宝達志水町立宝達中学校「学校いじめ防止基本方針」 1 いじめに対する基本的な考え方 いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その 心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生 命又は身体に重大な危険を生じさせる恐れがある。本校では、すべての生徒 がいじめを行わず、安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組むことが できるように、さらに学校の内外を問わずいじめが行われないことを旨とし て、いじめの防止等のための対策を行う。 ・校長をトップとする「いじめ問題対策チーム」を常設し、「いじめを見逃 さない学校」づくりを推進する。 ・いじめ問題に組織的に対応し、生徒が安心して学ぶことができる環境を 整える。 ・外部関係機関及び家庭や地域との連携を図り、「風通しのよい学校」づく りを推進する。 ・「いじめは人間として絶対に許されない」という意識を、学校教育全体を 通じて、児童生徒一人一人に徹底する。 ・きめ細かな実態把握に努め、情報を全教職員で共有する。 2 いじめ未然防止について いじめはどの生徒にも起こりうる、どの生徒も被害者にも加害者にもなり うるという事実を踏まえ、生徒の尊厳が守られ、生徒をいじめに向かわせな いための未然防止に全ての教職員が取り組む。未然防止の基本となるのは、 生徒が、周囲の友人や教職員と信頼できる関係の中、安心・安全に学校生活 を送ることができ、規律正しい態度で授業や行事に主体的に参加・活躍でき るような授業づくりや集団づくり、学校づくりを行っていくことである。生 徒に集団の一員としての自覚や自信が育まれることにより、互いを認め合え る人間関係・学校風土を生徒自らが作り出していくものと期待される。 (1)わかる授業づくり ・一人一人を大切にした分かる、楽しい授業づくりを進める。学習指導 に際し、生徒に自己存在感を与えること、共感的な人間関係を育成す ること、自己決定の場を与え自己の可能性の開発を援助することの三 つの視点に留意する。 (2)道徳教育や人権教育等の充実 ・学校の教育活動全体を通じた道徳教育や人権教育の充実等により、他 人の気持ちを共感的に理解できる豊かな情操を培い、自分の存在と他 人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重する態度を養う。 (3)規範意識の育成 -1- ・校内での規律や授業中の規律を定着させることで、規範意識を醸成す るとともに、生徒が安心して学ぶことができる環境を作る。 (4)自己有用感や自己肯定感を育む取組 ・ねたみや嫉妬などいじめにつながりやすい感情を減らすために、全て の生徒が、認められている、満たされているという思いを抱くことが できるよう、学校の教育活動全体を通じ、生徒が活躍でき、他者の役 に立っていると感じ取ることのできる機会を全ての生徒に提供し、生 徒の自己有用感が高められるよう努める。 (5)生徒会などが中心となる取組 ・「いじめを絶対に許さない」という意識を生徒一人一人につけ、学校全 体でいじめ撲滅に取り組む雰囲気をつくる。 (6)いじめアドバイザーの招聘 ・いじめの防止等のための対策に関する研修を実施することで、職員の いじめ問題への対応力向上を図る。 3 いじめの早期発見 いじめは大人の目に付きにくい時間や場所で行われたり、遊びやふざけあ いを装って行われたりするなど、大人が気づきにくく判断しにくい形で行わ れることがある。たとえ、ささいな兆候であっても、いじめではないかとの 疑いをもって対応する必要がある。したがって、いじめの早期発見は、いじ めへの迅速な対処の前提であり、全ての大人が連携し、生徒のささいな変化 に気付く力を高めることが必要である。また、いじめの早期発見のため、定 期的なアンケート調査や教育相談の実施、スクールカウンセラー等の相談窓 口の周知等により、生徒がいじめを訴えやすい体制を整えるとともに、地域、 家庭と連携して生徒を見守っていく。 (1)小さなサインを見逃さない取組 ・日頃から生徒との信頼関係の構築に努める。 ・生徒が示す変化や危険信号を見逃さないようアンテナを高く保つ。 ・生活ノート(こぶし)等を活用して、交友関係や悩みを把握する。 ・特筆すべき事項及び情報がある場合は全校共通の「生徒指導個人記録 ファイル」に記録して情報を共有する。 (2)きめ細かなアンケート調査の実施 ・年10回のいじめに関するアンケート、年2回の生活アンケートを実 施し、多くの情報からいじめの早期発見に取り組む。 (3)教育相談体制の充実 ・学級担任による教育相談の時間を使っての信頼関係を構築する。 ・スクールカウンセラーを活用し、生徒及び保護者がいじめに係る相談 を行うことができるよう相談体制を整備する。 -2- 4 いじめへの対応 いじめの発見・通報を受けた場合には、速やかに組織的に対応し、事実確 認及び教育委員会とも連携した問題解決に向けた措置を講じる。 (1)事実関係の確認 ・被害生徒、加害生徒、そしてその周りの生徒から情報を集め、いじめ の事実が確認された場合は、すみやかに教育委員会に報告する。また、 生徒の個人情報の取り扱い等、プライバシーには十分留意して以後の 対応を行っていく。 (2)被害生徒の保護と加害生徒の指導 ・いじめの事実を確認後は、加害生徒の自尊感情を高めるように留意し ながら、徹底して被害生徒を守り通す。迅速に保護者に事実を伝える。 できる限り不安を除去するとともに、実態の状況に応じて、複数の教 職員の協力の下、当該生徒の安全を確保する。 加害生徒に対しては、いじめは人格を傷つけ、生命、身体又は財産を 脅かす行為であることを理解させ、次図からの行為の責任を自覚させ る。なお、いじめた生徒が抱える問題など、いじめの背景にも目を向 け、当該生徒の安心・安全、健全な人格の発達に配慮する。いじめの 状況に応じて心理的な孤立感・疎外感を与えないよう一定の教育的配 慮の下、特別の指導計画による指導のほか、さらに出席停止や警察と の連携による措置も含め、毅然とした対応をする。 (3)保護者への連絡 ・被害生徒、加害生徒双方の家庭にいじめの実態や経緯等について連絡 し、いじめの解決のために家庭の協力を求める。 (4)周りの生徒への指導 ・直接いじめに荷担していないが、いじめを見ていたり、周りではやし たてたりしていた生徒に対して、自分の問題として指導を行う。たと えいじめを止めさせることはできなくても、誰かに知らせる勇気を持 つよう伝える。また、はやしたてるなど同調していた生徒に対しては、 それらの行為はいじめに加担する行為であることを理解させる。なお、 学級で話し合うなどして、いじめは絶対に許されない行為であり、根 絶しようという態度を行き渡らせるようにし、同種の事態の発生の防 止に努める。 (5)外部機関の協力要請 ・必要に応じて、いじめ対応アドバイザーや、スクールカウンセラーの 協力を要請する。 (6)インターネットを通じて行われるいじめに対する対策 ・インターネットを通じて行われるいじめを防止し、効果的に対処でき -3- るように、全校集会等で情報モラルに関する指導を行う。 (7)悪質ないじめ ・犯罪行為として取り扱われるべきいじめについては、教育委員会及び 警察署と連携して対処する。 5 重大事態と判断した時の対応 重大事態が発生した場合には、その事態に対処するため、速やかに教育委 員会の指導・助言のもと、当該事態に対処する組織を設け、事実関係の調査を 行い、その結果の報告・提供並びに必要な措置を講じる。 ・調査組織には、外部の専門家を加えるなど、当該調査の公平性・中立 性を確保するよう努める。 ・調査結果は、教育委員会に報告する。 ・いじめを受けた生徒及びその保護者に対して、調査により明らかにな った事実関係について、情報を適切に提供する。 ・調査結果を踏まえ、当該調査に係る重大事態への対処又は当該重大事 態と同種の事態の発生の防止のために必要な処置を講ずる。 ・重大事態の発生により、被害生徒だけでなく、学校全体の生徒や保護 者や地域にも不安や動揺が広がる場合がある。生徒や保護者への心の ケアと落ち着いた学校生活を取り戻すための支援に努める。 6 その他の留意事項 いじめへの対応は校長を中心に、全教職員が一致協力体制を確立すること が重要である。一部の教職員や特定の教職員が抱え込むのではなく、学校に おける「いじめ防止等の対策のための組織」を中心に、生徒指導個人記録な どで情報を共有し組織的に対応することが必要であり、いじめがあった場合 の組織的な対処を可能とするよう、平素からこれらの対応の在り方について、 全ての教職員で共通理解を図る。 -4-
© Copyright 2025 ExpyDoc