村田 勝敬 年次・学期等 1年次 2単位(必修) 開講曜日・時間帯 集中講義

科目区分
クラスター共通基礎科目
授業科目名
医用統計疫学基礎・演習
担当者名
単位数
実施場所
村田 勝敬
年次・学期等
2単位(必修)
1年次
開講曜日・時間帯 集中講義方式
総2講(初回のみ)、その後は5B実習室(実習棟3階)
授業概要
根拠に基づく医療(EBM)の根拠とは,疫学(Epidemiology)から得られる結果を指し,動物実験(Experiment)から
得られる結果ではない。このため,臨床疫学と医学統計を理解し,自らヒト集団のデータから因果関係を推定でき
るようにならなければ,一人前の研究者足り得ない。
医学統計は,基礎統計から多変量解析を講義とコンピュータ演習で行う。講義実習の内容は以下の通りであり,
各々半日を要す。なお,欠席した場合には単位を認定しない。
1. データの要約方法
2. 連続量データの比較(t検定、Wilcoxon検定)
3. 離散量データの比較(χ 2検定)
4. 関連性の検討(相関と回帰)
5. 多変量有意性検定(一元配置分散分析,二元配置分散分析,多重比較法ほか)
6. 加齢による影響の除去方法(重回帰分析,偏相関係数,Mantel-Haenszel検定ほか)
7. 多変量解析(生存分析,多重ロジスティック回帰分析ほか)
臨床疫学は厳密な科学的方法を用いて,同じような疾病を有する患者群で臨床的事象の発生頻度を測定するこ
とにより,個々の患者における予測を行う科学である。この目的は系統的誤差や偶然による誤った判断を避ける
ことで,妥当な結論を導き出すための臨床的観察方法を開発し応用することである。以下の講義および演習を行
う。
1. 臨床における異常(妥当性,信頼性,歪み,正規分布,平均への回帰など)
2. 診断と頻度に関する必須知識(診断基準,感度,特異度,有病率など)
3. リスク(前向き観察と後ろ向き観察,コホート研究,患者対照研究など)
4. 予後の推定(予後因子,生存分析,各種バイアス)
5. 治療の解析方法(ランダム化比較研究,二重盲検法など)
6. 臨床予防医学(スクリーニング,予防,検出法,過剰診断など)
7.偶然と原因(統計学的検定法,因果関係,交互作用など)
8.系統的総説(メタ分析ほか)
授業計画
開講月日
開講時間帯
担当教員
講座名
1
9月11日(金)
18:00~21:00
村田・岩田
環境保健学
2
9月12日(土)
9:00~12:00,13:10~16:10
村田・片平・岩田
環境保健学・医療情報学
3
9月18日(金)
18:00~21:00
村田・片平・岩田
環境保健学・医療情報学
4
9月19日(土)
9:00~12:00,13:10~16:10
村田・片平・岩田
環境保健学・医療情報学
5
9月25日(金)
18:00~21:00
村田・片平・岩田
環境保健学・医療情報学
村田・片平・岩田
環境保健学・医療情報学
6 9月26日(土)
9:00~12:00,13:10~16:10
成績の評価方法・基準
演習後の全課題レポートの提出および形成試験(学習成果の自己確認用)
問い合わせ先(氏名,メールアドレス等)
岩田助教、[email protected]
その他特記事項
2回目以降はデータ保存用にUSBメモリーを持参して下さい。また、
毎回配布される資料を持参のこと。なお、形成試験は第6回目の午後に行う。