察・実験など
火山の形,活動のようすおよび 【観察1】「いろいろな火山
その噴出物を調べ,それらを地 噴出物を調べる」
下のマグマの性質と関連づけて 【やってみよう】「ねばりけ
とらえる。
のちがいとできる火山の形
(2)
との関係を調べてみよう」
【やってみよう】「マグマの
ねばりけと火山の特徴を表
にまとめよう」
2 マグマの固まった
火山岩と深成岩の観察を行い, 【観察2】「火山灰や軽石に
岩石
それらの組織のちがいを成因と ふくまれる粒の特徴を調べ
A 火山灰などにふく
関連づけてとらえる。
る」
まれる小さな粒
【観察3】「火山岩と深成岩
B 火山岩と深成岩の (4)
のつくりのちがいを調べ
つくり
る」
【やってみよう】「冷え方に
よる結晶の大きさのちがい
を調べてみよう」
1 地震とは何か
地震の体験や記録をもとに,地 【やってみよう】「地震が発
(2) 震にともなう土地の変化のよう 生したときどんな影響がで
すや現象を理解する。
るか話し合ってみよう」
2 地震の揺れからわ
かること
地震の記録をもとに,地震の揺 【実習1】「地震による地面
れの大きさや伝わり方の規則性 の 揺 れ の 広 が り 方 を 調 べ
に気づく。
る」
3 地震による地面の
【実習2】「地震計の記録か
揺れ方と大きさ
(4)
ら地面の揺れの伝わり方を
A 地震による地面の
調べる」
揺れ方
B 地震の大きさの表
し方
6
3章 地層
4章 大地の変動
3月(
)
6
1 地層のでき方
地層のでき方を考察し,重なり 【やってみよう】「土砂の堆
(1) 方の規則性を見いだす。
積のようすを調べてみよ
う」
2 地層の調査
野外観察を行い,観察記録をも 【観察4】「地層を調べ,こ
とに,地層のでき方を考察し, の地層ができた当時のこと
重なり方や広がりについての規 を考える」
(2)
則性を見いだす。
【やってみよう】「柱状図か
ら地層の広がりを考えてみ
よう」
3 堆積岩と化石
地層をつくる岩石とその中の化 【観察5】「堆積岩のつくり
A 地層をつくる岩石
石などを手がかりにして過去の と構成物質のちがいを調べ
B 堆積岩と化石から (2) 環境と年代を推定する。
る」
わかること
【やってみよう】「化石を観
察してみよう」
終章
1 火山や地震の多い
場所
A プレートの境界
B 日本付近のプレー
トの沈みこみ
(2)
火山活動や地震がプレートどう 【やってみよう】「火山と地
しの境界で起こること,日本付 震はどのような場所に多い
近では海のプレートが陸のプレ か話し合ってみよう」
ートの下に沈みこんでいること
から火山活動や地震が起こるこ
とを理解する。
2 大地の変化と地形
地球内部のはたらきといろいろ 【やってみよう】「ヒマラヤ
な地形のでき方を関連づけてと で化石が見つかる理由を説
らえる。
明してみよう」
震源はどこか
まとめ・単元末問題
(2)
学んだことを活かし,複数の地 地 震 が 発 生 し た 場 所( 震
点の情報から震源を見いだす。 源)をつきとめる。
(1)
7