2015,2,1 2014年、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇氏と天野浩氏、中村修二氏の3氏 がノーベル物理学賞を受賞し、話題となりました。青色の登場で LED は赤、緑とともに光の三原色がそ ろい、これにより様々な色の光を作ることが可能となりました。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が 注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号など、幅 広い用途に利用されています。 同じように、日本人が発明したもので、現在の私たちの生活にかかせ なくなったものがあります。それは、タッチパネルです。タッチパネル はスマートフォンの画面や子どもたちのゲーム機など、様々な家電製品 の中に今では当たり前のように組み込まれています。この技術を可能に したのが、2000年にノーベル賞を受賞した白川英樹氏が発明した電 気を通すプラスチックです。 今後、もっと研究が進めば、たとえば紙のように折れ曲がるタッチパネルや腕時計のようなものだって できるかもしれません。 白川英樹博士は、小学校から高校までを、豊かな自然環境の中で過ごし、ここでの経験が研究の原点と なったそうです。 白川博士は、幼稚園から大学まで学校で 1 番だったこともなく、秀才だといわれ たこともありませんでした。ただ、自然の中で遊び回るのが大好きで、チョウを採 ったり、川で泳いだりして野山を駆けずり回って遊んでいました。そういう生活の 中から、 「ちょっとした発見を楽しむ」。そんな少年でした。 図鑑で見た植物を必死になって探し回ったり、家のお手伝いをしたりしているう ちに、ふとした瞬間に小さな発見に出会いました。自然の中で、 「どうして雲が浮い ているのだろう?」 「この植物はなぜここにしかないのだろう?」そのときはすぐに わからなくても、あとから自然の中にかくされた法則を自分なりにみつけ、ハッと 白川英樹さん する瞬間が当時の白川博士にとっては楽しかったのです。こうして、あらゆる身近 な現象が、理科への興味につながっていったそうです。 「自然に親しもう、本物に出会おう」 。白川博士は、受賞後の多くのインタビューにこのようにこたえて います。 「自然に親しみ、本物を見て自然の不思議と遊ぶこと」 。小中学生のころに出会った様々な現象が子ども たちの将来につながっています。シラチャ日本人学校では、普段の授業や理科クラブの活動の中で、子ど もたちが様々な理科的な現象を発見したり体験したりできるように理科教育を展開していきたいと考え ています。 (理科担当:川上辰朗) 成 長 、 さ ら な る 成 長 教頭 (開校当初) 小西 一郎 (2014 年 12 月) 新しい校舎が完成し、初めての航空写真を昨年 12 月に撮影しました。 (右図)これまでは中校舎が写 っていない写真(左図)しかなく、早く航空写真を撮れないものかと思案していましたところ、ニオン ディレクターの教え子がご恩返しとばかり、機材を使って撮影してくれました。 二つの写真を見比べると、校内もさることながら、校地周辺の様子も変化していることが分かります。 右の写真左奥の学校と路を挟んだ三角地には4月には開園される予定の幼稚園が建設中です。また、こ の写真では分りかねますが、幼稚園から続く学校前のキャッサバ畑は、今ではショベルカーが入り更地 となっています。先日、この土地を開発する責任者の方がお見えになり、来年2016年の9月までに は日本人向けの住宅180世帯分を造成するとのことでした。今後も児童生徒数の増加に伴い、シラチ ャ校はもとより、周辺地域も大きく変容していくことがうかがえます。 ところで、今年度、お子さんはどれぐらい成長(変容)したとお感じでしょうか?なかには、 「計算チ ャレンジの 50 問を 1 分台で解けるようになった」 「あや跳びを 15 回できるようになった」 「興味・関心 をもって授業に臨めるようになった」 「あいさつを自分からすすんでできるようになった」等の具体的 な喜びの声を数多く聞いて、お子さんの成長ぶりを感じられた方もおいででしょう。 4月に比べて、お子さんがどれだけ賢くなったり、たくましくなったり、心が豊かになったりしたの か、教育目標である生きる力や国際性をどの程度身につけることができるようになったのか。今後、学 校では、教員が目の前の子どもたちに「何が出来て何が出来なかったのか?」 「次への課題は何か?」を 自問自答する作業をしつつ、これまでのお子さんの成長(変容)を通知表という形でお知らせできるよ うに準備していきます。成長には個人差があり、その度合いは異なりますが、お知らせするお子さんの 成長をお子さんととともに喜び、次の学年での挑戦(チャレンジ)を促していただけるとありがたいで す。 山登りをすると、同じ方角を見ていても登るに従って見える景色が刻々と変容すると言われます。確 かに山裾と頂上では見える景色やその範囲は大きく異なります。お子さんは今、めざすべき頂上の何合 目の景色を見ているのでしょうか?小学部の学習発表会、中学部の文化祭(展示の部)や授業をご参観 いただいたり、学年・学級懇談会に参加したりすることで、きっと1年前のお子さんが見ていた景色と 今見ている景色の違いを感じられることと思います。是非、ご来校ください。 3学期も残すところ僅かとなりまいたが、最後までご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたしま す。 今月号の「校長室より」はお休みさせていただきます。なお今月は、小西一郎教頭先生に寄稿 していただきました。 児童・生徒の予定 日 曜 バス時刻 1日 (日) 2日 (月) 3日 (火) 4日 (水) 5日 (木) 6日 (金) 7日 (土) 全校朝会、クラブ活動⑩,小2放課後指導 小1放課後指導 小1放課後指導 購買,小2放課後指導 中1校外学習 児童集会、バスミーティング 学習発表会②(1・3・5年生) 14:35 15:50 14:35 15:50 14:35 15:50 14:15 16:00 P1-3 P4-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1-2 P3-6,M1-3 14:35 全校バス 10日 (火) 11日 (水) 12日 (木) 13日 (金) 小2放課後指導,下校集会 小1放課後指導 小1放課後指導 第4回定期考査 小1学級懇談会、委員会活動 小2放課後指導 小2学級懇談会、第4回定期考査、児童集会 14:35 15:50 14:35 15:50 14:35 15:50 14:15 16:00 P1-3 P4-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1-2 P3-6,M1-3 14:35 全校バス 15日 (日) 17日 (火) 小3学級懇談会,小2放課後指導 小4学級懇談会,小1放課後指導 小5学級懇談会,小1放課後指導 歯科個別相談、中学部文化祭(展示の部)(20日まで) 生徒朝会,小6学級懇談会,小2放課後指導 19日 (木) 購買,歯科保健指導、歯科個別相談 児童集会、中1・2学級懇談会 20日 (金) 18日 (水) 14:35 15:50 14:35 15:50 14:35 15:50 14:15 16:00 P1-3 P4-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1-2 P3-6,M1-3 14:35 全校バス 21日 (土) 22日 (日) 23日 (月) 24日 (火) 25日 (水) 26日 (木) 27日 (金) 購買 本年度、最後の購買日 となります。 卒業式および 修了式・離任式 小学部・卒業式 日時 3月3日(火曜日) 8: 30 ~ 9: 50 場所 本校体育館 14日 (土) 16日 (月) いよいよまとめの時期 になりました。お忙しい 折ですが、ぜひご参加く ださい。 11:30 全校バス 8日 (日) 9日 (月) 学級懇談会 第3回英検(2次) 安全点検日,小2放課後指導 小1放課後指導,読み聞かせ 小・卒業生を送る会、小1放課後指導 卒業式予行,小2放課後指導 児童集会 14:35 15:50 14:35 15:50 14:35 15:50 14:15 16:00 P1-3 P4-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1 P2-6,M1-3 P1-2 P3-6,M1-3 中学部・卒業式 日時 3月3日(火曜日) 10: 30 ~ 11: 40 場所 本校ホール 修了式 日時 3月13日(金曜日) 1 校 時 ( 8 :2 5 ~ ) 場所 本校体育館 小学部のお子さんには襟つ き袖つきの服を着用させてく ださい。 離任式 日時 3月13日(金曜日) 開 始 予 定 1 0 :0 0 場所 本校体育館 離 任 式 は 、修 了 式 終 了 の お よ そ 1 時間後に開始の予定です。 14:35 全校バス 28日 (土) 例 年 、年 度 末 に 申 し 込 み が 殺 到 し ま す 。ま た 、発 行 に 要 す る 期 間 は 、 通常ですと原則 3 日間(休業日を含まない)ですが、春休みになると 数週間お待ちいただくこともあります。 申し込みを希望される方は、2 月中に申し込まれるようお願い申し 上げます。 申請用紙のダウンロードはこちらから http://www.tjas.ac.th/sriracha/oshirase_1.php?lv=7 証明書の主なもの □在学証明書 □成績証明書 □卒業見込み証明書 □卒業証明書 □入学証明書 □修了証明書
© Copyright 2024 ExpyDoc