エクストラ

地域に開かれた魅力的な学校図書館づくり
-PTA活動との連携により、読書環境の充実を図る取り組み-
名古屋市立大清水小学校
校 長
勝 田 信 司
〒 458-0806
名 古 屋 市 緑 区 大 清 水 西 901
TEL 052-877-5491
FAX 052-877-5493
URL
http://www.oshimizu-e.nagoya-c.ed.jp/
事業のねらい
豊かな心を育てるために、本校は学校教育基本方針の一つとして読書活動の充実に
重点を置いています。また、PTA 読み聞かせ部「四つ葉」の方々による、児童への
読み聞かせ活動なども行われてきています。しかし、これまでのところ、児童が進ん
で本に親しんでいるとはいえない状況にありました。
そこで、本年度新たに「学校図書館運営委員会」を校内の組織に設け、児童の読書
への興味・関心を高めていくために、本校職員と PTA 役員・読み聞かせ部・ボラン
ティアの方々とが協力して、魅力的な学校図書館づくりを進めていくことにしました。
事業の内容
新しい学校図書館(第 1 図書室)
★ 学校図書館の移設・整備
児童にとって利用しやすく、また PTA 読み聞か
せ部・ボランティアの方々と児童とが本を通じて触
れ合えるような学校図書館にするために、これまで
校舎 3 階にあった学校図書館を 2 階に移しました。
さらに、低学年向きの図書を同じ階の別の部屋(第
2 図書室)に置くことにしました。
バーコードシステム
図書室を 2 か所に設けるために、児童の貸し出しを管理す
(PC)の増設
る図書のバーコードシステムを増設し、校内 LAN を整備し
ました。
★ PTA と連携した読書環境の充実
学校図書館運営委員会を定期的に開き、PTA 役員・読み聞
かせ部の方々と読書環境の整備や読書活動について
新しい学校図書館(第2図書室)
意見交換を行いました。
夏休みに行った図書室の移設では、多くのボラン
ティアの方々にお手伝いをいただきました。
読み聞かせ部の方々には、移設後の図書室に飾り
付けをしていただくなど。少しずつ、できることか
ら取り組んでいます。
事業の成果
○
学校図書館移設による読書環境の改善
移設前は、図書室が 3 階にあったため、休み時間に児童が利用しづらい要因とな
っていました。また、灰色っぽいカーペット敷きだったため、室内が全体に暗い感
じのするものでした。
2 階への移設(9 月末に完了)で、各教室から行きやすくなり、貸し出しを行う
休み時間の児童の利用が増えました。特に授業時間よりも休み時間に利用すること
が多い4~6年生では、昨年 10 月と本年 10 月とを比べると、貸出冊数が約 1.4
倍(631 冊→885 冊)に増えました。また、部屋全体が以前に比べてとても明る
い感じになり、多くの児童から好評を得ています。
低学年向きの図書(主に絵本や図鑑など)を置くことにした第 2 図
書室は、1 年生の教室からすぐ行ける場所にしました。また、タイル
カーペットを敷き、床に座って読書する形にしました。この部屋は、
児童会の図書委員会で愛称を募集して、
「えほんのくに」という呼び名
が決まりました。
○ PTA との連携による図書館づくり
PTA 読み聞かせ部の方は、毎週木曜日に来校し、朝の
読書活動の時間に教室で読み聞かせをしています。そこ
で、移設した図書室の一角に、PTA 読み聞かせ部の方が
活動する場所を設けました。
PTA 読み聞かせ部のコーナー
ここでは、時間のある部員の方が傷んだ図書の修繕をし
たり、図書室の飾り作りをしたりしています。また、休み
時間に図書室に来た児童と、お薦めの本などについて話し
たりすることもできるようになりました。
第 2 図書室には、読み聞かせ部の方による手作りの飾
りが飾られ、児童に図書室で過ごす楽しさを与えています。
手作りの飾り(第2図書室)
○ PTA との連携による読書活動の充実
本校では、児童会の図書委員会が年に 2 回「図書館ま
つり」を開いています。この行事に PTA 読み聞かせ部の
方が参加する場を作りました。前期の図書館まつりでは、
体育館での児童集会で、読み聞かせ部の方が絵本をプロ
ジェクターで投影しながら読み聞かせを行いました。全
図書館まつりでの読み聞かせ
校児童が一つのお話の世界を共有し、本の楽しさを味わ
いました。
事業のまとめ
読書活動を充実させることは、児童の心を豊かにし、学力を向上させるための重要
な取り組みです。今回の学校図書館移設は、本校の読書環境整備の第一歩であるとと
らえ、今後、さらに PTA 活動と連携し、地域に開かれた学校図書館づくりを進める
ことを目指しています。そのために、新たに立ち上げた学校図書館運営委員会を中心
に、教職員と保護者・地域の方々との意見交流を活発にし、ソフト・ハード両面での
読書環境の充実を、長期的な視野に立って推進していきたいと考えています。