平成27年度 (1) いじめ防止基本計画 重点目標 ・「砺波市いじめ防止基本方針」の趣旨を踏まえ、家庭、地域社会、小学校と連携し、生徒たちの絆づくり や居場所づくりに努めるとともに、いじめの未然防止と早期発見・早期解消に取り組む。 ・規律正しい態度で授業に参加することを基盤とし、教育活動全体を通じて、全ての生徒が安心して、安 全に生活できる学校づくりを目指す。 (2) 基本方針と具体的な取組 ①いじめを許さない学校づくり いじめはどの生徒にも起こりうることを十分に認識し、いじめに対する教師の危機意識を高めると ともに、教育活動全体においていじめの未然防止に取り組む。 ○ 授業のルールの徹底を図り、生徒が活躍し、「分かる」「楽しい」授業づくりの推進 ○ 生徒会による主体的・自治的な活動の充実と社会体験、交流体験、ボランティア体験の実施 ○ 人権教育を中心に据えた道徳教育の推進 ○ 情報モラル教育の推進 ②いじめの早期発見、早期解消 生徒観察、定期的な調査やアンケート、教育相談等により、生徒が発する危険信号や変化を見逃さ ず、いじめを早期発見し、早期解消を図る。 ○ 週に一度の生徒指導部会を中心とした校内体制の整備と共通実践 ○ 生徒には年6回、保護者には年に3回のいじめ調査と教育相談の実施 ○ 多くの教師の目で生徒を見守るため、生徒とともに活動する時間の確保 ○ いじめが起こった場合の早期解決のためのマニュアルの徹底 ③家庭、地域社会、小学校、関係諸機関と連携した取組 家庭、地域社会、小学校、関係諸機関と連携して情報交換と対応に努める。 ○ 小中連絡会等による小学校時の人間関係のトラブル等の情報収集と継続的な指導 ○ 保護者と教師が連携した、いじめ防止の啓発活動 ○ 自己肯定感が著しく低く、いじめを行うおそれのある生徒について、関係諸機関等との連携強化 (3) 年間計画 月 未然防止の取組(●教師○生徒) 4 ●生徒情報の引き継ぎ ●生徒情報、生徒指導の共通理解 ○学級びらき(2つの基本態度の育成) ①人の話は最後まで聞く ②人に嫌なことを言わない ○生徒会活動・チューリップフェア前の 清掃ボランティア実施 5 ○宿泊を伴う学習での人間関係づくり ○「ケータイ安全教室」の実施 (携帯電話・SNSの危険性についての 講演会) 6 ●第1回Hyper-QU調査の実施 ○生徒会活動・夜高祭り後の清掃ボラン ティアの実施 ○自己肯定感を高める部活動の推進 7 ○所属感を高める運動会結団式 ○生徒会主催の集会 (1学期の取組みの総括及び適切な夏季 休業の過ごし方) ●家庭訪問(夏季休業中) 8 ○出町校区小中学校合同「いじめ防止意 見交換会」の実施 9 ○2学期の学級づくり ○運動会を通した人間関係づくり ○2年生「社会に学ぶ14歳の挑戦」 10 ○和鐘文化祭に向けた集団づくり ●第2回Q-U調査の実施 11 ○いじめ防止講演会 12 ○生徒会主催の集会 (2学期の取組の総括及び適切な冬季 休業の過ごし方) 1 ○3学期の学級づくり 早期発見の取組(★いじめ) PDCAに関する取組み ★第1回いじめ・迷惑調査 ○第 1 回いじめ防止委員会 ○第1回教育相談アンケート ・全学級における見守りが必要 な生徒の実態把握と共通理解 ○個別の生徒についてのケース 会議 ○第1回「教育相談」週間 ★第2回いじめ・迷惑調査 ○SC、心の教育相談員、SS W、スタディメイト、適応指 導教室等他 機関との連携に ついて協議及び共通実践 ○第2回いじめ防止委員会 ・アンケート結果検討、協議、 対応 ★第3回いじめ・迷惑調査 ★第1回家庭用いじめ調査 ○第3回いじめ防止委員会 ・アンケート結果検討、 協議、 対応 ○「いじめ防止」校内研修会 ・取組の評価と2学期に向けて ○質問教室、部活動、運動会 ○生徒指導部会での報告、連絡、 準備等での生徒観察 相談 ○「Q-Uの分析法及び学級集 団づくり」研修会 ★第4回いじめ・迷惑調査 ○第4回いじめ防止委員会 ・2学期に向けて ★第5回いじめ・迷惑調査 ★第2回家庭用いじめ調査 ○第2回「教育相談」週間 ★第2回家庭用いじめ調査 ★第6回いじめ・迷惑調査 2 ○卒業式に向けて感謝の気持ちを高める ○第6回いじめ防止委員会 3 活動の展開 ★第3回家庭用いじめ調査 ○SC、心の教育相談員、SS W、スタディメイト、適応指 導教室等他 機関との連携に ついて の協議及び共通実践 ○第5回いじめ防止委員会 ・アンケート結果検討、協議、 対応 ○いじめ防止の取組評価アンケ ート(全教職員) (4) ① いじめ発生時の組織的対応マニュアル 学校を調査主体とした場合 いじめを受けた生徒・気になる生徒の発見 (日常観察・調査・教育相談・本人や周りからの訴え等から) 保護者 管理職 発見した・情報を得た教職員 ・誠意を尽くし た対応 ・タイミングを 検討した報告 校長 連絡 ・ 連携 報告 教頭 指示 指揮 ・ 指示 学級担任・学年主任 報告 被害生徒の家庭 連携 報告 生徒指導主事 ①状況の第一報 指示 連絡・報告 調整 ②詳細な事実や 指導の報告 緊急生徒指導委員会 ③加害生徒・保 護者の謝罪 学年部会 (学年主任) ・共通理解 ・当面の指導 (校長・教頭・生徒指導主事・カウンセリング指導員・ 学年主任・担任・学年生徒指導担当等) ④解決後の見守 り ⑤継続的連絡 ① いじめの状況報告・共通理解 ② 調査方法や分担の決定 加害生徒の家庭 ③ ①詳細な事実を 加害生徒から 報告 ④ 調査内容の報告と事実関係の把握 ⑤ 対応方針の決定 ⑥ 指導体制の構築・対応班の編制 ・被害生徒・保護者対応班 ・加害生徒・保護者対応班 ・謝罪の場コーディネート班 ・間接指導班(学級・学年・学校) ⑦ 対応班によるいじめ解消に向けた指導 ⑧ 一旦解決した後の継続的な見守り ②学校側の指導 連携のお願い ③被害生徒・保 護者への謝罪 徹底した聞き取り調査(事実確認のみ) (加害・被害生徒に自分で事実を書かせる) ④解決後の見守 り ⑤継続的連絡 連携 連携 生徒指導部会 (生徒指導主事) ・問題の分析 ・再発の防止 ・共通実践 職員会議 (校長) ・共通理解 ・共通実践 支援 報告 関係諸機関 児童相談所・警察等 ② 保護者・地域 学校の設置者が調査主体とした場合 ○ 設置者の指示のもと、資料の提出など、調査協力する 教育委員会
© Copyright 2024 ExpyDoc