別紙3 電気工作物の運転及び操作に関し必要な事項は、次の各号に掲げるとおりとする。 1 遮断機、開閉器その他機器の操作順序 (1)平常時 (イ)運転開始 電源側から開閉器―遮断器―低圧側主開閉器―手元開閉器の順に操作 (ロ)停止 負荷側から手元開閉器―低圧側主開閉器―遮断器―開閉器の順に操作 ただし、日常運転においては電源側開閉器は投入のままとする。 (2)異状又は事故等 (イ)受電用開閉器が故障の場合 受電区域の関係電気事業者へ急報し、配電線の送電停止を要求し、停電され たことを確認してから、受電用開閉器を配電線から切り離して処置する。 (ロ)受電用開閉器の負荷側(高圧)に事故が発生した場合 受電用遮断器を開放し(受電用遮断器が故障の場合は他の開閉器、遮断器等 に よ り 負 荷 を 零 又 は な る べ く 減 少 し た 後 )、 前 記 の 電 気 事 業 者 に 速 や か に 連 絡 してから、受電用開閉器を開放して事故箇所を切り離して処置する。 (ハ)進相用コンデンサ(SC)事故の場合 受電用遮断器を開放してから、コンデンサ用開閉器を開放して切り離す。 (ニ)その他の高圧配電線に事故が発生した場合 前記の(ロ)に準じて適切に行う。 (ホ)低圧側事故の場合 該当回路の開閉器及び遮断器を開放する。 ( ヘ ) 前 記 の ( イ )( ロ )( ハ )( ニ ) の そ れ ぞ れ の 措 置 を 行 つ た 後 、 速 や か に 主 任 技 術者及び管理責任者に連絡する。なお、必要に応じて工事業者に連絡し、修理又 は応急処置を施工させるものとする。 2 事故の際の連絡 (1)連絡先 (イ) 管理責任者 (ロ) 主任技術者 (ハ) 保安業務責任者 (ニ) 関係電気事業者 (ホ) 九州経済産業局資源エネルギー環境部電力事業課 (ヘ) 所轄警察署 (ト) 所轄消防署 (2)事故の軽重による報告方法及び報告先 報告先 所轄経済 1 産業局長 2 3 事故の種類 報告 の 方式 報告期限 速報 詳細 感電死傷事故 速 報 事故の発生 電気火災事故 及 び を知った時 電 気 工 作 物 の 欠 陥 、 損 傷 若 し く は 詳報 から48時 破壊又は電気工作物を操作すること 間以内 により人を死傷させた事故又は他の 物を著しく損壊させた事故(前2号 に 掲 げ る も の を 除 く 。) 事故の発生 を知った日 から起算し て30日以 内 所轄経済 一般電気事業者の一般電気事業の用 速 報 事故が発生 産業局長 に 供 す る 電 気 工 作 物 と 電 気 的 に 接 続 さ 及 び した時から れ て い る 電 圧 3 、 0 0 0 ボ ル ト 以 上 の 詳報 48時間以 自家用電気工作物の故障、損傷、破壊 内 等により、一般電気事業者に供給支障 事故を発生させた事故 事故が発生 した日から 起算して3 0日以内 経済産業 電 気 工 作 物 の 工 事 中 に 発 生 し た 重 大 詳報 大臣及び な事故又は社会的に重大な影響を及ぼ 所轄経済 した事故であつて、経済産業大臣が指 業局長 定するもの 経済産業大 臣が指定す る期限 所轄経済 電 気 工 作 物 の 工 事 中 に 発 生 し た 事 故 詳報 産業局長 又 は 社 会 的 に 影 響 を 及 ぼ し た 事 故 で あ って、所轄経済産業局長が指定するも の 所轄経済産 業局長が指 定する期限 (3)事故報告担当者 主任技術者
© Copyright 2024 ExpyDoc